日誌

学校生活の様子

高橋ふみさんを学ぶ


先日、13日(水曜日)の5限、
4年生の子ども達が、「高橋ふみ」さんについて学習をしました。
「高橋ふみを知る会」の
 寺嶋靖子さん
 津田美幸さん
お二人が来校して、手作り紙芝居で説明をしてくださいました。
七塚小学校出身の未完の女性哲学者「高橋ふみ」さんについて、
4年生の子ども達、理解を深めることができました。
ありがとうございました。



紙芝居のあと、4年生からは、いろいろな感想や質問がでました。

家へ帰ってから、子ども達から何か話があったでしょうか?
地域を知るよい機会となりました。

左義長

一月十四日(木)
長休みに
左義長をおこないました
あいにくの雨模様の中でしたが、
地域の方やPTA役員さんのお力を借りて準備がなされました。
ありがとうございました。

消防署の方々の立会いの下、
朝、強い風が吹くなどして心配された天候も
ちょうど左義長の間だけ、陽光が差すほどに恵まれ
左義長を始められました。

学校長による点火です。



書き初めが、空高く舞い上がります。




しめ飾りが燃え、青竹が大きな音を立てて子供たちの歓声を誘います。

今年も一年、健康で、勉強に、運動にと
がんばれますように・・・。
                       〈フォト by  柿沢先生〉

6年生 英語出前授業を受ける

1月15日(金) 6限目に
河北台中学校から
お二人の先生をお迎えして
ひと足早く中学校の授業の雰囲気を
体験させていただきました。

教科は英語です。
6年1組には「平田先生」が授業の出前に来てくださいました。

アルファベットの発音を教えてくださっています。



動物や生活用品などの簡単な言葉を練習しました。


6年2組には「森田先生」がお越しくださいました。



最初は緊張気味だった児童も、楽しい雰囲気に包まれています。

ちょっと難しい単語には、さらに集中度がアップします。


あと 3カ月経てば、中学生として授業を受けるのですね。

来週21日(木)には、出前授業第2弾として
「数学」の授業が予定されています。
6年生はこれから、ワクワク、ドキドキですね。

書初め大会

三学期の学習のスタートは
書初め大会です。
冬休みに しっかりと練習した成果が ちゃんと出ていましたね。

一年生から順に、その様子を紹介します。
一、二年生は 鉛筆を使った 硬筆での書初めです。

一年生


二年生


三年生からは 毛筆です。素晴らしい姿勢ですね。

これも三年生、堂々とした字です。


四年生



五年生 集中しています。



最上級の六年生です。

表情からは、「書き上げた満足感」が感じられます。


書初め大会も終盤です。うれしそう。


出来上がった作品は、このように各教室の廊下に掲示してあります。


書初め作品展は 一月十二日(火)~十三日(水)です。
保護者の皆様、お時間が許すならば、ご来校の上、力作をご覧くださいね。

三学期始業式

明けまして おめでとうございます

十四日間の長い冬休みも、
あっという間に過ぎ、
三学期がスタートします。

一限目、始業式を行いました。



「暖冬」とはいえ やっぱり寒い体育館、カラフルな防寒具を着ての「始業式」です。

学校長のお話です。


寒さに負けずに 背筋を伸ばしてしっかりと聞けています。


次の学年、新しいステップに上がる心構えとして


四月の入学式・始業式で全校児童に伝えた
「思いやり」をもった言動と、「最後まで」やり遂げることの大切さを
再確認しました。

続いて、一月の生活目標について
六年二組からのメッセージです。


今月の目標は、
「気持ちのよい あいさつや 言葉づかいをしよう」です。
カードや寸劇で はっきりとした大きな声で
全校のみんなに伝えてくれました。




あいさつは、こんなふうに・・・

そして、言葉づかいは・・・


最後に生徒指導の 上野先生から 付け加えてのお話がありました。

こうして三学期がスタートしました。
この後は、各教室での学級活動があり、冬休みに練習した腕を競う
「書初め大会」へと続きます。

二学期 終業式

十二月二十四日(木)
二学期最後の日です。
5限目に 終業式を行いました
みんなのお手本になった 3年1組の入場の姿です。



開式に先立って
県児童硬筆書写作品コンクールの表彰です。

会長賞を受賞した1年1組のT・Tさんと
受賞者を代表して学校賞を受け取る6年1組
О・Eさんです。



終業式では、学校長から「二学期の振り返り」と、新年を迎えるにあたって
「しめ飾り」のお話がありました。


全校のみんなと、新年を迎えるために
①「そうじをすること」
②「書き初め」
の二つの宿題をすることを約束しました。

続いて「冬休みの生活」について、
二年二組の発表です。




そして、生徒指導の上野先生からの「冬休み」のお話です。


元気に校歌を歌いました。


二学期の締めくくりは、
音楽委員会の伴奏で、六年生がリードして、「翼をください」
の全校合唱が体育館に響きました。

一足早く「サンタさん来校」

