宇ノ気中学校の出来事

2024年6月の記事一覧

1学期末テスト

本日は1学期末テストが実施されています。

 各教室は、テストに向き合う生徒の真剣な姿にあふれていました。また、廊下は静寂に包まれ、普段の生徒の声が聞こえる活気ある校舎とは少し違った様子がありました。

 

0

図書館の掲示も梅雨入りです

 北陸地方も梅雨入りし、ジメジメとした嫌な季節になってきました。図書館前の掲示板も梅雨入りをし、梅雨に関係することわざや四字熟語(「晴耕雨読」「弁当忘れても傘忘れるな」等)、そして雨が似合う生き物の本の紹介コーナーが設置されました。

 昨日、来校されたかほく市教育委員会の方に「昼休みの図書館にこんな大勢の中学生が集まっているのはいいね~」とおっしゃって頂きました。宇中生は図書館が大好きです。

 

0

かほく市教育委員会による学校訪問がありました

 本日、かほく市教育委員会の方々が、宇ノ気中の生徒の授業の様子や学校環境等の視察においでました。委員の方々より、「1年生の反応が良く明るく元気な様子がいいですね。」「生徒と先生との信頼関係が以前より良くなったと感じる。」「3年生は、どの学級も落ち着いた授業態度でさすが受験生と感じる部分が多くあった。」等々、ご意見を頂きました。

 委員会の皆様、ありがとうございました!

0

2年生のキャリア・ガイダンスより

 2年生の総合の時間では、「キャリア・ガイダンス」として、今年度も北國銀行ファイナンシャルホールディングスの講師をお迎えして実施しました。担当の畑さんからは、北國銀行に入行した経緯や現在の部署である「職域営業」について説明があり、これから身に付けてほしいこと(コミュニケーション能力やなんでも相談できる友人を作るなど)を話していただきました。

 その後、実際にきれいな立ち姿や挨拶のコツを教えて頂き、全員でやってみました。30度のあいさつは、なかなか様になっていましたよ! また、マナーの本質は、相手を思いやる気持ちを振る舞いや言動に表すことと教えて頂きました。

 講師の畑さん、本日はありがとうございました。

0

1年生の国語の授業より

 1年生の国語の授業では、「スピーチ会」を開催していました。自分自身が興味のあることを題材にして、なぜ興味があるのか?どんなところがよいのか?など文の構成を意識しながら作成したものを発表しました。ゲームのBGMに興味がある生徒や漬物に興味がある生徒など、なかなかユニークなものがありました。一人一人のはっきりとした話し方もよかったですが、それ以上に一人一人の聞く態度がとてもよかったと思います。 

0

1年生の放課後質問教室より

 本日の放課後、1年生の質問教室が実施されました。今日は数学と英語の2教科が行われました。スタートした時間には各教室にたくさんの生徒がいましたが「早く帰ってワークしんなん」「明日また質問します」と下校した生徒、最後の最後まで質問をしていた生徒も数名いました。期末テストまであと4日です。わからない問題が出てきたらそのまませずに担当の先生に聞きにきてください。頑張れ、宇中生!

 

0

第28回宮森杯争奪ジュニアバドミントン大会が開催されました!

 本日、津幡町運動公園体育館にて標記大会が開催されました。この大会は、県内を4つのブロックに分けて、中学1,2年生のシングルス戦を実施する大会となっています。初めて公式戦に出場する1年生もおり、サーブの順番や得点の入り方など戸惑うことが多かったと思いますが、良い経験となった1日でしたね。本日の大会でベスト8以上に入った3選手は、8月に行われる「北國新聞杯選抜大会」に出場予定です。

1年生男子の部:ベスト8 畑中琉希

1年生女子の部:優勝 木村倫望

2年生男子の部:第3位 上野蒼介

 天気の悪い1日でしたが、たくさんの保護者の皆様の応援を頂き、ありがとうございました!そして、上野コーチ、北コーチ、有馬先生ご指導ありがとうございます!

 

0

教育実習生、最終日となりました!

