日誌

学校生活の様子

避難訓練を実施しました


本日の避難訓練
は、
地震による津波を想定した、二次避難の訓練をする予定でした。

本来ならば、いったん運動場に避難し、
さらに津波を避けるために、木津神明神社までの集団避難を計画していました。

しかし、あいにくの雨天で、野外での訓練を断念して、
校内での「避難と講話」に切り替えました。
その模様を紹介します。

地震の揺れや落下物に備えて、机の下に隠れます。

1年生は、これで3度目の避難訓練、
遅れそうになっても、あわてないでね。



高学年、落ち着いて、速やかに移動します。




担当の九笹先生が訓練を進行します。

命を守る訓練、学校長のお話を、どの子も真剣に聞きます。

避難行動をふり返り、挙手で自己評価しています。


消防署の方からの講話です。


各クラス、教室へ向かいます。


教室でふり返りをします。

年間を通して避難の仕方をふり返ることができる自己評価カードを用いて
各自がよりよい非難ができるように、行動を見つめ直します。

いつ襲ってくるかわからない災害への備え、油断せずに取り組めましたね。

4年 うみっこらんど見学


9月17日(木) 
4年生がうみっこらんどへ行ってきました。
社会の勉強をするためです。
昔の道具や仕事について学んできました。

うみっこらんどの方にいろいろと教えていただいたり、
実際に体験ができたりと充実した施設です。



桶をかついて水を運んでいたんだね・・・昔、水道がなかったからね


石臼をひいて、きなこをつくったよ。・・・うみっこらんどの館長さんが手伝ってくれました。


魚をとる網の修繕する漁師さん(人形)と一緒にパチリ! 
右隅に見えるのは、昔の冷蔵庫


滑車の力で、上にあがったぞ!・・・昔、クレーン車はなかったからね。

七小 元気祭り

七小「元気祭り」が開かれています。
これは、夏休み明けの1週間に行った
「健康ビンゴ」とリンクした取り組みです。
16日(水)と17日(木)の昼休みに「元気まつり」が開かれましたが、
人気がありすぎて、みんなが入りきれません。
そこで急遽、明日、18日(金)にも開催することになりました。


わりばし輪ゴム射的


骨・内蔵Tシャツ、パズル

朝ごはんつりぼり

読書で玉入れ

秋の大運動会は、が勝利しましたが、、、、
読書の運動会では、組が勝利しそうです。

9月7日(月)~9月30日(水)まで、
七小 「読書で玉入れ」の取り組み をしています

1冊借りる毎に、1個の玉が入っていきます。(シールが増えていく)
9月17日(木)現在、赤360こ VS 白411こ  です。

シルバーウィークで5連休となるため、今日と明日は一人3冊借りることができます。

お家で、子どもが本を読んでいましたら、
是非、「何読んでる?」 「面白そうだね」 と
ちょっと、声をかけてあげてください。



運動会 ②

9月12日(土)の運動会
赤組336点VS白組324点の大接戦でした。
白組の5連覇を阻んでの赤組の優勝でした。

し・か・し、どちらの組も最後まで、チーム一丸となって頑張りました。
両者優勝です。
特に6年生。よく働いてくれました。
リーダーとしてかっこよかった!!

白組応援団


2年生のかけっこ スタート ダッシュ!


1年生&2年生の団体演技「R・Y・U・S・E・I」 元気いっぱい!





3年&4年生の「ウルトラタイフーン」 運動場に台風が2個やってきました。




PTA種目「大綱絆 つながれ ひっぱれ!」 


3年&4年の団体演技 「ダイナミック 七塚」 バチを持って、構えが決まってる!




青空の下に、映えます !ピシッ!!


5年&6年の団体演技「はまっこソーラン ~静かなる躍動~」
法被をなびかせて、踊る、踊る


最後に決まった!


↓これは、当日の忘れ物です。聖徳太子様の像の下に落ちていました。↓
心当たりのあり方は、学校までご連絡ください。

運動会 大成功! ①

9月12日(土)
まさに運動会日和の空の下、
七塚小学校 秋季大運動会が行われました。

どの学年も、赤白どちらの組も全力を出し切り、最後まで頑張りました。

  




 


 保護者の皆様、地域の方々、温かい応援と大きな声援、ありがとうございました。
 
 

 ご協力、ご支援に深く感謝いたします。

1・2年生もがんばります!

