日誌

学校生活の様子

10月 お話会

10月6日(木)
「やまんばの会」の皆さんと「中央図書館の方」に来校していただいて
10月のお話会
を開いていただきました。
高学年は、はまっ子ルームで


中学年は会議室で


低学年は音楽室で行いました。


今日も、たくさんのすてきなお話に出会えました。

お世話してくださった皆さま、ありがとうございました。

10月学校集会

10月3日(月)
学校集会を開きました。
6年生に合わせて、きれいに列がそろいました。


後期児童会の任命式です。
まずは3年生以上の学級代表です。
一人一人が代表としての抱負を述べました。


各委員会の委員長が所信を述べた後、代表に任命状が授与されます。


学校長のお話です。
学び合いを支える「進んで聞く力」「進んで考える力」の大切さを
お話ししました。 


続いて「学びーズ」(子どもたちによる学びのすすめ隊)からの
学習についての呼びかけです。

5年生と4年生の代表3名が
「ノートのとり方」や「自主学習」の仕方を紹介してくれました。


3年2組による生活目標「正しい言葉づかいをしよう」に関する
元気な呼びかけがありました。


続いて、かほく市小学生体育大会に出場する6年生への壮行式です。
全校のみんなで、激励の拍手を贈りました。


締めくくりは、5年生と音楽委員がリードして9月の歌を合唱して、
集会を終えました。

台風の影響が心配されますが、
10月5日(水)の体育大会に向けて6年生は練習を重ねています。

秋の資源回収

10月2日(日)
秋の資源回収がありました。
年々、回収量が減って収益が少なくなってきておりますが、
今回は、あたらしく古着の回収も始まりました。
当日、ご協力いただきましたPTA会員の皆様、
お疲れ様でした。
ありがとうございました!




当日の収益については、後日お知らせします。

5年稲刈り

今日は、9月15日(木)
延期されていた5年生の稲刈りが行われました。
狩鹿野地区の渡辺さんの田んぼをお借りしての活動です。
5月に植えた稲の苗が、
大きく育ちました。
たくさんの稲穂をつけて垂れています。
5年生児童は、長靴を履いて、鎌を片手にバッサバッサと
稲の株を刈っていきました。
外日角小学校の5年生と一緒にやりました。
小学校6年間で1回だけできるよい経験になったと思います。





これまで田んぼの管理にお世話してくださった渡辺さんに、
みんなでお礼を言って終わりました。


本の運動会

本の運動会がはじまっています。
名付けて「本動会」です。
図書委員が、みんなに本を読んでもらおうと考案した取組です。
わんぱくグループ対抗です。
縦割りグループなので、カギをにぎるのは、
高学年です。
さて、
どのグループが最初にゴールするでしょうか???



運動会が終わって、
少しゆっくりと読書に浸ってみてはいかがでしょうか?
赤組では、「いちご」チームが先行しています。

白組では、「のりチーム」が、進んでいます。


本動会は、23日までありす。
家に本を持ち帰ってきましたら、是非聞いてください。
「何読んでるの?」
「おもしろい?あとで読ませて、お願い」
心の栄養、本からいただきましょう。

運動会2016

9月10日(土)は、運動会でした。
運動会初めての1年生から
今回が運動会最後の6年生まで
よくがんばりました。
赤組・白組の応援団の姿、
6年生リーダーが下級生に心配りする姿、
それぞれの係の仕事を進んでやる姿、
笑顔いっぱいで踊る姿、
力一杯、ゴールを駆け抜ける姿、
などなど、たくさんの感動がありました。
















来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、
温かい声援と拍手をいただき、
本当にありがとうございました。

当日2点の忘れ物が届いております。
・三脚
・アームカバー 心当たりのある方は、ご連絡ください。

 
 

明日は運動会

明日の運動会を前に、
本日は最終練習でした。
お昼休みには、低学年リレー、高学年リレーの練習がありました。
今日も、4チームに分かれて運動場を走りました。
明日の本番、バトンリレーがうまくいきますように!





午後には、4年、5年、6年生で運動会の準備をしました。
放送係、得点係、用具係、などいろいろあります。
それぞれ、責任をもった仕事ぶりでした。
保護者の方々や地域の方々にもご協力をいただき
児童テント8張り、保護者テント6張りを
どんどん組み立てることができました。
ありがとうございました。






明日は、大丈夫。晴れそうです!


