宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

学年の取組より

 2年生の学年では「中間テストに向けて」家庭学習に力を入れようという取組を行っています。毎朝、学習時間と取組内容を端末に打ち込んで、学年掲示に記入をするそうです。5月29日に予定されている中間テストの前日まで取り組んでいくようです。

 3年生の保健体育の授業では、体力テストの種目である「20mシャトルラン」を行っていました。運動部の生徒は昨年より記録が伸びたようで大変喜んでいました。また、授業の様子を見ていると「頑張れ~」という声援や終わったあとに拍手を送るなどとても良い雰囲気でした。

【2年生の掲示板より】

【3年生の20mシャトルランの様子より】

0

生徒議会が行われました

 

 本日の放課後、第2回目の生徒議会が行われました。執行部、各委員会そして学年三役会からそれぞれの取組みについて、良かった点や改善すべき点の報告がありました。1年生は、2回目の生徒議会でしたが、代表という自覚を持った姿勢で参加をしてくれました。

 今回の取組の内容の中で、委員会と委員会が合同で取組を考えたり、執行部は「サンクスギビングデー」や「ノーチャイムデー」を考えたりと「誰にとっても居心地の良い学校」にするために動き出しており、大変嬉しく思います。

0

石川県中学校選抜吹奏楽団への参加

 本校吹奏楽部3年生の荒木さん(ホルン)と松村さん(パーカッション・マリンバ)の2名が、今年度の石川県中学校選抜吹奏楽団の一員として活動をしています。先週20日には、金沢歌劇座において、「フレンドシップコンサート2025」に出演し、5月の連休には和歌山県で行われる、合宿と演奏会に参加する予定となっています。

 ぜひ選抜チームで身に付けた技術を本校吹奏楽部にも還元してほしいと願っています。

0

保健委員会の取組より

 保健委員会では「はみがきチェック週間」を実施しています。本校生徒の虫歯の治療率は低く、歯垢がたまっていると指導を受ける生徒も少なからずいます。保健委員会では、給食後に全校生徒で歯を磨こうと呼びかけてくれました。さっそく担任の先生も協力してくれており、一緒に歯磨きをする姿も見られます。

【保健室横の掲示板には歯ぐきチェックポイントと鏡が設置されています】

0

授業の様子より

 

 大変爽やかな日となりました。1年生の英語の授業では、ALTのミカエラ先生による自己紹介が行われていました。そして生徒からミカエラ先生への質問があり、笑顔で答えていました。「好きなスポーツは何ですか」「日本に来て驚いたことが何ですか」など、英語で質問をする生徒も多くいました。ミカエラ先生の好きなスポーツは「野球とサッカー」そして日本に来て驚いたことは「電車がとても静かである」ということだそうです。日本の技術を褒めて頂いたようで嬉しいですね。

 また、理科では「葉のつくり」についての授業を行っており、外に出て葉っぱを集めていました。この後、葉脈の働きや種類について学習をするそうです。

 

0

土曜日の部活動より

 最高気温が27度になる予報となり、朝から暑い土曜日です。各部活動は春の地区大会に向けて頑張っています。

 男子バレーボール部は、バレー部のОBの方が練習相手をしてくださり、ゲームを行っていました。軟式野球クラブは、金沢の城南中と練習試合を行っていました。

 26日(土)はバレー部(宇ノ気中体育館)の大会が、5月3日(土)は、剣道部(とり野菜みそブルーキャッツアリーナ)と軟式野球クラブ(高松球場)の大会が行われます。頑張れ、宇中生!

0

1年生の保健体育の授業より

 本日は、先生方の研修のため午後カットの日課となっています。…なんだか生徒は嬉しそうです。

 1年生の保健体育の授業では、集団行動そして体力テストに入るために、体つくり運動を行っていました。1年3組も4組も集団行動では「前回より良くなったよ」と担当の先生から評価をもらっていました。体つくりでは、簡単な腹筋運動と腕曲げなどを行っていましたが、「でき~ん」と訴えている生徒が多く、これから部活動や体育の授業を通して、体力をつけてほしいと願っています。

0

環境は人をつくる

 

 「環境は人をつくる」という言葉がありますが、この言葉の意味のとらえ方は人それぞれ、そして様々あると思います。私たち宇ノ気中学校では、良い環境が備わると「人」が成長するという捉えをしており、校舎内外の環境づくりに今年度も力を入れていきたいと考えています。

 さっそく学務員の西谷さんは、玄関周りそして道路から見える花壇に花をたくさん植えてくれました。また、ALTのミカエラ先生は、ご出身のフロリダ特集の掲示を作ってくれました。さらに1年生の掲示板には、学年の先生の願いである「1番の学年に!」という掲示が貼られていました。

【ミカエラ先生の掲示物より】

【1年生掲示物より】

 

0

全国学力・学習調査が実施されました

 

 本日、3年生は「全国学力・学習調査」が実施されました。3年生の皆さん、テストが続きましたが、お疲れ様でした。

 保健体育では、体力テストが実施されています。ここ数年、本校の体力テストの結果は、全国平均を超えない種目が多く心配していましたが、今週の取り組みを見ていると結果が楽しみです。特に20mシャトルランを全員で頑張ろうとする雰囲気、1回でも多く走ろうとする意識が見え、大変嬉しく思っています。頑張れ、宇中生!

0

県基礎学力調査が実施されました

 

 本日、3年生は「県基礎学力調査」が実施されました。今日は、社会、英語の2教科が実施されました。明日は、全国学力テストが実施されます。両日にわたって行われている調査は、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の指導内容や指導方法の改善を図ることを目的としているものです。3年生は、先週、今週とテストが続きましたが、集中して取り組んでいました。本当にお疲れ様でした。

 また、各学年の多目的ホールには「生徒会掲示板」が設置されました。多くの生徒に取組を周知したいという生徒会の思いから、今年度より設置されました。更に、生徒が友達の素敵な姿を見つける「(生徒会主催)さわやかカード」も設置されています。

【生徒会掲示板】

0

1年生の体験入部より

 今日は、朝から肌寒い1日でした。それぞれの部活動では、1年生が体験を行っていました。バレーボール部はパス練習の後に、スパイク練習を行っていました。野球部は、シャトルを使ってのバッティング練習を行っていました。陸上部の顧問の先生は、体験に来る1年生が少なく寂しそうでした。

 正式入部日までもうしばらくありますので、1年生のみなさんはどの部活で活動をするかしっかり考えて決めてほしいと思います。わからないことがあれば、先輩や先生を頼ってください。

 

0

図書館のオリエンテーションが行われました

 

 かほく市の小中学校には、かほく市の職員が大変多く勤務しています。SSS(スクール・サポート・スタッフ)、教育相談員、特別支援教育支援員、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)のコーディネーター、学校図書館司書、学務員など、私たち教員そして生徒は、多くのスタッフに支えられています。

 本日、本校の学校図書館司書の向さんが、図書館オリエンテーションを実施しました。図書館の利用時間や貸出冊数、どのような本があるかなど大変詳しく説明をしていました。本校の図書館は他校に比べて狭いのですが、大変居心地の良い空間になっており、昼休みに本を読みに来る生徒、本を借りに来る生徒が大変多くいます。また向さんや図書委員の生徒が作成した、オススメの本の紹介コーナーがあるので、本を読んでみたくなる図書館となっています。

 

0

授業がスタートしました!

