日誌

学校生活の様子

6年土器焼き

6月22日(水)
雨で延期されていた6年生の土器焼き体験がようやくなされました。
6年生の子ども達は、火おこしを体験して、
実際に土器を焼く体験をしました。
南運動場で、1日かけて土器を焼きました。
講師は、生涯学習課の油井さんです。



なかなか・・・火がつきません!
昔の人は、すごい知恵を働かせていたんですね!

2年生 お話会

6月27日(月)
2年生のお話会がありました。
やまんばの会から2名の方がいらっしゃいました。
子ども達は、大好きなスイミーのお話を書いた「レオーレオニ」さんの
世界に引き込まれていました。





最後に6月生まれの子が、ろうそくの火を消しました。

5年宿泊体験学習 白山

6月21日(火)~22日(水)
5年生の宿泊体験学習がありました。
場所は、白山麓少年自然の家。
学校では体験できない活動をして元気に帰ってきました。

1日目、白山(三方岩岳)登山をして、下りてきたところで、お昼ご飯。

足湯で疲れた足を癒しましょう。



2日目 いわなつかみ・・・さあ川に入って、みんな一人1匹は取ろう!

美味しく焼けたいわなです。

帰りのバスの中は、みんな寝てました。
楽しい思い出がたくさんできました。

お花の水やりを頑張っています。


 わんぱくグループで当番を決めて、みんなで植えたお花に水やりをしています

   
  
            中庭です。          

  
           南運動場です。

   
  
           校門です。
 マリーゴールド・ヒマワリ・百日草・アスター・コスモスと400株以上の花を植えました。きれいに咲き誇るのを楽しみに、みんなでお世話をしています。

わんぱく花壇をつくりました

6月17日(金)
お昼休みを使って
わんぱく花壇
をつくりました。

老人会より頂いた花の苗を
わんぱくグループでお世話し、育てることで
子供たちの優しい心をさらに伸ばそうという
活動です。


老人会の有志の方々に「花の先生」になっていただいて、
校地やプランターに、みんなで花苗を植えます。
さあ、楽しい作業の始まりです。

わたしたちは、プランターに植えます。


花の先生に、植え方のポイントを習います。


習った通りにできたね。


南運動場には、ヒマワリを植えました。


中庭も、花がいっぱいになりそうです。


子供たちの植えた後も、苗のひとつひとつを
見てくださった「花の先生」、ありがとうございました。

これから、全校のみんなが、交代で水をやって
育てていきます。
素敵な花の学校になるのが楽しみです。

2年生が地域探検に出かけました。


3・4時間目に2年生が地域探検に出かけました。
病院・河北台中学校・公民館・郵便局などにお話を聞きました。
 
   
 病院での様子です。

 
 中央図書館にも行きました。

 お仕事の内容などを詳しく教えていただいた施設の方々、
 付き添っていただいた保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。

トンキーウインナーを食べたよ

6月16日(木)
給食にトンキーウインナーが提供されました。

これはかほく市で育った豚輝(トンキー)を原料としてつくられた製品です。

ファミーリエが創設15周年を記念して、かほく市の小学生全員に
無償で提供してくださったものです。
今日、2年2組で代表の大塚さんをお招きして、会食がありました。
中央が ファミーリエ代表の 大塚信夫さんです。


大きな「トンキーウインナー」をおいしそうに ほおばります。


ファミーリエのみなさん、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。

スクールシアター

6月14日(火)
スクールシアターを開催しました。
劇団エンゼルのみなさんによる
「初めて見たもの」という劇が演じられました。
開演前、ワクワク感が高まります。


主人公の「のら犬クク」クツ磨きをして働いています。


目の見えない女の子「ミミ」の手術費を稼ぐため、さらに必死に働き始めました。




 「ミミ」の目の手術が無事に終わり、


「初めて見たもの」……それは大好きな「クク」(のしっぽ)でした。




児童代表のあいさつ。このあと、子供たちは学級に戻ってお礼のお手紙を書きました。

わんぱくタイム

6月14日(火)
長休み わんぱくタイム 
異学年集団で遊び、交流を図る時間です。

梅雨の晴れ間を生かして、運動場で体を動かしました。


遊んだ後は、6年生のリーダーを中心に活動を振り返ります。


やっぱり、たくさんで仲良く遊ぶと楽しいね。

木津の駐在さんに聞きました:4年生社会科


5月26日

木津駐在所の谷坊さん
安全を守る仕事について教えていただきました。

教室でお話していただいた後、
パトロールカーを見せてくださいました。


さまざまな装備品を説明していただいて、サイレンまで鳴らしてもらいました。


優しく、ていねいに教えてくださった谷坊さん、
有難うございました。

中庭

学校の中庭がへ~んしん!
七塚小学校の中庭には、池があります。
その中に、石の噴水が立っています。
先日、その噴水が変身しました。
学務員の宮㟢さんが、周りの草やこけを取り除いてくださったからです。