 いよいよ明日は運動会です。
 毎日何時間も練習し、疲れ切った日もありました。
それでもあきらめず、めげずに練習を頑張った
1・2年生は、とても立派でした。



 雨の日が続き、外での練習は1度しかできなかった
けれど、明日は一生懸命走り、踊り、応援します!!



 低学年は、かけっこ、ダンス「R.Y.U.S.E.I.」、玉入れ
などに出場します。全力のランニングマンは必見です!



 かっこいい子どもたちの姿を、皆さんぜひ観に
いらして下さい。応援よろしくお願いいたします。

明日は運動会


明日、9月12日(土)は、運動会
  本日11日(金)の午後から4年生、5年生、6年生が準備をしました。
   すごい速さで準備が進んでいきました。
   働き者の子ども達です。
 
   
   その後、PTAの方々で、テント張りが始まりました。
   今年度は、前もって7張りのテントが学校に届いていたため、
   16時30分には、ほとんどのテント張りが終わってしまいました。
   16時30分頃に、到着した方には、申し訳ありませんでした。
   しかし、お手伝いしてくださったPTAの方々、
   駆けつけてくださったPTAの方々、地域の方々、
   ありがとうございました。
 

  
  明日は、7時からテントを立てる予定です。
  どうぞ、よろしくお願いいたします。
   
  
  舞台は整いました。
  明日の子ども達の活躍をお楽しみに! 
 
 

5年 食育


 運動会練習に燃えている5年生ですが、学習もがんばっています。
 9月10日(木)の3・4限目に、クラスごとに1時間ずつでしたが、栄養教諭の刈本先生をお迎えして、食べることの大切さについて考えました。
 先週行った朝食アンケートをもとに、まずは自分の食生活についてふり返りました。主食・主菜・副菜・汁物の4品を取っている児童は少なかったことから、どんな食事を取ればよいのか、5大栄養素をもとに学びました。子ども達は、「食べることは、すごく大事だと思った。5大栄養素をそろえることがあまりなかったので、これからは朝や夜もちゃんとそろえたい。」「病原体から体を守るために、もっと野菜を増やして食べたい。」「運動会練習で、2・3時間やると疲れるのは、朝ごはんをしっかり食べないせいだと思った。これからは、健康になる食事を考えて食べたい。」など、学んだことをもとに、自分の食生活を改善しようと考えていました。
 おうちでも、ぜひバランスのよい食事について、話題にしていただけるとうれしいです。


5年生 稲刈り

9月7日(月曜日) 5年生の稲刈りがありました。
小雨が降っていて、稲刈り中止かな・・・と思われたのですが、
農家の方の「明日は、もっと雨が降るから、今日、少しでもやってしまいたい」との思いもあり、
バスに乗って狩鹿野地区の田んぼに出かけました。
子ども達にとっては、初めての稲刈り。
田んぼのぬかるみに、足をとられながらも、鎌で稲を刈り取ることができました。

お家の方々には、当日の準備、後始末と、ご協力ありがとうございました。




新しい英語の先生

1学期まで、英語の授業をしてくださったフランチス先生が、
アメリカに戻られ、寂しい思いをしましたが、
2学期から、新しいALTの先生が来てくれました。

紹介します。
テイラー・グウェン・デルメザ 先生です。
週に1回、、金曜日にきていただいています。
アメリカのワシントン州の出身だそうで、日本語がとても上手です。
さっそく、9月4日(金)に、英語のレッスンがありました。


運動会練習 真っ最中

運動会の練習が連日続いています。
子ども達は、本番に向け、先生とともに、一生懸命練習に励んでいます。

(当日のお天気が少々心配です。。。)
1年生、2年生の団体演技「R.Y.U.S.E.I」の様子


3年生、4年生の団体演技「ダイナミック七塚」の様子


5年生、6年生の団体演技「はまっこソーラン」の組み体操の様子





運動会のプログラムが出来ました。

H27運動会プログラム.pdf

南運動場のブランコ

南運動場のブランコが新しくなりました。

低学年の子ども達がよく使っていたブランコ。
2点止めのブランコが撤去となり、3点止めのブランコが2個つきました。
休み時間には、「10回数えたら、交代やよ。」と
声をかけながら、仲良く遊んでいる様子がうかがえます。




運動会 リレー練習


昼休みの時間を活用して、運動会のリレー練習をしています。
その模様を紹介します。
選手集合、練習開始です。

練習初日、6年生が中心になり、走る順番を決めていきます。


「位置について、よーい!」


各選手とも、力一杯走ります。

6年生男子の迫力ある走りです。

低学年の選手たちもやる気十分、

さあ、運動会本番もがんばるぞ!