 

 本日より、授業がスタートしました。それぞれの教科で、学習のルールや教科の1年間の流れなどの説明がありました。

 1年生の英語では、さっそくペアになって英語で自己紹介を行っていました。「My birthday is〇〇」「I want to be〇〇」など英語で話すことには慣れているなと感じました。

 2年生は、先週実施した市学力テスト(生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の指導内容や指導方法の改善を図ることを目的として、かほく市では毎年実施しています)の英語スピーキングテストを実施しました。15分ほどのテストでしたが、機械のトラブルもなく、どの学級もしっかりと受けることができました。

【2年生スピーキングテストより】

0

生活委員会の挨拶運動が始まりました

 先週、各委員会があり「生活委員会」では「さわやかなあいさつができる学校にしよう」「かかとをしっかり揃えよう」と委員長から提案があり、さっそく本日の朝、「あいさつ運動」とそのあとに「かかと揃え」を実施していました。

 誰にとっても居心地のよい学校を目指して、さっそく動き出してくれて、本当に嬉しく思います。恥ずかしがっていた1年生も、とても自然で素敵な挨拶をしてくれおり、朝の玄関前が明るい雰囲気になっています。 

 

0

バスケットボールさわやかカップの2日目が開催されました

 本日、とり野菜みそブルーキャッツアリーナで標記の大会の2日目が実施されました。男子は、内灘中に残念ながら敗戦、女子は津幡南中と4Q残り3分まで接戦となりましたが、勝利しました。男女ともに1勝2敗となり第3位の成績でした。

 多くの保護者のみなさま、応援ありがとうございました。そして、会場には卒業生も応援に駆けつけてくれました。

0

さわやかカップが開催されました

 

 本日、とり野菜みそブルーキャッツアリーナで標記の大会が開催されました。今年度より、かほく市の3中学校が合同となり「かほく市バスケットボールクラブ」として男女が出場しました。本日の試合は、男子チームが1勝1敗、女子チームは2敗となりました。明日も同会場で9時から男子のゲーム、10時半より女子のゲームが行われます。頑張れ、かほくクラブ!

0

かほく市3中学校の制服が新しくなりました!

 かほく市では中学校の制服が今年度より新しくなりました。宇ノ気中、河北台中、高松中の制服を見分けるには、リボンやネクタイの色が別となっており、その他は全て共通となっています。

 1年生は、新しい制服を着用している生徒、これまでの制服を着用している生徒と様々ですが、大変新鮮です。また、新しい制服ではシャツの色が白と水色で選択できるので、その日によって違うシャツを着て来る生徒も多くいます。(夏のポロシャツは白とネイビーで選択できます)

 

0

市学力調査・実力テストが実施されました

 

 本日、1,2年生は市の学力調査が、3年生は進級テストが実施されました。1年生は初めてのテストでしたが、給食時には「思ったより書けた」「ラスト2教科頑張る」など大変前向きな声が聞こえてきました。

 今週は、月曜日からのスタートで大変長く感じた1週間でしたね。「登校時刻」「朝の挨拶」「給食の準備」「掃除」と、どの学年も大変良いスタートが切れたと思います。週末は、ゆっくり休んでくださいね。

【給食の準備より:1年生】

 

 

0

学年エンカウンターより

 

 1年生は、午後から体育館で「学年エンカウンター」を行っていました。

 「エンカウンター」とは、心理学の用語で「出会い」という意味があります。いろいろな体験活動を通して、自分自身を知ること、自分自身を成長させることを目的とするものです。今日のお題は「○人組」(手拍子が止まった回数の人数でグループを作る)や「同じ仲間」(誕生月や足のサイズなど同じ仲間でグループを作る)などが出され、学級の枠を通り越してグループを作り自己紹介などを行っていました。そろそろ疲れが出るころですが、1年生は元気いっぱいです!

 

0

交通安全教室を実施しました

 本日、全校生徒を対象として「交通安全教室」が実施されました。津幡警察署の交通課、宇野気交番所、かほく市街頭交通推進隊の方々にお越しいただき、全体講義のあとに1年生を対象とした自転車安全教室を実施しました。

 自転車は大変便利であるが時には凶器になることがある、生徒の皆さんには被害者にも加害者にもならないでほしいと時枝課長より話がありました。最後に生活委員長のリードで「交通安全宣言」を全校で唱和しました。

 その後、1年生の自転車通学生は実際に公道を走り、警察の方や推進隊の方に、交通ルールやマナーを指導して頂きました。注意事項として①並列走行をしない②スピードを出しすぎない③ヘルメットをしっかりかぶることを強調されていました。

 

0

よりよい学校生活を送るために・・・

本日1限目は、学校生活についての話がありました。

 

ルールを守るということはどんな意味があるのか?

誰もが安全・安心で学校生活を送るためにはどんなことが必要であるか?

一人一人が考えて、行動できるようになることで、よりよい宇ノ気中学校へと変化していきます。

「宇中ブランド」みんなで作っていきましょう!

0

学校の中心は「授業」です!

午後からは、来週から始まる教科の授業に関して、集会がありました。

 担当から、勉強する目的について問われ、近くの友達と意見を交わす時間もありました。

 授業終始の挨拶を、全校生徒で体育館で一度練習してみましたが、息ピッタリで揃っていました。

 

 授業一つ一つを大切にして、今やるべきことに向き合い、精一杯努力することが大切です。頑張る皆さんを、宇ノ気中学校は応援します。

0

一年生を迎える会

 午前中の最後の時間は、生徒会が主催する一年生を迎える会が行われました。

 学校に関することや、先生方についてのクイズに、全校生徒が一緒に楽しむ時間となりました。問題の答えが発表される度に、大きな歓声が体育館いっぱいに広がっていました。

 その他、学校行事関するムービー、いじめ撲滅宣言の唱和、そして学級役員任命式と続きました。

 令和7年度はこのメンバーで学校生活を送ります。一人一人がよりよい学校になるように行動していきましょう。

 

 

0

部活動紹介が行われました

 本日、1年生を対象とした部活動説明会が行われました。各部の代表が顧問の先生や部員数を伝え、競技や活動のパフォーマンスを披露しました。野球クラブはキャッチボール、バスケットボール部は1分間に3ポイントシュートが何本入るか?吹奏楽部は「学園天国」の演奏など、先輩たちは工夫をして行っていました。1年生は、明日から部活動の体験が始まりますが、部活を選ぶ時に大切な事の一つとして、「3年間続けることができるか」だと思います。心配なことやわからないことは、先輩や先生方に聞いてください。

 

 

0

各学年の集会が行われました!

 

 本日、全校集会のあとに、各学年において集会が行われました。1年生の集会では、入学して2日目の生徒の様子から良いなと感じたことを学年主任の先生が話をしました。特に①あいさつ②時間③元気④提出物の4つを一人一人が意識をして過ごしていることについて、評価していました。

 また、本日の全校集会で、先生や先輩が話をしている時に、うなずいている1年生がおり、大変素敵な姿でした。

【校庭の桜(旧北國銀行横)】この桜がオススメです!

0

ブレイキン全国大会優勝!

 本校2年生の櫻井迅さんが、3月に行われた全国大会において優勝し、3月27日にかほく市の油野市長に優勝報告を行いました。また、4月3日には、県庁に表敬訪問を行いました。本校では、学校の部活動以外で頑張っている生徒が多くいます。頑張れ、宇中生!

〇RUNUPダンスコンテスト2024FINAL

   日時:3月22日

   場所:東大和市民会館ハミングホール(東京)

   結果:優勝

〇DigUpダンスコンテスト2024FINAL

  日時:月24日

  場所:野々市文化会館

  結果:第3位

 

 

0

今年度最初の全校集会

本日は1限目に全校集会が行われました。生活の話、清掃の話、給食の話、生徒会任命式と続きました。

新しい年度になり、1年生はもちろんですが、2・3年生も新しい気持ちで話を聞いている姿が印象的でした。

みんなで力を合わせて、少しずつ、一つずつ、前へ進んでいきましょう。大丈夫、宇中生なら、できる!