また、真ん中には、今、スイレンが咲き誇っています。

また、昨日、今日と2日間、管理公社の方が、草刈りをしてくださいました。
学校の周りがすっきり整備されました。
今週の金曜日は、授業参観です。
その折に、ご覧ください。

プール掃除

6月7日(火曜日)1限・2限に
6年生の子ども達が、プール掃除をしてくれました。
1年分の汚れがあり、プールの底にはたくさんの砂がたまっていました。
しかし、6年生が、頑張ってくれたおかげですっかりきれいに様変わり。
みんな「すすんで協力」して掃除してくれました。
すばらしいチームワークです!
6月13日のプール開きが予定通り行えそうです。


話し方大会 西田哲学館

6月6日(月曜日)
西田幾多郞記念哲学館で、
「第63回石川県学童話し方大会」
がありました。
本校からは、3年生の太田結菜さんが出ました。
題名は、「ハイクラスを目指して ~わたしの何よりも好きなこと~」
堂々として、落ち着いた発表でした。

練習の成果が本番で発揮できた素晴らしい出来だったと思います。

学校集会がありました。

 5限目に学校集会がありました。
 校長先生のお話は、野球のイチロー選手を例に
『物を大切にすることの大事さ』についてでした。
   
  

 続いて、6年生が自学ノートの工夫した取り組み方について
スクリーンを使ってプレゼンしてくれました。

  
    さすが6年生!!説明も上手でした。


 最後は、県学童話し方大会に出場する3年生 太田結菜さんが
みんなの前でリハーサルをしました。

  
 堂々とした話しぶりで、聞く人をひきつけていました。
本番も頑張ってくださいね。

5年生の家庭の授業にボランティアさんに来ていただきました。


5月31日6月2日の2日間、
5年生の家庭科の調理実習
に補助として、
市の食生活改善推進協議会から4人のボランティアの方に来ていただきました。





みんな、調理のコツを教えていただいて、怪我や火傷もなく、
手早く仕上げられました。
食生活改善推進協議会の皆さん、本当にありがとうございました。

6年生宿泊体験学習②

本日、午前のカヌー活動。
掛け声に合わせてパドルをこぎました。
海の風が強くなりましたが、どのカヌーも無事に帰って来ることができました。



6年生宿泊体験学習


5月30日から6月1日まで、
6年生が能登少年自然の家へ宿泊体験学習に行っています。

今日の朝の様子です。
朝食前に散歩とラジオ体操をしました。
さわやかな朝ですね




3年生が地域探検に出かけました。

3年生が総合の学習で地域のお店や施設を周り、
お話を聞かせていただいたり、質問したりしました。





3年生の保護者の皆様にも、引率などのお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。

玄関前のお花がきれいになりました。

花壇整備ボランティアの地域の皆さんが
きれいなお花の苗をたくさん植えてくださいました。



ベゴニア・メランポジウム・紫サルビア・コリウス・日々草です。



これから、大きくきれいに咲き続けるように、
時々、お手伝いいただきます。
子ども達も水やり等、頑張ります。

6年生 社会科 遺跡めぐり

6年生が、社会科の学習で、市内の遺跡をめぐりました。

上山田貝塚・気屋遺跡・宇気塚越1号墳・大海西山遺跡
市の生涯学習課の方に説明をしていただきながら、回りました。







あいにくの雨でしたが、子ども達は熱心に見学をしていました。

かほっくり栽培体験

5月24日(火)
2年生がかほっくり栽培体験をしました。
喜綿雅之圃場さんのご協力のもと、植え方を教えていただいて、
みんな、5本ずつ植えました。
秋の収穫が楽しみですね。








最後に、かほっくりアイスをいただきました。
暑かったので、とても美味しかったです.

