日誌

☆本日の給食メニュー☆

今日の給食


ごはん、豚汁、鰯の生姜煮、五目豆、節分豆、牛乳
今日は節分です。今年一年を元気で過ごせるようにと豆を食べます。昔から、栄養たっぷりの大豆を日本人は豆腐や味噌などに加工して利用してきました。
0

今日の給食


ミルク食パン、ビーフシチュー、野菜サラダ、クリーム、牛乳
牛肉は、英語でbeef  といいます。牛肉の赤身には鉄分が豊富です。貧血予防効果があります。また、味覚障害を防ぐ亜鉛も豊富です。
0

今日の給食


ごはん、含め煮、白玉ぜんざい、ごぼう昆布、オレンジ、牛乳
2月1日は旧正月です。小豆でお餅を煮て食べます。甘いお餅です。小豆にはタンパク質やビタミンが豊富です。
0

今日の給食


ごはん、トック、チャプチェ、バナナ、牛乳
肉は生姜と一緒に炒めるとおいしくなります。生姜にはショウガオールという抗酸化物質が含まれています。昔は薬として使われています。
0

今日の給食

ごはん、麻婆豆腐、磯香和え、みかん、牛乳
みかんは温州みかんが本名です。中国から伝わった柑橘類が日本で突然変異して出来たものと言われています。皮が剝きやすく食べやすい果物です。外国にも輸出しています。
0

今日の給食


ごはん、酢豚、みそ汁、みかんゼリー、牛乳
和食に欠かせない野菜の大根です。おでん、みそ汁、酢物、薬味など色々な料理に利用されます。サラダやシチューにもあいます。外国でも「daikon」と呼ばれています。
0

今日の給食


ミルクロール、飛鳥スープ、糠サバパスタ、牛乳
今日は、輪島に伝わる保存食の「糠サバ」を使ったパスタです。パスタの本場イタリアでも塩漬けの魚とキャベツで作るパスタがあります。
0

今日の給食


ごはん、すき焼き風煮、白菜の柚子和え、みかん、牛乳
今週は学校給食週間です。食べ物について、食事の意味について考えてみましょう。
明治22年に山形県の学校で、お弁当をもってくることができない子どものために始まりました。
現在では、健康な体と心を育む時間となっています。
0

今日の給食


ごはん、メギスのいしる揚げ、切り干し大根のピリ辛炒め、めった汁、牛乳
めった汁は石川県の郷土料理です。豚汁と同じものです。肉や野菜やさつまいもが入っています。滅多に食べられないごちそうだったので、めった汁と呼ばれました。
メギスはニギスの輪島の呼び名です。輪島産のメギスをいしる味で揚げました。中骨も柔らかいので骨ごと食べられます。
0

今日の給食

ごはん、とり野菜、五目豆、竹輪の磯辺揚げ、牛乳
もやしは家の中で水栽培される野菜です。そのため一年中、安定した値段で売られています。豆の栄養と芽の栄養が同時にとれます。
0