宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

星 河北郡市美術作品展

 今、本校玄関には、河北郡市中学生の美術作品が展示されています。河北郡市6校の中学生が描いた作品の中で優秀なもののうち何点かが宇ノ気中で展示されています。作品を見ると、見事な筆づかいと描写で、まるで写真のような仕上がり具合です。絵を見ていると、絵の中に吸い込まれるような気持ちになり、心が大きく動かされます。
 みなさんも絵の素晴らしさを味わってみてください。一緒に心を動かされましょう。






0

お知らせ 3年生進路説明会

 昨日午後、3年生は進路説明会を行いました。3年生が受験する私立入試、公立入試などについて詳しい説明が平田先生からありました。たくさんの保護者が参加され、保護者の関心の高さがうかがえました。お話を聴いていた3年生も真剣で、これからの入試に対する気持ちを高めていました。
 私立入試は来年2月1日(金)です。私立入試まであと2ヶ月となりました。今も毎日学びの回廊やランチルームで多くの3年生が学習をしています。3年生は自分の進路に向けて今まで以上に頑張る姿を見せてくれることでしょう。





0

お知らせ 学習向上の十ヶ条

 ランチルームに掲示されている、宇ノ気中「学力向上の十ヶ条」です。
 11月30日には期末テストが行われます。11月の集会でも、校長先生から「11月は学習に力を入れて取り組む1ヶ月にしよう」というお話がありました。 みなさん、どうですか。今まで以上に、学習に力を入れて取り組めていますか。学習に向き合う時間の確保はできていますか。











 11月から部活動冬時間ということで、完全下校時刻が30分早くなっています。3年生はもちろんのこと、1・2年生のみなさんは、その30分をどのように使っていますか。せっかく30分早く帰っているのですから、有効な時間の使い方をしましょう。学習時間を30分増やせるチャンスですよ。
 期末テストの試験範囲も発表されました。そろそろテスト対策に取り組み始めてもいいかも。
0

お知らせ 夢はありますか?

 今日は1年生のみなさんが「キャリア教育」ということで、総合学習の時間に「これからの進路学習」について、オリエンテーションを行いました。
 中学校に進学するにあたり、あまり迷わずに宇ノ気中学校に進学してきた1年生が多いと思います。しかし、中学校から先は、枝分かれのようにそれぞれが進む道はバラバラです。自分が就きたい職業や将来の夢に向かって進む道を選択し、進んで行かなければいけないのです。逆に言うと、どの道を進んでも良いことになります。そう考えると、とても慎重に進む道を決めたり、1つ1つの選択がとても大事なものになります。
 宇ノ気中学校では時間をかけて、じっくりと自分の将来に向き合う時間をとり、自分の夢や将来を考えて、これから自分の未来のために「進路学習」を進めていきます。








0

お知らせ 学びの回廊

 夕日を浴びながら、学習に励む生徒たちです。帰りホームが終わった後、生徒たちは学びの回廊で勉強しています。宇ノ気中生は文武両道、勉強も頑張っています。

0

お知らせ 11月ももう折り返し

 今日は11月14日。早いもので、もう11月も折り返しです。2018年はあと1ヶ月半で終わります。時間に流されることなく、一日一日を大切にして、生活していかなければいけませんね。 
 さて、この言葉を知っていますか。これは校長先生からのみなさんへのメッセージです。校長室前に掲示されています。

 「クラス」の部分を「家族」や「職場」などに変えると、いろんな人に当てはめて考えることができます。 そうですね、今自分がいる状況や環境を当たり前と思わずに、すべてに感謝をして、頑張る姿を見せることで、友や仲間を助けることで、恩返しをすることができますね。
 11月も頑張りましょう。
0

お知らせ 今日は模擬選挙を実施しました

 今日の午後、3年生は選挙の模擬体験をしました。これは社会科の一環で、かほく市の総務課の方々が来られ、体育館を実際の選挙投票所に模様替えをし、本番の選挙投票のように模擬投票を行いました。投票記載所や交付係の受付、投票箱など本当の選挙で使用されているものを見ると、一気に緊張感が高まり、本当に投票しているかのようでした。
 3年生のみなさんは、3年後には選挙権を持ち、有権者となります。日本の未来を考え、投票することになります。だからこそ、選挙について知っておくことは大切ですね。