 田中先生と岩本先生の3週間の教育実習期間が本日で終了しました。お二人には、担当の授業や担当の学級、部活動の指導と様々な場面で、生徒とともに活動をして頂きました。

 本日最後の帰りホームでは、1年3組の生徒は黒板いっぱいに「ありがとうございました!大好きです!」と書いてお礼の言葉を贈りました。3年1組は「ありがとうございます!」とリーダーの合図で挨拶をしました。 田中先生、岩本先生、3週間本当にありがとうございました!残りの学生生活も有意義にお過ごしくださいね。

0

前期生徒総会

 本日は、午後から全校生徒参加による生徒総会が行われました。生徒会執行部のリードのもと、生徒会の各種取り組みの報告などがありました。

 協議する場面においては、宇ノ気中学校教育目標に関わる三つのキーワード「時を守り、場を清め、礼を正す」のそれぞれの考え方を全員で確認し、改善点等を話し合いました。

 一人一人の行動で、宇ノ気中学校がさらによりよい学校になるよう努力を続けていきましょう。

 頑張れ、宇中生!

 

0

PTA主催の高校視察会より

 本日、PTA研修部主催の「高校視察会」が実施されました。この活動は毎年実施されていましたが、コロナ禍の3年間は、しばらく休止していました。昨年度から再開した研修であり、今回は、星稜高校と金沢商業高校の2校へ視察に行きました。

 34名の保護者の参加があり、「参加してよかった」「実際に高校の担当者から話が聞けてよかった」などの感想がありました。

 星稜高校の鍋谷校長先生、金沢商業高校の樋口校長先生、お忙しい中お世話頂き、ありがとうございました。

 

0

本日の給食は、ふるさと給食です

 本日の給食は「ふるさと給食」のメニューでした。和え物には、太きゅうりや金時草などの加賀野菜がたっぷり入っており、肌をツルツルにしてくれるそうです。また、デザートには、ルビーロマンを使ったゼリーが出されました。今日は、大変暑い日となったので冷たいデザートは最高でした!これから暑い日が続きますが、しっかり食事を摂り、バテない体を作りましょう!

 

0

教育実習生の授業が行われました!

 本日は、理科の実習生の田中先生による研究授業が行われました。「密閉した容器の中で化学反応を起こすとどうなるのか?」の課題で実験がメインとなる授業でした。教室の後ろに先生方が参観しており、かなり緊張したのではないかと思いますが、予定していた内容を進めることができました。田中先生の言葉に生徒のつぶやきやうなずきがあり、大変雰囲気の良い授業となっていました。

 岩本先生、田中先生残り2日間、楽しんでくださいね!

0

1年生の技術の授業より

 本日1年生の技術の授業では「強度と耐久性と安定感を満たす橋を作ろう」の課題で1枚の紙を自由に折ったり、ねじったりして約85~90グラムの木が何本乗るかにチャレンジしました。1年生の最高は4本でしたが、技術の先生のこれまでの経験では10本だったそうです。・・・紙を扇形にしたものだったそうです。どのグループもチームークばっちりでしたよ!

 

0

教育実習生の研究授業が行われました

 教育実習も残すところ1週間となりました。本日は、音楽科の岩本先生の研究授業が行われました。「朝の風に」の教材で、「歌い方をどのように表現したらよいか」を課題に授業を進めました。1週目は後ろに座っている生徒まで声が届かず苦労していましたが、全体に聞こえる声、明るい表情、そしてグループの発表後の認め褒めなど、余裕を持って授業ができていました。いよいよ明日は、理科の田中先生の研究授業です。岩本先生、田中先生残り3日間よろしくお願いします!

0

剣道部 男女共に優勝しました!

本日、加賀地区兼県体予選剣道競技大会がとり野菜みそブルーキャッツアリーナで行われました。

 団体トーナメントには、男女それぞれ16チームが出場し本校剣道部は第1シードで登場しました。けが人もいる中ではありましたが、見事男女共に優勝しました。この大会で、個人そしてチームの課題が見つかったと思います。県大会に向けて、日々の稽古を大切に頑張ってほしいと思います。本日も多くの保護者の皆様の応援を頂き本当にありがとうございました!