算数「10000をこえる数」の学習

9月2日(水)3年1組では、「10000をこえる数」の学習を始めるに当たって、
大量の爪楊枝を数えることから始めました!
「今からこの楊枝をみんなで数えてほしいんです」と言って箱から次々に取り出すと、
「ええ~っ!!」とよい反応絵文字:笑顔
「何本くらいあるかねえ。」の問いには
「5000?」「10000?」「一兆??」・・・大量であることは確かです。

グループごとに、10の束、100の束、と数えます。

メモを取る姿も絵文字:うーん 苦笑

100の束がたくさんできたら、また10個ずつにまとめたくなりますね。
100、200、300・・・と声に出しながら数えます。l

全部でこれだけありました!よく数えたね。
この作業を、明日からの学習で生かしたいと考えています。

夏休み作品展

○9月2日(水)~9月4日(金)の期間、
本校一階の「工作室」と「家庭室」で
夏休みの力作を展示する
「作品展」が開かれています。
公開時間は、午前7時30分~午後6時30分
(※午後五時以降は職員玄関からお入り下さい。)




それぞれ、想いがこもった作品ばかり、
開催期間はあとわずかですが、ご来校をお待ちしています。

運動会 応援練習スタート

来る9月12日(土)に開催が予定されている、
「秋季大運動会」に向けて、
応援合戦の練習が始まりました。

午前8時10分から10分間、「朝自習」の時間を使って練習します。
赤組・白組のリーダーが、クラスに出向いて
応援の仕方を指導し、気持ちをそろえて歌い、動きます。
赤組の様子です。



これは白組の様子、



元気な声が校舎に響きます。

こうして日に日に、運動会モードが盛り上がっていきます。
保護者並びに地域の皆様、ご理解とお力添え、ありがとうございます。
運動会当日はあたたかいご声援をお願いします。

8月23日 逃亡者


少し、遅れましたが、「逃亡者」のお知らせです。
8月23日(日)奉仕作業の後、PTA主催の「逃亡者」がありました。
ハンターから逃げる子ども達は、元気いっぱい。
ハンターの方々もカモシカのように足軽く追いかける。
微笑ましい姿がいっぱいありました。
活動の最後には、みんなでアイス「ガリガリくん」をおいしくいただきました。
PTA役員の方々、準備に打合せなどなど、ありがとうございました。


ハンターのみなさん、暑い中、本当にお疲れ様でした。




○×クイズもありました。

5年家庭科 夏休みの課題(サラダ作り)

              

     

 5年生が、1学期に学んだことを活かして、夏休みの課題で「ゆで野菜のサラダ作り」にチャレンジしました。めあては、「準備から片付けまで、最後まで一人でやりきり、おいしく作る」ことです。
 学校では、二人ペアで作ったので、一人でやりきることが難しい子もいたようですが、一人一人工夫を凝らして作ってきました。中には、5種類もの野菜を使ったり、フランス料理のように盛りつけをきれいにしたりと、それぞれの努力がワークシートから感じられました。
 おうちの人からのコメントも、「一人で一生懸命がんばっていました。」「ソースも手作りで,とてもおいしかったです。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。ご協力、ありがとうございました。 
 

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。
朝、自分から元気に「あいさつ」のできる子も
たくさんいました。

始業式の始まる前、職員室で
「廊下で すれ違う6年生たちが、
とても 爽やかな あいさつを してくれましたよ。」
と、山本教頭の嬉しそうな声がありました。

さあ、午前八時四〇分、始業式が始まります。


2学期初日は、一人の欠席者もない 「七小 宝の日」 になりました。

きちんと 等間隔で並んでいる6年生の姿を
5年生以下の子ども達が見ます。
素敵なお手本がある学校は、幸せです。
下級生が まねのできる具体的な姿があるからです。


6年生の 揃っていて美しい「立礼の姿」も見せてもらいました。


そして、全員で「素敵な礼」で2学期のスタートです。


学校長のお話です。
2学期にまず第一に大切にしたいことは、




「はやね」を大切に。
生活リズムを整えることが、成長・学習にとって基盤となります。
そして、

めあてをもって、物事に取り組むこと。
三つ目は、今の素敵さをこれからも大切にしようと
「あいさつ」を示し、3つのキーワードで
充実した2学期を過ごせるよう訓話がありました。