わんぱく体力テスト


わんぱくグループで、体力テストをしました。
高学年が低学年を誘導して10種目、頑張りました。
秋にも行う予定です。




資源回収

資源回収がありました。
たくさん集まりました。
ご協力ありがとうございました。



器械運動


6月1日に4年生の器械運動交歓会があります。
クラブパレットの方に来ていただいて、指導を受けています。

4年生 消防署見学

4月27日(水)
4年生が社会科の学習で
「かほく市消防本部」へ見学に行ってきました。

 最初に講堂で説明を聞きました。

ポンプ車です。


レスキュー隊が使う救助工作車、
たくさんの道具が積んでありました。


重さ10kgの防火服に10kgの空気ボンベを背負います。
この着用体験は全員がさせてもらえました。


レスキュー隊の訓練も見せてもらえました。

見学中に実際の救急車出動があったり、
もしもの時に備えて、皆さんが真剣に訓練や点検を
していることに、子供たちは改めて感心し、
自分たちも火事をおこしたり、事故にあったりしないよう
気をつけようと思ったようです。

お忙しい中、見学や体験をさせていただいて
有難うございました。

6年生土器作り


5月19日(木)
6年生が土器づくり体験をしました。
6月13日に焼く予定です。
完成が楽しみですね。



起震車体験

5月18日避難訓練を行いました。
そのあと、長休みに4年生が起震車体験をしました。




新潟県中越沖地震を体験しました。


激しい揺れでしたね。

田植え体験

5月13日(金)
5年生が田植え体験をしてきました。
泥だらけになりながら楽しく田植えの大変さを体験してきました。




朝読書


放送委員会の朝読書の様子です。
放送室でも静かに読書に取り組めていてすばらしい!

遠足


5月2日(月) 遠足に行ってきました。

1,2年生 七塚中央公園へ






3,4年生 うのけ総合公園へ





5年生 森林公園へ


6年生 宝達山へ



良いお天気でしたね^^

わんぱくグループ発足

4月13日(水)の長休みに
今年度のわんぱくグループの発足会
ありました。
1年生から6年生までを、縦割りにした異年齢集団で、今後活動をしていきます。
七塚小の伝統でもあります。
1グループは、10人くらいのグループです。
6年生がリーダーとしての力をつけ、力を発揮していく大切な活動です。

一人一人自己紹介をしています。
さすが~6年生!


自分たちの旗に、自分の名前をサインしています。

水曜日の長い昼休み

今年度も、七塚小の
水曜日は、なが~い昼休みです
掃除がなく、思いっきり遊べる嬉しい昼休みです。
担任の先生も一緒に子ども達といっしょに楽しそうに遊ぶ姿が
あちこちに見られました。

たくさ~ん遊んでいるのですが、ケガは少ないのです。
子どもも先生もいい顔しています!





1年生 下校指導

4月7日(木)、8日(金)、11日(月)と
1年生の下校指導がありました。
同じ方面の子ども達とともに、先生方がついて歩いて帰りました。
晴れの日もあれば、雨の日もありました。
12日(火)からは、自分たちで下校することになります。




これからも、事故に気をつけましょうね。

身体計測

4月7日(木)
新学期二日目、
身体計測
を行いました。

大きく なったかな。


伸びてます。


 聞こえたら 手を あげてね。( 聴力は2・3・5年生だけ測定しました。)



 ばっちり 見えます。


※1年生の身体計測は、4月11日(月)に予定しています。

入学式

4月6日(水) 
平成28年度 七塚小学校 入学式
 新1年生 41名と そのご家族はもちろん、
かわいい1年生を迎える 七塚小学校の全員が
心待ちにしていた日です。


始業式を終えた 2年生から6年生が、新しい1年生の入場を待ちます。

     いよいよ、1年生の入場です。


 さあ、入学式の開式です。


 担任から、一人一人の名前が呼ばれます。
    どの子も、大きな声でお返事できました。


 北 智香子学校長の式辞です。
   一年生には、学校生活で大切にして欲しいことを
 「 耳 と 口 と 心 」の三つに分けたキーワードで
 わかりやすく示されました。

   ☆ 耳 「 よく お話を聞くこと 」
   ☆ 口 「 じぶんから 進んで あいさつすること 」
   ☆ 心 「 助け合い 仲よくすること 」 
 この三つを大切にして、すてきな「七塚っ子」になろうとのお話でした。
 続いて、かほく市 遠田 敏博教育長から「教育委員会告辞」です。


