宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

家庭の時間より

 2年生の家庭の授業では、「袋づくり」を行っています。布と布を合わせて縫っていく作業は、どの生徒もスムーズに行っていましたが、紐通し口や脇がほずれないよう何度かミシンをかける部分に苦労していました。完成した袋を早く見たいですね。

 

0

図書委員会によるパネルシアター

 

 本日の昼休みに、図書委員会によるパネルシアターが行われました。12月10日は「世界人権デー」ということで、一人でも多くの生徒に世界の現状について聞いてほしいと、メンバーが考えてきました。世界のストリートチルドレンがテーマである「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」というお話しを上演しました。

 「自分自身を大切に! 自分らしさに誇りを持つ!自分自身を好きになる!」宇ノ気中学校の生徒には、お互いの個性を認め合って誰一人として嫌な思いをすることのない「楽しい宇ノ気中学校」「魅力のある宇ノ気中学校」を作り上げてほしいと思います。

 

0

授業の様子より

 1年生の英語の授業では「Think about food loss(フードロスについて考えよう)」を課題として学習をしました。「What can we do?」「what do we need to do?」「What do we try to do?」…何かできることは?何が必要?何ができる?を英語で伝えること、書くことをペア学習し、その後全体発表をしました。(給食を完食する、必要なのものだけを買うなどフードロスについて考えていました)

 また、図書館の掲示板がクリスマス一色になりました。ツリーのアドベントカレンダー(イブまでの日数を数えるカレンダー)やクリスマスに関係する本の紹介などが展示されています。

0

第15回ボランティア交流広場が行われました!

 

 本日、七塚健康福祉センターにおいて、標記の活動が行われました。本校より、ジュニアボランティアサークル助け隊のメンバーが参加しました。

 助け隊のメンバーは、今年度の活動内容を報告した後、スライドを用いて学童保育で子ども達と折り紙をしている様子やあいおい祭りやかほく市災害ボランティアセンターでのお手伝いの様子などを発表しました。メンバーは、かほく市を笑顔であふれる街にしたい!ボランティアの輪が広がる街にしたい!と話していました。

0

授業の様子より

 1年生の社会の授業では「アメリカはなぜいろいろな農産物を生産・輸出できるのだろう」という課題で行われていました。1人当たりの農地面積が大きいことや東側と西側で降水量の違いからいろいろな農産物が生産できるなど、グループで多くの意見を出し合い、グループの代表が説明をしていました。

 また道徳の授業では、「富士山から変えていく」という題材を使い、「自分の+1」の課題として、社会をより良くするために私達一人一人が何をすればよいか?を考えていました。時間はかかっていましたが、自分の考えをしっかりと書き、伝え合っていました。

0

ミカエラ先生の読み聞かせがありました

 本日の昼休みにALTのミカエラ先生による読み聞かせが実施されました。今日は、フロリダにお住まいのミカエラ先生のお母様から送られてきた「THREE TREES(3本の木)」という絵本の読み聞かせでした。3本の木はそれぞれ将来の夢を持っていたのですが、夢が叶わなかった3本の木…。そこから私達は何を思い、何を考えるかという少し難しい内容の絵本でしたが、約30名の生徒が集まり大変和やかな「読み聞かせ」の時間となりました。

0

1年生、朝の挨拶運動

 

 12月の全校集会で「自分の考えを発信しよう」と伝えたところ、1年生の三役会では「朝の挨拶運動」を計画し、教室の前で友達を迎える取組を行っています。今年は、地域の方やお客さんに「素敵な挨拶ですね」と言ってもらえることが多く、この取組で一人一人の挨拶の意識が更に向上することを願っています。

0

朝の読みトレより

  本校では、2学期より「語彙力」「表現力」「発想力」等を高める活動の一つとして、文豪の名作や現代の小説、新聞のコラムなどを読んで、思ったことを友達と話し合うという活動を行っています。本日の題材は、朝ドラ「らんまん」の主人公である牧野富太郎さんが93歳の時に書いたエッセー「若き日の思い出」です。5分ほどで読むことができる内容でしたが、1年生の学級では「何ていう漢字?」「文章が難しい・・・」などと声が聞こえてきましたが、今学期は文章を読む習慣を付けることに重きを置いています。朝はバタバタしますが、このような時間を大切にしたい!と思っています。