12月18日(金)
お昼休みに
本校へ「サンタさん」が来てくれました。



このサンタさんは、
本年9月末に子どもたちにサッカーを指導してくれた
ACミランサッカースクールの「クラウディアさん」です。



明るく楽しい挨拶、
ハイタッチ



クリスマスプレゼントは、
サッカースクールのシールです。



「クラウディア」サンタさん、ありがとうございました。

昼休みのクリスマスコンサート

昨日、今日と体育館で昼休みクリスマスコンサートが開催されました。
音楽委員会が中心となって、コンサートへの参加を
全校のみんなに呼びかけました。
多くの子ども達がステージ上にあがって楽しい会となりました。
歌あり、合奏あり、ピアノ独奏あり、ダンスあり。人数も様々。
それを見て、拍手をする子ども達。
教職員も特別出演しました。
とても、楽しいひとときを共有できました。
音楽委員会のみんな、ありがとう!
【プログラム】

 
【1年生登場 元気な歌声が響きます】

【4年生の素敵なリコーダー合奏】

【グループで考えたダンスの披露】

【松ぼっくりで作ったツリーがプレゼント】

【音楽委員会&教職員でwe wish merry christmas ♪♪】

久しぶりの 欠席0 遅刻0

本日は12月17日(木曜日)。
七塚小学校の久しぶり
欠席0 遅刻0 の日
となりました。
前の欠席0の日は、9月1日でしたので、
本当に、嬉しい日となりました。宝の日です。
やっぱり、みんながそろうといいですね。

8の字なわとび練習

「スポチャレいしかわ」のなわとび
「1月のなわとび集会」にむけて、各クラスごとに
8の字なわとびの練習がさかんに行われています。
この場面は、4年生の練習風景です。
誰かが縄にひっかかっても、「おしいよ!」の励まし言葉がかかります。



反省会をして、また挑戦です。

縄を廻す子も大変です。
でも、練習開始の頃と比べても、うまく跳べるようになりました。

広がれ 心のバリアフリー

4年生です。
2学期のはまっこは,福祉について勉強しています。

これまで,調べ学習やゲストティーチャーの方のお話を聞くことを通して,子どもたちは多くのことを学んできました。障害のある方の生の声を聞き,「心のバリアフリー」の大切さに気付きました。心のバリアフリーとは,相手を思いやって行動することです。ゆずり合い・助け合い・支え合いの3つの「あい(愛)」を持つことの大切さを学びました。学習を通して,子どもたちから,「このことを多くの人に伝えたい!」という意見が出ました。

その後,子どもたち自身で計画を立て,お店に電話をし,チラシの内容を考え,渡し方を考え・・・入念な準備を行いました。

そしていよいよ今日がチラシ配布の日。

はじめは緊張した顔つきでしたが,地域の方がチラシを手にとって下さる姿を見て,うれしそうな表情が見られました。







お買い物に来られた方には,お時間をいただき,足を止めて子どもの声を聞いてくださりありがとうございました。
どんたく・コメヤ薬局のみなさま,子どもたちのためにご協力ありがとうございました。

今日の朝は寒かった・・・しかし・・・

本日、12月2日(水)の朝は、放射冷却現象もあり、
さむ~い朝となりました。
学校前のカーブミラーも、よく見えません。

しかし、子ども達は元気です。
朝の運動場には、毎日、サッカーボールを追いかける姿が見られます。
半袖の子もいます・・・



また、朝のあいさつボランティアの子ども達(6年生・企画委員)も
校舎前に並んであいさつをしています。
寒さに負けず、頑張る子ども達です!

なわとび練習スタート

なわとび練習が本格的にスタートしました。
年明けの1月19日(火)には、全校なわとび大会が予定されています。
各学年の個人種目が、決まっています。
1年 まえとび
2年 うしろとび
3年 あやとび
4年 こうさとび
5年 二重とび
6年 うしろ二重とび

また、団体戦として、8の字跳びもあります。
昨日から、クラブパレットの西田コーチ、安達コーチに来ていただいて、
なわとびのレベルアップをねらって頑張っています。
◎5年生の二重跳びレッスン



◎1年生の8の字跳びレッスン


子ども達は、うまくなるために真剣です。

11月26日 お話会

七塚小学校の子ども達は、
おはなし会を楽しみにしています。
11月26日、2限目に低中高学年にわかれて、
おはなし会がありました。
どのおはなし会も、とても静かにおはなしを聞き、
そのあと、感想を自分の言葉で伝えることができていました。
どんなおはなしを聞いたのか・・・・
家で聞いてみてください。

【低学年】 田中図書司書先生の読み聞かせのあとの感想発表



【中学年】細川律子先生の読み聞かせ




【高学年】中央図書館から先生2人の読み聞かせ

高学年の子ども達の感想を聞いていましたら、
「そらいろ男爵」の絵本の話が、一番、心に残ったようです。

七小の冬じたく

11月21日~23日の3連休明け、
校舎の前の松の木が雪つりされていました
お休み中に、瀬戸造園さんが仕事をしていかれたのです。
本格的な冬到来の前の冬支度です。