【剣道競技】団体トーナメント

 男子:第1位:宇ノ気 第2位:小松桜木剣正会 第3位:森本、

    北星

 女子:第1位:宇ノ気 第2位:鶴来 第3位:紫錦台、津幡南

0

中日コンクール県大会

15日(土)に津幡町文化会館「シグナス」にて、第67回中部日本吹奏楽コンクール石川県大会が行われました。

本校吹奏楽部は小編成の部に出演し、課題曲・自由曲の2曲を演奏しました。

課題曲のマーチは、速度をしっかりと保ちながら、安定した音色で演奏を披露することができました。

自由曲は、全員でイメージを共有しながら、緩急のある見事な音色を奏でることができました。

審査の結果、本校吹奏楽部は銀賞を受賞しました。

来月には石川県吹奏楽コンクールが開催され、大編成の部門に挑戦する予定です。

練習を重ね、さらに音に磨きをかけ、レベルアップした演奏を期待しています。

 

詳細は県吹奏楽連盟のウェブページをご覧ください。

石川県吹奏楽連盟

0

加賀地区兼県体予選2日目より

本日、標記の大会が各会場で行われました。

剣道競技では、団体戦の予選リーグが行われ、男女とも1位通過で明日の決勝トーナメントに進みました。

男子バスケットボール部は、3回戦で西南部中と戦いましたが、36-67で敗戦し、このあとの代表決定戦に進みました。

大変暑い1日でしたが、どの会場にも多くの保護者の皆様の応援を頂き本当にありがとうございました!

【剣道競技】予選リーグ

 男子:宇ノ気、野田、松陽、川北 →1位通過

 女子:宇ノ気、津幡、高尾台 →1位通過

【バスケットボール競技】男子3回戦

 宇ノ気 36―67 西南部

代表決定戦 宇ノ気57-78高岡

0

加賀地区兼県体予選が開催されました!

 本日より標記の大会が加賀地区の各会場で開催されています。県大会の出場権を勝ち取った選手、悔しい思いをした選手がそれぞれいますが、宇ノ気中の選手として力一杯戦ってくれました。

 大変暑い日となりましたが、多くの保護者の皆様の応援を頂きありがとうございます。明日も試合がある剣道部そして男子バスケットボール部の応援をお願いします!

男子バレーボール部 1回戦 1-2 西南部中

女子バレーボール部 1回戦 2-0金大附属中

2回戦 0-2 津幡中

野球部 6-13 南部中

男子バスケットボール部1回戦 53-26長町中

2回戦 50-49 長田中 ★3回戦へ

女子バスケットボール部 22-41 北星中

剣道部 男子個人 優勝:竹津、2位:尾崎、3位:中村、5位;竹田、県大会出場:上川、杉村春、竹内、小村

女子個人 優勝:星野、3位:東、志礼、5位:亀村、岡田、県大会出場:高田、福島、中村、早川、吉田

 

0

1組が新化こども園へお邪魔しました!

 3年生の家庭科の授業の一環として、本日3年1組が幼児(3歳~5歳児)とのふれ合い活動を目的に新化こども園にお邪魔しました。園児は、すっかり中学生に慣れており、待ってました~という表情で迎えてくれました。今日は外の遊具で遊んだり、かけっこをしたり、中学生がクタクタになっていました。

 新化こども園の園長先生、先生方お世話になり、ありがとうございました。

0

オーケストラ・アンサンブル金沢が宇ノ気中に!

 本日、「石川県オーケストラ鑑賞教室」として、オーケストラ・アンサンブル金沢の皆さんによる演奏会が本校体育館で行われました。この演奏会は、毎年市内中学校で開催されており、今年度は宇ノ気中での開催となりました。

 今回は、7曲(+アンコール2曲)を演奏して頂き、生徒が聞いたことのある曲が多く、あっという間の1時間でした。曲と曲の間に楽器の紹介や作曲者がどういう思いで作った曲なのかなどの説明があり、全校生徒で楽しむことができました。また、吹奏楽部の2年生と男子剣道部主将が指揮者体験をし、大変盛り上がりました。

 オーケストラ・アンサンブル金沢の皆様、素敵な演奏をして頂きありがとうございました!

 

0

教育実習生による授業が始まりました!

 先週から教育実習に来ている2名の先生方は、今週からいよいよ授業を始めています。

 音楽科の岩本先生は、1年生の授業からスタートしました。ピアノ専攻である岩本先生は、突然ピアノ演奏から授業がスタートし、生徒も驚いていました。岩本先生、つかみはOKでしたよ!

 また理科の田中先生は、2年生の「酸化銅の還元」について学習をしました。前の時間の振り返りから授業をスタートさせ、グループ活動では机間指導をしながら声をかけており、テンポの良い授業でした。

 岩本先生、田中先生、いろいろな経験を通して、充実した3週間を過ごして下さいね。

0

UCHU CAFEが営業しています!

