宇ノ気中学校の出来事
県体壮行会と『Dry Bones』
昨日、県体壮行会がありました。
野球部キャプテンは、「県体優勝してきます!」と言っていました。
ぜひ、日々の部活を頑張り、県体を全力で挑んでほしいです!
本日のALTセバスチャンの読み聞かせは『Dry Bones』でした。
英語で歌を歌いながら読み聞かせをしていたので、生徒はすごく楽しそうです。
また、図書室で「星に願いを」という取り組みをしています。
星には、生徒1人1人の願い事が書かれています。
願い事が叶うといいですね。
PFU ブルーキャッツがやって来た
先月、6月23日に行われた、宇ノ気中夢プロジェクトの掲示物が出来上がりました。生徒のすてきな振り返りを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
前期保護者アンケート
保護者の皆様、アンケートにご協力ください。下記のURL、または、本日お子様を通じて配付されたQRコードにてお答えください。尚、いずれの方法も接続できない場合は、お子様を通じて直接担任に提出していただけるようお願いいたします。
〆切 7月13日(水)
https://docs.google.com/forms/d/1VMkuVkZ1n4B5-X5tEL-ga5kQXakgJ5gSuY6fJXBle9g/edit
ジョブカフェ石川の体験
本日の1~4限目にて、2年生による職場体験代替としてジョブカフェ石川に体験学習をしてきました。
ジョブカフェではビデオ学習やキャリア・ガイダンス、職場適正診断等を行いました。特にビデオ学習では、「働くってどんなこと」について、中高生にインタビューをし、また実際に働く方を追いながら仕事そのものの苦労や、やりがいについてビデオを通して学習しました。
7月の全校集会
本日、7月の全校集会を行いました。
表彰伝達では、加賀地区大会で活躍した多くの生徒がステージに上がっていました。
また、生徒会タイムで運動会の団決めを行いました。青団の先生方はとても盛り上がっていました。今年も熱い運動会になりそうですね!
期末テスト開始
1学期期末テストが始まりました。エアコンをかけ、換気しながらテストを行っています。生徒たちは、全力で取り組んでいます。
明日は期末テスト!
明日は、1学期期末テストが行われます。
どの生徒も集中して勉強に取り組んでいました。
1年生に今回のテストの目標を聞くと、「前回よりも点数を上げる!」と意気込んでいました。
中間テストよりも点数アップを目指して家庭学習も頑張りましょう!
片手の剣士
本日(6月29日)、ゲストティーチャーをお招きし、3年2組にて「特別の教科 道徳」の授業を行いました。講師は、前回同様、元宇ノ気中学校の教師であった榎敏弘先生です。榎先生の過去の教え子との出会いから、全国大会までの道のりを綴った内容で、生徒たちは食い入るように耳を傾けていました。また、多くの生徒が自分の意見を堂々と立派に発表してくれました。授業の最後は、胸が熱くなる内容で、教室の中がしんと静まり返る瞬間がありました。
榎先生、勇気と感動あふれる授業をありがとうございました。
アドジャン
本日の帰りHR後に、各クラスでアドジャンを行いました。
簡単にアドジャンを説明すると、4人1組となって、アードージャンと掛け声をしながら、じゃんけんのように指を出します。この時、4人の出した指の合計数にあてはまる、10個あるうちの1つテーマについて話すことです。
各クラスではチャイムが鳴るまで、笑顔や掛け声が止まらずに、とても楽しそうでした。
次は、クラスだけにとどまらず、学年、あるいは学校全体でいろいろなエンカウンターをやりたいですね。
給食タイムアタック
今日から給食委員会では「給食タイムアタック」を行っています。
この取り組みは、4限終了のチャイムが鳴ってから給食準備完了までの時間をクラスごとに競い合うものです。
はやくきれいに盛り付けて食べる時間を十分に確保できるようにしましょう!
高校視察と教育実習最終日
今日の午前中、PTA高校視察が行われました。保護者17名が、金沢桜丘高校と星稜高校を見学し、高校の先生からお話を伺ってきました。
教生先生の美術の研究授業風景
Dreams Come True
本日の4限目の時間に、PFU Blue Catsの方々が来て下さいました。
実際に、選手がパスやアタックしている姿を見て、特にバレー部員は刺激を受けていました。また、レシーブを受けた生徒は選手の方々のすばらしさを実感しており、感動しています。
その後、鍋谷選手から「夢を実現させること」についてのお話をしていただきました。鍋谷選手からのお話を聞いて、生徒は感銘を受けていました。
授業風景
本日6月21日の6限目に理科の授業がありました。
授業では、ダニエル電池の実験とその時どのような変化が起きているのかについて勉強しました。ここの単元ではイオンが頻出しており、生徒にとってはとてもつまづきやすいです。
しかし、多賀先生の授業では、生徒にわかりやすく理解できるために、各グループに模造紙とモデル図を用いて生徒に説明をさせていました。生徒もいきなり与えられても戸惑っている様子は見えず、自主的にグループ内で話し合っている姿に感銘を受けました。
令和4年度加賀地区大会兼県体予選会結果
6月18日(土)~20日(月)に行われた加賀地区大会の結果です。どの部もベストを尽くして戦い抜きました。
緑の募金終了
JRC委員会主催で、今週月曜日から始まった「緑の募金」が本日で終了しました。皆様のご協力で目標額が達成されました。ありがとうございました。この後、石川県緑化推進委員会に送金し、森林や緑を守り育てる活動に役立ててもらいます。
教育実習生の研究授業
本日、1限目に教育実習生の笠松先生の研究授業が行われました。
明日が最終日です。明日も頑張ります!!
研究授業
本日5限、5クラスで研究授業が行われました。授業後には各教科ブロックごとに指導主事の方をお招きし、授業整理会を行いました。
職業講座➁
本日、6月14日の5限目に2年生は職業講座を行いました。履歴書、電話、お礼状、メールについて各クラスで4日間回して講座を受けます。
お礼状について勉強した生徒は、1年生のときにお世話になった先生や、部活、担任の先生に感謝の気持ちを書いたお礼状を書きました。
自分だけの思いを書いた先生に宛てたお礼状は特別なものですね。
決心
先週6月10日(金)、環境委員の生徒のみなさんが、鉢に花を植えてくれました。「トレニア・ケイトウ・ゼラニウム・・・。」色とりどりのあざやかな花たちが、朝登校した生徒のみなさんの心を癒してくれています。今日は環境委員の3年生が水をあげてくれていました。
ゼラニウムの花言葉の一つに「決心」があります。今週末から加賀地区大会が始まります。自分を信じ、仲間を信じ、部員一丸となって頑張ってほしいと思います。
人生という名の植木鉢に、部活動という名の種をまき、汗という名の水をやり、努力という名の肥料をまき、仲間という名の光をやれば、勝利という花が咲く
歯科検診と緑の募金と環境委員会
本日は、3年生の歯科検診の日でした。3年生は、静かに検診を受けていました。歯科検診は口腔内の健康を守るために大切なもので、虫歯や歯周病の重症化リスクを減らすことにつながります。治療該当者は、学習・部活・受験に全力で取り組めるように歯の治療を早めに行いましょう。
また、来週からJRC委員会が取り組む「緑の募金」が行われます。ご協力お願いします。
掃除時間に環境委員会がプランターに花を植えました。玄関周辺が華やかになりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