雪が降ってくると、また松の表情が変化することと思います。

6年生 宮沢賢治の世界

11月19日(木),
やまんばの会の細川律子さんをお迎えして,
6年生の「宮沢賢治」について学ぶ学習がありました。

・岩手県花巻生まれであること。
・宮沢賢治が,存命中には2冊の本しか出版されていないこと。
・そのあとは,賢治の弟さんが,意思を引き継いでいったこと。

子どもたちは,話を聞きながら,懸命にメモをとっていました。
聞く姿勢が育っています。

3年 紋平柿の収穫

11月16日(月) 
3年生の子どもたちが,かほく市の特産品
「紋平柿」の収穫のため,バスに乗って,
大海小校区の瀬戸地内柿団地に出かけました。
当日のTVにも,紹介されていたそうです。


紋平柿の作り方や工夫していることを勉強しました。
おうちにも,お土産があったかと思います。
来週の火曜日には,教室の発砲スチロールの蓋が開けられます。
甘くなってるかな???

朝の読み聞かせ

11月18日(水)の朝読書の時間は,
第2回目の先生方の読み聞かせタイムとなりました。
絵本を読んでくれるのは,学級担任の先生ではありません。
先生方が,縦割りのクラスに出かけていって読み聞かせをしました。

6年生の先生が1年生に「給食番長」の絵本を。


4年生の先生が3年生に「じゅげむ」の絵本を。

2年生の先生が,5年生に「じごくのそうべい」の読み聞かせ。

読み聞かせの時間は,しずか~です。

1年 あきのわくわくランド

11月17日(火)、
七塚小学校に、木津幼稚園とはまなす保育園の
年長組の子どもたち70名がやってきました。
1年生開催の「あきのわくわくランド」での交流を楽しむためです。
1年生は、この日のためにずっと前から準備や練習を重ねてきました。
司会の子、歌係の子など、役割があります。



いろいろなお店を開いて、年長さんたちに楽しんでもらおうと一生懸命の1年生でした。



緊張していましたが、前に出て、みんな上手にお話してくれました。


最後は、「ありがとうございました」 「どういたしまして」と挨拶があって、
楽しい会を閉じることができました。
1年生、さすが1年先輩でした!

朝読書は、読み聞かせ

12日(木曜日)の朝読書は、
いつもとは、違っていました。
学級担任の先生が、子どもたちに読み聞かせをしました。
先生方のおすすめ本です。
1年2組では、後ろのスペースに集まって聞きました。


2年1組では、「チュウチュウ通り5番地」の絵本です。
みんな、集中して聞いています。


あさっての水曜日の朝読書の時間には、
ペア学年の先生の読み聞かせが予定されています。

わんぱく体力テスト 2学期編

11月10日(火)、1限~2限。
七塚小学校 わんぱく体力テスト2回目を行いました。
1学期にも一度、子どもたちは経験しているので、
以前と比較ができます。
4年生になったら、全国体力テストをすることになっていいます。

上体起こしコーナー・・・・何回できるかな?


反復横跳びコーナー 6年生が、低学年の子どもたちにやり方を教えてくれます。
そして、スタート。


ここは、長座体前屈 体の柔軟さをはかります。


全校児童が、たてわり班をつくって、仲良く活動できました。
花丸です。宝の日となりました。

芸術鑑賞「観劇」の時間

11月6日(金曜日)午後、
劇団「民話芸術座」を招いて、
民話劇 『花さき山のやまんば』 を上演してもらいました。

テーマは「相手を思いやる心、本当の優しさ」です。
劇のベースは、齋藤隆介作『花さき山』です。

劇団の方の始めの挨拶 ― さあ、いよいよ開幕です。


慣れ親しんだ体育館が、今日は一転、劇場になります。
初めて体験する1年生はもちろん、子どもたちはみんな、
俳優さんの渾身の芝居に引き込まれていきました。


やまんばと妖怪達、そして主人公 「あや」 です。



妖怪達のダイナミックなダンス


命をかけて 山賊に立ち向かう 「あや」


迫真の成り行き、あやの無事を祈りながら固唾を飲んで見守ります。

あやの思いやり、本当の優しさが様々な人の心を動かしました。


フィナーレ、喜びの村祭りのシーンです。



70分の上演時間が瞬く間に過ぎていき、高学年はもちろん、
低学年の子どもたちも集中してお芝居の世界に浸ることができました。

鑑賞後の感想を発表する6年2組のS・Sさん、
低学年にもよいお手本となってくれています。

感想交流の後、学級へ戻ってそれぞれの子どもたちが
心に残った思いを感想文にまとめました。

すくすく集会

11月4日(水曜日)にすくすく集会を開きました。

すくすく集会とは、
児童保健委員会と校医の先生たちや
PTA研修部のお父さんお母さんが一緒になって、
七塚小学校の子どもたちの体や心の健康について
考える集会です。

