スクールライフ

スクールライフ

薬物乱用防止教室

5月17日(金)、1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。
日常生活での医薬品の使用方法や違法薬物について、本校の学校薬剤師である、北陸大学薬学部准教授 大栁賀津夫 先生よりご指導いただきました。

医薬品は正しく使用すること。
健康や医薬品などに関しては、専門家を頼ること。
違法薬物には近づかないこと(心のブレーキ)。
違法薬物から逃げること(助けてと意思表示)。
を教えていただきました。

薬「くすり」を逆から読むと「りすく」=Risk(危険)になります。
医薬品は正しく使用しないと身体を悪くしてしまうことを学びました。



問題:処方箋の使用期限(有効期限)は?

答え:4日間(処方を受けた日を含めて4日間です)

2年生進路講演会

4月15日(月)7限 2年生の進路講演会を実施しました。

(株)マイナビから山本達郎氏をお迎えし、新しく整備されたアクティブラーニング教室で、2年生の1年間に何をしたらよいのかについて講演していただきました。

社会で必要とされる力やAI化が進み仕事がなくなっていくことなどから、勉強することの大切さや進路選択のポイントなどについて学びました。生徒たちは集中して聞いており、得るものが大きかったようです。





新任式、始業式、入学式が行われました

平成31年4月8日(月)、平成としては最後となる新学期がスタートしました。在校生にとっては、旧クラスに別れを告げ、進級した学年での新しい生活の始まりです。当日は始業式に先立ち、新任式が行われました。式では学校長が新任教職員を紹介し、新任者代表(田中教頭)挨拶の後、生徒会長(上村宏美)が歓迎の言葉を述べました。

午後には、入学式が挙行され、99名の新1年生を迎えました。桜も開花し、春らしい雰囲気が感じられる中、一人ひとりが大きな希望と期待を抱き、緊張の中にも清々しい表情で式に臨む姿が印象的でした。


新任者代表(田中教頭)挨拶


入学式、在校生代表(奥谷彩雅)による「国歌独唱」


入学許可(学校長)


PTA会長祝辞


新入生代表宣誓(山下千乃)


学年主任・担任の紹介


入学式後の新入生代表(山崎愛来)による記念演奏(ソプラノ独唱)

第31回卒業式

平成31年3月1日(金)、前日の不安定な天候とは異なり、お日様のさす気持ちの良い穏やかな日となりました。多くのご来賓の方々、保護者の方々のご来校をいただき、厳粛な中、式はスタートしました。代表生徒による国歌独唱、学生歌「大きな明日へ」斉唱と続き、辰巳丘らしい雰囲気のなか、卒業証書が授与されました。卒業生代表の答辞では、高校生活を通して自己を成長させることができたことに対して仲間や教師、保護者への感謝の気持ちが様々な形で述べられていました。卒業生108名、しっかりと学び舎を巣立って行きました。


国歌独唱


「大きな明日へ」斉唱


卒業証書授与


学校長式辞


PTA会長祝辞


在校生代表送辞


卒業生代表答辞


「友を送る歌」斉唱


愛唱歌「春蘭によせて」とともに、卒業生退場

卒業式関係の諸式

2月28日(木)の午後、卒業に関係する諸式が行われました。

春蘭賞は、部活動、生徒会活動、ボランティア活動などにおいて校内外で優秀な業績や模範的な活動が認められた生徒に送られる本校伝統の栄誉ある賞です。今年度は33名が選ばれ、壇上で学校長から賞状とメダルが授与されました。その後、皆勤賞の表彰、多読者の表彰、新体力テスト優秀者の表彰、卒業記念品贈呈式、生徒会記念品贈呈式が行われました。1・2年生が退場した後、同窓会入会式に臨みました。


卒業記念品贈呈式(卒業生代表2名から目録をいただきました)


 生徒会記念品贈呈式(在校生代表2名、卒業生代表2名)