続いて、生徒指導のお話、上野先生からです。

上野先生からは、
①今月の生活目標 「あいさつ」
②自転車の乗り方や道路の歩行「交通ルール」
③公園や図書館での「公共マナー」
の3つについてお話しがありました。

さあ、247名の七塚っ子の皆さん、元気に2学期を始めましょう。

でっかいヒマワリも咲きました

1学期に種を蒔いて育ててきたヒマワリ。8月3日に見事開きました。
サマースクールで子どもたちと記念撮影。

ヒマワリは青空に映えますね!

蜂もたくさんとんできて,盛んに花粉を運んでくれました。
今は2学期に備える子どもたちのように,
じっくりと種を実らせようとしています。
わたしたちもヒマワリと一緒に,たくさんの実を実らせたいですね!^∀^

6年水泳記録会

6年生学年登校日。
台風の近づく中でしたが、晴天の下、水泳記録会を行いました。

小学生最後の記録会!みんなできるだけ長い距離を、できるだけ早いタイムで泳げるよう一生懸命がんばりました。

力泳の後・・・友達と楽しく最後のプールを満喫していました。
みんな笑顔が溢れていました!!

6年 読書会

4年生、5年生に続いて
第三弾、
8月20日(木)午前9時~11時半の2時間半、
市中央図書館で開かれた6年生の 「読書会」の模様を紹介します。

普段読まないジャンルの本や、友達に紹介された本などを
熱心に読んでいました。


読書だけでなく、自主学習に取り組む子もいました。


だだのおしゃべりではないのです。
本の話題を、ちゃんと声のトーンも抑えて話していましたよ。


彼らも熱心に……、おーい、そりゃマンガ、でも、集中してます。

6年 部活動体験

 
 

 8月24日(月) 午前中、
 
 
河北台中学校に於いて「部活動体験」が行われました。
対象は、外日角小学校と本校の6年生です。

 
集合場所の健民体育館前、やや緊張していますね。


中学校講堂での開始式前の様子です。
落ち着かず、ちょっとそわそわしてます。


茶谷校長先生からのお話です。
次の中学校1年生に対する“期待”を お話して下さいました。


先輩を代表して、野球部キャプテン「Sくん」からのあいさつです。



しっかりと集中して、お話を聞けていますね、さすがです。


いよいよ部活動体験、まず「吹奏楽部」での活動の様子を紹介します。





次は「家庭部」の様子です。


「美術部」では、イラストを描きました。


「バスケートボール部」です。

「バレーボール部」です。

他にも、卓球部・バドミントン部・ソフトテニス部・陸上部・柔道部の部活動体験が
行われました。
最後は、野球部の様子です。白シャツに青い半ズボンが6年生です。

本日の体験で、「中学生になったら入部しよう。」という意志をもった子もいたようです。

お世話になった中学校の先生方、先輩の皆さん、優しく丁寧に教えて下さって
ありがとうございました。

PTA奉仕作業

 去る 8月23日(日) に 多数の保護者、子ども達、職員合同で
 「奉仕作業」に取り組みました。

 午前6時半から、「トイレ掃除」、「側溝掃除」、「草むしり」に
汗を流しました。

 〈 運動場にて 〉


 〈 中庭の除草 〉
 

 〈 観察園 〉


たくさんの草を取ることができました。


参加した皆さん、日曜日の早朝、貴重なお力をありがとうございました。
すっかりきれいになった校地で、さわやかに2学期のスタートを切ることができます。

「小さなひまわり」が咲いたよ

小さなひまわりが咲きました。
3年生の理科で育てている途中に
間引きをした物です。
捨てるに忍びなく、育て続けていたら「花」が咲きました。

茎の太さは、鉛筆ほど、かぜにそよそよと揺れる か細さです。
でも、

捨てられなくてよかった ♪♪
と喜んでいるようにも見えるんです。

5年生 中央図書館で読書会

8月11日(火) 9:00~11:30

かほく市中央図書館で読書会が行われ,5年生43名が参加しました。


会議室で図書館からかりてきた本をよんだり,学習したり,


その場で本を手にとってじっくり読んだりしていました。

子ども議会が開催されました



8月10日(月)午前に
かほく市役所議場にて、市内の小学校6校から代表が参加し、
「子ども議会」が開かれました。

本校からは、担任の引率のもと
6年1組のО・Eさん、
6年2組のS・Sさん、М・Hさんの3名が参加しました。


М・Hさんが議長を務める中、
七塚小代表のО・Eさんが提案したのは、
「かほく市を元気にするためのスポーツイベントの開催」という議題、
S・Sさんが提案したのは、
「にゃんたろうバスの土日運行を求める」という議題です。