0

花丸 授業参観と教育講演会

 今日の午後は、5限目に道徳の授業参観、6限目は教育講演会でした。
 5限目の道徳の授業参観には、合計170名ほどの多くの保護者が参観に来られました。生徒たちの頑張る姿を見ていただきました。
 6限目は、「挫折から世界の舞台に」と題して、車いすバスケットボール選手の宮島 徹也さんの講演会がありました。宮島さんは過去3回のパラリンピックに出場し、全日本チームの中心選手としてご活躍されています。宮島選手のお話から、深い挫折を強い精神力で乗り越え、今は高い目標を掲げ、その目標を実現し、頑張っているという半生を聞くことができ、大きな感動と勇気をいただきました。宮島選手の生き方を見習い、辛いことがあっても、努力と根性で乗り越え、頑張っていくことの大切さを改めて学ぶことができました。
 また、講演会の最後に、宮島さんはバスケットボールを使って、実際のプレーを見せてくださいました。車いすでとても軽快に動く宮島さんのスピードと、遠い位置からでもシュートを決める正確さに、生徒も保護者もとても驚嘆しました。迫力のあるプレーは全日本のトッププレーヤーの実力を知ることができました。とてもかっこよかったですね。




  2020年の東京パラリンピックでは、宮島さんのプレーを見て、応援したい気持ちになりました。宮島さん、今日は本当にありがとうございました。
0

お知らせ 昼休みの図書室

 読書の秋、宇ノ気中の図書館は毎日本を読みたい生徒でにぎわっています。3年生は少なくなっていますが、1・2年生がたくさん来ています。読書の秋、読書に励むのはとても良いことだと思います。

0

花丸 3年生 勉強頑張っています

 下の図は、3年生の三役会が考案した「目指せ、小テスト全員合格!」の取組です。各学級で、毎月行われる漢字テスト、英単テストで全員が合格することを目標に取り組んでいます。合格者5人ごとに日本地図の都道府県を塗りつぶしていくという取組です。とても素敵な取組ですね。
 応用力は基礎基本が備わっていないと成り立ちません。基礎基本を大切にすることは大切なことですね。3年生のみなさん、受験生としてがんばりましょう。




 明日は第1回郡市統一テストです。(月末には期末テストがあり、3年生になると、毎月2回のペースでテストが行われていきますが...) 頑張りましょう。
0

お知らせ 昼休みのサリナ先生タイム

 今日は昼休みにランチルームで、2回目のサリナ先生タイムがありました。今日は、男子剣道部の1・2年生が中心に、サリナ先生とアクティビティを楽しみました。とても盛り上がり、サリナ先生も楽しんでいました。こんなふうに、どんどん英語に興味を持ってくれる生徒が多くなってくれるとうれしいし、サリナ先生も喜ぶでしょう。



0

花丸 郡市音楽会(3の3、2の4)

 今日の午後、津幡町シグナスで郡市音楽会がありました。郡市内6校の2年生、3年生の代表学級が集まり、合唱コンクールで披露した合唱曲を披露しあいました。応援に行かれた山本校長先生は学校に戻ってきて開口一番、「宇ノ気中の2クラスの歌声はとっても良かった。すごく感動した。」と感想を述べていました。また、歌だけではなく、クラス代表として曲の紹介をした2人のコメントがとても良かったとのことでした。
 3年3組の合唱



 2年4組の合唱



 3年3組、2年4組のみなさん、感動的な合唱をありがとう。お疲れ様でした。
0

花丸 サリナ先生とアクティビティ

 先週の金曜日、給食後の昼休みに、今年初めてALTのサリナ先生と英語で楽しくアクティビティをしました。今回は「Bang」という名のゲームをしました。参加は希望制で、約10名の男子生徒・女子生徒が参加しました。もちろん、活動はオールイングリッシュで、参加者はサリナ先生の英語を聞いて、活動していました。テストではなく、楽しく英語をつかって活動するので、誰でも気軽に参加してほしいとサリナ先生は言っています。英語の勉強にもなります。英語を聞くリスニング力を高めることができます。




 毎週水曜日と金曜日に行いますので、どしどし参加してください。
0

お知らせ 1年生 思春期講座

 新しい週が始まりました。今週は、土曜日も学校があり、いつもより長い一週間になりますが、学習に力を入れて取り組む一週間にしましょう。今週も頑張りましょう。
 今日は午後、1年生が思春期講座を実施しました。今日は講師として、星の子助産院の坂谷 理恵子先生にお越しいただき、命の尊さ、個人の存在の大切さを改めて強く教えていただきました。自分を産んでくれた母親に対
する感謝を深めることができました。
 坂谷先生、今日はとっても良いお話をありがとうございました。


 

0

お知らせ PTA給食試食会

 今日はPTA研修部の企画による「PTA給食試食会」がありました。約20名ほどの参加がありました。生徒たちと同じ給食を食べていただき、どの保護者も「美味しい」と言っていただきました。隣の保護者同士で、お互いに食リポしあっていました。絵文字:笑顔
 最後に「食育」ということで、河北市の食育調査隊が作成した学校給食に関するDVDを見て、改めて食事の大切さを学んでいただきました。