今年のすくすく集会のテーマは、
「まほうで生活リズムをととのえよう」です。


ハリーポッターたちがホグワーツまほう学校で
まほうの勉強をしています。

しかし、ハリーと友だちのロンは
寝不足で元気がありません。


心配したハーマイオニーがまほうの時計を使って
前の日の二人の様子を見に来ました。

事前にとった睡眠アンケートの結果を発表しています。
学年が上がるほど寝る時間が遅くなっています。
遅く寝る理由1位は、やはり「テレビ・ゲーム」です。

ダンブルドア校長が登場し、
どうしてねる前にテレビ・ゲームを見ることがよくないのかを
教えてもらいました。

ダンブルドア校長の「メラトニン」のまほうによって
みんな寝てしまいました。

<生活リズムをととのえる3つのまほう
  1. 朝の光を体いっぱいあびる
  2. 朝ごはんを食べる
  3. 寝る1時間前はテレビ・ゲームをしない
ハリーポッターたちだけでなく、七塚小学校のみんなが
3つのまほうを覚えて、元気に過ごせるといいですね。

11月学校集会・児童集会


11月4日(水曜日)
11月の学校集会を開きました。

今回、普段より沢山の表彰伝達がありました。
まず、郡市読書感想文コンクール入賞者、代表で賞状を受け取ったのは、
3年1組 K・Kさんです。


続いて、郡市図画作品展出品者代表、6年1組 О・Eさん。


郡市習字作品展、代表 6年2組 N・Sさん。


校内マラソン大会 入賞者代表 6年1組 М・Tさん。


北國あすなろ賞 児童会代表 6年1組 F・Sさん 6年2組 F・Sさん。

副賞のプリンターです。


表彰に続いて、学校長のお話です。

校舎前の「二宮金次郎像」を示して、「読書のすすめ」のお話でした。

2年1組の子どもたちが、11月の生活目標「すすんで よいことをしよう」について、
劇を交えてみんなに伝えてくれました。


最後に、上野先生から「生活目標」についてのお話がありました。


ひき続いて、児童集会。司会の面々です。


2年生と音楽委員のリードで、全校合唱です。曲名は「友だちはいいもんだ」です。

この後に、みんなで健康な生活について考える「すくすく集会」も開催されました。
後日、別のページで紹介する予定です。

10月のお話し会

10月29日(木)、本校でお話し会が開かれました。

低学年、中学年、高学年の3会場に分かれ、
「やまんばさん」の方々、中央図書館の司書の方をお招きし、
読み聞かせや手遊びなど、楽しい時間をもてました。








校内マラソン大会開催

10月28日(水)、
天候が心配されたものの、
恒例の海浜マラソン、
「校内マラソン大会を開催しました。

力走の一コマをご覧下さい。

〈1年生 1000メートル走ります〉


〈2年生 1200メートル〉


〈3年生 1400メートル〉


〈4年生 1600メートル〉


〈5年生 2000メートル〉


〈6年生 2400メートル〉


浜千鳥の群れも、みんなの走りを応援してくれていましたよ。

研究発表会を開きました。

10月23日(金曜日)の午後から、
「いしかわ道徳教育推進事業」の一環として
本校が「道徳教育推進校」として研究指定を受けた
研究実践を見ていただく、公開研究発表会が開催されました。

この研究会は、
「人と地域を生かした道徳教育講座」として、
教育関係者に対して「道徳教育の方向性」を具体的に示す場でもあります。

〈ペアでの話し合い学習の様子 2年1組〉

当日はPTAの役員の方々にもお力添えをいただき、
また、各クラスにゲストティチャーをお招きして
担任と子ども達が真剣に道徳の勉強に取り組む姿を
沢山の来校者に見ていただくことができました。

参加した方々から寄せられた《アンケートの声》を交えながら
教室の様子をご紹介します(以下、《 》内はアンケートの抜粋)


まず、《子どもたちの挨拶がとてもさわやかで
うれしい気持ちになりました》というお声をいただきました。

1年1組 吉田学級です。
《子どもたちが素直に話し、価値に迫っていく授業》


1年2組 江川学級
《1年生からノートに思いを書いたり、表情カードで表したりできることに驚きました。》


2年1組 尾田学級
《子ども達が真剣に考える姿、ワークシートに考え考え記入する姿、流暢ではないながらも自分の言葉で語る姿に、胸打たれるものがありました。》


2年2組 室井学級
《見守り隊などゲストティーチャーを迎えての授業、子どもと教師だけでなく様々な視点を与えることができていた。》


3年1組 岡田学級
《 ITを使った視覚に訴えた授業がとても効果的だと思いました。触発を受けました。》


4年1組 兵田学級
《子どもたちが真剣に考えている姿、自分の思いを伝えたい・聞いて欲しいという気持ちがすごく感じられました。》


4年2組 片山学級、ゲストは英語のメル先生です。
《日本人が気づかない日本のよさをメルさんが語っているときに生徒が話を聞いている様子を見て、多様な考えを知るとてもいい機会だと思いました。考える道徳ができている瞬間を見せてもらった気がします。》