 かほく市長のご祝辞を 瀬戸 一孝 産業建設部長様が
 代読してくださいました。


 南 博文PTA会長から ご祝辞をいただきました。


 しっかりと お話をなさる方のほうを向いて 聞けている
 とても立派な 1年生です。


 かほく市交通安全推進隊の 遠田 隆様からの安全帽の授与です。


 1年生へ 校歌を贈ります。はやく覚えて 一緒に歌おうね。


 お祝いの言葉と歌「音楽のおくりもの」もプレゼントしました。

 このあと、学級担任と職員が紹介され、
 新入生が退場しました。すてきな 入学式 となりました。



 楽しい 学校生活を 始めましょうね。


 最後になりましたが、本日ご来臨いただいた 御来賓の皆々様に
 御礼申し上げます。   誠に有難うございました。

新任式・始業式

いよいよ 平成28年度が始まります。
4月6日(水) 午前8時20分から
新任式 を行いました。
新2年生から6年生が
緊張の面持ちで新しい先生方をお迎えします。


新しい先生方の入場です。


学校長から紹介されます。


津幡町の条南小学校から来られた
浮田 いづみ先生です。


津幡町の英田小学校から来られた清水 佳祐先生です。


内灘町の大根布小学校から来られた川端 結貴先生です。


志賀町の上熊野小学校から来られた福本 真理枝先生です。


かほく市金津小学校から来られた学務員の宮嵜 稔久さんです。


今年から学校コーディネーターになられた澤野 真由美さんです。


新しく来られた6名の方々に歓迎の心をこめて、校歌を贈ります。


児童を代表して、6年生が歓迎の言葉を述べます。


引き続いて、始業式を行いました。


学校長から、みんなに示された今年度のめあては、

☆「すすんで」学び合い、自ら動く積極的な子になろうということ、
☆「思いやり」のある、心の豊かな子になろうということ  です。

続いて 学校長から 担任の発表がなされます。
子供たちの心の中は、ワクワク、ドキドキ( ヒヤヒヤ? ) なことでしょう。


さあ、新しい、素敵な学級を つくろうね。


さあ、次は入学式。
新一年生を迎えて全校児童250名で、
新学期を元気にスタートしましよう。
                            一同、礼。

離任式

3月29日(火)
平成27年度 離任式
を行いました。


まず、学校長により、離任者が紹介されます。


このたび 離任する 4名の職員です。


壇上にて、一人一人からお別れのご挨拶をいただきました。


坂本由紀子教諭です。
本校には、2年間勤めました。
新年度は、かほく市立大海小学校で 教頭職に就かれます。


室井友香教諭です。
本校には、6年間在籍しました。
新年度は、かほく市立外日角小学校に赴任いたします。


兵田加奈子教諭です。
本校で採用になり、5年間勤めました。
新年度は、金沢市立粟ヶ崎小学校に赴任いたします。


喜多さおり学務員です。
本校で、4年間勤めました。
新年度は、かほく市立外日角小学校で勤務します。


別れを惜しむ子供たち、どの顔も神妙です。


児童代表による 「お別れのあいさつ」
5年生の代表が 心を込めた言葉を述べました。


このあと、別れを惜しみながら
精いっぱいの歌声で、校歌をプレゼントしました。
いよいよ お別れ おかわりになる方々の退場です。





みなさま    お元気で    さようなら

平成二十七年度 修了式

3月24日(木)
いよいよ、修了式を迎えました。

今年度の学校生活 「199日の授業日」、その最後の締めくくりの日です。

4限目、子供たちが体育館に集合しました。


元気な校歌で 式が始まります。


表彰伝達、最初は、「石川県 明るい選挙啓発ポスターコンクール 佳作入賞」の
4年1組 I・S さんです。


続いて、皆勤賞の表彰です。

下の写真の、立っている子たちが、皆勤賞の50名の子供たちです。

七塚小の元気な子供たち、全校247名中、
50名の児童が皆勤賞をもらいました。
2割の子が皆出席(※)というのは、自画自賛のようなのですが、
なかなか大したものだと思います。
( ※出席停止や忌引き等のお休みは「欠席」とは みなされません。)
代表で、5年2組のN・Мさんが賞状を受け取りました。


