スクールライフ

スクールライフ

文化祭

8月30日、8月31日の2日間、第34回辰巳祭が盛大に行われました。

メイン会場の体育館は、1年生各クラスのステージ発表、北方寛丈さんによるスペシャルステージ、演劇部、中国語部、英語部、保健委員会、管弦楽部、吹奏楽部、合唱部の発表で盛り上がりました。2年生の縁日やお化け屋敷の催事フロアには、拍手や笑い声だけ伝幕、叫び声も…。3年生の模擬店には多くの方が来られ、大盛況の2日間になりました。

同窓会の展示やOBによるコーヒー喫茶店、北陸大学の出前中華餃子も出店し、創立以来の伝統を守りながら新しい挑戦をする県立高校らしい文化祭になりました。


1年生ステージ発表


サロンコンサート


3年生最後の辰巳祭

2学期が始まりました

辰巳祭の準備や補習のため、数日前から生徒の登校は始まっていましたが、全学年が体育館に集まり、学校長からの訓話、「大きな明日へ」の斉唱を通して夏休みからの気持ちの切り替えができたと思います。始業式に先立ち、夏休み期間中各種大会等の表彰伝達式・国体等大会(ライフル射撃、合唱部)の激励会及び学期から着任される先生方の紹介も行われました。

<始業式>


<表彰伝達式>


<国体等激励会、生徒代表からの激励>


<新任の先生方からの挨拶>

2019中学生体験入学

8月6日(火)に今年度の体験入学を実施しました。連日の猛暑の中ではありましたが、空調管理の整ったコンサートホールで全体会を行いました。音楽専攻生・合唱部によるウェルカムコンサートで迎えた後、生徒会長から学校の概要について説明がありました。全体会後は、各自の希望した授業体験+部活動体験または、音楽・美術の実技体験を楽しみました。各体験や、本校生徒との交流を通して学校の雰囲気を十分に感じ取ってくれたようです。その模様の一部をご覧ください。





















2年生 インターンシップ

7月23日より2年生就職希望者が企業でインターンシップを行っています。

中学生の職場体験とは違い、卒業後を考えて体験だけではなく、各自の将来を意識して学んでいる様子が見られました。

今回の経験を今後の進路選択に活かしていくことと思います。
ご協力をいただいた企業の皆様、ありがとうございました。


営業に同行して名刺交換


朝のミーティング


結婚式場でテーブルナプキンの準備

会議・研修 2年生 大学模擬授業開催!

学ぶって楽しい!

2019年7月24日(水)・25日(木)の午後、県内外の高等教育機関の先生を本校にお招きし、50分間の短縮型の講義を受講する「大学模擬授業」を開催しました。

進路活動の一環として、年度当初より「学問研究」と題し、卒業後の進路を考え始めた2年生。
文学、経済・経営学、保育・教育、環境科学、国際・外国語、体育・健康、生物・食品加工、生活・栄養、工学の分野から計4つを選び、専門的な学びを体験しました。

一連の講義が終わった後、あらためて「なぜ学ぶのか?」ということについて考え、一人一言書いてみました。
「生活を豊かするため」、「たくさんの人と助け合う力を身につけたいから」・・・。十人十色の素敵な答えに、生徒のもつ可能性の豊かさをあらためて応援したいと思った2日間でした。





中国語オリエンテーション

7月9日、本校アクティブラーニング教室に、北陸大学の留学生2名、ハルピン出身の周さんと南通出身の季さんをお招きして、中国語オリエンテーションを行いました。

2人は中国の歴史や美食や祭り等の文化を楽しく話をしてくれました。

その後、本校教員が現代社会において中国語学ぶことの大切さなどを伝えました。

説明を聞く生徒たちの目はが生き生きとしており、中国語を学ぶ重要性を学んでいたようです。





1学期終業式、エレナ先生ありがとうございました

終業式前に行われた全学年対象の非行防止教室では、金沢中警察署、教育委員会学校指導課の方から、日常生活の中に潜む危険について具体例を交えてわかりやすく解説していただきました。「社会的に見て一番問題となる少年非行は何?」、「このようなケースはいじめに該当するかどうか?」など講師からの問いを考えながら、相手を思いやることの大切さを再認識しました。「ネットいじめ」に関しては世界的にも問題になっており、ユニセフの「ONE SHOT IS ENOUGH」というキャッチコピーが印象に残りました。



終業式では、学校長が、積み重ねることや、いろいろなことにチャレンジしてみることの大切さに触れ、新しい道を切り開く上でもこの夏休みを大切に、充実したものにして欲しいと語られました。





防災避難訓練を実施しました

6月28日(金)に中央消防署小立野出張所等の協力をいただき、防災避難訓練を実施しました。地震発生後に、校内調理室で出火したという想定の下、校内放送の指示により体育館へ避難しました。生徒は、私語を交わすことなく、冷静に、素早く行動していました。消防署の方からは、不測の事態に対する若者の柔軟な対応への期待と、初期消火に関してのシミュレーションを実施した方がよいとの助言をいただきました。






中国語春季発表会

6月19日に本校のアクティブラーニング教室で、今年度の校内中国語春季発表会が行われました。

2年生グローバルコース中国語履修者及び中国語部員が、日頃の学びの成果を一生懸命披露しました。

発表活動を通して学んだことが沢山あったと思います。この貴重な経験を大事にし、将来に生かしてほしいです。

受賞者は次の通りです

初級リーディング部門
最優秀賞:川瀬 千尋 さん
優秀賞:笹原 楓花 さん

中級リーディング部門
最優秀賞:矢谷 亜里沙さん
優秀賞:大西 雄貴 さん
優良賞:名倉 立貴 さん
優良賞:中野 勝隆 さん

中上級スピーチ部門
最優秀賞:陳 茜 さん


緊張しながら最終確認


演説中


優秀者表彰


恩師との記念すべき一枚

今年度TGS活動開始!

5月20日、本校2年グローバルコースの生徒18名が北陸大学へ出かけました。今年度のTGS活動の全面開始です。TGS(辰巳グローバルセミナー)は、本校2年グローバルコースの生徒が英語や中国語を実際に使う外国人とのコミュニケーション活動のことで、4年前から始まりました。今年の内容は、北陸大学留学経験者との会談、留学生へのインタビュー活動、外国語での発表などです。生徒が年度末に中国語や英語で発表出来るようにこれからコツコツと練習に励みます。