0

令和7年度の入学式が行われました!

 校庭の桜が見頃となった本日、お天気にも恵まれ、令和7年度の入学式が行われました。

 128名の新入生は、大変緊張した表情でしたが、呼名点呼では一人一人大変しっかりとした返事をしていました。校長先生からの式辞では①「自分で考えて、行動する」人になってほしい②私たちと一緒に『あいさつ日本一』の学校を目指しましょうとありました。竹本副市長様、PTA会長様の祝辞の後に、生徒会長より「勉強は大変になるけど、運動会や学校祭などたくさんの行事があります。わからないことがあったら私たちがサポートしますので遠慮なく聞いて下さい。」と歓迎の言葉がありました。新入生代表の生徒からは「この美しい校舎で、新しく出会う友達と励まし合い、競い合い、そして思いやりの気持ちを持って努力します!」と頼もしい誓いの言葉がありました。

0

入学式予行練習が行われました

 

 新任式のあとに、新入生の入学式予行練習が行われました。どの生徒も緊張した様子ではありましたが、大変しっかりとした表情そして態度で臨んでいました。挨拶や呼名点呼の返事も爽やかでとても良いと感じました。7日の入学式は、お天気でありますように…。

7日(月)登校時刻:8時30分

     入学式開始時刻:9時

     下校時刻:11時20分予定

※新制服着用の生徒は、白シャツにネクタイまたはリボンを

 着用してください。

【1年1組】

【1年2組】

【1年3組】

【1年4組】

0

新任式が行われました

 先月は5名の先生方とお別れをし、寂しい思いをしていましたが、本日6名の先生方をお迎えして令和7年度がスタートしました。初めて教壇に立つ先生、以前宇ノ気中学校で勤務されていた先生、お隣の宇ノ気小学校から来られた先生等々、それぞれの先生方から、「いつでも声をかけてください」「皆さんと楽しく学習がしたいです」などメッセージを頂きました。6名の先生方どうぞよろしくお願いします!

 

0

学級発表がありました!

 6名の新しいスタッフを迎えて、令和7年度が始まりました。本日、学級発表がありました。1年生の発表時間の10時を回ると多くの新入生が玄関前に詰めかけました。「同じクラスやね」「○○先生って、お姉ちゃんの先生やった」など、大変楽しそうに話をしていました。

 明日4日(金)は、2,3年生は新任式の後に入学式の準備、1年生は仮入学が行われます。128名の新入生の皆さん、宇ノ気中学校の先輩、そして先生方は皆さんの入学を楽しみにしています!

【新入生の様子】

【新2、3年生の様子】

 

0

令和7年度がスタートしました。

 本日より、令和7年度が始まりました。スムーズに4月のスタートが切れるよう、先生方で準備を進めています。生徒のみなさんの、さらなる成長に期待しています。

 保護者・地域の皆様、今年度も、宇ノ気中学校をよろしくお願いします。

 

0

令和6年度も、ありがとうございました。

 宇ノ気中学校は保護者・地域の皆様に支えられ、無事に今年度を終えることができました。本校の教育活動に関し、ご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 

 いよいよ、明日、令和7年度がスタートします。

 

0

休日の部活動も頑張っています

 3月最後の土曜日です。良いお天気に恵まれ、学校内外で各部活動が活動をしていました。学校体育館では、男子バレーボール部が根上中学校と練習試合を行っていました。この1年間で生徒の体が大きくなったなと感じており、この後の春の大会が楽しみです。頑張れ、宇中生!

0

令和6年度最後の日です

 今年度も本日で終わります。修了式のあと、離任式を行いました。今年度の人事異動で5名の先生方とお別れすることになりました。宇ノ気中学校の勤務期間はそれぞれ違いますが、宇ノ気中学校の生徒そして教職員のために尽力頂きましたことを心より感謝します。

 異動する先生方がどなたなのか全く知らない生徒は、ステージに登壇された先生を見て、泣き出す生徒が何人もいました。そして、先日卒業した3年生もたくさん来てくれており、異動される先生方も喜んでいました。

 春は、別れの季節ですが、また新しい出会いが待っています。新入生そして新しい先生をお迎えして、「史上最強の宇ノ気中学校」を目指していきましょう!

 

0

SPRING CONCERTが開催されました!

 

 本日、本校ランチルームにおいて吹奏楽部による「SPRING CONCERT」が行われました。朝からお天気も良く、開演の10時半前から多くの保護者、地域のみなさんがおいでていました。今日は「ぽよよん行進曲」から始まり、コンクールでも演奏した「吹奏楽のための民話」そして「翼をください」を部員全員で合唱しました。

 ランチルームには、70名近くの皆さんに来ていただき、先日卒業した先輩たちも来ており大変盛り上がりました。

 

0

SPRING CONCERTが開催されます!

 

 令和6年度も残すところ24日(月)のみとなりました。月曜日は、学年集会、大掃除の後に「修了式」「離任式」を行う予定となっています。

 そして明日22日(土)は、吹奏楽部による「SPRING CONCERT」が予定されています。10時30分より本校1階のランチルームで行いますので、お時間のある方は、ぜひお越しください。「吹奏楽のための民話」「バニーガール」などの曲を準備しています!

0

かほく市トランポリン大会より

 

 2年生の喜多梓さんが、3月15日に行われた「第21回かほく市トランポリン大会」においてAクラス中学生以上の部で第3位になりました。喜多さんは学校が終わってから夜遅くまで、かほく市内の体育館で練習を行っています。本校には、学校部活動以外で頑張っている生徒もたくさんいます。頑張れ、宇中生!

0

令和7年度前期生徒会選挙が行われました!

 

 本日、来年度の生徒会執行部、各委員長を決める生徒会選挙の立会演説会が行われました。

「学びやすい環境づくり」「みんなで考え、みんなで学ぶ学校」「当たり前のことを当たり前にやりきる学校」等々、それぞれが真剣に考え、全校生徒に大変丁寧に思いを伝えました。また立候補者全員が原稿を見ずに堂々と自分の思いを話していたことは、本当に素晴らしいと感じました。さあ、これからはあなた達の出番です。失敗を恐れずに、様々な取組を提案し、動き出してください。頑張れ、宇中生!