0

第3回統一テスト、県評価問題が実施されました

 

 本日、第3回統一テストが行われました。風邪症状やインフルエンザ等で欠席している生徒はいますが、広がっている状況はありません。3年生は緊張感を持って取り組んでいました。また、2年生は石川県評価問題テスト(国数理)が実施されました。それぞれの学年では、来年度の進学・進級に向けて、準備が進められています。

 2学期も残りわずかとなりました。1日1日を充実させ、今年をしっかり締めくくってほしいと思います。

0

12月全校集会

本日は12月の全校集会がありました。

 表彰伝達の後、校長先生からは、宇ノ気中学校をレベルアップさせるためには、自分の考えを発信することが大切であること、生活の話では、整理整頓の重要性、学習の話では、自分に打ち勝つことの素晴らしさ、生徒会からはこれからの取り組みについて、最後に3月に全国大会に出場する3年生の石井さんによるビブリオバトルの実演がありました。

 今年も残りわずか、一日一日を大切に、自分を成長させていきましょう。努力するあなたを、宇ノ気中学校は応援します!頑張れ!宇中生!

0

学校保健委員会を実施しました

 本日、1年生はスクールカウンセラーの高村先生を講師として「学校保健委員会」を実施しました。今回のテーマは「心の健康・ストレスあるある」です。保健委員会が行ったアンケート(体が重く疲れることはありますか?イライラすることがありますか?等々)の結果について説明があり、ストレス解消法のオススメランキングが紹介されました。(1位音楽を聴く 2位寝る 3位スポーツ・運動)

 高村先生からは「ストレスとうまく付き合っていくことが大切でり、リラックス方法を何個か持っているとよい」など話がありました。さらに10秒呼吸法や漸進性筋弛緩法などのリラックス方法を教えて頂きました。また初めて参加頂いた学校薬剤師の高多先生からは「みなさんの笑顔がとてもステキで、元気をいっぱいもらいました」と感想を頂きました。

 保健委員の生徒の活躍、そして積極的なペアやグループ活動など、とても良い雰囲気で実施することができ、本当に良かったです。

0

部活動の様子より

 最高気温が9度までしか上がらず、あられも降っており、大変寒い1日となりました。

 野球部は室内練習場でバッティング練習をしていました。本日は強風のため、河北台中と高松中はそれぞれの学校で練習をしています。女子バスケットボール部は、ボールを使ったあとに筋トレをしていました。吹奏楽部は、12月8日に行われる口能登大会に向けて仕上げに入っていました。まだまだ寒い日が続きますが、頑張れ、宇中生!

0

ミカエラ先生の読み聞かせより

 本日の昼休みにALTのミカエラ先生による読み聞かせが実施されました。今日は、「There was an old lady who swallowed a fly」ハエを飲み込んだおばあさんのおはなしでした。しかし、飲み込んだのはハエだけではなく、クモ、ネコ、鳥とドンドン飲み込んでしまいます。イギリスでは古くから、子守歌や早口言葉などを「マザーグースの歌」と言われ伝承されてきたそうで、今日の絵本もそのうちの一冊だそうです。本日参加した生徒は「かわいいおばさんグッズ」をゲットしました!

0

ソレイユの看板が完成しました!

 

 本校に今年度から設置されている「ソレイユ(旧 相談室)」の看板が完成しました。これは生徒が木を彫って、UVレジンを流し込んで作ってくれました。(紫外線(UVライト)で固めるようです)ソレイユの名称の由来である、ひまわりも看板の絵柄になっており、とてもステキな看板です。

0

生徒議会が行われました

 本日、生徒議会が行われました。各委員会、学年より10月の活動の振り返りの報告ありました。その後、本日の議題の中心である「執行部や学年の取組に対して、より多くの生徒に参加してもらうにはどうしたらよいか」の話し合いがなされました。「まずどのような取組があるか知ってもらうことが大切」「知らせるには、ポスター、放送などいろいろな方法を使えばよいと思う」など、建設的な意見が多くあがりました。

 各委員会や学級の代表者が定期的に集まることは意味のあることだと思います。誰にとっても居心地の良い学年・学校にするためにアイデアを出していきましょう!