 同窓会入会式

春節交流会

2月18日、中国で最大の祝日、春節を祝い、中国文化を身近に感じることが出来ました。本校2年生グローバルコースとキャリアコースの生徒が大会議室で集まり、目をキラキラさせて県国際交流員の蒋さんの中国春節紹介を聞きました。北陸大学未来創造学部の中国人留学生3名が中国の面白い小物や写真を見せてくださり、中国少数民族衣装を試着させてもらい、生徒たちは大喜びでした。この活動を通して、生徒が世界の広さを知り、国際社会の姿に触れるきっかけができました。最後の二胡の演奏では、会場が感動の拍子で盛り上がっていました。生徒代表の鶴田君が「学校の中で文化交流が出来てとても嬉しいです。ゲストの皆さんに感謝します。」と感謝の意を述べました。


中国の少数民族衣装を試着しています。


中国の伝統楽器の二胡を演奏している皆さんです。

保護者対象進路説明会開催

2月16日(土)保護者を対象に進路説明会を本校で開催しました。
今年の3年生の進路状況を説明した後、春田一郎氏に、「進学に関わるお金の話」と題して、講演していただきました。
その後、保護者の方々は分野別に分かれて、各分野や大学について話を聴きました。
分野別説明会には、以下の学校の方々に来校していただきました。
 理系(石川県立大学)、経済経営系・体育学系(金沢星稜大学)、
 ビジネス系(金沢星稜大短期大学部)、国際系(北陸大学)、
 教育保育系(北陸学院大学)、栄養家政系(北陸学院大短期大学部)、医療系(金城大学)、公務職(大原簿記法律観光専門学校)、
 IT・情報系(大原情報デザインアート専門学校)、
 理美容(石川県理容美容専門学校)、調理系(石川県調理師専門学校)






辰巳グローバルセミナー(TGS)本発表

三年前から始まった本校の総合学習の一つとして、TGS活動(辰巳グローバルセミナー)の本発表が1月28日に本校の学習室で行われました。本校2年生グローバルコース生徒42名が、中国語部門と英語部門の2つに分かれて、「金沢魅力発信プロジェクト」というテーマで金沢の良さを外国人観光客に紹介する目的で発表活動をしました。


発表の最終確認をしていた生徒

年度初めから、北陸大学との高大連携事業の一環としてテーマ提示され、外国人留学生との交流会や中間発表などを経て本日の本発表になりました。生徒は浅野川や犀川、第7餃子、金沢マラソンなどの金沢の魅力を英語や中国語で外国人に紹介する設定で発表し、北陸大学の外国人留学生や外国への留学経験者の学生に、アドバイスや評価をいただきました。中国人留学生には「発音がとてもきれいだ。全員が原稿を見ずに発表出来て素晴らしい。とても4月から習い始めたようには思えない.」とほめてもらいました。


生徒評価の最も良いグループが発表中

本校生徒はこの経験から沢山のことを学びました。プレゼンテーションのマナーや注意点、原稿準備から仕上げまで沢山の挫折や指導を経て、最後に達成感のある発表を終え、とても充実した発表会となりました。


留学生が発表グループへアドバイスと評価をしていた

選挙出前講座を実施しました

1月10日(木)7限目に県及び金沢市の選挙管理委員会のご指導・協力のもとで、本校2年生全員が選挙投票を一足早く体験しました。実際に使用している投票用紙、投票箱、記載台などを用意していただき、本番さながらのレイアウト、係員を配置して実施されました。不正やミスが生じないよう厳重に管理された状況の下で一人一人がしっかりと投票に臨めました。開票作業時には、折り曲げて投票箱へ入れたはずの投票用紙が勝手に開いていることに感心したり、質疑の時間で、誕生日と投票日が重なった場合は?得票数が全く同じ場合は?など疑問に答えていただきました。政治に関心を持ち立派な有権者として一票を投じて欲しいと思います。