学校長のお話です。

各学年のがんばりを評価した後、自学マラソン(自主学習ノート)の努力を讃えました。


中でも一番のがんばり、「自学ノート10冊達成者」の
5年2組 S・Мさんが紹介され、
みんなでSさんの努力を拍手で讃えました。

春休みを安全に楽しく過ごすために、4年1組の呼びかけ発表、
上野先生からの春休みの生活についてのお話がありました。



こうして、平成27年度の修了式を終えました。
あと最後の締めくくりとして、3月29日(火)に
離任式が予定されています。
転出される先生方とのお別れの式、
その日が本当に最後の締めくくりになります。

閉式の「一同 礼」

卒業証書授与式


3月16日(水)
平成27年度 卒業証書授与式
を挙行いたしました。



春の穏やかな日差しに恵まれましたが、
早朝、式場は凛とした冷気で包まれていました。


いよいよ、式が始まります。


小学校生活六年間、一千百九十七日の努力の証である 「卒業証書」が、
学級担任の呼名に続き、学校長の手から
 四十名の卒業生、一人ひとりに授与されます。




 卒業証書の授与に続く、 [ 学校長式辞 ]


 [ 教育委員会賞授与 ] かほく市 山越教育部長から 卒業生代表の
 S・Tさんに 英和辞典が贈られます。


 [ 教育委員会告辞 ]


 お話をしっかりと受け止めて聞く、立派な態度の卒業生です。


 [ 来賓からの祝辞 「かほく市長 油野 和一郎様」  ]


 [ 来賓からの祝辞 「PTA会長 竹中 優一様」 ] 


 低学年の児童も 大切な儀式で 行儀良くあろうと がんばっています。


 [ 祝電披露 ]


 いよいよ、クライマックス
   「門出の言葉」です。


一人ひとりの言葉、そして歌声が 会場に響き渡ります。
在校生たちも、晴れの門出を祝います。


 四・五年生の生伴奏で 卒業生が退場します。


 
卒業生四十名が堂々たる退場の姿、
大きな節目を 一人も欠席することなく 立派にやり遂げました。

わんぱくお別れランチ

 
3月9日(水)は、わんぱくお別れランチでした。
いつもの給食と違って、
1年生から6年生までが、わんぱくグループごとに、
集まりました。
そして、お家の方につくっていただいたおべんとうを
いっしょにいただきました。

6年生のお兄さん、お姉さん、大変お世話になりました!
つぎのリーダーは、5年生です。
引き継いでがんばっていきます。

みんなで、まるくなっていただきました。




かわいい~お弁当発見!!
前面の黒板には、
「おめでとう。6年生」
「中学校でも、がんばってね」と、書かれていました。

卒業式は、3月16日(水)です。

学校集会

2月29日(月)の6限目に
学校集会
を行いました。



まず最初に「清水賞」の表彰です。

※「清水賞」とは、かほく市内の小中学校で、善行や科学研究の分野で
功績のあった児童生徒に贈られるもので、NPО法人清水育英会によって
表彰されるものです。
今年度は、進んでみんなのためになる言動、
リーダーとしての努力が認められて、
6年1組のМ・Мさん、6年2組のS・Tさんが表彰されました。


他にも、2分野にわたる表彰伝達がありました。
「図書館を使った調べる学習コンクール」で全国審査で佳作に入選した
4年2組のY・Мさん と
「西田幾多郎博士頌徳会書道展」の
優秀賞受賞の
5年1組 S・Мさん
入選の5年1組 S・Yさん、U・Мさんです。

寒さに負けず、元気に校歌を歌います。


生活目標の呼びかけ、今月は1年2組です。
3月の生活目標は「1年間を振り返ろう」です。
1年2組のみんなは、大きな声で「次の学年に向けてレベルアップしよう」
と呼びかけてくれました。


教頭先生のお話は、「愛」のある行動についてです。


3年1組のS・Aさんは、手洗い場の掃除の姿に「愛:思いやり」が
認められました。
1年1組のK・Kさんは、先生のお手伝いをする姿に「愛:まごころ」
のあったことが紹介されました。

二人には、全校のみんなから 温かい拍手が送られました。

集会の締めくくりは、今月の歌の合唱です。
音楽委員の伴奏で、3年1組がリードして「歌よ、ありがとう」を
全校のみんなと合唱しました。

6年生を送る会

去る2月24日の水曜日に
6年生を送る会
を開きました。
6年生に、「今までありがとう」の気持ちを伝えようと、
練習を重ねてきた各学年が、
5年生のリードのもとに
心を合わせて会を進めていきました。

