宇ノ気中学校の出来事
第9回いしかわ吹奏楽コンクール新人戦が開催されました
本日、金沢歌劇座において、標記の大会が開催されました。課題曲は「マーチ・シャイニング・ロード(2017)」、自由曲は「吹奏楽のための民話」を演奏しました。ステージではかなり緊張した様子でしたが、演奏が終わり通路で出会った生徒は笑顔いっぱいでした。本当にお疲れ様!
素晴らしいステージで演奏した経験は、生徒にとって大きな自信になったと思います。そしてお休みの中、多くの保護者の皆様に演奏を聞いて頂き、本当にありがとうございました。
県選抜バレーボール大会が行われました
本日、宇ノ気中学校体育館で標記の大会が行われました。この大会は各地区大会を勝ち抜いた16チームが出場しており、本校バレーボール部も出場しました。
1回戦に登場した本校バレーボール部は、兼六中と対戦しました。1セットを取られて、2セット目は一時リードをしましたが、セットカウント0-2で敗戦しました。練習してきたクイックが決まり、サービスエースもあり、見る度にワクワクするゲームになっているなと思います。そして、保護者の皆様の熱い熱い応援、ありがとうございます。
今後、2月1日には1年生大会が予定されています。頑張れ、宇中生!
パレット講座が実施されました
本日、冬季パレット講座が実施されました。今回は、インストラクターの林紗也子先生を講師として「ボクササイズ」を行いました。最初に肩関節や股関節の柔軟を行ったあとに、基本的なパンチである「ストレート」と「フック・アッパー」を指導して頂きました。パンチのあとに「キック」も加わり、音楽に合わせて、「ワン・ツー・パンチ・キック」の動きを繋げて行いました。本日は、先生方も参加しており、大変盛り上がっていました!
授業の様子より
2年生の国語の授業では「走れメロス」の題材をどのように読んだか?をグループごとに発表をしました。「走れメロス」は、人を信じること、信じてもらうことの大切さや難しさを考えさせられる物語となっていますが、それぞれのグループにおいて、「自分に関係のないことでも、人のために解決しようとする思いを伝えたかったのではないか」「太宰は、きらびやかとは言い難い人生を送っており、メロスやセリヌンディウス(登場人物)の友情に対してあこがれや願望があったのではないか」など、なるほど・・・という読み込みをしたグループが多かったです。そして、発表の仕方も大きな声でハッキリと伝えており、更に聞く人もうなずいたり、メモをとったりと大変雰囲気の良い時間でした。
授業の様子より
3年生が学校へ登校する日を数えてみると残り34日でした。3学期はアッという間に過ぎてしまいます。本日の3年生の保健体育の授業ではバレーボールを行っていました。この単元では、「拾う、つなぐ、打つ」などの一連の流れで攻撃を組み立てて攻防を展開することを目標にしていますが、なかなか繋がらない状況から「ワンバウンドOK」のゲームを行っていました。担任の先生も飛び入り参加をして盛り上がっていました!
図書館de運だめし
図書委員会が「図書館de運だめし」の取組を行っています。これは、本を借りるとおみくじを引き、大吉・中吉・小吉によって十二支のしおりがもらえるというものです。17日から始まった取組ですが、昼休みの図書館は大変混み合っています。この企画を考えてくれた図書委員長そして昼休みに活動している委員のみなさん、本当にお疲れ様!
ダンスの発表会が行われました!
本日、2年生の保健体育の授業では、創作ダンスの発表会が行われました。2年生のダンスの単元では、表したいイメージをひと流れの動きやひとまとまりの動きにして表現すること、そして友達と踊る楽しさや喜びを味わうことを目標としています。
本番は、緊張で表情が硬かったのですが、どのグループも一生懸命踊ることができていました。そして発表会後は「終わった~」「すっきりした~」と笑顔で終えていました。
週末の部活動より
大変良いお天気の週末になりました。バレーボール部は来週行われる県選抜大会に向けて練習試合を行っていました。また、陸上競技部は、グラウンドに出て種目別のトレーニングを行っていました。来週は、気温が高い日が多い予報となっており、思い切り部活動を行ってほしいと思います。
面談を実施しました
本校では、担任の先生や教育相談員、スクールカウンセラーと定期的に面談を行っています。1年生は、本日から担任以外の先生との面談が始まりました。担任の先生にはちょっと言いにくいけどこの先生には話ができるなという生徒も中にはおり、3学期はいろいろな先生と面談を予定しているそうです。困ったときや悩み事があるときは、私達大人を頼ってほしいと思います。
ミカエラ先生の読み聞かせより
本日の昼休みに今年最初のALTのミカエラ先生による読み聞かせが実施されました。今日は、「フルーフ」というとても忙しい猫のお話しでした。※フルーフという名前は、モフモフ(Fluffy)から名付けられたそうです。
ミカエラ先生の読み聞かせがまだかまだかと待っていた生徒は、終始笑顔でした。参加した生徒には「フルーフ」のカードがプレゼントされていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