宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

NEW 運動会練習 本格的に!

 先週金曜日から、今年度の運動会に向け、いよいよ本格的に団練習が始まりました。今年は赤団、青団、黄団の3団と少ないですが、3年生から1年生まで一致団結して練習に励んでいます。残暑厳しい中、大きな声を出して練習している姿からは、運動会にかける意気込みが伝わってきます。行事が次々となくなっていく中、運動会当日は3年生の運動会に対する思いが爆発し、大いに盛り上がる予感がします。

 運動会のプログラムと会場図です。ご参照ください。

令和2年度 運動会プログラム、会場図.pdf

【黄団の練習の様子】

【青団の練習の様子】

【赤団の練習の様子】

0

NEW PTA活動 ありがとうございます

 新型コロナウイルスの影響で、なかなかPTA活動を行えない状況ですが、2学期のはじめにはPTA活動を行いました。

 23日(土)には、PTA役員のみなさんが運動場周辺を除草作業していただきました。おかげさまで運動会前に、グランド周辺がすっきりしました。PTA役員のみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

  

 また、今週24日(月)から今日まで、グッドマナーキャンペーン(あいさつ運動)を実施しました。生活指導部員のみなさんには街頭指導を、広報部員・研修部員のみなさんには学校玄関前であいさつ運動を行っていただきました。部員のみなさん、朝早い時間にもかかわらず、あいさつ運動のご協力、ありがとうございました。

0

NEW 少年の主張 石川中央地区大会

 8月10日(月)の海の日に、津幡町シグナスにて「少年の主張 石川中央地区大会」がありました。

 宇ノ気中学校からは3年1組 數馬すずかさん、3年2組 森 滉士郎くんが出場しました。數馬さんは「変わることができたなら」、森くんは「We can be challengers」という題で、言葉に思いを込めて一生懸命にスピーチしました。どちらも、心を動かされる素敵なスピーチでした。

 數馬さんは優秀賞に、森くんは奨励賞に輝きました。おめでとうございます。優秀賞に選ばれた數馬さんは、8月30日(日)に行われる「少年の主張 石川県大会」(於:石川県青少年総合研修センター)に出場します。數馬さん、がんばってださい。

0

NEW 2学期が始まりました

 今日から2学期です。今年は、新型コロナの影響で約10日間という短い夏休みでした。みなさん、どんな夏休みになりましたか?なかなか遠くに出かけることもできない状況の中、楽しい思い出を作ることができましたか?

 今日は1限目に始業式・全校集会がありました。山本校長先生のお話や2学期の学習面・生活面について先生方のお話を聞いて、「2学期は実りの秋、授業を家庭学習など勉強を頑張ろう」「2学期は運動会や学校祭などの行事をみんなで盛り上げよう」「来る新人大会に向けて目標をもって個人・チームで練習に励もう」という気持ちが高まりました。生徒会長の數馬さんからは「2学期は『協力』をキーワードに全校生徒みんなで力を合わせ、いろんなことに頑張っていきましょう」という励ましのスピーチがありました。

 宇中生のみなさん、2学期も熱く燃えるような充実した毎日を過ごしていきましょう。

 先日届いた冷風扇4台を活用して集会を行いました。

0

NEW 図書室 運動会

 今、図書委員会では『本の運動会』に取り組んでいます。運動会の団対抗形式を利用して、貸し出し冊数を伸ばす取組を行っています。図書室前の掲示板には運動会玉入れをモチーフにした掲示があります。貸し出し冊数に応じて、玉入れの玉(シール)がどんどん増えていきます。

 図書室の本を多く借りましょう。団対抗形式ですが、優勝するとどうなるのかな?

 今年の夏休みは約10日間と短いですが、じっくり読書にも取り組んでみませんか。どうでしょう、1人2冊は読んでみませんか。 

0

NEW ペットボトルキャップを贈りました

 JRC委員会が中心となって全校生徒に協力を依頼し、6月からこれまでに集めたペットボトルキャップが約30kg(のべ3袋)になりました。そこで、世界で苦しんでいる子どもたちのために役立ててもらおうと、今日、河北ロータリークラブさんに、JRC委員長の田中くんと副委員長の中田さんから集まったペットボトルをお渡ししました。

 ペットボトルキャップ2kgで1人分の「ポリオワクチン」になるそうです。「ポリオ」という病気は恐ろしい病気で、脊髄性小児麻痺のことです。5歳未満の幼い子どもがなりやすい病気だそうです。宇ノ気中で集めたペットボトルにより、一人でも多くの子どもたちが救われると良いですね。

 たくさん集めたお礼にと、河北ロータリークラブさんから感謝状をいただきました。JRC委員長の田中くんが受け取りました。

 生徒のみなさん、保護者のみなさん、たくさんの善意をありがとうございました。

0

NEW 吹奏楽部 定期演奏会

 今日は吹奏楽部の定期演奏会が宇ノ気体育館で行われました。例年より早い時期の定期演奏会でした。2部構成で、第1部は7曲、第2部は4曲を披露してくれました。

 今回が3年生にとって最後の演奏発表会でした。多くの保護者や参観者に見守られながら、一生懸命、一音一音に気持ちを込めて演奏していました。下級生たちも3年生と一緒に演奏できるチャンスを大切にする思いを込めて演奏しているようでした。音楽は、人の心を勇気づけてくれたり、心を癒やしてくれたり、心を安定させてくれたりと、私たちの生活にとって必要なものです。今日はとても心が安まるひとときを与えてくれました。