提案の後、2つの議題について、
油野市長より直截答弁をして頂きました。
堂々と話せたО・Eさん、
いささか緊張が顔に出ていたS・Sさんでしたが、
二人とも立派に提案できました。

このように全部の小学校が提案し、
市長が直截答弁するという形で進んでいきました。

その間ずっと議長を務めていた松М・Hさん、
「めちゃめちゃ緊張した~絵文字:笑顔」と、
大役を務めた後の感想を
漏らしていたそうです。

全校登校日

久しぶりの登校でした。
日に焼けた元気な笑顔がたくさん見られました。

全校集会,校長先生のお話の様子です。
「いのちのまつり」という本を読んでくださいました。
自分が生まれるまでに,たくさんの先祖の方々が命をつないでくれたというお話です。
命の大切さに改めて気付きました。



その後は,教職員で平和の本を読みました。
「いわたくんちのおばあちゃん」というお話です。

子どもたちは暑い中真剣に聞いてくれました。
戦争はこわいもの。悲しいもの。二度と起こしてはいけない。忘れてはいけない。
子どもたちの感想文には平和への願いが込められていました。

不審者対応訓練

八月三日(月)の午後に
津幡署から講師を招いて
職員による「不審者対応訓練」を行いました。



不審者役の署員のあまりにも真に迫った演技に、
暑さを忘れ、職員も本気で訓練に取り組みました。


校長も、先陣を切って
不審者を取り押さえます。




刃物をもった相手への対処の仕方、
刺又(さすまた)や防御棒の使い方などを実地に研修しました。
この訓練は、3学期の「不審者対応避難訓練」に生かされます。

今回、「職員の学んだこと」が生かされるのは、「訓練」だけであることを
願っています。

プール開放


夏休みに入り、プール開放を続けています。
連日の猛暑ですが、プールではしゃぐ子ども達を見ていると、
夏の風物詩という気がしてきます。


まさに「夏本番」
酷暑の中、
保護者の皆さんがプール当番として
みんなを見守って下さっていることに
感謝しようね。

家庭クラブ・フルーツポンチ作り

1学期最後の家庭クラブでは,暑い夏を乗り切ろうと,冷たいフルーツポンチを作りました。今回は,グループメンバーが,材料を1つずつ持ち寄って作りました。どのグループも,缶詰や生フルーツを一口サイズに切って,おいしそうに盛りつけていました。最後にサイダーでさわやか感を出し,試食しました。

2学期は,裁縫をします。4年生はちょっと心配そうでしたが,手縫いを学習した5・6年生に教えてもらいながら,がんばります!






家庭クラブ

 6月15日(月)第3回目のクラブは,フルーツサンド作りでした。

 材料をグループリーダーの6年生が準備し、それぞれ好みのフルーツをはさんで作りました。初めて包丁を使う4年生に,やさしく教えながら作っていたのが,とてもほほえましかったです。

 ふり返りでは、フルーツの切り方を工夫することを話し合い,次回のフルーツポンチ作りに活かしていくことになりました。






 


 

サマースクール


夏休みが始まりました。
学校では、午前中、サマースクールが開かれています。

暑さに負けず、水泳や勉強に取り組むのですが、
河北台中学校から「サマースクールボランティア」として
卒業した先輩たちが、優しく勉強を教えてくれています。




手取り足取り、ていねいに教えてくれる素敵な先輩たちです。

一学期終業式

学校長のお話
全学年が一学期のがんばりを誉めてもらえました。



2年間、英語を習ったフランチス先生とのお別れ、
全校のみんなに、ご挨拶をしていただきました。
七塚小は「日本の家族」と、さようならの言葉を下さいました。


別れを惜しむフランチス先生。



いよいよ、お別れの時です。

フランチス先生ありがとう

1学期最終日、3年1組でお楽しみ会にお招きしました。
リコーダー演奏や手品で楽しい一時を過ごしていただきました。



5年調理実習

 1学期最後の家庭科の学習で、ゆで野菜の調理の仕方を学び、二人一組になって「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。使った材料は、にんじん・ブロッコリー・キャベツで、フレンチソースも自分たちで作りました。