 

 

 

0

新化学級の掲示より

 

 新化学級では、教室前に大きな掲示物を作成しました。作品の題名は「ほぼ、クラゲ海」で、透明セロファンで作ったクラゲが一番気に入っているそうです。「ファイティング・ニモ」に登場するカクレクマノミもおり、4月に入学してくる1年生が少しでも楽しんでくれたらいいなと話していました。

0

ミカエラ先生の朝の読み聞かせより

 

 今朝は、ミカエラ先生による朝の読み聞かせがありました。今日は「おおきく、おおきく、おおきくなあれ~」という生徒が小さい頃に聞いたことがある紙芝居の読み聞かせがありました。

  アメリカには紙芝居の文化がなく、ミカエラ先生がオリジナルで英訳をして読み聞かせを行ってくれました。豚や卵、ケーキがどんどん大きくなる紙芝居に生徒はミカエラ先生と一緒に「GROW GROW GROW BIGGER(おおきく、おおきく、おおきく、なあれ~)」と大変楽しそうでした。

 

 

0

剣道部のお別れ会より

 

 本日の放課後、剣道部のお別れ会が行われていました。卒業生チームと1、2年生チームの試合は見応えがあり、久しぶりに3年生が剣道をする姿を見ることができました。試合は、代表戦までいったのですが、最後はじゃんけんで卒業生チームが勝ちました。卒業生の皆さん、高校に入学しても引き続き頑張ってください。そして時間のある時には、宇ノ気中に顔を出してくださいね。

 

0

生徒会選挙に向けて

 

 先週の金曜日に卒業式が行われ、1学年がいないだけで学校が静かな状況になっています。

 今日は大変寒い日となりましたが、2年生の保健体育の授業では、バスケットボールのリーグ戦が行われていました。今年度の授業も残りわずかとなり、今の学級の仲間と楽しく過ごしてほしいと思います。

 そのような中、19日(水)に「令和7年度前期生徒会選挙」が予定されており、本日朝早くから生徒玄関で候補者が選挙運動を行いました。明後日の立会演説では、やりたいこと、目指すことをしっかりアピールしてほしいと思います。

 

 

0

第78回卒業式が行われました!(教室からの様子)

 本日、第78回の卒業式が行われました。式典では緊張していた3年生も学級に戻るとリラックスしており、教室を出る頃は笑顔いっぱいでした。中には、先生や友達との別れに涙している生徒や、抱き合ったり、握手している生徒もおり、大変あたたかい雰囲気に包まれていました。

 3年生のみなさん、これまで本当によく頑張りました。この先様々な事があると思いますが、どんな時でも自分を否定することなく、前を向いて進んでほしいと思います。私たちは、これからも皆さんの応援団です!

【1組の様子】

【2組の様子】

【3組の様子】

0

第78回卒業式が行われました!

お天気にも恵まれ、第78回の卒業式が行われました。今年度も、多くの来賓の方や保護者の皆様においでいただき、107名の卒業生は、たくさんの方々に祝福され、卒業式を行うことができました。

 校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、その様子が大型ビジョンで映され、保護者の皆様もしっかり見ることができました。校長先生の式辞、中田総務部長と川村PTA会長から祝辞を頂きました。

 2年生の安達さんが送辞で、「先輩方の背中をしっかりと追い、この後は自分達がしっかり頑張ります!」と素直な気持ちを3年生に送りました。答辞では、能任さんが「1日たりとも同じ日はない。様々なことにチャレンジしてほしい」と後輩たちにエールを送りました。安達さん、能任さん、本当にお疲れ様でした!

 各学級では、担任の先生から卒業証書が渡され、生徒は一言ずつ学級の友達にお別れのメッセージを送っていました。

 保護者の皆様、この三年間、本校の教育活動にご理解、ご支援を頂き、心より感謝します。

【1組の様子】

【2組の様子】

【3組の様子】

0

卒業記念品を頂きました!ありがとうございました!

 

 下の写真は今年の3年生の卒業記念品の椅子です。本校が新校舎となって今年で19年目となり、学校の備品も使えなくなったものが多くなっています。そのような中、儀式用の椅子を45脚頂きました。さっそく卒業生の椅子として使わせていただきます。3年生そして保護者の皆様、本当にありがとうございます!

 さて下の写真は、図書室前に掲示してある、3年生の思い出の写真です。明日、卒業式場に入る前にぜひご覧下さい。

 

0

3年生は最後の給食です

 本日の給食は3年生に向けての「お祝い給食」でした。

飛び梅ご飯、おすましには㊗と入ったかまぼこが入っており、生徒の大好きなデザートもあり、3年生は大変楽しそうに食べていました。部活動が終わってからも、しっかりとモリモリ食べる3年生でした。これから高校生になっても、将来社会人になっても、3食しっかり食べる習慣は忘れないでくださいね。

0

いよいよ明日は卒業式です!

 公立入試が終わり、本日は明日の卒業式の予行練習が行われました。入試を終えた3年生は、すっきりとした表情で登校してきており、予行練習もスムーズに進めることができました。

 予行練習の後に、1、2年生が企画した「卒業生を送る会」を行いました。それぞれの学年からお礼の言葉を伝え、明日の式で使用するコサージュを贈りました。

 

0

1年生のレクリエーション大会より

 本日、1年生は学級対抗のレクリエーション大会を実施しました。この企画は、1年生の学年三役会が企画・運営をし、この日のために準備を進めてきました。「障害物レース」「〇×クイズ」「ドッヂボール」の3種目を行い、どの種目も大変盛り上がっていました。

 「〇×クイズ」では、①バレー部の先生がスパイクを打ったら、もう一人の先生はレシーブできるでしょうか?②バスケットボール部の先生が3ポイントシュートを打ったら入るでしょうか?などユニークな問題を考えており、先生方も生徒も笑顔いっぱいでした。

 この一年、1年生の三役会はいろいろな場面で活躍をしてくれました。きっと新1年生の手本となる先輩になってくれることと思います。

0

公立入試2日目です

 

 本日、公立入試2日目です。今日も朝から良い天気に恵まれ、生徒が帰る時間帯も天気の心配はないようです。全ての生徒が、電車やバスに乗り遅れることなく受験校に到着したと連絡が入り安心しています。宇野気駅で見た生徒の様子は、緊張した様子もなく「頑張ってきます!」「行ってきます!」と笑顔の生徒が多かったです。ラスト2教科です。頑張れ、宇中生!

 学校では、すでに進路先が決まった生徒が大掃除をしてくれました。窓やドアの桟、手洗い場などを丁寧に拭き掃除をしてくれました。本当にありがとう!

0

1、2年生は卒業式の練習を行いました

 

 本日の午後、1、2年生は今週行われる卒業式の練習を行いました。起立・礼・着席の礼法そして歌の練習を中心に行いました。礼法は、なかなか揃うことに時間がかかりましたが、後半はバッチリ揃っていました。そして、歌がとてもよかったです。全体合唱の「旅立ちの時」は、それぞれのパートの盛り上げ部分をしっかり理解し歌っていました。

 14日の卒業式では、3年生に感謝の思いを歌や拍手で示し、全校生徒で感動的な式を作り上げましょう!

0

公立入試1日目!

 

 本日、公立入試1日目です。天気も良く、気温は9℃ほどありました。生徒は電車やバスに乗り遅れることなく受験校に到着したようで、ホッとしています。宇野気駅にいると笑顔で挨拶をする生徒、手を振って電車に乗る生徒とリラックスしている様子を多く見ました。あとは1教科、1教科、1日、1日とにかくやり切ってくれることを願っています。

 今日は国語、理科、英語の3教科、明日は社会、数学、面接及び実技試験(※一部の高校)が予定されています。頑張れ、宇中生!

 

0

公立入試本番を迎えます

 

 3年生は、いよいよ明日、あさってと公立高校の入試に挑みます。3限目に学年集会を行い、校長先生から「この日のためにこれまで頑張ってきたのだから、今まで取り組んできたことに自信をもって頑張ってきてほしい」そして私立入試前に話した「3つの『あ』」の話もありました。

 進路担当の先生からは、休み時間の過ごし方や本日帰ってからの過ごし方、そして今日は早く寝て、明日に備えてほしいと話がありました。また1日目が終わってうまくいかなかったとしても1教科、1教科、1日、1日頑張ってほしいとエールを送りました。

 みなさんのご家族、そして宇ノ気中学校の先生方は、みなさんの応援団です。木曜日の朝、元気に登校する皆さんを待っていますよ!頑張れ、宇中3年生!

0

全国ビブリオバトル決勝大会に3年生石井さんが出場しました!