5年1組 九笹学級です。
《特に保護者の方が参加した話し合い活動が、すごく良い雰囲気でされていたのが印象的でした。》


5年2組 小川学級です。
《授業の中では、うなずきながら聴く、相手を見るなど、共感的に友達と学ぼうとする姿勢が感じられ、研究の重点である“思いやり”や“あきらめない心”に向かって学び合っている成果が出ているように思われました。》


6年1組 上野学級、黒板右側のゲストティチャーは
上野先生の弟さん、宮大工をなさっています。
《弟さんがゲストティチャーということで、先生方も子どもたちも、とてもアットホームな雰囲気になっていました。聞いていてとてもホッコリとした空気になりました。》


6年2組 諸江学級
《一人一人が先生の話をしっかり聞き、考えを持ち書いている姿、相手を思いやって聞く姿がとても良かったです。これまでの積み重ねのすばらしさが出ていたと思います。》


中学校の先生からは、
《6年生の授業を参観しましたが、児童の様子がとても落ち着いているなあと感じました。発言も積極的でよく手が挙がっていました。(中略)小学校で育ってきたことを大切にしながら、中学校でさらに伸ばしていければよいと思います。さらに小中学校の連携を進めていきたいと感じました。》という感想をいただきました。

6年2組の子どもたち


本校の足りない点についてのご教示もいただきました。
真摯に受け止め、さらなる糧にしてゆきたいと思います。

最後にあともう お一人のお声を紹介して、研究発表会のページを終わりたいと思います。
《たくさんの道徳の授業を見せていただき ありがとうございました。どのクラスも 子どもたちの発言をあたたかく受け止め、日頃の学級経営や道徳の時間の雰囲気作り、積み重ねを感じることができました。
また、道徳ノートを作ることで、ためていくことができ、効果的だと思いました。自分の考えや思いを表現する場がありよかったと思いました。
どのクラスも資料の提示、板書が分かりやすく とても勉強になりました。ありがとうございました。》

文末ではありますが、改めて
関係各位の皆様方からのお力添えに感謝申し上げます。
有難うございました。

長休みは かけ足運動

校内マラソン大会(10月28日)を前に、
かけ足運動を行っています。
長休みになると、全校の児童が校舎から運動場に
ぞろぞろ出てきます。
そして、走り出します。
一定以上のスピードで走り続けることで、持久力UPをねらっています。

低学年は内側コース。高学年は、外側コースを走ります。

体の調子の悪い子は、応援です。
みんな、歩くことなく、がんばって走っています。

お家の方々からの、励ましの言葉かけをお願いします。

北國あすなろ賞を受賞しました

嬉しいニュースです。(*^_^*)

このたび、本校児童会が
ふるさとの海を大切にする活動「海岸清掃」を継続していること、
その努力が認められて、
「北國あすなろ賞」を受賞いたしました。

表彰式は10月10日(土)午前11時より、
北國新聞社会館において行われました。



本校からは兵田教諭の引率で、
前期環境委員会の委員長「F・Sさん」と、
前期企画委員会の委員長「F・Sさん」の2名が晴れの場に向かいました。

環境委員長Fさんが賞状を受け取るシーンです。



受賞者は個人7名、18団体でした。
団体の部の受賞団体全員での記念撮影です。

会館前での記念スナップです。


受賞盾です。

本校の奉仕活動を讃える表彰状です。

20年以上続いてきた「海岸清掃」が、
これからも、よき伝統として継続していけたらよいと思っています。

市第2回小学生体育大会

10月7日(水)、
市内6小学校の6年生がうのけ総合公園陸上競技場に集まりました。
第2回かほく市小学生体育大会が、開催されました。
総勢350人を超える6年生。
全員参加の100m走。
個人選択種目は、800m走、ロケットボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び の4種目。
最後に、学校対抗リレー。1組8人の男女の子どもたちがバトンをつないでいきました。

100mラストスパート!

 

 800m走 一番きついところ・・・


学校対抗リレー バトン落とさずスムーズだった!

6年生の40名のうち、標準記録突破者は、19名もいました。
すばらしい頑張りでした。

5年2組 調理実習


5年2組 調理実習/ごはんとみそ汁

〈おいしいごはんとみそ汁を作ることができるかな?〉を課題にして,2組も調理実習に取り組みました。
まず、お米研ぎからです。自分たちで収穫した新米を洗います。お米を流さないように、慎重に洗いました。
 
ざるで汚れた水を切り、水を量って炊飯器にセットします。
 
次は、みそ汁づくりです。煮干しの頭とはらわたを取って、水につけ、だしの準備をします。
 
材料の大根は皮をむき、

大根はイチョウ切り、油揚げは短冊切り、ねぎは小口切りにします。 
 
材料が柔らかくなるように煮ている間に、味噌の準備をします。
  
味噌は、だし汁で溶いて入れます。
 
ねぎを入れ、煮立たせないように火を消します。おいしいみそ汁ができあがる頃、

ごはんも、炊きあがりました。10分蒸らしてふたを取ると、おいしい新米の香りが教室中に広がりました。
 
お互いのみそ汁を食べ合い、

味・固さ・盛りつけ方の3観点で評価をし、お互いにメッセージを送りました。
 
実習を通して、みんな、ごはんとみそ汁の作り方を体得できたようでした。

冬休みには、自分一人でごはんとみそ汁づくりに挑戦します。収穫したお米を1合ずつ持ち帰りますので、ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。