 先週から営業している標記のCAFEが大盛況です。学校図書館司書の向さんが図書館の本を読んでほしいと考えた取組の一つで、昨年度から始めています。いろんなジャンルの本(0~8類)を借りるとしおりが1枚プレゼントされます。今日の昼休みは長い列ができており、学年問わず本を借りていました。8種類のしおりが準備されていますが、一番人気は「かき氷」のしおりでした。

 

0

加賀地区兼県体予選バドミントン競技(個人戦)が開催されました!

 本日、とり野菜ブルーキャッツアリーナにおいて、標記の大会の個人戦が行われました。男子シングルスで上野さん(2年生)、ダブルスで木村さん(3年生)・畑中さん(1年生)ペアが3位となり県大会に出場することが決まりました。女子シングルスで安達さん(3年生)、ダブルスで本川さん・本田さんペア(共に2年生)は3位決定戦で敗れ、惜しくも県大会出場を逃しました。この大会で引退となる3年生も最後まで頑張っていました。顧問の先生、コーチの先生、ありがとうございました。そして2日間、応援して頂いた保護者の皆様ありがとうございました!

【試合結果】 男子:シングルス 第3位 上野さん

          ダブルス  第3位 木村さん、畑中さん

          ★シングルス、ダブルス共に県大会出場

        女子:シングルス 第3位 安達さん

           ダブルス  第3位 本川さん、本田さん

          ※シングルス、ダブルス共に県大会出場ならず

0

加賀地区兼県体予選バドミントン競技が開催されました!

 本日、とり野菜ブルーキャッツアリーナにおいて、標記の大会の団体戦が行われました。男子3位、女子4位という結果で男子は7月13日(土)・14日(日)に美川スポーツセンターで行われる県大会に出場することが決まりました。明日は個人戦です。1人でも多く県大会の出場権を獲得できるよう頑張ってほしいと思います。頑張れ、宇中生!

【試合結果】

 男子:0-3高松中、2-1津幡中、2-1内灘中、0-3河北台中

 女子:1-2津幡南中、0-3津幡中、0-3高松中、2-1内灘中

0

避難所運営ゲームHUGを行いました

 1年生の総合的な学習の時間では、「防災学習」を行っています。先週は、かほく市防災環境対策課の方に、かほく市の自然災害への備えや1月1日に起こった能登半島地震での市内の様子などのお話しを聞きました。

 今日は、避難所に見立てた模造紙に避難所カード(年齢や職業などが書かれたカード)やイベントカード(炊き出しをしますなどの本部からの連絡カード)を適切に配置し、避難所で起こる出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームを行いました。

 「この人は足が弱いから出入口の近くがいいんじゃない?」「ケガした人用と発熱など用と2カ所の保健室を作ろう」など様々な意見が出されていました。後半は、他のグループの設置の説明を聞き、情報交換をしました。「地域にいろんな人がいるよね」「○○グループのペットにも優しいスペースよかったね」など、身近のことと捉えて学習をしてくれたことが大変嬉しく思います。

0

3年3組が新化こども園へお邪魔しました!

 3年生の家庭科の授業の一環として、本日3年3組が幼児(3歳~5歳児)とのふれ合い活動を目的に新化こども園にお邪魔しました。学校に戻るときにお散歩から帰って来た1歳児さんに出会い「かわい~」「癒やされる~」と大喜びでした。 

 感想を聞いてみると、「子供はとても可愛いけど保育士さんの仕事は大変だと思った。」「子供の面倒は1日見るのは無理や」と素直な思いを伝えてくれました。あなたたちも、いろんな人に見守られながらここまで大きくなったのですよ…。新化こども園の皆様、ありがとうございました。

 

0

アニーシャ先生による読み聞かせがありました!

 本日の昼休みにALTのアニーシャ先生による読み聞かせがありました。本日の絵本の題名は「クリック・クラック・ムー」です。要求を聞き入れてくれない農夫に対して、「本日休業!牛乳はありません」と牛たちはストライキを起こします。深刻な話のようですが、結末がユニークな絵本です。アニーシャ先生は、1年生にも聞き取りやすく、ゆっくりと読んでおり、1年生は頷きながら聞いていました。生徒は毎週木曜日を楽しみにしています!

 

0

ピアパークを実施しました!

保健委員会の取組として「ピアパーク」を実施しました。

①何に対しても自信が持てません。どうすれば自信を持てるようになりますか?

②悲しい夢ばかり見て気持ちよく起きることができません。しっかり眠って気持ちよく起きるにはどうしたらよいですか?