 本日、立命館大学衣笠キャンパスにおいて、標記大会が開催されました。全国から29名の参加者が集まり、本校3年生の石井陽翔さんが石川県代表として出場しました。

 この大会は、発表者が面白いと思った本を一人5分間で紹介し、参加者から発表に関するディスカッションをするというものです。そして「どの本が一番読みたくなったか」を参加者全員で投票し、最多票を集めた本をチャンプ本とするものです。 

 石井さんは、準決勝③グループの3番目に登場し、乾ルカさん作の「水底のスピカ」の紹介を5分間ギリギリ使い堂々と発表を行いました。残念ながら決勝に進むことはできませんが、どのグループも大変レベルの高い発表だったと大会関係者が話していました。石井さん、本当にお疲れ様でした。

0

清水賞の受賞式が行われました

 本日6限目に、今年度の「清水賞」の受賞式が行われました。「清水賞」とは、「清水育英会」を設立した清水源太郎氏の信念をもとに、日頃努力するかほく市の児童生徒を称えるため、昭和38年から現在まで表彰が継続されてきました。

 今年度本校から、石井陽翔さん(3年1組)、草島来海さん(3年2組)、大澤和幸さん(3年3組)の3名が表彰を受け、かほく市山越充教育長より、楯と記念品が贈られました。3名の皆さん、本当におめでとうございます。

0

ボランティアサークル助け隊のお別れの会より

 

 本日、本校のボランティアサークルとして活動している「助け隊」のお別れの会が行われました。14名の3年生は、学童保育のお手伝いや災害ボランティアセンターの受付のお手伝いなど、見えないところで様々な活動を行ってくれました。1、2年生から手作りの色紙が贈られ、代表の生徒からは「本当にありがとうございました。このあとは2年生が中心となって頑張っていきます!」と力強い言葉がありました。

 3年生の皆さん、卒業してもこれまで通り奉仕の精神を持ち続けてほしいと願っています。時間があったら、助け隊の活動にも顔を出してくださいね。

 

0

家庭科の授業より「アイピロー」が完成しました!

 

 3年生の家庭科の授業では、アイピロー(中に保冷材やカイロを入れて、目を癒すグッズ)の制作の仕上げを行っていました。このアイピローは、ダブルガーゼが使われており、目の部分は、ふんわりとした感触のものだそうです。デザインは「イヌ」「ペンギン」「ブタ」の中から好きなものを選んでおり、顔の表情はそれぞれのアイデアで作るそうです。

 今日が最後の授業なのですが、胴体を縫っている生徒や頭を付ける位置が逆になって糸をほどいている生徒もおり、大変焦っていました。

 

 

 

0

来年度の生徒会役員選挙に向けて

 「令和7年度前期生徒会選挙」に向けて、19名の生徒が立候補しました。今回の選挙から生徒会執行部の男女の枠を廃止しました。これまで以上に自分からやりたい!やってみたい!という生徒が多く立候補してくれました。立候補の抱負には「もっと授業に積極的な学校にしたい。そのためにリアクションや発言が飛び交う学校にしたい。」「自分の意見を発表しやすい雰囲気づくりをしたい。」「自然を大切に思い、社会に貢献できるような学校づくりをしたい。」など大変頼もしい抱負が多くありました。17日より選挙運動が始まり、19日に立会演説会が予定されています。

 

0

1、2年生からのメッセージ

 

 3年生とのお別れの日が近づいてきました。3年生の教室へ行く廊下には、1、2年生からのメッセージが掲示されています。この取組は、学年三役会が中心となって進めてくれました。

 「今年の運動会はとても思い出に残りました」「楽しい企画を考えてくれたことに感謝します。この後は任せてください」「初めての部活動は不安でいっぱいでしたが、優しく教えてくださり本当にありがとうございます。」など、心温まるメッセージがたくさんありました。3年生の皆さん、これまで本当にありがとう!

0

先生方の研修会より

 

 本日の放課後、若プロ(若手職員育成プログラム)の研修を実施しました。「若手教員に求められるスキル」について担当の先生から話題提供がありました。その後「ころころTALKING」としてすごろく形式で出たお題について答え、お互いに質問するというワークを行いました。「仕事の優先順位はどのようにつけていますか?」「生徒の前で話すときに気を付けていることは?」「今、読みたい本は?」などそれぞれのマスに書かれてあるお題は、若プロのメンバーから出た質問で、大変盛り上がりました。

 

0

技術の授業より

 

 1年生の技術の授業では、「スツール(背もたれのない椅子)」作りの仕上げに入っていました。今学期も残りわずかとなり、スツールの完成もあとわずかとなりました。ほとんどの生徒が仕上げの段階に入っており、板の側面を磨く作業を行っていました。特に面取り(Rの面取り)は、大変きれいに仕上がっている生徒が多く、友達同士で評価し合っていました。

0

大人になるって、どういうこと?

 

 生徒玄関を入った掲示板には、本校の生徒の活躍や先生方からのメッセージ、オススメの本の紹介などが掲示されています。今月は、「大人になるって、どういうこと?」と興味深い内容の掲示物とその内容のオススメの本が紹介されています。

「大人の基準 3選」

①責任をもった行動ができる

…責任を持った行動がとれることは勿論ですが、「自分の失敗を素直に謝ることができる」「周りに協力をお願いすることができる」ことも大切!

②判断力があり気配りができる

…自分の価値を押し付けることなく、違いを受け入れ尊重できる度量の大きさや共感力が大切!

③周囲との関わり方が上手い

…自分がされて嫌なことは人にもしないことが大原則!

など、生徒だけでなく私たち大人も大いに考えるべき内容の掲示物です。そしてオススメの本では、養老孟司さんらしい「バカなおとなにならない脳」やマンガで理解「18歳成人」などが紹介されています。

 

0

やまんばさんの読み聞かせより

 

 今朝は、かほく市図書ボランティアやまんばさんの北本さんと本校の図書館司書の向さんによる読み聞かせが行われました。本日の本は、「桃源郷ものがたり」と「はなとひみつ」でした。桃源郷ものがたりは、美しい絵が描かれた絵本であり、はなとひみつは、料理家の平野レミさんの旦那様の和田誠さんが描いたとても可愛いイラストの絵本です。「はなとひみつ」の作者の星新一さんを知っている生徒も多く、NHKのショートドラマになった「ボッコちゃん」の作品も有名です。

 やまんばさんによる朝の読み聞かせは、本日で終了となります。今年度も大変お世話になりました。

 

 

0

卒業式練習より(第2段)

 本日3年生は、4限目と5限目に卒業式練習を行いました。今日は、歌の練習と証書の受け取り方を中心に行いました。本番では、卒業の歌(3年生のみ)は「旅立ちの日に」そして別れの歌(全体合唱)は「旅立ちの時」を合唱します。今日の練習はなかなか声が出ず苦しんでいましたが、残り10日、強弱の付け方や強調する歌詞などを思い出し、本番に向けて練習していきましょう。

★式では、名簿順に入場し、卒業証書を受け取った後は、男子はステージに向かって右側、女子は左側の席に移動します。(合唱の関係で)

★卒業証書の受け取りは、ステージ右側の階段から登壇し、左側から降壇します。

 

0

第21回かほく市継走大会が開催されました

  本日、かほく市役所前をスタート、ゴールとして、標記の大会が開催されました。本校から、男女陸上競技部と男子バドミントン部が出場しました。本日は早朝から冷たい雨が降っていましたが、1周3.0㎞のコースを4人で走り、全てのチームが襷を繋ぐことができました。

【団体結果】

中学生の部(男子)

1位 陸上競技部Aチーム

2位 男子バドミントン部Aチーム

5位 陸上競技部Bチーム

中学生の部(女子)

2位 陸上競技部Aチーム

【個人結果】

 中学生の部(男子)

  1位 間野祐心、2位 中川颯真、4位 上野蒼介

 中学生の部(女子)

  2位 櫻井鈴夏

 選手のみなさん本当にお疲れ様でした。そして、寒い中応援頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

3月の全校集会

本日は3月の全校集会が行われました。

いよいよ今年度も終わりが見えてきました。

一人一人が最後まで自分を信じ、やり切ってほしいと思います。

卒業式も控えています。卒業生は3年間で大きく成長した姿で、在校生はそんな先輩たちの門出の式を支える立派な態度で参加しましょう。

式は3月14日(金)です。

0

ミカエラ先生の読み聞かせより!