5年1組 調理実習


5年1組 調理実習/ごはんとみそ汁

〈おいしいごはんとみそ汁を作ることができるかな?〉を課題にして,調理実習に取り組みました。
先週学んだごはんとみそ汁の調理方法を確認して,2人組で作ります。


 



ごはんは自分たちで収穫したお米を、みそ汁は大根・油揚げ・ねぎを材料にして作りました。

 


初めて挑戦する子がほとんどでしたが、協力しながらどのペアも、おいしいごはんとみそ汁を作ることができました。
 



冬休みの1人実習に,少し自信を付けたようです。

5年生 収穫の秋

5年生が観察園で1学期から育てていた枝豆とかぼちゃが
大きく実り,みんなで収穫しました。



枝豆は,こうやってなっているんだね。


ちょっと変わった形のかぼちゃ。
どうやって食べようかな。みんなで相談です。

10月学校集会


10月5日月曜日6限目に
「こんにちわ」の挨拶とともに
学校集会が始まりました。


まず最初に表彰式です。

夏休みの努力の成果、
「河北郡市科学研究物審査会」の表彰です。
全校の入賞者を代表して4年2組 S・Aさんが
「優秀賞」の賞状を受け取りました。


続いて、学校長のお話です。
今月は、理科で使う「音叉(おんさ)」の音色をみんなで聞いてから、
お話が始まりました。
響き合う「共鳴」と言うことを教えて頂いてから、
「学び合う」ことの大切さを示されました。


次は、生活目標について「4年2組」がみんなに伝えてくれます。



10月の生活目標「正しい言葉づかいをしよう」について
劇を熱演して、わかりやすい「具体的な姿」で伝えてくれました。

そして、来る10月7日(水)に
校外へ出ての6年生の活躍の場
「かほく市小学校体育大会」の健闘を祈って
「壮行式」です。


校長先生からの励ましの言葉の後、全校で応援の気持ちを込めた拍手をしました。

そして、みんなの元気な歌声で、今月の歌『気球に乗ってどこまでも』を全員合唱しました。

集会終了、その後はいつもこうして、6年生が進んで片付けをしてくれます。

頼もしい6年生の皆さん、体育大会で練習の成果を発揮して下さいね。

3年幼保交流

3年生が、10月2日(金)はまなす保育園、5日(月)木津幼稚園の年長児さんと交流をしました。

・年長児さんが小学校生活について知り、安心し、楽しみにできるように
・自分たちが相手に応じた話し方を身につけられるように
というめあてをもって、学校生活について発表してきました。


学校で何度も練習したけれど、みんなの前に立つと予想以上に緊張しました。

学校での勉強や、運動会に遠足、わんぱくグループでの遊びなど、
どんなことを園児に伝えたいか考えて準備したことを発表しました。
最後までしっかり聞いてくれて、嬉しかったですね。



絵本の読み聞かせもしました。
絵がよく見えるように、お話が分かるように、気をつけて丁寧に読みました。

最後は運動会で踊ったエイサーを披露。
「イーヤーサーサ!!」の声がお遊戯室に響き、迫力がありました。
年長児さんも途中から手拍子しながら、乗ってきてくれました!

だから、2曲目は年長児さんも一緒に。
手を取って教えながら踊っている3年生もいましたね。



お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られました。

最後に、年長児さんからも歌や楽器演奏のお返しをいただきました。
みんな元気いっぱいでとても立派な発表でしたね。



みんなとの交流で、年長児さんが「小学校が楽しみだな、優しいお兄さんお姉さんと
遊びたいな」と思って来年の4月を楽しみにしてくれたら嬉しいですね。

昔の道具体験

社会科「くらしが、どううつり変わってきたの」の授業で、昔の道具体験をしました。
体験したのは、「洗濯板」と、


「あんどんの中のランプ作り」です。


子どもたちは、昔の人の知恵や工夫、そして苦労を感じていました。

就学時健診 新1年生がやってきた

10月です。
1年の折り返しとなりました。
10月1日(木)に、就学時健康診断が、
当校でありました。
6ヶ月後に、ぴかぴかの1年生になる年長さんたち40人が、
お家の方々と一緒にやってきました。
少し緊張したかな・・・・
でも、5年生のお兄さんやお姉さんがちゃんと面倒をみてくれました。
5年生、大変だったけど、気持ちのよい疲れだったね。
七塚小「宝の日」です。




 

保護者の皆様には、随分お待たせしてしまいました。
ありがとうございました。

6年音楽 リズムアンサンブル


リズムアンサンブルで、リズムにのって楽しもう!

