スクールライフ

スクールライフ

2学期が終わり、明日から冬休みです。

12月21日(金)朝は冷え込んだものの日中は日も差し込む陽気の中、2限後、特別清掃を行ったあと、2学期及び今年の締めくくりとして終業式を実施しました。式前の表彰伝達式では、登壇した大勢の生徒らの健闘を皆でたたえ、今後の活躍に期待を込めました。終業式で学校長からは、今年1年を振り返り、世の中の出来事や自己の成長を確認し、少しずつでもいいから自分で考え、出来ることを増やし、自己の能力を確実に伸長させて欲しいとのメッセージが伝えられました。学校長訓話後、「大きな明日へ」を皆で歌い、式を終えました。式後、生徒指導課から、高校生であることをしっかりと自覚し、周囲に流されず、自分でしっかりと考えて行動するようにとの諸注意を受けました。危険な目に遭うことなく、少しでも自己を成長させて、3学期始業式(1月8日(火))に臨みましょう。

<表彰伝達式>


<終業式>


新聞で本校合唱部が紹介されました


記事の拡大
北國新聞 2018年12月9日

金沢辰巳丘高校合唱部20名と金沢市内や福井県からの小中学生12名のメンバーと共に練習しています。現在、小中学生のメンバーを募集中です。一緒にディズニーランドオフィシャルホテルで演奏しませんか!!

お気軽にメールまたは学校までお問い合わせください。
chorus.tatsumi@gmail.com
076-229-252

練習日:
12月23日(日)
1月13日(日)、27日(日)
2月3日(日)、2月10日(日)
10:00~11:40

場所:
金沢辰巳丘高校芸術棟コンサート

ホールオフィシャルホテルでの演奏は2月16日(土)になります。
本校合唱部のページはこちら

新聞で本校合唱部が紹介されました


記事の拡大
北國新聞 2018年11月8日

金沢辰巳丘高校合唱部20名と金沢市内や福井県からの小中学生12名のメンバーと共に練習しています。現在、小中学生のメンバーを募集中です。一緒にディズニーランドオフィシャルホテルで演奏しませんか!!

お気軽にメールまたは学校までお問い合わせください。
chorus.tatsumi@gmail.com
076-229-252

練習日:
12月23日(日)
1月13日(日)、27日(日)
2月3日(日)、2月10日(日)
10:00~11:40

場所:
金沢辰巳丘高校芸術棟コンサート

ホールオフィシャルホテルでの演奏は2月16日(土)になります。
本校合唱部のページはこちら

辰巳グローバルセミナー(TGS)中間発表

1217日、北陸大学の講義室で辰巳グローバルセミナーの中間発表が行われました。

これは、北陸大学との連携授業の一環としての探求学習です。本校2年生グローバルコースの生徒42名が中国語と英語の2つグループに分かれ、「金沢魅力プロジェクト」をテーマに外国人に「金沢を楽しんでもらうにはどうすればいいか」ということを英語と中国語で紹介しました。発表後には、北陸大学のアメリカや中国へ留学経験のある大学生が発表のアドバイスを頂きました。

最後に、北陸大学の福山先生から発表についての技法を教えて頂きました。大学2年生のレベルの講座を受けた本校生徒は、一回り成長することができました。

生徒は中国語や英語での発表活動を通して、言葉だけではなく、発表の姿勢や態度についても学びました。この活動もこれからのグローバル社会に通用する人材育成を目指した辰巳丘独自のプログラムです。


発表前の真剣な練習、最終確認

背筋を伸ばして、大きな声で、笑顔で堂々と

楽しんでもらうために、まず自分たちが楽しく!

1・2年生キャリアガイダンス②専門学校編

専門学校分野では、様々な体験を通して、専門学校への理解を深めました。
<参加専門学校>
ファースト学園、石川県調理師専、スーパースイーツ製菓専、金沢科学技術大学校、国際サイクル専、金沢ウェディング・ビューティー専、金沢医療事務専、大原情報アート専、国際ペット専、金沢美専、金沢福祉専








1・2年生キャリアガイダンス①大学編

 12月6日(木)に1・2年生のキャリアガイダンスを実施しました。
 1年生は大学とはどのような所で、どのような勉強ができるのか。また、どのような学生生活を送ることができるのか、について聴きました。
 2年生は、自分の進路をより明確にするために、大学について1年生と一緒に学んだり、専門学校の体験に分かれて参加しました。
<参加大学>
石川県立大、公立小松大、金沢星稜大、福井工大、金沢美術工芸大、東京音大、金城大学短期大学部





聾学校小学生とリンゴ収穫祭

11月26日(月)聾学校小学部生徒と引率の先生10名が本校へ来校し、本校生徒会の生徒と共にリンゴ収穫祭を行いました。ほとんどの小学生が初めての体験に興奮した様子で、楽しくリンゴを収穫しました。その後、教室で自ら収穫したリンゴを試食し、甘い味に満面の笑みを浮かべていました。ダンスの発表もしてくれ、本校の生徒会のメンバーと楽しく交流を行いました。












富山大学見学

11月19日(月)
 2年生のアカデミックコースと理系コースは富山大学五福キャンパスへ、美術専攻の生徒は高岡キャンパスへ大学見学に行ってきました。
 到着後、大学の食堂で昼食をとり、大学の雰囲気を感じました。その後、黒田講堂にて大学の概要を聴き、富山大学について学びました。
 アカデミックコースの生徒は経済学部へ、理系の生徒は工学部へそれぞれ分かれて、概要の説明と施設見学をしました。
 高校よりも広いキャンパスと設備の整った施設を観て、進学への意欲がさらに増したものと思われます。



TGS交流活動

 11月19日、本校学習室Ⅰ、Ⅱの2会場に北陸大学の留学生11名が来てくださいました。これは、本校の「辰巳グローバルセミナー(TGS)」活動の一環として行った留学生インタビュー活動です。

 会場は中国語会場と英語会場の2つに分かれ、留学生を目の前にして今まで習った外国語でインタビューをし、その答えをまとめ、生徒自身の探求学習のテーマに沿って、発表原稿を作り、1月28日にその発表活動をする予定です。

中国語会場では、4月から中国語を習い始め、僅か半年の間に自己紹介や関心テーマの質問を聞きこなす、かなりハードルの高い語学力が求められます。留学生には、「短い時間でここまで話せるのが素晴らしい。」とほめてもらいました。

英語会場では、スリランカ、アメリカ、ロシア、中国等の国々から来ました留学生と楽しい雰囲気の中で様々な話題で盛り上がっていました。

交流会後、生徒が留学生に本校の案内をしました。初めて日本の高校を訪問した留学生たちはとても興味深そうでした。本校の充実した音楽設備と美術作品に感心している留学生もいました。

北陸大学の留学生と本校の生徒にとってお互いに学びの多い活動となりました。これからのグローバル社会に対応し、貢献できる社会人になってほしいです。








地域清掃ボランティア活動

 113日、文化の日、本校学校公開日の午後、全校生徒で地域清掃ボランティア活動を行いました。永安寺,土清水町内等広い地域で実施しました。生徒達は出会った近隣の住民から感謝の言葉もいただきました。


出発前に校長の訓辞を聞く生徒達

交通ルールを守りながら、地域を守る

落ち葉を丁寧に拾う

協力してこそ良い仕事ができる!