 第2部は全員が黄色のTシャツに着替え、演奏しました。途中、新1年生部員も加わり、総勢33名で「学園天国」を演奏しました。全員がそろって曲を披露するのは、これが最初で最後だそうです。

 3年生だけで「ひまわりの約束」を演奏しました。

『ガラクタだったはずの今日が 2人なら宝物になる

 そばにいたいよ 君のためにできることが 僕にあるかな

 いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて

 ひまわりのような まっすぐなその優しさを ぬくもりを全部

 これからは僕も届けていきたい ここにある幸せに気づいたから』

 3年生からご指導していただいた先生方に感謝の言葉と花束を贈りました。酒道先生からお祝いの花束をいただきました。

 吹奏楽部のみなさん、今日はありがとうございました。そして、3年生のみなさん、お疲れ様でした。

0

NEW 絵手紙教室

 今日は海の日で祝日でしたが、JRC委員会、創作部、その他に希望者など約40名が参加して、絵手紙教室を行いました。かほく市絵手紙協会から2名を講師にお招きして、絵手紙のかき方を教えていただきました。筆の持ち方や、相手に伝える温かいメッセージなど、多くのことを学ぶことができました。全員で約300枚の絵手紙を作り上げました。

 初めて参加した生徒がほとんどで、とても良い体験になったようでした。合言葉は「下手でいい」「下手がいい」でした。気持ちのこもった絵手紙がズラリと並びました。

0

NEW 運動会の活動始まる

 先日、全校集会の生徒会タイムで、運動会3団の学級の顔ぶれが決まりました。今日は運動会の団顔合わせが行われました。

 各団3年生の応援リーダー6名が、自己紹介と運動会に向けて抱負を発表しました。どの団の応援リーダーも熱いメッセージを伝えていました。

【黄団】

【青団】

【赤団】

 3学年全員がそろって運動会活動がスタートしました。これからは3年生が中心になって練習や準備を進めていきます。(今年は新型コロナウイルス感染予防のため、縮小した形で行われますが、)運動会が楽しみですね。

0

NEW 運動部活動 交流大会終わる

 4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)の4日間、運動部活動の交流大会が行われました。新型コロナウイルスの関係で、これが部活動最後の大会でした。県体や北信越大会、全国大会を目指して頑張ってきた3年生もいたと思いますが、今回の交流大会が選手のみなさんが輝く場になったことと思います。選手のみなさん、お疲れ様でした。試合会場ではみなさんの笑顔をいっぱい見ることができました。

0

NEW 豪雨被災募金の協力

 現在、九州や岐阜、長野など西日本と東日本の広い範囲で大きな被害が出ています。死者や避難している方、家や持ち物が被害にあわれた方など、多くの被災者がいます。(今回の一連の豪雨について、気象庁は「令和2年7月豪雨」と名付けたそうです。)

 生徒会執行部の発案で、今日から15日(水)の間、朝の登校時、豪雨災害募金を行うこととしました。被災地に宇ノ気中の生徒や保護者の善意を伝えたいと生徒会執行部は考えています。

 生徒、保護者のみさなん、ぜひ募金にご協力をお願いします。

0

NEW シェイクアウトいしかわ

 今日は県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に取り組みました。3限の授業中でしたが、11:00に校内放送で音声ガイダンスを流し、訓練を実施しました。 地震を想定して安全行動、①しゃがむ、②隠れる、③じっとする等、机の下に身を隠し、頭部を守る行動をとりました。

 現在、九州では集中豪雨により家族を失った人、家や車を失った人、避難などで苦しい生活をしている人などが数多くいます。とても他人事とは思えません。大きな悲しみと同情を持ちつつ、自分たちの防災意識を高く持つことが大切です。先日も避難訓練を行いました。災害はいつやって来るか分からず、とっさに正しい行動をとらなければいけません。万が一の備えをしておくことが大切ですね。

 生徒たちは落ち着いて、机の下に潜って地震が収まるのを待つ行動をとっていました。

0

NEW 明日は七夕

 今日は7月6日、明日が七夕です。

 七夕は、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名な日です。毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。

 現在、図書室の前には生徒たちや先生方の願い事を書いた星形が Wishing Board に飾られています。

 星形の中には、多くの生徒たちの願いが込められています。願い事が叶うといいですね。

 山本校長先生の願い事です。

0

NEW 7月スタート 運動会の団決定

 今日から7月です。生徒会執行部、強化委員会の生徒によるあいさつ運動がスタートしました。一日をさわやかな、元気なあいさつからスタートすることは良いことです。「先あいさつ」という言葉があるように、先生方や生徒どうし、お客さんに対して、自分から先にあいさつすることができたらもっと良いことですね。