9月30日(水)1限目
6年2組の音楽で、リズムアンサンブルのグループ発表を行いました。
グループごとに選んだ楽器に合うリズムを考え、アンサンブルします。
お互いに音で呼びかけたり、気持ちを合わせたりと、自分たちのグループのめあてに沿って演奏しました。
演奏後は、友達のよさを音楽用語を使って相互評価しました。自分たちの演奏と比べながら,温かいことばで交流できて、どの子も満足感を味わっていたようです。


 

  

  

ACミラン IN七塚小

七塚小学校に
 
  ACミランがやってきました。
 9月29日(火)には、2年生、3年生
 
  9月30日(水)には、5年生、6年生
 
  が、ACミラン教室に参加します。
  本日は、ACミランクラブから、4名のスタッフの方が来校して
  子どもたちと、楽しい学習を進めてくださいました。

  まず、クラウディオ・ゾラさんから、真柄さん(通訳の方)を通して
  イタリアの文化について、学びます。
  
 
  その後、運動場で、サッカー練習をします。
  点が入ったら、思いっきり喜ぶんだよ。
  
  
  
  3コーナーでのサッカー練習を子どもたちは、  考えながら、楽しんでいきます。

図工作品 制作中

河北郡市 小学校図画作品展 に向けて、
今、どの学年も作品制作中です。
1年生は・・・・ももたろうの絵を、描いています。
クレヨンの線をふまないように、慎重に塗っています。



4年生は、多色刷り版画に挑戦中です。
彫刻刀も使って、少しずつ仕上げていきます。




完成が楽しみです。

3年生 バス遠足へ行きました

ちょっと天気が心配な中、バス遠足に出発しました。
行き先は「直源醤油」と「ふれあい昆虫館」です。

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしますが、まず、
大豆から作られる食べ物の1つ「しょう油」が作られている工場を見学します。さあ、はじまり、はじまり~。

まず初めに、しょう油の作り方を説明して頂きました。


どんどん、ボトルに詰められた「しょう油」ができあがっていきます。


「メモしときましょっと。」

1つに四千リットルも入る「おけ」が3つ並んでいます。
別の部屋には、もっと沢山あって、
全部で「十三万リットル」にもなるんだって。

これは、昔使っていた木の『おけ』、やっぱり大きいな。


なんと、味見までさせてもらえました。加賀野菜のドレッシングに、
こだわりの特製しょう油、「おいしい、これでお刺身食べたぁい」という
通な声も出ていましたよ。

見学させて頂いて、ありがとうございました。

「直源醤油にお別れして、走ること一時間弱、「ふれあい昆虫館」に
到着です。学芸員の「林さん」に、昆虫の実物を見せて頂きながら、
「昆虫のお話し会」です。

まず見せて頂いたのは、「オオゴマダラ」という大型のチョウです。
胸を押さえると、死んだふりをするんだって。

さすが、昆虫のプロ。虫を傷つけないように上手に扱います。

幼虫も触らせてもらえました。

なんと、「オオゴマダラのサナギ」、つやつやと黄金色に輝いているのです。

表面はつるつるで、本当に金属みたいです。

カラフルなカイコのマユもありましたよ。

おなかぺこぺこ、お弁当タイムです。外は小雨だったので、館内のちょうどよいスペースを借りることができました。
ここで、おやつも食べましたが、
帰りにはゴミを1つも残しませんでしたね、ステキです。

手作りのおいしそうなお弁当がいっぱい!


オオゴマダラもお昼ご飯、
「また来てね」って 羽ばたいているようでした。

避難訓練を実施しました


本日の避難訓練
は、
地震による津波を想定した、二次避難の訓練をする予定でした。

本来ならば、いったん運動場に避難し、
さらに津波を避けるために、木津神明神社までの集団避難を計画していました。

しかし、あいにくの雨天で、野外での訓練を断念して、
校内での「避難と講話」に切り替えました。
その模様を紹介します。

地震の揺れや落下物に備えて、机の下に隠れます。

1年生は、これで3度目の避難訓練、
遅れそうになっても、あわてないでね。



高学年、落ち着いて、速やかに移動します。




担当の九笹先生が訓練を進行します。

命を守る訓練、学校長のお話を、どの子も真剣に聞きます。

避難行動をふり返り、挙手で自己評価しています。


消防署の方からの講話です。


各クラス、教室へ向かいます。


教室でふり返りをします。

年間を通して避難の仕方をふり返ることができる自己評価カードを用いて
各自がよりよい非難ができるように、行動を見つめ直します。

いつ襲ってくるかわからない災害への備え、油断せずに取り組めましたね。

4年 うみっこらんど見学


9月17日(木) 
4年生がうみっこらんどへ行ってきました。
社会の勉強をするためです。
昔の道具や仕事について学んできました。

うみっこらんどの方にいろいろと教えていただいたり、
実際に体験ができたりと充実した施設です。



桶をかついて水を運んでいたんだね・・・昔、水道がなかったからね


石臼をひいて、きなこをつくったよ。・・・うみっこらんどの館長さんが手伝ってくれました。


魚をとる網の修繕する漁師さん(人形)と一緒にパチリ! 
右隅に見えるのは、昔の冷蔵庫


滑車の力で、上にあがったぞ!・・・昔、クレーン車はなかったからね。

七小 元気祭り

七小「元気祭り」が開かれています。
これは、夏休み明けの1週間に行った
「健康ビンゴ」とリンクした取り組みです。
16日(水)と17日(木)の昼休みに「元気まつり」が開かれましたが、
人気がありすぎて、みんなが入りきれません。
そこで急遽、明日、18日(金)にも開催することになりました。