0

美術の授業より

 昨晩の地震は大変驚きました。生徒は怖かったと思いますし、なかなか眠れなかったのではないかと思いますが、元気に登校してくれました。1限目は眠たそうな表情の生徒が多くいましたが、その後は元気いっぱいでした。

 本日2年生の美術は、石川県教育委員会の先生が授業を見に来られました。「もしも学校に妖怪がいたら」という題材で、針金と粘土で「妖怪」を作製しました。単元の始まりには、妖怪を分析し、学校を探索して妖怪がいそうな場所を探すなどのイメージ作りをしました。一から自分だけの妖怪を作製することに難しさや楽しさを感じながら粘土をこねていました。

 

 

0

2学期末テストが実施されました

 本日、2学期末テストが行われました。どの学年もしっかりとした態度で真剣に問題と向き合っていました。長い1日でした、お疲れ様!

 3年生は、来週3日(火)に「第3回郡市統一テスト」が予定されています。ここからもう一踏ん張りです。市内の小中学校では風邪が流行ってきており、学級閉鎖となっている小学校もあるようです。手洗いやうがいそして教室の換気をこまめにすることを全員で意識していきましょう。

 

 

0

選挙出前講座が行われました!

 本日、かほく市役所総務課の方々を講師として、3年生を対象とした選挙出前講座(模擬選挙)が行われました。模擬選挙の機会を通して政治への関心を高めることを目的としており、社会の学習でも地方自治の単元に入っており、興味を持って取り組むことができたようです。

 実際にかほく市の選挙で使用している、投票箱や記載台が置かれ、本番さながらの投票体験をしました。投票箱に投票用紙を入れる際に、そのまま入れるのか、どちらの方向で折り曲げるのか投票箱の前が混雑していました。あと3年ほどで実際に投票権を持つことになる生徒に対して、大変良い機会を与えて頂きありがとうございました。

 

0

2年生の柔道の授業が始まりました!

 

 朝晩は大変寒くなりましたが、日中窓から差し込む陽射しは心地良く、このような日が続いてほしいと感じます。

 2年生の保健体育の授業では、柔道の単元が始まりました。1年生でも柔道の授業を行っており、本日は「立礼→後ろ受け身→横受け身→前回り受け身→座礼」の流れの復習と確認テストを実施していました。足が交差していないか、前回り受け身が肩から入っていないかなど、昨年の授業を思い出しながらグループで確認をしていました。

 2年生では、投げや抑えなどの簡単な攻防を目標としています。寒さに負けずに頑張れ、宇中生!

 

 

0

夢に向かって頑張る先輩たちに学ぶ!

本日、宇ノ気体育館において「夢プロジェクト」を開催しました。

ゲストは、金沢学院大学附属高等学校吹奏楽部の皆さんです。

同校吹奏楽部は今年度の部員数が140人を超え、北陸の学校で最も規模の大きいバンドです。

全日本吹奏楽コンクール、全日本マーチングコンテストなど、主要な大会すべてに出場し優秀な成績を獲得。全国でも注目されています。

コンサートは軽快かつ躍動感あふれるマーチで始まりました。昭和の歌謡曲メドレーや、カーペンターズの名曲など多彩なジャンルの演奏に、生徒も大人も一緒に楽しめるコンサートとなりました。

後半は本校吹奏楽部員も加わり、高校生に導かれながら、精一杯の演奏を披露しました。 

コンクールで演奏したマーチを始め、「ふるさと」の合唱、フィンガー5やディズニーの名曲の演奏まで、アドリブの振り付けを交えながらしっかりとやり遂げ、部員たちは充実感一杯の表情を見せてくれました。

金沢学院大学附属高等学校吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

0