スクールライフ
2年キャリアコースの企業見学がありました!
1月13日(木)の14:15~16:30に2年キャリアコースの企業見学がありました。昨年に引き続き、企業見学は2回目になります。今回は金沢市石引にある「株式会社 福光屋」に行ってきました。
まず、生産本部副本部長の正司さんから、お酒について、福光屋という会社について、いろいろと教えていたただきました。次に、正司さんは酒蔵を案内しながら、酒造りの工程を丁寧に説明してくれました。
生徒にとっても引率の教員にとっても、大変興味深い企業見学になりました。
【白山の水で福光屋さんのお酒は造られています!】
【ここから酒蔵に入りました!】
1年総合的探究の時間「話し方講座」がありました!
1月11日(火)の7限目に1年「総合的な探究の時間」の特別講座として、MROアナウンサー西尾知亜紀氏をお招きし、「アナウンサーから相手にわかりやすく伝える技を学ぼう!」を演題として、講義と実習を行いました。
テレビやラジオで活躍されているプロのアナウンサーから直接、教えていただけることは貴重な体験です。
発声の基本として、姿勢や腹式呼吸など、1年生全員で実習しました。「あなたが夢中になっていること」をテーマに、ペアで3分スピーチにもチャレンジしました。照れながらも元気に取り組んでいる姿は微笑ましい光景でした。
1月25日予定の「防災減災プロジェクト」発表会に向けて、しっかりと練習していきたいと思います。
3学期が始まりました!
2022年に突入し、新型コロナウイルス感染症でも第6波をむかえているのではないかという状況ですので、始業式はオンラインで実施しました。学校長は、今年の干支「寅」を引き合いに出し、これからの一年は「良いことも悪いことも飲み干し、自分のとるべき道筋をしっかりと見いだす年にしてほしい」と生徒にメッセージを送りました。また、式後の諸連絡として保健環境課からは、感染症対策への継続した取組の必要性とともに、規則正しい生活習慣を確立することで基礎体力の向上を図ることの重要性が説明されました。
<始業式 学校長訓話>
<クラスでの様子(オンライン)>
「りんごジャムづくり」をしました!
本校で収穫したリンゴ約60個を使って、りんごジャムを作りました。本校の先生方5人と2人の生徒の11H山田さんと渡邉さんの7人で作りました。リンゴを砂糖で煮詰め、最後にレモン果汁を加えました。甘くて、少し酸味のあるとても美味しいジャムができあがりました。校長先生の作ったアップルホットケーキもみんなで美味しくいただきました。
2学期の終業式がありました !
今年も、新型コロナウイルス感染症の影響が残る中でのスタートでしたが、本日2学期終業式をオンラインで実施しました。式に先立ち2学期に実施された各種大会等で優秀な成果を収めた大勢の生徒より受賞の報告がありました。さらに精進を積み高みを目指そうという決意が感じられました。また、エコ委員会から校内美化週間における優秀クラスの表彰もありました。
終業式では、学校長が1年を振り返るとともに、3年生に対しては最後の頑張りの大切さや、進路が決定していても次のステージで良いスタートを切るために力をつけてほしいと期待されました。式後、生徒指導課より、どんな場面においても高校生としての自覚をもった行動を取るように等、冬季休業中の生活に関して注意説明がありました。(詳しくは、冬季休業中の生活心得等をご覧ください)
<表彰伝達式>
<終業式>
第2回北陸大学模擬授業がありました!
12月16日(木)の7限目に第2回の北陸大学模擬授業がありました。今回は「お互いさまの心理-その功罪-について(社会心理学)」、「ヨーロッパの言語について(国際関係)」、「中国語について」がテーマで3人の先生方の模擬授業がありました。どの授業も生徒たちにとっては初めての内容であったこともあり、多くの生徒が熱心に授業を受けていました。2月には第3回の北陸大学模擬授業があります。ますます楽しみです。
【社会心理学 小島先生】
【国際関係 相原先生】
【中国語 大久保先生】
性教育講座がありました!
12月9日(木)全学年一斉に性教育講座を行いました。
講師は、養護教諭(保健室の先生)を目指し勉強している、金沢大学養護教諭特別別科の学生37名にお願いしました。
学生さん4~5名が各教室に入り、「性感染症の予防」について話していただきました。
性器クラミジア感染症は、どの年度においても20歳代の感染者が多いことを教えていただき、また、ゲームを通して性感染症の感染の広がり方を体験、性感染症はとても身近な病気だということを知りました。
講座の最後に「私たちから伝えたいこと」として、学生さんから生徒へ『自分も相手も大切にして欲しい』『不安があれば検査をして欲しい』『信頼できる大人に相談して欲しい』というメッセージをいただきました。
(性感染症の感染の広がりを体験しました。)
(自分たちがこれからどのような行動をしたらよいか、グループで考えました。)
(講師の学生さんからメッセージをもらいました。)
就職内定者の出前講座を実施しました!
12月7日(火)の7限目に本校のアクティブラーニング室にてジョブカフェ石川から講師をお招きし、就職内定者のための出前講座を実施しました。講座には就職先が内定した3年生11名が参加し、講師の方は正しい敬語の使い方やお辞儀の仕方などを実践を交えて指導されていました。参加した生徒のみなさんは、社会人として羽ばたくため、とても熱心に講座を受けていました。
学校説明会を実施しました!
12月3日(土)の10時から12時まで本校のアクティブラーニング室にて学校説明会を実施しました。多くの中学3年生と保護者が参加されました。内容は、開会挨拶、学校説明、模擬授業、校舎・施設見学、質疑応答、閉会挨拶という内容でした。生徒のみなさんも保護者のみなさんも説明を熱心に聞かれていました。
本校の深浦教諭による国語の模擬授業は「洗濯機」や「水族館」の読み方・呼び方に注目した興味深い内容でした。参加者全員に各1台クロームブックを使用してもらい、ロイロノートで参加者のみなさんの「洗濯機」や「水族館」の読み方・呼び方の回答を集め、その結果で議論を展開していく授業で生徒、保護者を問わず、大評判の授業となりました!
【学校説明】
【模擬授業】
【校舎・施設見学】
辰巳寸景
師走に入り寒さも厳しさを増してきました。中山間地(?)にある本校は、一段とそれを強く感じさせます。今朝は、ほんの少しの間でしたが、白い世界を垣間見ることができました。そんな中でも頑張って登校してくれる生徒たちを、とても頼もしく感じます。
今年は雪が多くなるかもという予想もあり少し心配ですが、きっと本校の生徒たちはそれにも挫けずに頑張ってくれると信じています。