 改めて、「」という漢字は「」に「良い」と書きますね。中学生のみなさん、毎日の給食、お家での食事に感謝し、もりもり食べて丈夫な体、元気な心を身に付けましょう。
0

花丸 西田幾多郎先生について学びました

 今日は2年生が午前中、西田幾多郎記念館に行き、「西田幾多郎先生」、「哲学とは」について学んできました。

 最初に西田幾多郎先生の生い立ちや哲学とは何かについて、DVDを見て学習しました。その後、クラスごとに哲学館の中をクイズラリー形式で、クイズの答えを見つけながら楽しく歩いて回りました。生徒たちは、一生懸命にクイズの答えを探しながら、哲学に対して学習を深めました。旧宇ノ気町出身である西田幾多郎先生の偉大さを深く学ぶことができました。








 哲学者は「疑問を持つのがうまい人」。なるほど、哲学はとても奥の深い学問ですね。
0

お知らせ 生徒会カレンダー

 生徒会執行部が作った「11月のカレンダー」です。手づくりカレンダーはホッとしますね。心が和みますね。生徒会執行部のみなさん、学校のために11月も頑張ってください。
0

お知らせ 11月の全校集会

 今日の全校集会です。
 今月の校歌うたい隊です合唱コンクールの最優秀賞クラスも参加しました。総勢約100名が前に並んで、大きな声で校歌を歌いました。

 山本校長先生からは、先月ドイツのメスキルヒ市を訪問した時のお話がありました。ドイツにはギムナジウム(進学向けの中等教育校)とレアルシューレ(実科学校)、ハウプトシューレ(基幹学校)があり、10歳で学校を選択しなければいけないこと。そしてドイツの生徒は、努力しないと進級できない制度になっているので、ドイツの生徒は目的を持って自主的に、進んで勉強する生徒が多く、「~したいという強い信念を持っている」そうです。そこが日本人との違いだと教えていただきました。宇ノ気中生徒にも、将来の目標や夢を持って勉学や学校生活に取り組んでほしいという願いを語られました。
 また、ドイツでは、英語で会話していたとのことで、改めて英語は世界共通語であり、コミュニケーションの上で英語が大事だということ、海外で外国人としゃべることの楽しさを強く実感したそうです。宇ノ気中生徒は、将来役に立つだろう英語の勉強に力を入れてほしいと話されました。
 生活面のお話


 学習面のお話


 さぁ、11月です。11月は期末テストのある月です。気合いを入れて、学習に前向きに、そして自主的に取り組んでいきましょう。身の回りを整理整頓し、見通しを持って進め、学習面で自分を伸ばす1ヶ月にしましょう。
0

花丸 学校祭 保護者の声より

 学校祭(合唱コンクール)を終えて、保護者から感想をいただきました。その中から、いくつかを紹介させていただきます。職員は保護者の声を励みに、今後も頑張っていきたい所存です。

◆1年生の保護者
 中学生となり、初めての学校祭。事前の準備や練習にも熱がこもり、「中学生って大変!」と言っていましたが、頑張ってきた成果を十分に発揮できたと思います。
 弁論大会での弁士のみなさん、それぞれの今の自分の思いを込めた発表はとても聞き応えがありました。吹奏楽部のレベルの高い息のあったパフォーマンスも素敵でした。中学生らしい知恵と工夫で学校祭を楽しもう、楽しませようという気持ちを感じました。「自分」を見せず、集団に合わせて無難にやり過ごそうとすることが多いとされるお年頃の中学生が、学校祭というひとつの目標に向かって力と心を合わせる姿を感じ、すがすがしい気持ちになりました。日々の勉学やこのような行事を通して、今後益々有望な人材が育成されることを期待します。

  ご意見ありがとうございます。期待に応えられるよう頑張っていきます。
◆1年生の保護者 
 中学に入って、小学校の頃とは違う学校生活になり、たくさんのことでスムーズにいかないことが重なり、最近は毎日へとへとになっている感じだったので、見ていて心配でした。でも、2日間の学校祭で少し心もリラックスできたのか、今朝は久しぶりに元気な様子で合唱も頑張っていました。
 忙しい中学校生活だからこそ、とても重要なイベントだと思いました。子どもから大人になる時期には、このような体験をたくさんすることが大事だと思います。
  合唱コンクールから得られるものがたくさんあると思います。少しでも成長することができていたら、こちらもうれしいです。ありがとうございます。
◆3年生の保護者
 各学級のまとまり、工夫、一生懸命さが伝わってくる合唱コンクールを毎年楽しみにしています。学年が上がるにつれて合唱の内容が濃くなってくるのは経験と慣れもあるのか聴く者を感動させてくれます。
 今年はどの学級の歌(選曲を含めて)も良かったです。今年も感動をありがとうございました。音楽の先生のワンポイント講評も素敵でした。
  合唱だけでなく、学年が上がるごとに良い学年になるのは、生徒たちが成長している証拠だと考えます。そんな風に胸を張って言い続けられるように、今後も頑張ります。
0