日誌

☆本日の給食メニュー☆

今日の給食


ワカメご飯、厚揚げと肉のみそ炒め、かぼちゃサラダ、牛乳
今日は冬至です。冬至にはゆず湯に入りかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。冬至は一年のうちで昼が最も短い日です。明日から少しずつ昼間が長くなってきます。
0

今日の給食

そぼろごはん、中華スープ、柿、牛乳
柿はビタミンCやAが豊富な果物です。そのために「柿が赤くなると、医者が青くなる」という諺があります。また、柿は喜びが来るという「喜来」という当て字を使いお正月の使います。
0

今日の給食


ごはん、チキンフライ、ワカメソテー、みそ汁、牛乳
小松菜は冬菜とも言われます。寒い冬においしくなります。アクがないのでみそ汁、お浸し、炒め物などでおいしく食べられます。
0

今日の給食


カレーライス、大根サラダ、りんご、牛乳
寒くなり大根がおいしい季節になりました。大昔は「おおね」と呼ばれていました。春の七草では「すずしろ」が大根のことです。煮物や漬け物、和え物で食べられます。
0

今日の給食


肉まん、五目うどん、春雨炒め、バナナ、牛乳
肉まんは大正時代に中華街で食べられた物が全国に広まりました。豚肉、玉葱、筍、椎茸などの具を小麦粉の皮で包みます。最近では、あんまんやピザまんもあります。
0

今日の給食


ごはん、肉じゃが、ツナサラダ、牛乳
ブロッコリーはキャベツの仲間です。花のつぼみ部分を食べます。ブロッコリーには、ガン予防効果やピロリ菌を押さえる働きがあるといわれています。
0

今日の給食

ごはん、とり野菜、フライドポテト和え、ふりかけ、牛乳
昨日ノーベル賞を受賞した大隅教授は酵母を研究しています。日本酒も酵母によって造られるので「お酒は酵母の恵みです。」と言っています。
0

今日の給食


ごはん、卵とじ、切り干し大根のピリ辛炒め、牛乳
醤油は日本独特の調味料です。最近では日本食のブームで世界中で使われています。大豆と麹と塩で作る醤油は室町時代にできました。その前の時代は魚醤でした。
0

今日の給食


胚芽食パン、クリームスパゲティ、カミカミサラダ、クリーム、牛乳
パンは小麦粉にイーストという酵母菌を入れて作ります。酵母が炭酸ガスを発生することによって小麦粉が膨らみます。
0

今日の給食


ごはん、豆腐のカレー煮、切り干し大根のナムル、牛乳
和食の出汁の一つに、干し椎茸があります。グアニル酸といううま味成分です。
また、椎茸のエルゴステロールという成分は太陽に当たるとビタミンDに変化します。ビタミンDは骨を丈夫にする成分です。
0