 また、今日は全校集会と激励会がありました。全校生徒がそろって行う集会は今回が初めてでした。

 全校集会の生徒会タイムでは、今年度の運動会の団決めを行いました。学級会長がステージに上がり、各団の色の花紙が入ったバケツをひっくり返すことで団が決まる、そんなサプライズ方式でした。

 今年の運動会の団は次のように決定しました。運動会が楽しみです。

  赤団 3の3、2の4、1の2 

  青団 3の1、2の2、2の3、1の3

  黄団 3の2、2の1、1の1

 全校集会の後、今週末から始まる運動部の交流大会、吹奏楽部の定期演奏会に向けて激励会を行いました。今回は短縮した形で各部キャプテンだけが登壇し、ステージ上から交流大会、定期演奏会にかける意気込みを伝えました。「集大成」「感謝」「思い出」そんな言葉がいっぱい聞かれました。

がんばれ、宇中生!! 

0

NEW 1年生が部活動に正式入部!

 今日、部活動発足会が行われました。6月に学校が再開され、いよいよ令和2年度に入学した1年生が正式に部活動に入部し、2・3年生とともに活動します。

 1年生のみなさん、部活動を通して知識や技術の習得だけでなく、礼儀やマナーを身につけ、多くのことを学び取ってほしいと思います。そして、先輩方を見習い、自分を鍛え、伸ばし、高めるため、努力し続けることを期待します。

 ここで、7月に行われる交流試合、代替大会に向けた各部のキャプテンからの目標や意気込みを紹介します。

 

 吹奏楽部のみなさんは、7月24日(金)に定期演奏会を予定しています。3年生部員にとって最後の発表舞台となります。吹奏楽部のみなさんもそれに向かって全力で取り組んでください。

0

NEW 令和2年度 河北郡市交流試合のご案内

 保護者の皆様

 中学校体育連盟(中体連)より部活動の大会が中止になったことはご存じのことと思います。3年生にとっては、最終学年となった今年、各種大会で活躍しようと強く思って、ここまで練習してきたと思います。しかし残念ながら、加賀地区予選大会から全国大会まですべての公式大会が中止になりました。

 そこで現在、河北郡市中学校6校の顧問会が中心となり、それに代わる郡市内の交流試合を競技ごとに実施することになりました。特に3年生には、その思いやこれまでの努力を次の交流試合でぶつけてほしいと思います。交流試合の一覧(日時、会場、競技方法など)です。

 河北郡市内 交流試合一覧.pdf

 保護者の皆様、特に3年生の保護者におかれましては、お子様の交流試合にかける思いを大切に、ご支援をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(宇ノ気中学校長 山本 桂一)

 校長からの応援メッセージ.pdf

0

NEW サリナ先生の英語読み聞かせ

 今日の昼休み、サリナ先生による英語絵本の読み聞かせがありました。サリナ先生による読み聞かせは毎週火曜日と木曜日に行います。

 サリナ先生は、教科書にはない英語絵本を読み聞かせてくれます。英語を直に聞くチャンスです。サリナ先生は語りかけるように、とても分かりやすく英語で絵本を読んでくれます。英語に興味がある人はもちろん、恐れず、遠慮せずにたくさんの生徒が来てくれるとうれしいです。

今日は2冊の絵本の紹介がありました。

 ① " The Very Hungry Catterpillar "

 ② " What 's the time, Mr.Wolf? "

 絵本の後は、サリナ先生とのちょっとした英会話もあります。写真は、サリナ先生と英語で話す3年生の女子たちです。

0

NEW 1年生 交通安全教室

 今日は津幡警察署から交通課署員の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。給食時に全校生徒に対して、自転車に乗る際の注意事項や交通事故に遭わないこと、自転車による事故を起こさないこと等のご指導をいただきました。その後、生活委員長(白雲隊の隊長)の北出さんからも全校生徒に交通安全のアピールがありました。

 また、5限目には1年生だけの交通安全教室を行いました。例年、自転車の乗り方指導をしていただいていますが、(新型コロナウイルスの関係で)今年は体育館で交通安全のお話を聞きました。

 全校生徒のみなさん、自分の命を大切にすることを心がけ、交通ルールを厳守しましょう。宇ノ気中の生徒が、誰一人として交通事故に遭うような悲しいことが起こらないことを強く願っています。

0

NEW 部活動見学②

 今日も1年生は部活動見学をしました。今日は体育館と新化館で活動している部活動を見てみました。

 いよいよ来週からは部活動体験も始まります。実際に先輩たちと体を動かしたり、一緒に練習したりします。

  

0

NEW 今日から部活動見学の開始

 今日から1年生の部活動見学が始まりました。いろんな部活動を見て、体験するチャンスです。すでに入部する部活を決めている1年生もいると思います。自分が一番頑張れる部活動、自分の得意を伸ばせる部活動を決めてほしいと思います。

部活動紹介ポスターを見て情報を集めているのかな?

 先輩たちも1年生に見られていることで、恥ずかしがるよりはいつも以上に張り切っているように見えました。どことなく楽しんでいるようで、頼もしささえも感じました。

0