 本日の昼休みにALTのミカエラ先生による読み聞かせが実施されました。今日は、「Five Little Monkeys」という5匹の可愛い猿のお話しでした。

…5匹の子猿が、寝る時間になってもなかなか寝ないで、ベッドの上を飛び跳ねて遊んでいます。そのうち1匹がベッドから落ちてケガをしてしまいます。お母さん猿がドクターを呼んで手当をしてもらいます。ドクターから「もうベッドの上で飛び跳ねちゃだめだよ!」と注意をしても、次々ベッドから・・・という期待を裏切らない「やっぱりそうなるか~」という展開のユニークなお話です。

 この物語は歌にもなっており、生徒はミカエラ先生と一緒にダンスをしながら、今日の読み聞かせを楽しんでいました。

0

2年生の数学の授業より

 

 2年生の数学の授業では「確率」の単元に入っており、場合の数をもとにして求めた確率と結果がなぜ違うのかを考える授業を行っていました。

 今日の授業には、金沢教育事務所の川本指導主事、かほく市教育委員会の竹森指導主事も参観され、2年生のペアやグループの学び合いの雰囲気が大変いいですねとおっしゃって頂きました。「樹形図」を活用することによって、解ける楽しさを感じてほしいなあと思います。

 

 

0

卒業式練習が始まりました!

 

 本日3年生は卒業式練習を始めました。2月も残り3日となり、卒業式まであと2週間ほどとなりました。

 今日は、全体の流れを説明したあとに、実際に入退場の練習や卒業証書の受け取り方や動線の確認をしました。初めての練習でしたがスムーズにできていたと思います。式当日は、保護者や地域の皆さん、そして先生方に感謝の気持ちを形にして、3年生らしく巣立ってほしいと願っています!

 

0

美術の作品、第3段より

 

 職員室前の廊下に、2年生の美術の時間に製作した「もしも学校に妖怪がいたら」の第3段が展示されています。「ダストメリー」「カメレホン」「報連相くん」など、妖怪のネーミングにセンスがあり、クスッと笑ってしまいます。そして色の使い方が個性的な作品が多いなと感じており、廊下が明るい雰囲気になっています。 

 「モウ・カエル」:生徒たちの「早く帰りたい」という強い想いから生まれた妖怪。時計の針を早く進めてくれ、主に授業中に活動をしているそうです。

 「くつひもほどき」:いつもランニングコース柱の裏におり、ランニングをしている人のくつひもをほどき、楽しんでいる妖怪です。

 「琥珀」:立入禁止の場所ずっといて、通ろうとる人や妖怪の受付をしている妖怪だそうです。駄菓子を無限に出してくれる妖怪です。

 「カラーハスキー」:季節に合わせて植物に緑・赤・オレンジ・ピンクなど色をつけてくれる妖怪。おせっかいで人懐っこい妖怪のようです。

 「カナコン」:大会前にトロフィーの近くに現れ、トロフィーを他校に渡さないようにおまじないをかけてくれる妖怪です。宇ノ気中のトロフィーをずっと守ってほしいですね。

 

0

吹奏楽部のソロコンサートが行われました

 本日、本校ランチルームにおいて標記の演奏会が行われました。今朝は雪が降り大変寒い日となりましたが、保護者や吹奏楽部の先輩たちが駆けつけてくれました。

 この日のために、部員の中には楽器を家に持ち帰って練習をしている生徒もおり、この1か月気合いが入っていました。演奏では「いのちの名前」や「涙そうそう」など聴いたことがある曲も多く、部員の弟さんや妹さんも楽しんで参加してくれました。

0

パレット講座が実施されました

 

 本日、冬季パレット講座が実施されました。今回は、インストラクターの物部先生を講師として「コーディネーショントレーニング」を行いました。両足を揃えてのジャンプやサイドステップ、バックステップなど基本的な運動を中心として行いました。「コーディネーショントレーニング」は運動しやすい身体を作ること、自分の身体を思い通りに動かせるようにすることを目的としており、一人ひとりが自分自身の競技力向上につなげてほしいと思います。

0

今週も終わりました!

 

 今週は大変寒い日が続き、雪の影響で道路状況も悪く、生徒は登下校に苦労していました。今朝の積雪には大変驚きましたが、いつもは7時45分ごろに玄関を通過する生徒が多いのですが、今日は7時55分ごろに足早に登校する生徒が多かったように思います。雪はそろそろいいかなと思いますが、玄関前のヤマボウシには綿菓子のような雪が積もっており、雪国の特権である素敵な風景が見られました。

 明日は、吹奏楽部の「ソロ演奏会」が予定されています。10時30分より本校1階のランチルームで行いますので、お時間のある方は、ぜひお越し頂ければと思います。

0

生徒議会が行われました!

 

 本日の放課後に、後期最後の生徒議会が行われました。東会長から後期の反省として、「様々な取り組みを計画したが、何事にも準備が大切であり苦労があったけど、生徒が楽しんでくれてよかった。」と報告がありました。また各委員長そして各学年より、後期の取組そしてそれらについての感想、今後の課題について発表がありました。

 議長の能任さんからは、「それぞれの学年で残りの日数は違うけれど、日々の生活を大切に過ごそう!」と締めくくってくれました。3年生の皆さん、半年間本当にお疲れさまでした!

 

0

第28回図書館を使った調べる学習コンクールにおいて奨励賞、佳作に輝きました!

(公財)図書館振興財団主催の標記コンクールにおいて、1年生の木村倫望さんが奨励賞、同じく1年生の能任絢音さんが佳作を受賞しました。このコンクールは、毎年実施されており全国から12万を超える応募があるそうです。今後2人の作品は、かほく市中央図書館の資料として保存されるそうです。木村さん、能任さん、おめでとうございます!

【木村倫望さんの作品】

「お菓子選びは砂糖選び!!~お菓子と捕食のちがい心の栄養とエネルギーとは~」

【能任絢音さんの作品】

「パンの知らない世界~パンはどこからやって来た?」

0

後期生徒表彰の受賞式が行われました!

 本日の6限目に「後期生徒表彰」の受賞式が行われました。後期は23名の生徒が受賞され一人一人ステージに登壇し、全教職員そして全校生徒から祝福を受けました。

 「4限目が移動教室であっても一番に給食ワゴンを運んでくれる」「課題学習で困っている友達がいたら側に行って声をかけている」「学校をよくしようと動いていた」など前期以上に自分で考えて行動する生徒が増えており、素敵な姿を多く目にしました。みなさんの行動は、大変勇気ある行動であり、この宇ノ気中学校を良い方向に導いてくれました。23名の皆さん、今回の受賞おめでとうございます!

 3年生は高校生になっても、1,2年生は進級しても、自分で考えて行動できる人になってほしいと思います。そんな皆さんを私たち教職員は精一杯応援します!

