宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

パレット講座が始まりました!

 冬季パレット講座が始まりました。このパレット講座は、冬の時期に様々なトレーニングを取り入れることによって、各競技のパフォーマンスを上げることを目的としています。

 本日は、藤中先生による「リズムトレーニング」を行いました。最初に上半身と下半身の連動の動きを練習した後に、1本のラインを使ってジャンプ系のトレーニングを行いました。藤中先生からは「失敗してもやり続けることが大切」「周りの手拍子や声かけで、パフォーマンスが上がる」など、各部活動でも使える多くの言葉を頂きました。スタート時は恥ずかしがっていた表情も、トレーニング後半はたくさんの笑顔が見られました。

0

授業の様子より

 本日、1年生の保健体育の授業では、創作ダンスの発表会が行われました。1年生のダンスの単元では、表したいイメージをひと流れの動きやひとまとまりの動きにして表現することを目標としています。

 前回の学級発表と同様に「それぞれの形」「友情☆」などのグループテーマがあり、踊っている中にそのストーリーを見ることができて、どのグループもよく考えたダンスで大変よかったと思います。

 ダンスの発表会は緊張したと思いますが、グループで一生懸命表現し、見学する生徒も手拍子をするなど温かい空気感の中で行われていました。

0

技術の授業より

 

 1年生の技術の授業では、「スツール(背もたれのない椅子)」の下に入る「小物入れ」の作製を行っていました。ネジを通す穴を開ける作業、板の厚みの調整や板の表面を平滑にするためにかんながけの作業などを行っていました。かんながけは、難しそうでした。今学期に完成する予定ですが、大丈夫かな…。

 

0

家庭の時間より

 2年生の家庭の授業では、「袋づくり」を行っています。布と布を合わせて縫っていく作業は、どの生徒もスムーズに行っていましたが、紐通し口や脇がほずれないよう何度かミシンをかける部分に苦労していました。完成した袋を早く見たいですね。

 

0

図書委員会によるパネルシアター

 

 本日の昼休みに、図書委員会によるパネルシアターが行われました。12月10日は「世界人権デー」ということで、一人でも多くの生徒に世界の現状について聞いてほしいと、メンバーが考えてきました。世界のストリートチルドレンがテーマである「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」というお話しを上演しました。

 「自分自身を大切に! 自分らしさに誇りを持つ!自分自身を好きになる!」宇ノ気中学校の生徒には、お互いの個性を認め合って誰一人として嫌な思いをすることのない「楽しい宇ノ気中学校」「魅力のある宇ノ気中学校」を作り上げてほしいと思います。

 

0

授業の様子より

 1年生の英語の授業では「Think about food loss(フードロスについて考えよう)」を課題として学習をしました。「What can we do?」「what do we need to do?」「What do we try to do?」…何かできることは?何が必要?何ができる?を英語で伝えること、書くことをペア学習し、その後全体発表をしました。(給食を完食する、必要なのものだけを買うなどフードロスについて考えていました)

 また、図書館の掲示板がクリスマス一色になりました。ツリーのアドベントカレンダー(イブまでの日数を数えるカレンダー)やクリスマスに関係する本の紹介などが展示されています。

0

第15回ボランティア交流広場が行われました!

 

 本日、七塚健康福祉センターにおいて、標記の活動が行われました。本校より、ジュニアボランティアサークル助け隊のメンバーが参加しました。

 助け隊のメンバーは、今年度の活動内容を報告した後、スライドを用いて学童保育で子ども達と折り紙をしている様子やあいおい祭りやかほく市災害ボランティアセンターでのお手伝いの様子などを発表しました。メンバーは、かほく市を笑顔であふれる街にしたい!ボランティアの輪が広がる街にしたい!と話していました。

0

授業の様子より

 1年生の社会の授業では「アメリカはなぜいろいろな農産物を生産・輸出できるのだろう」という課題で行われていました。1人当たりの農地面積が大きいことや東側と西側で降水量の違いからいろいろな農産物が生産できるなど、グループで多くの意見を出し合い、グループの代表が説明をしていました。

 また道徳の授業では、「富士山から変えていく」という題材を使い、「自分の+1」の課題として、社会をより良くするために私達一人一人が何をすればよいか?を考えていました。時間はかかっていましたが、自分の考えをしっかりと書き、伝え合っていました。

0

ミカエラ先生の読み聞かせがありました

 本日の昼休みにALTのミカエラ先生による読み聞かせが実施されました。今日は、フロリダにお住まいのミカエラ先生のお母様から送られてきた「THREE TREES(3本の木)」という絵本の読み聞かせでした。3本の木はそれぞれ将来の夢を持っていたのですが、夢が叶わなかった3本の木…。そこから私達は何を思い、何を考えるかという少し難しい内容の絵本でしたが、約30名の生徒が集まり大変和やかな「読み聞かせ」の時間となりました。

0

1年生、朝の挨拶運動

 

 12月の全校集会で「自分の考えを発信しよう」と伝えたところ、1年生の三役会では「朝の挨拶運動」を計画し、教室の前で友達を迎える取組を行っています。今年は、地域の方やお客さんに「素敵な挨拶ですね」と言ってもらえることが多く、この取組で一人一人の挨拶の意識が更に向上することを願っています。

0