③勉強をしなければいけないのに、どうしても好きなことをしたくなります。どうしたら勉強に集中できますか?の3つの質問に生徒がそれぞれの解決方法を考え、伝え合いました。

①「…少しでも上手くいったこと、上達したと思ったら自分はスゴイ!頑張った!とほめてあげてください。」

②「…寝ている間にその日の記憶を整理していると聞いたことがあるので、できるだけポジティブに考えるようにすればいいと思います。応援しています。」

③「…30分勉強したら10分間好きなことをするなどどうでしょう。」「…作業BGMを付けて勉強しています。そして気になるものを視界に入らないようにすることが一番です!」等々、大人の私たちも参考になるアドバイスが多くありました。今後、小学生が中学校に入学する際のピアパークも計画しています。

0

加賀地区兼県体予選会の壮行会が行われました!

 本日、今週末と来週末に行われる加賀地区兼県体予選会と県陸上競技大会の壮行会が行われました。

 各部の選手がユニフォームを着て、吹奏楽部の演奏で颯爽と登場しました。顧問の先生から選手紹介があり、各部長からは大会に向けた抱負が述べられました。生徒会書記と校長先生からの激励の言葉の後に、女子バレーボール部長から「このような激励会をして頂き感謝しています。大会当日は一生懸命頑張ります!」と力強い挨拶がありました。

 今週末は、バドミントン部の大会がとり野菜ブルーキャッツアリーナで開催されます。その他の競技は、来週15日(土)から試合が始まります。頑張れ、宇中生!

0

授業の様子より

 本日2年生の体育の授業では「ハードル走」を行っていました。2年生のハードル走では、リズムよく(インターバルを3~5歩のリズムで)そして遠くから踏み切り、ハードルを走り越すことを目標にしています。

 この学級は、ハードル走が上手な生徒が多く、膝を折りたたむことが難しい抜き足もとてもスムーズです。次はタイム測定です。今週はとても爽やかな気候が続いており、生徒は何度もチャレンジしていました。

0

本の寄贈、ありがとうございました!

 本日、かほく市にお住まいの大槻さんご夫婦から2冊の図鑑の寄贈がありました。大槻さんご夫婦は、それぞれ京都府と滋賀県のご出身で、現在かほく市で「いかのおみせ」というネーミングでキッチンカーの仕事をされています。今回は、キッチンカーの名前の「イカとタコの図鑑」と「海のいきもの図鑑」の2冊を寄贈して頂きました。「生徒さんが本や図鑑を読んで、元気で楽しく学校生活を送ってほしい」とおっしゃっていました。

「かほく市は住みやすく、大好きです」と話されており、大変嬉しく思いました。大槻さん、本当にありがとうございました!

0

除草作業ありがとうございます!

 今週、かほく市公共施設管理公社の皆さんが学校回りの除草作業をしてくださっています。掃除当番が草むしりをしても雑草はどんどん生えてくるので、管理公社の皆さんには感謝です。本当にありがとうございます!

0

6月全校集会

 本日より6月が始まり、定例の全校集会で頑張ることの確認をしました。集会冒頭には、校歌の練習がありますが、今回は3年生男子2名が全校生徒の前で歌声を披露する場面もありました。

 集会ではペアワークやグループワークをする場面もあり、積極的に自分の考えを表現している生徒も多く見られました。

 何事も前向きにチャレンジしていきましょう。

 大丈夫、宇中生ならできる!

0

2名の教育実習生が宇ノ気中学校に!

 本日より21日までの3週間、教育実習生として2名の先生が、本校に来られました。理科担当の田中先生は3年1組に、音楽科担当の岩本先生は1年3組に入ります。

 授業や部活動そして学校行事を通して、多くの生徒と触れ合ってほしいと思います。

 

0

河北郡市中学校吹奏楽交歓会が開催されました!

 本日、津幡町文化会館「シグナス」大ホールで、標記の交歓会が開催されました。この交歓会は、毎年夏のコンクール前に6中学校が一堂に会し演奏を通して、交流を深めることを目的としています。

 本校は、プログラムの最後に登場し、「アメリカン・ウェイ・マーチ」「民衆を導く自由の女神」「ぽよよん行進曲」の3曲を演奏しました。放課後に練習をしている姿とは違い、大きなステージで演奏する生徒一人一人が大変頼もしく感じました。夏の大会に向けて頑張ってほしいと思います。

0