二人だけで、野菜をゆで、フレンチソースを作り、片付けもする…と、たくさんの行程があったのですが、二人で協力しながら楽しそうに作っていました。フレンチソース作りでは、味見をしている間にどんどん調味料が増えていき、たっぷりソースができあがったペアもありましたね。

できあがったサラダは、隣のペアと交換したり先生方に試食していただいたりして、「味・ゆで加減・盛りつけ方」についてふり返りました。どのペアも、初めて作ったゆで野菜サラダをとてもおいしそうに食べながら、自分たちだけで作り上げた達成感も味わっているようでした。

  

楽器体験教室 音楽委員会

7月15日音楽委員会による楽器体験教室がありました。
4~6年生の音楽委員会の人が、アコーディオン、木琴、鉄琴、
ハンドベル、大太鼓、小太鼓、ウィンドチャイムなどの使い方を教えていました。







水泳の授業

水泳の授業、真っ最中です。
今年度は、クラブパレットから、講師の先生に来ていただいて
水泳の指導を受けています。



海浜クリーン作戦


6月29日 13:30~海浜クリーン作戦頑張りました。
今年は、地域の方々にも呼びかけを行いました。
20名の方が子ども達と一緒にクリーン活動をしてくださいました。
1時間ほどで、2トントラック1台に乗りきらないほどのゴミを集めました。


家庭クラブフルーツサンド作り

 6月15日(月)第3回目のクラブは,フルーツサンド作りでした。

 材料をグループリーダーの6年生が準備し、それぞれ好みのフルーツをはさんで作りました。初めて包丁を使う4年生に,やさしく教えながら作っていたのが,とてもほほえましかったです。

 ふり返りでは、フルーツの切り方を工夫することを話し合い,次回のフルーツポンチ作りに活かしていくことになりました。











リコーダー講習会 3年生

4時間目、リコーダー講習会がありました。講師の先生の生演奏では、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。自分たちが持っているソプラノリコーダーの、半分ほどの小さなリコーダーや、大人の身長を超える大きなリコーダーも見せていただきました。

そして、姿勢やタンギングなど、基礎的なことをしっかり教わりました。








町探検 3年生

3年生が、はまっこ(総合)の学習で、町探検に出かけました。

あらかじめ、見たいこと聞きたいことを考えておき、グループそれぞれのコースを調べてきました。インタビューは緊張したようですが、質問した以上のことを教えていただいて大満足で帰ってきました








家庭科実習 5年生

5年生の家庭科の学習「だんらんのための仕事から始めよう」で、今週、みんなでお茶を入れる実習に挑戦しました。

先週学んだ「おいしいお茶を入れるにはどうしたらいいか。」の学習を活かして,実習しました。お湯や茶葉の分量を量ることから始め、お湯を沸かし、きゅうすに入れ、同じ分量や濃さになるように注ぎ、茶托に載せてグループメンバーに出すところまでを一人でできるかやってみました。1番になった児童は、とても緊張していましたが、友達と確認しながらお茶を入れることができました。2番、3番と続く間に、子ども達は段々上達していき、手早く入れることができるようになっていきました。

友達が入れてくれたお茶をおいしそうに飲みながら、味や温かさにについて評価し合い、和やかな雰囲気の中実習していました。お茶菓子のようかんも,みんなおいしそうに食べていました。

学習後,「家庭科で学んだことを家でも実践したい!」と,今週の宿題で取り組むことになりました。「和やかなだんらんが取れた」と,お家の方から温かいメッセージが届くのを,楽しみにしています。

 












避難訓練

5月19日(火)今年度初めての避難訓練が行われました。地震及び地震による火災を想定し,理科室から出火した場合の避難をしました。

 七塚小学校での避難訓練を初めて体験した1年生も,みな真剣な表情で避難をしていました。











ホットケーキ作り 家庭クラブ

5月18日、初めての家庭クラブの実習です。3グループに分かれて,ホットケーキを作りました。グループリーダーの6年生を中心に、生地を作り、フライパンで焼きました。初めての4年生も,5・6年生に教えてもらいながら,楽しそうに挑戦していましたよ








田植え 5年

5月11日

狩鹿野へ田植えに行きました。

どろんこになりながらも,一生懸命植えました。