運動会まで・・・

昨日の運動会練習は雨天のため、
外ではできませんでした。
ほとんどが、体育館で練習でした。
でも、3限目の前半に、運動場で
応援合戦の見合っこができました

まずは、赤組お願いします。



次は、白組お願いします。。。。
と思ったら、空から雨が降ってきました。
全校一斉に、体育館に移動。
はやい、はやい、体育館に5分間くらいで移動し、
白組の応援が始まりました。


本番は、運動場で思いっきりやれそうです。

運動会3日前

9月10日(土)の運動会本番まで、
あと3日となりました。

雨天になる前に、前にと、練習を進めています。
運動場で、体育館で、1日のほとんどが体育服です。
練習で頑張る子ども達の姿をすべてここで紹介したいのですが、
それはかないません。
本番にこうご期待です。
1年・2年生の団体演技。みんなそろってきました!

場所移動もスムーズです。


5年・6年生の組み体操。
集団演技の醍醐味です。
けがに注意して練習しています。
力の入れ具合が分かってきたようです。


決まった!

運動会の練習③

はまなす保育園のそら組さんが、
七塚小にやってきました!

1年生、2年生の運動会の練習の様子を見学していきました。
お利口さんばかりで、30分間ほどきちんと座って見学し、
先生と一緒に列になって帰りました。
1年・2年の子ども達は、いつも以上に緊張感をもった練習態度で、
さすが、先輩!でした。




運動会の練習②

運動会には、応援団が結成されます。
今年も赤組・白組に分かれて毎日、朝練習を重ねています。
応援団が、各教室に訪れて応援指導をしています。






一致団結して、
応援歌を歌ったり、
手拍子をしたりと頑張っています。

昨年は、赤組が勝利しました。
今年はどちらに勝利の女神は微笑むでしょうか?

運動会の練習①

本日は、9月2日(金)
子ども達は、運動会の練習を頑張っています。
本番の10日(土)までに、仕上げようと、先生方も一生懸命です。
1年・2年合同の団体演技「パワー オブ ななつか」は、
江川教諭がマイクを持って奮戦中。



3年・4年合同の団体演技「はまっこ エイサー」は、
上野教諭がステージ上の前で指導中。


5年・6年合同団体演技「組体ソーラン~臨場~」は、
諸江教諭が、一緒に踊っています。



本番まで、子ども達の体に疲れがたまっていかないように
睡眠時間を十分とって、
食事をしっかりとって、
登校するようご家庭からのご協力をお願いします。

朝のサッカー

今日は、9月1日(木)。
2学期の2日目。
朝の運動場には、サッカーっ子たちが、集います。
そして、ワールドカップサッカーさながらの
サッカーボールを追いかける姿があります。

本日は、3年生と6年生が走り回っていました。

しかし、朝の放送がなると、すぐにやめて玄関に入っていくのです。
けじめをつけての活動です。

2学期2日目

今日は、9月1日。
2学期の2日目です。
朝の風景です。
6年生が、校舎前に並べたプランタンに水やりをしてくれました。
「どれが、グループの花か、分からんワ・・・」
「それなら、どのプランタンにもみんな水やりしよ。」
と、話しながら、全部のプランタンにせっせと如雨露で水やり。
えらい!うれしい!すばらしい!




もう、枯れそうになっているマリーゴールドの花もうれしそうです。

2学期始業式

 8月31日(水)2学期のスタート
始業式を行いました。
今年は1学期のスタートが4月6日と
1日遅く始まったため、
2学期は、始まりが例年より1日早い
8月の月末からのスタートになりました。

久しぶりに、全校で校歌を歌います。


学校長のお話です。



二学期の「めあて」をもつことの大切さ、

自分から「先にあいさつ」することの大事さ、そして、

リオ・オリンピックの例をあげて、
運動会の練習をがんばりましょう
との励ましがありました。
まだまだ厳しい残暑が続きますが、
子供たちには、体調を整えながら
運動会に力を発揮してもらいたいと思っています。




8月28日 奉仕作業


 8月28日 午前6時30分から奉仕作業が始まりました。
台風の影響で心配されていた雨も降らず、過ごしやすい天候の中、児童達・保護者の皆様・そして、今年からお願いした木津・松浜・遠塚の老人会の方々も参加して、三世代の交流が出来ました。
   

   