わりばし輪ゴム射的


骨・内蔵Tシャツ、パズル

朝ごはんつりぼり

読書で玉入れ

秋の大運動会は、が勝利しましたが、、、、
読書の運動会では、組が勝利しそうです。

9月7日(月)~9月30日(水)まで、
七小 「読書で玉入れ」の取り組み をしています

1冊借りる毎に、1個の玉が入っていきます。(シールが増えていく)
9月17日(木)現在、赤360こ VS 白411こ  です。

シルバーウィークで5連休となるため、今日と明日は一人3冊借りることができます。

お家で、子どもが本を読んでいましたら、
是非、「何読んでる?」 「面白そうだね」 と
ちょっと、声をかけてあげてください。



運動会 ②

9月12日(土)の運動会
赤組336点VS白組324点の大接戦でした。
白組の5連覇を阻んでの赤組の優勝でした。

し・か・し、どちらの組も最後まで、チーム一丸となって頑張りました。
両者優勝です。
特に6年生。よく働いてくれました。
リーダーとしてかっこよかった!!

白組応援団


2年生のかけっこ スタート ダッシュ!


1年生&2年生の団体演技「R・Y・U・S・E・I」 元気いっぱい!





3年&4年生の「ウルトラタイフーン」 運動場に台風が2個やってきました。




PTA種目「大綱絆 つながれ ひっぱれ!」 


3年&4年の団体演技 「ダイナミック 七塚」 バチを持って、構えが決まってる!




青空の下に、映えます !ピシッ!!


5年&6年の団体演技「はまっこソーラン ~静かなる躍動~」
法被をなびかせて、踊る、踊る


最後に決まった!


↓これは、当日の忘れ物です。聖徳太子様の像の下に落ちていました。↓
心当たりのあり方は、学校までご連絡ください。

運動会 大成功! ①

9月12日(土)
まさに運動会日和の空の下、
七塚小学校 秋季大運動会が行われました。

どの学年も、赤白どちらの組も全力を出し切り、最後まで頑張りました。

  




 


 保護者の皆様、地域の方々、温かい応援と大きな声援、ありがとうございました。
 
 

 ご協力、ご支援に深く感謝いたします。

1・2年生もがんばります!

 いよいよ明日は運動会です。
 毎日何時間も練習し、疲れ切った日もありました。
それでもあきらめず、めげずに練習を頑張った
1・2年生は、とても立派でした。



 雨の日が続き、外での練習は1度しかできなかった
けれど、明日は一生懸命走り、踊り、応援します!!



 低学年は、かけっこ、ダンス「R.Y.U.S.E.I.」、玉入れ
などに出場します。全力のランニングマンは必見です!



 かっこいい子どもたちの姿を、皆さんぜひ観に
いらして下さい。応援よろしくお願いいたします。

明日は運動会


明日、9月12日(土)は、運動会
  本日11日(金)の午後から4年生、5年生、6年生が準備をしました。
   すごい速さで準備が進んでいきました。
   働き者の子ども達です。
 
   
   その後、PTAの方々で、テント張りが始まりました。
   今年度は、前もって7張りのテントが学校に届いていたため、
   16時30分には、ほとんどのテント張りが終わってしまいました。
   16時30分頃に、到着した方には、申し訳ありませんでした。
   しかし、お手伝いしてくださったPTAの方々、
   駆けつけてくださったPTAの方々、地域の方々、
   ありがとうございました。
 

  
  明日は、7時からテントを立てる予定です。
  どうぞ、よろしくお願いいたします。
   
  
  舞台は整いました。
  明日の子ども達の活躍をお楽しみに! 
 
 

5年 食育


 運動会練習に燃えている5年生ですが、学習もがんばっています。
 9月10日(木)の3・4限目に、クラスごとに1時間ずつでしたが、栄養教諭の刈本先生をお迎えして、食べることの大切さについて考えました。
 先週行った朝食アンケートをもとに、まずは自分の食生活についてふり返りました。主食・主菜・副菜・汁物の4品を取っている児童は少なかったことから、どんな食事を取ればよいのか、5大栄養素をもとに学びました。子ども達は、「食べることは、すごく大事だと思った。5大栄養素をそろえることがあまりなかったので、これからは朝や夜もちゃんとそろえたい。」「病原体から体を守るために、もっと野菜を増やして食べたい。」「運動会練習で、2・3時間やると疲れるのは、朝ごはんをしっかり食べないせいだと思った。これからは、健康になる食事を考えて食べたい。」など、学んだことをもとに、自分の食生活を改善しようと考えていました。
 おうちでも、ぜひバランスのよい食事について、話題にしていただけるとうれしいです。