0

3年生応援給食!

  本日の給食は、日頃からお世話になっている「米心」さんがかほく市の中学校3年生に対して「受験勉強、頑張れ手巻きおにぎり!」を提供してくださいました。具材は「ウィンナー(Winner)カレー味」と「能登豚肉みそ味豚豚(トントン)拍子味」の2種類です。このおにぎりは、錦丘高校と能登高校の先輩方が共同開発したもので、受験生が力を発揮できるようにと縁起のよい応援おにぎりを考案したそうです。3年生の皆さん、今日から再び寒い日が続くようですが、体調には十分気を付けて、本番を迎えてほしいと思います。頑張れ、宇中生!

0

1年生の英語の授業より

 

 1年生の英語の授業では「宇ノ気小・金津小の6年生に宇ノ気中学校の良さが伝わるような紹介動画を作ろう」という課題で動画制作を行いました。前の授業では、宇ノ気中学校の行事を思い出した後に、中学校生活の楽しさを感じられるような発表の仕方を考えました。内容で多かったものとして「Field trip(遠足)」「Sports day(運動会)」「Chorus contest(合唱コンクール)」などがありました。6年生の児童に喜んでもらえるとよいですね。

 

0

公立入試に向けて面接練習を行いました

 3年生は、公立入試に向けて面接練習が行われていました。先週から始まった練習も本日3回目となり、質問に対する内容や受け答えがスムーズになってきました。もちろん挨拶などの態度は大変良くなっていました。本番まで3週間となりました。「自分はこの高校に入学したい」という思いをしっかり伝えてほしいと思います。

 また2年生の体育の授業では、バレーボールのゲームを行っていました。2年生の目標は「空いた場所をめぐる攻防」ですが、「拾う・つなぐ・打つ」の流れで攻撃ができるグループもあり、大変盛り上がっていました。

0

県選抜剣道大会団体戦で男女優勝!

 本日、とりやさいみそブルーキャッツアリーナで行われた県選抜大会団体戦で、男女共に優勝しました。男子は予選リーグを1位で通過しましたが、決勝トーナメントはどの試合も接戦でした。女子は個人戦の勢いそのままに予選リーグも決勝トーナメントも思い切りのよい戦い方が印象的でした。個人のそしてチームの課題を再度確認し、春、夏の大会に向けて頑張ってほしいと思います!

[男子決勝トーナメント]

1回戦VS羽咋中、準決勝VS中能登中、決勝VS城南中

[女子決勝トーナメント]

1回戦VS長田中、準決勝VS宝達中、決勝VS剣正会

 本日の大会は地元開催ということで、保護者の皆様には大会運営のお手伝いをして頂き本当にありがとうございました。

0

県選抜剣道大会が開催されました!

 本日、とりやさいみそブルーキャッツアリーナで標記の大会が開催されました。個人戦には、男女32名ずつ、団体戦には16チームが出場しました。開会式では、男子主将の中村尊さんが全選手を代表して、選手宣誓を行いました。

女子個人戦では、宇ノ気中対決により星野優月さんが優勝しました。

【男子個人戦】第3位:中村尊、ベスト8:小村貫人

【女子個人戦】優勝:星野優月、準優勝:亀村美空、第3位:福島雪、中村瑠依、ベスト8中村つぐみ

このあと団体戦が始まります。頑張れ、宇中剣道部!

0

櫻井迅さん(JURASSICTRIBE所属)全国大会出場!

 本校1年生の櫻井迅さんが、スーパーキッズコンテスト中部予選大会で優勝し、このあと下記の大会に出場する予定です。櫻井さんは「JURASSICTRIBE」に所属しており、学校が終わってから夜遅くまで内灘町や金沢市などで練習をしているそうです。頑張れ、櫻井さん!

【今後の全国大会の日程】

R7.2/24  DIGUP(中学生チーム部門)

R7.3/16   スーパーキッズダンスコンテスト(中学生チーム部門)

R7.3/22  RUN UPダンスコンテスト(U15チーム部門)   

R7.3/30    JAPANBREAKINGCUP(中学生部門(個人))

 ★写真、前列左が櫻井迅さん

0

大先輩が稽古に参加してくれました

 本日の剣道部の稽古に、本校の先輩である今村先輩と指本先輩が参加してくださいました。現在お二人は東京の大学に在籍しており、現役の選手としても活躍しています。土曜日に行われる県選抜前に大変良い稽古をさせていただきました。今村先輩、指本先輩本当にありがとうございます。

0

学校運営協議会が開催されました

 本日、今年度最後の学校運営協議会が開催されました。校長より学校評価結果の説明があり、教頭から後期の取組状況の報告がありました。委員の方からは、挨拶とSNSについて、「学校でできている挨拶を今後は地域に広げてほしい。地域の私達も一緒に子供達を育てていきたい。」「SNSのトラブルが本校でもあると聞き、保護者向けの研修も今後計画してほしい。」などの意見を頂きました。

 引き続き私達学校は、保護者そして地域の皆様と一緒にかほく市の大切な子供達を育てていきたいと思いますので、ご理解、ご支援をお願いします。

 

0

1、2年生の期末テストが実施されました

 本日、1、2年生の期末テストが行われました。今年度は、インフルエンザ等で欠席する生徒は少なく、学級閉鎖や学校休校の措置もなくホッとしています。生徒は、しっかりとした態度で真剣に問題と向き合っていました。ただ、昨日までに提出しなければならないワークやプリントの未提出者が多いということを先生方が話しており、・・・心配しています。生徒の皆さん、どの教科の提出も大丈夫でしょうか。

 

 

0

保健委員会の掲示物より

 

 保健委員会が作成した「ピアカウンセリング」の掲示物が完成しました。①「言われたことを素直に受け入れるにはどうしたらよいか」②「上手な時間の使い方について」③「友達といる時、本当は一緒にいるのが嫌なんじゃないかと不安になることがあります」などの質問に対して、生徒がアドバイスを考えました。

①「・・・僕もそういう時があります。でもきっと素直に受け入れようとしている自分がどこかにいると思います。そうしたら、言われたことを気持ちよく受け入れると思います。」②「・・・何時から何時までこれをすると決めて行動したらどうでしょう。夜、眠れないときはBGMなどをかけるのもオススメですよ。」③「・・・めちゃくちゃわかります。私も時々そう思います。でもケンカしていても仲直りができるということは嫌じゃないと思います。1回離れてみるのも大事だし、聞くのも大事だと思います。」などどの生徒も真剣に考え、アドバイスを送っていました。大人の私達もなるほどな~と参考になるアドバイスが多くありました。

0

体育館空調の試運転!

 

 本日も大変寒い朝でした。早朝より、体育館の空調の試運転がなされており、1限目に体育の学級は大喜びでした。この学年は、バレーボールの単元に入っており、指先が冷たいと突き指のケガなどが起こりやすくなりますが、今日の体育館では「暑~い」というなんとも贅沢な声が聞こえていました。

0

学習ボランティアの先生方をお迎えして勉強会を実施しました

 期末テストが来週13日(木)に予定されており、2年生は学習ボランティアの先生方をお迎えして、学習会を実施しました。ボランティアの先生方は、かほく市にお住まいの教員OBの皆様で、例年各学年の学習会に出席頂いております。元校長先生をされていた先生は「中学生に会うと元気が出るんや」とおっしゃっており、昼休みから生徒と話をしていました。今回は、大雪の影響で本日のみの学習会となりました。

 学習ボランティアの先生方、大変寒い中本当にありがとうございました。

 

0

雪かき、ありがとう!