   
  長時間の作業 ありがとうございました。
   
 こんなにきれいになりました。気持ちよく運動会を迎えられます。
 老人会の皆様、本当にありがとうございました。是非、運動会に見にいらしてください。
   
    
  作業終了後、学校の隣にお住まいの高沢さんが校長先生と学務員の宮嵜さんと駐車場の草を草刈り機で刈ってくださいました。駐車場もきれいになりました。

地区防災訓練

8月21日(日)、かほく市防災訓練が行われました。
午前7:00頃、震度6強の大地震がかほく市全域で発生した想定です。
七塚小学校は、松浜地区・木津地区の避難場所となっています。
約200名ほどの方々が、小学校に避難してきました。
訓練を行うことで、いろいろなことが分かってきました。
本当に地震が起こっては困りますが、
「備えあれば、憂いなし」を強く感じた防災訓練でした。
【受付は、玄関で】

【体育館に避難】

【油野市長さんも、防災服で移動】

【越野木津区長さんからの説明】

訓練後、反省会がもたれました。
実際にやることで見えてきた不十分な点について、改善がされていくと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした。

全校登校日「平和集会」

8月9日(火)、全校登校日に
平和集会を開きました。

久しぶりに集まった、全校のみんな、
元気な校歌で集会がスタートです。


まず、校長先生から、平和についてのお話と本が紹介されました。
生徒指導の諸江先生からのお話では、夏休みの生活の様子について
みんなで確かめ合いました。


平和集会のメインは、職員による読み聞かせ、
「すみれ島」(今西祐行作・松永禎郎絵)です。






子供たちは、南の島へ特攻隊として散って行った若い兵隊さんたちの姿を知り、
教室に戻って、それぞれの胸に感じたことを文にしました。
長崎の原爆記念日。
戦後71年を経過しても、薄れさせてはならない戦争の悲しさ、恐ろしさを
小さな胸に刻んでもらいたいとの思いです。

応援団始動

今日は、8月10日。
本日より、運動会の応援団が動き出しました。
赤組は、会議室に、
白組は、理科室に、集まって相談です。
団長さん・副団長さんが中心となって進めています。
それぞれ10人ずつの応援団のみなさん、暑い中、ごくろうさん!
白組です




赤組です


全校登校日の図書館

全校登校日の図書館は、子ども達でいっぱいでした。
夏休みに読んだ本のかりかえをするためです。

クーラーがない図書館なので、
図書委員の子も、学校司書の田中先生も汗だくです。
でも、夏休み前にお願いした図書ボランティアの方々のおかげで、
人気の本の修理が済んでおり、貸し出しができます。

図書館は、夏休み中も開いています。
どんどん借りに来てくださいね。
田中先生が、待っています。
調べ研究の相談にものりますよ。


全校登校日の早朝

8月9日(火曜日)は、全校登校日でした。
家の都合でお休みの子や風邪でお休みの子がいましたが、
251名中、244名の出席でした。

その当日の朝、学校へ登校してびっくり!
学校前のプランタの花が、きれいに並べてありました。
花壇ボランティアの方々が、早朝より、活動してくださったからです。
花がらつみや草刈り、プランタの移動と本当にたくさんお世話になっております。
おかげさまで、子ども達は、気持ちよく玄関に入っていくことができました。
ありがたい地域の方々です。
ありがとうございます。



朝の水やりは、環境委員会の子ども達がやっています。
夕方の水やりは、学校職員がやっています。
し・か・し。
今年は暑い!

子ども議会

88日 かほく市役所にて子ども議会が開催されました。
4
人の代表が参加しました。



そこで、2つの提案をしました。
高齢者がより元気に活動でき、3世代が集うことができる施設について
美しい七塚海岸にするための清掃活動の取組とゴミを分別するゴミステーションの設置について

これらの要望について、市長からは大変丁寧な答弁をいただきました。


最後に、かほく市議長宛に、要望書を朗読し提出するという役目を担いました。

不審者侵入対応訓練

8月3日(水)午後
不審者侵入を想定した訓練を行いました。
これは、三学期に実施が予定されている避難訓練、
不審者から児童の安全を守る訓練のシュミレーションでもあります。

津幡署から職員の方をお招きし、刺股の有効な使い方や、
相手を無用に刺激しない方法、児童の安全に避難などについて
実地に研修しました。
迫真の動きで訓練をリードしていただいた津幡署生活安全課の署員の方、
ありがとうございました。