5年生の合奏で6年生を迎えます。


4年生による花のトンネルをくぐって
6年生が入場しました。


6年1組の一人ひとりが、大きなスクリーンを使って紹介されていきます。


2年生の出し物「やっぱり すごい 6年生」では、
6年生のなわとび「8の字跳び」の妙技、
目にもとまらぬ早業が披露されました。


4年生の「世界は変わる」では、対決場面が用意されていました。
まずは6年生の力自慢による「腕相撲対決」です。

つづいては、6年生の担任2人による
「腕立て伏せ対決」が用意されていました。


3年生の「ありがとうって 伝えたくて」
劇の後に、心をこめて合唱しました。


職員の合唱「365日の紙飛行機」です。


休憩をはさみ、今度は6年2組の面々が紹介されます。


1年生、なんと英語で劇を演じました。「大きな かぶ」です。


6年生の一人ひとりにプレゼント、
わんぱく班のみんなからの「寄せ書き色紙」を渡します。


6年生からのお礼の合唱「未来へ輝け」です。
素晴らしい歌声に加えて、颯爽とした立ち姿も示してくれました。



素敵な思い出を
数々の「残り姿」として
卒業して行ってくれる6年生のみなさん 

今回の「送る会」を見事に成功させた下級生たち、その中心となった5年生が
素敵な「残り姿」を受け継いでくれますよ、きっと。

感謝集会


2月24日(水)に
日ごろからお世話になっている
見守り隊や学校へのボランティアの方々をお招きして
感謝集会
を開きました。


お一人お一人から ご挨拶をいただきました。


児童を代表して 6年1組の T・Rさんが お礼の挨拶を述べました。


2年生からの感謝のプレゼントです。

これからも、お世話になりますが、よろしくお願いします。

九谷焼絵付け体験

2/10(水)5・6時間目に,4年生が九谷焼絵付け体験を行いました。

講師は,ものづくりマイスターの和佐田平三さんです。


湯のみ茶碗の絵付けをしました。
鉛筆で下書きをし,粉を溶いた塗料でふちどり,ガラス成分の塗料で色をつけていきます。

細かいところを筆で書くのは大変です。
みんな集中して取り組みました。

はじめての体験でしたが,和佐田さん,奥さん,谷門さんに丁寧に教えて頂き,作業を進めることができました。


貴重な体験をすることができましたね。
一週間後の焼きあがりが楽しみです。

和佐田さん,奥さん,谷門さん,ありがとうございました。

中学授業体験の様子です。




 河北台中学校内を案内していただきました。自分たちがもうすぐ使うことを想像し、楽しみながら回っていました。





 1つ目の授業の様子です。1組は社会、2組は理科の授業を受けました。最初は、慣れない場所で緊張している様子も見られましたが、真面目な態度で授業を受けていました。





 2つ目の授業の様子です。1組は理科、2組は国語の授業を受けました。緊張もほぐれ、いつもの子どもたちの雰囲気になり、みんな笑顔で授業を受けていました。



 授業を終え、以前書いた中学校への質問に対する解答を受け取りました。6年生教室前に掲示してあるので、ご来校した際にはぜひご覧ください。

わんぱくタイム(プレゼント作り)

2月9日(火)
長休みの 「わんぱくタイム」 を使って

異学年集団のわんぱくグループ単位で
卒業する6年生に贈るプレゼント、
寄せ書きの色紙作り
に取り組みました。

5年生がリーダーとなって進めていきます。

みんなが持ち寄った メッセージカードを 色紙に貼り
寄せ書きに仕上げていきます。


お別れランチの部屋を彩る「飾り」も作ります。
5年生(右の女の子)は、低学年のお世話もします。


みんなで カラフルな色紙を 切ったり つないだり


今までお世話してくれた6年生が
喜んでくれるといいなぁ。

避難訓練を実施しました

2月8日(月)
3限目に
避難訓練(不審者対応訓練)
を行いました。
(不審者役には、津幡署の職員の方が演じてくれています。ご安心を。)
不審者が学校に侵入し
6年2組に入っていくという想定です。