 本日もとても寒い朝となりました。火曜日から降り積もった雪が硬くなっておりスコップで割っていると「一緒にやりま~す」とバスケットボール部員が雪かきを手伝ってくれました。しっかり腰をおとして、重くなった雪をよけてくれました。

 長かった1週間が終わりました。今晩から再び大雪の予報が出ており心配ですが、生徒には来週も元気に登校してきてほしいと思います。

0

美術の作品、第2段より

 職員室前の廊下に、2年生の美術の時間に製作した「もしも学校に妖怪がいたら」の第2段が展示されています。生徒の柔軟な発想に驚かされそして羨ましく思います。生徒が学校の様々な場所で撮影している姿は、とても楽しそうでした。

  「ミナライ」:1日の流れに合わせて、空の色を変える妖怪。主食は雲で、色を変えない時間は、人間観察をしているようです。

 「もりも」:図書館に出没し、気に入ったページの端っこをちぎって盗む妖怪。気に入った本によって、色が変わるそうです。

 「筆箱ミミック」:机の上にいて、勝手に筆箱の口を閉じる妖怪。イタズラ好きだが、意外と臆病のようです。

 「トロフィック」:職員室前のトロフィー棚におり、夜になるとトロフィーを磨いて綺麗にしてくれるそうです。

 「ベッピ」:トイレ付近にいて、暗い性格の妖怪。トイレットペーパーを巻き付いて流すとパワーは弱くなるそうです。

0

第35回三重県中学校選抜剣道錬成大会において女子優勝!

 

 2月1日(土)、2日(日)に三重県営サンアリーナで開催されました標記の大会において、本校女子剣道部が優勝、男子剣道部がベスト8に輝きました。

 女子準決勝は三重県の神戸中、そして決勝は愛知県の平坂中と対戦しました。男子は、準々決勝で優勝した兵庫県の大蔵中と対戦しました。毎年、強豪チームが集まるこの大会には、男子38チーム、女子34チームが参加しており、今年の夏、宮崎県都城市で開催される全国大会に向けて、大変よい経験をさせて頂きました。

 引率そして応援頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

0

3年生の期末テストが実施されました

 本日、3年生の期末テストが行われました。本日のテストで中学校での定期テストは終了です。今日も大変寒い朝でしたが、半袖姿でテストを受ける生徒もおり「体調を崩さないでよ~」と祈るばかりです。

 1年生の保健体育の授業では、バレーボールの単元に入っています。バレーボールの基本であるオーバーパスとアンダーパスのスキルテストを行っていました。10回を目標に実施していましたが、なかなか続かない生徒もおり「もう1回やりた~い」とくやしそうでした。この学級にはバレーボール部が数人いますので、教え合いながら、楽しくゲームができるところまで進められたらと思います。 

 

0

雪の朝・・・

 今季最大のそして最長寒波襲来の朝、生徒の登校が心配されましたが、元気に登校する姿を見てホッとしました。生徒が通る道を作っていたら「私達も手伝います」と剣道部員が雪かきを手伝ってくれました。また、雪かきをしていると何人もの生徒から「ありがとうございます」の声が・・・。本当に素敵な生徒が多くとても寒い朝でしたが、心はポカポカです!

 今週1週間は、荒れた天候になるようです。安全を十分確認の上、登校させて頂きますようお願いします。日程等に変更がある場合は、コドモン、ホームページでお知らせします。

 

0

美術の作品より

 職員室前の廊下に、2年生の美術の時間に製作した「もしも学校に妖怪がいたら」の作品が展示されています。学校に妖怪がいたら、どんなことをするのか?どんな見た目なのか?など創造力を広げ作品を作っていました。妖怪の紹介文を読んでいるとどの妖怪にも会ってみたいなと思います。

 「パレットうさぎ」:美術室の絵の具の箱に入っており、生徒が下校した後に、絵の具をまき散らして楽しむようです。

 「草茂」:ウッドデッキの草木の中におり、水を与えてくれるそうで、かくれんぼが得意のようです。

 「恋文食べ鳩」:下駄箱の中におり、下駄箱の中に入っているラブレターを食べるようで、この鳩にラブレターを食べられたらその恋は叶わないようです。

 「ウィングキャット」:図書室におり、この猫が落とした羽で文を作ると、必ず有名になるようです。

0

2月全校集会

本日は2月の全校集会がありました。

 工事も終わり、新調した体育館でキリッと引き締まった雰囲気で行うことができました。

 表彰伝達から始まり、校長先生のお話、生活、学習の話と続きました。学習の話では、担当の先生と生徒会の3年生と対談形式で1・2年生の学習に関する悩み事に答える時間がありました。生徒は、真剣に耳を傾けていました。

0

立志式が行われました

 

 本日、河北台中講堂で「第21回かほく市立志式」が行われました。市内の2年生289名が一堂に会し、油野市長様、杉本市議会議長様から式辞、祝辞を頂きました。油野市長様からは、能登半島地震の復興について話をされ「心の温かな大人になってほしい」とエールを頂きました。

 生徒代表として、砂山尚吾さんが「今、家族に伝えたいこと」と題して発表をしました。「人と関わることに苦手意識を持った自分に対して、家族が温かく関わってくれたことで、友人関係を築くことができたことに感謝している。長い人生の中で、家族と関わる時間は決して長くないので、家族に対して感謝の気持ちを言葉や行動で伝えていきたい。」と堂々と発表をしてくれました。また、講演の講師の先生にお礼の言葉を水上絢斗さんが述べてくれました。

0

職業人のお話を聞いてみよう!

 本日は1年生を対象に「職業人に学ぶ会」が行われています。いくつかの職種の方にお仕事の内容ややりがい、その苦労など普段聞けないようなことをお話いただいています。

 生徒はメモをとりながら話を聞いていました。この時間が、自分の将来を考えるきっかけとなればいいと思います。

0

新入生説明会が行われました!

 4月から本校入学の6年生を迎えて「新入生説明会」が実施されました。生徒指導や学習の担当の先生から説明があった後に、生徒会活動や部活動について2年生の生徒会補佐の2人から説明がありました。

 また、6年生に対して、中学校生活についての悩みなどを聞き取った内容について、1年生の保健委員からオススメの対処方法やアドバイスを発表しました。「中学校の勉強は難しくなると聞いていますがついていけますか?」「初心者でも部活動に入ることができますか?」など小学生らしい不安や悩みを書いてくれており、生徒はさすが先輩という対処方法を伝えていました。6年生の皆さん、宇ノ気中学校の先輩そして先生達は、皆さんの入学を心待ちにしています。

0

私立入試本番を迎えます

 3年生は、いよいよ明日31日(金)私立高校の入試に挑みます。3限目に学年集会を行い、校長先生から「緊張や不安があると思うが、どの受験生も同じ気持ちである」ことや試験に向かう心構えの「3つのあ(あわてない!あせらない!あきらめない!)」の話がありました。進路担当の先生からは休み時間の過ごし方や本日の下見について、そして今日は早く寝て明日に備えてほしい!と話がありました。

 みなさんのご家族、そして宇ノ気中学校の先生方は、みなさんの応援団です。頑張れ、宇中生!

0

かほく市新制服が展示されました

 来年度よりかほく市3中学校の制服が新しくなります。宇ノ気小→金津小での展示が終わり、本校に回ってきました。ジャケットにリボンかネクタイ、そして夏服はポロシャツとこれまでの制服とは違ったデザインになっています。展示されている制服を見た生徒からは「いいな~」「学ランの襟が好きやし、俺は今のがいいわ」「夏服のポロシャツを買おうかな」などいろいろな声が聞こえていました。

0