除草(職員作業)

8月3日(水)午前中
職員で学校の周りの
除草作業を行いました。

運動場は高学年の担任が取り組みます。


草の生い茂る、手強い中庭は、中学年担任と校長、校務士が取り組みます。


南運動場は、級外で、ヒマワリの周りを除草。


校門から玄関までの道もきれいになりました。

ちょうど作業の間は、雲で直射日光が遮られていたので、照りつける日差しを
浴びることなく、集中して取り組むことができました。

午後のプール開放

午後のプール開放に、子ども達がたくさんやってきます。
昨日は94名、一昨日は89名の子ども達が来ています。
どんどんプールに入って、水に慣れ、泳ぐ力をつけて欲しいと思います。
プール監視の方々、暑い中、本当にありがとうございます。
「自分たちの子どもは自分たちで」という趣旨で
事故防止に万全を期してくださっていることに感謝です。


水泳教室

夏休みに入って、8日目。
午前中には、水泳教室が開かれています。
各学年5回設定しているのですが、
子ども達は、どんどん泳げるようになっています。
「浮けるようになったよ!」
「25mクロールで泳げた!」など、うれしい報告があります。
いい色に焼けて頑張っています。


午後からのプール開放にも、たくさん来てくださいね。

暑い運動場で

暑い日です。
しかし、子ども達は元気です。
運動場では、学童の子ども達がサッカーをしています。
もちろん、ぼうしをかぶり、すいとう持参で。




学校の夏花いろいろ

平成28年度からスタートした
コミュニティスクール・スクール活動の1つに
花壇ボランティアあります。
1学期中には、たくさんのボランティアの方々のおかげで
学校のまわりの花壇やプランタの花植えをすることができました。
現在、花盛りです。

学校前の道路沿いには、赤いカンナ


中庭には、サルビア・マリーゴールドなど・・・もうコスモスも咲いています。



南運動場には、ひまわりが元気です

学校前のプランタの水やりは、毎日、環境委員会の子ども達がしてくれています。

暑い夏ですが、花たちも懸命に咲いています。
どなたか、わからないのですが、草刈りをしていただきありがとうございます。

7月23日 PTA地引き網

7月23日(土曜日)
PTA主催の地引き網がありました。
引く時刻が遅れましたが、大漁でした!
キス、イワシ、スズキ、タイ・・・など。
お家へのおみやげを持って帰ることができました。






 いろいろと準備していただいた塚本様、
PTAの役員の方々、
ありがとうございました。

サマースクール&水泳教室

夏休みに入って、
サマースクールが行われています。
学年単位で、29日(金)まで続きます。
サマースクールでは、河北台中学校から先輩が来てくれています。
後輩達の勉強を手伝ってくれています。
やさしく、ていねいに教えてくれています。
ありがとう!



水泳教室には、クラブパレットより、
安達先生と西田先生にきていただいています。
学級担任の先生と、一緒にプールに入って
子ども達の水泳指導にあたってくれています。

一学期終業式


7月20日(水) 一学期最終日
終業式を行いました。


元気に校歌を歌った後、
校長先生のお話です。


各学年のがんばりを認めるお話があった後、
「夏休みのめあて」についてのお話がありました。


「夏休みには、目標をもって、
何か一つできるようになろう。」
ということを、みんなで約束しました。

最後は、3年生と音楽委員のリードで、
今月の歌「広い海のむこうへ」を歌いました。

素敵な夏休みになりますように。
「一同 礼。」

PTA会報「しおなり」発行


 PTA会報 「しおなり」第99号の
印刷が仕上がりました。


 記事、イラスト、カラー写真も多用して
おります。
 保護者の皆様、
お子様を通じお手元に届いた際には
ご笑覧ください。
 (※通知表交付の折にお渡しする学年も
  あります。)
 原稿をお寄せいただいた皆様、
 編集にあたったPTA広報の皆様、
お力添え、ありがとうございました。

4年自転車安全教室

7月14日(木)9:30~10:30
4年生の第2回自転車安全教室が開催されました。
実際に、運動場にかかれたコースを自転車で走ってみました。
夏休み前、
4年生に自転車に乗るときの注意を体験して欲しかったからです。

津幡署長さんをはじめ、木津駐在所の方、木津の区長さま、
交通安全協会の方々、市役所防災環境対策課の方々、
PTA会長さま、生活指導部の保護者の方々、地域の方々。
皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!