演技とはいえ、真に迫った力があります。

隣の教室に逃げ込む 6年2組の子供たち。
刺股を持って、上野先生が応援に向かいます。


反対隣りの5年1組も安全な場所に避難します。


不審者を落ち着かせ、児童に害の出ない場所に誘導します。

ここまでが、実地での訓練ですが、この模様を目にしていない児童のために、
体育館に場所を移し、仮設の教室を作って、模擬避難をやって見せます。


諸江先生が落ち着いて対応しています。


変装を解いた津幡署の方から、不審者侵入時の注意事項を話していただきました。


≪ 不審者に対する心構え ≫
①校内で名札をつけていない大人を見かけたり、変な声が聞こえたりしたら先生に知らせる。
②大きな声を出したり、騒いだりして、不審者を刺激しない。
③刃物を見たりしたら すぐ逃げる。

以上のような注意点を教えていただいて、避難訓練は終了しました。
教頭先生の まとめのお話です。

津幡署の方は、お帰りになる時、
七塚小学校の児童の避難行動や話を聞く態度について
『落ち着いて人の話を聞いている、
 静かに整然として行動していて 素晴らしい。』
と おほめの言葉を下さいました。

3年生 昔の道具見学

3年生が社会科の学習で、うみっこらんどへ行き、昔の道具についてお話を聞いてきました。



かまどや火ふき竹のように、テレビなどで目にしたことのある道具もあれば、えじこや
自在かぎのように、どう使うのかまったく想像もつかない道具まで、館長の田中さんが、
一つ一つ分かりやすく教えてくださいました。



滑車の体験もさせてもらいました。
滑車が3つあるだけで24キロの荷物が3キロの力で持ち上がるなんて!
そして自分たちもロープにつながって持ち上げてもらいました。みんな大喜び絵文字:笑顔
夏の蚊よけに使われた蚊帳も、入ってみるとなかなか居心地がよかったようです。

氷を使って冷やした冷蔵庫も・・・
あまり大きくはありませんでしたが、昔は畑がそばにあるから、今ほどたくさんの食材を冷蔵庫
に保存しなくてもよかったのかもしれない、とのお話でした。昔の暮らしの様子がうかがわれますね。

煎った大豆を石臼でひいて、きなこ作りの体験もさせてもらいました。
いい香りが漂って、大豆の甘さも感じられましたね。

たくさんの道具を見たり触れたりすることで、教科書やインターンネットで調べるだけでは感じられなかった昔の生活が伝わって来ました。

うみっこらんどの田中さん、塩本さん、本当にありがとうございました。

教室ワックスがけ

2月5日(金)
教室のワックスがけ
をおこないました。

職員と6年生で作業に取り組みました。
まずは雑巾での濡れ拭きで
汚れを取り去ります。


保健室の様子です。
6年生にとっては、体調の良くない時だけでなく、
身長や体重測定でお世話になった場所です。


教室のワックスがけ、
腰を入れてしっかりと塗りこみます。


卒業まであと27日になりました。
最後まで立派に活躍してくれた6年生です。
今、どの教室も ぴかぴかの床が輝いています。


家庭室も ピカピカ。


6年1組教室です。


6年2組教室です。

卒業までの日々を、自分たちの 磨いた床で
素敵に過ごしてくださいね。

学校集会

1月30日(土)
授業参観日の1限目に
学校集会を開きました。

最初は、表彰伝達です。
まず、1月8日の校内書き初め大会の表彰、入選者を代表して
6年生の代表が賞状を受け取ります。

続いて、校内なわとび大会の表彰、学年のチャンピオンを代表して、
6年チャンピオンが賞状を受け取ります。


次は、山本教頭先生からのお話です。


英語の「 do 」の意味、「形として残るおこない」と
「形では見えないけれど『姿としてあるおこない』」の
お話がありました。
後ろに見える黄色いフセンには、6年生が見つけてくれた
七塚小学校のお友達の素敵な姿が書かれています。

ちゃんと残っている素敵な「おこないの形」として、自学ノートを紹介してくださいました。

続いて、5年1組による「2月の生活目標」『ろう下を 正しく歩こう』の呼びかけです。

寒さに負けぬ、高学年らしいはきはきとした態度で全校のみんなに呼び掛けました。

続いて登場の3人は、児童集会の部を進める司会者達です。


最後に、四年生と音楽委員のリードによる
「今月の歌」の全校合唱で集会を締めくくりました。