2年生がはまなす保育園に行きました。


  昨日に引き続き、地域探検の発表を
 はまなす保育園の園児さんたちに聞いてもらいました。
   
  今日も大きな声で発表出来ました。   
  
  最後に園児さんから感想をうかがいました。
 「2年生が上手にお話してくれて、よくわかった。」
  と、言っていただきました。 
   
  2年生も感想を話して、
 「園児さんが静かに聞いてくれて
 うれしかったです。」と、発表しました。      



  


            

ものづくりマイスターさん 来校


   5年生の授業に和裁ものづくりマイスターさんが
 来校され、布製のティッシューペーパーケース作りを               
 教えていだきました。

       
   9名のマイスターさんが丁寧に教えてくださいました。
   
                 
  はじめに和裁のお話を聞き、きれいな着物も
 たくさん見せていただきました。
   
   糸通しや玉留めに悪戦苦闘しましたが、
  みんな、素敵なケースができました。

1年生のあさがおの観察です。

 
 今日は、1年生が毎日お水をあげて世話をしている
あさがおの絵を描いて、観察中です。

  

  
  とても大きく育って、きれいなお花が咲きました。
 みんな、「ぼくのお花が大きいよ」、
「わたしのがきれい」と話しながら熱心に
 観察していました。

2年生が木津幼稚園に行きました。


 2年生が地域探検でお話を聞いたお店や施設の発表を
木津幼稚園の園児さんたちに聞いてもらいました。


  
  病院や河北台中学校、花屋さんなどについて
 大きな声ではっきり発表出来ました。
 
  
  

   始めと終わりのあいさつも、上手に出来ました。
  木津幼稚園の園児さんたちも、とても聞く姿勢が
 素敵でした。
  木津幼稚園の皆さん、ありがとうございました。    
                    

1年生のお話会

7月11日(月)に1年生のお話会がありました。
やまんばの会から2名の方が来てくださいました。
子ども達は、お話に食いつくように聞いていました。
手遊びにも夢中です。




フリータイムにも興味ある本に集まって一緒に読もう。

素敵なひとときでした。

あちこちで工事中①

先週、七塚小学校は、工事ブームでした。
まず、プールの濾過器の中を取替工事。
プール水の濾過能力がアップしました。

応接室のエアコンも故障。
平成14年のエアコンでした。新しく交換となりました。

校庭の夏の花

花壇ボランティアの方々と植えた花が、育っています。
駐車場のマリーゴールド
南運動場のひまわり
中庭のコスモスや百日草。




また、
子ども達一人一人が植えた
1年生のあさがお
2年生のミニトマト
3年生のほうせんか・マリーゴールドが花や実をつけています。
草に負けそうになっている所もありますが、
子ども達は毎日水やりをやっています。

中には、話しかけている子もいるんですよ。

図書ボランティア最終日

図書ボランティアとお願いしたところ、
たくさんの方々の協力を得ることができました。
7月4日~8日の5日間で のべ70名の参加をいただきました。
修理したかった本は、すべて修理することができました。
本を本棚に戻す作業までも進めることができました。
おかげさまで来週から、
子ども達に夏休みに向け、本のかし出しをすることができます。
保護者の方々、地域の方々、学校運営協議委員の方々、
貴重な時間を学校のためにいただき、
本当にありがとうございました!


梅雨時のむし暑い図書館での作業でした。
ありがとうございました。

虫歯を治しましょう

七塚小 歯科検診の結果より
 
年々、虫歯のある児童は減っています。
しかし、虫歯の数は河北郡市と比較すると多いそうです。
それは、虫歯のある人は、たくさんの虫歯があるから です。
まだ、受診していない児童に対しては、
通知表渡しのときに再度受診のお願いをお渡しします。
早めの受診をお願いします。

保健室前の歯型パズル

虫歯は早く治しましょう!
先日の学校集会でも保健委員会から「はみがきしましょう」の
劇がありました。

保健委員会のみなさん、楽しく、分かりやすい劇でした。
ありがとう!

暑中見舞いを書いたよ

7月5日(火)
長休みのわんぱくタイムで、全校のみんなで
「暑中見舞いのハガキ」
を書きました

1年生から6年生までが、
いつも集まっている活動教室に分かれて、
6年生のリーダーからのアドバイスを受けて
ハガキの作成に取り組みます。

宛先は、いつもお世話になっている「見守り隊の方々」や
「学校ボランティアの方々」、
そして「一人暮らしをなさっているお年寄りの方々」に
宛てて、一生懸命書きました。





暑さの厳しくなる折ですが、これからも、
お体に気をつけて お過ごしください。

5年生のパソコンの授業風景です。

   5年生のパソコンの授業にボランティアの
 北原寿吉さんが来校されました。
  
  
  5年生は初めてのパワーポイント授業でしたので、
  個々の質問に丁寧に教えていただきました。
  
    パワーポイントを使って、合宿で行った白山の
  レポートを作成中です。

七月学校集会

7月4日(月)5限目に
学校集会を行いました。

今日は本校の
創立143周年の記念日でもあります。

まず、学校長からは、朝の歌について、
「地域の方から嬉しいお声をいただいた」という話がありました。

それは、「子供たちの元気な歌声から、
元気をもらっている」というお声でした。

続いて、創立記念日についての話です。
明治6年7月4日に「木津村落学校」として
創立されてから143周年にあたります。
昭和42年に現在の校舎が誕生しました。


次は、3年1組による生活目標の呼びかけです。



つづいて、児童主体の児童集会に移行します。
放送委員によるイベント「イントロクイズ」の正解者が多かった学級の表彰です。
3年2組と5年2組が表彰されました。


保健委員会から「よりよい歯の磨き方」の呼びかけ、劇のスタイルで、
わかりやすい工夫がありました。

今日の集会の最後を締めくくるのは、6年生と音楽委員のリードによる
今月の歌「南風にのって」の全校合唱です。

梅雨の湿気を忘れさせてくれる、涼やかな歌声が響きました。

今週は、図書室の本を修理します。


   4日~8日の5日間で、図書室の本を修理して
 夏休みにたくさんの本を子ども達に読んでもらいたいと
  ボランティアさんを募りました。
  

  
  今日の午前中は9名、午後も4名の方に来ていただきました。

        
       今日1日で直していただいた本です。
   ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

    8日まで、まだまだ地域の皆様や
  保護者の皆様をお待ちしております。

    
    時間    午前10時~12時
          午後 2時~ 4時
    場所    七塚小学校 3F図書室

   
   事前連絡なしでもかまいませんので
   お気軽にお越しください。

木曜日は、ぐんぐん教室

毎週、木曜日は、
ぐんぐん教室が放課後あります。
1年~6年各学年1組に集まって、国語や算数の補充を行っています。
学級担任だけではなく、級外の先生も入って個別に指導を行っています。
分かった子、やり終えた子の顔はすっきりしています。
家に帰ったら、よくがんばったと褒めてあげてください。
4年生


5年生


6年生

2年海洋教室

6月29日(水)3限
2年生の子ども達は、海洋教室に参加しました。
金沢海上保安部より、6名の方々が来てくださいました。
海の事故のこと、
事故が起こったら、118番に電話すること。
離岸流のこわさ。 など学ぶことができました。


うみまるくんと記念写真もとりました。

海浜クリーン作戦

本日は、午後から全校で七塚の浜を清掃する「海浜クリーン作戦」を行いました。

海上保安部の方にも来ていただきました。



子ども達のがんばりで、こんなにもたくさんのごみを集めることができました。
素晴らしい!

自分たちの浜をきれいにして守っていきたいですね。

鶴彬講演会を開催しました。

6月28日(火) 午前10時30分からの1時間

6年生を対象にして、かほく市出身の川柳作家
「鶴彬」に関する特別授業を開催しました。
講師は、鶴彬を長年研究なさっている宇部 功さんです。

宇部さんは現在73才、盛岡市在住の元小学校校長で、
退職後も各地で特別授業を続けているそうです。

鶴彬さんの生涯についての話を聞きました。
川柳とはどんなものなのか。五七五の十七文字にどれだけの思いが込められているのかが分かりました。一つの川柳には、映画一本ができるほどの物語があるのだそうです。

鶴彬さんは、日本が戦争をしていた時代に、川柳を書かれていたそうです。鶴彬さんの勇気ある行動があったことを知り、驚きました。

鶴彬さんの持っていた「勇気」「平和への思い」から学ぶことがたくさんありました。
自分たちは、どんな未来を作っていかなければならないのかを考えるきっかけを与えてもらったような気がします。