学校行事
能登・とも旗祭り
全員完走~さる鬼マラソン大会~
自分の記録に挑戦し、笑顔で地域に貢献できた素敵な1日でした。
3年修学旅行~うれしいお葉書~
26日、修学旅行から帰るとうれしい連絡がありました。上野公園の能登町PR活動で渡したパンフレットの充実した内容に感動した方からお礼のお電話がありました。それを聞いた生徒達は大喜びでした。さらに次の日、お礼のお葉書をいただきました。取組が人の心につながる活動になったことを大変うれしく思います。ありがとうございました。
2年遠足
1年生遠足
授業参観・PTA総会
道徳の授業では、生徒達が自分の思いを表現する姿が印象的でした。たくさんのご
出席、本当にありがとうございました。
さる鬼よさこい練習
生徒総会
全校さる鬼試走
本日、全校でさる鬼マラソン大会の試走を行いました。当日は、今日の試走をもとに設定した目標タイムをクリアできるよう頑張ってほしいと思います。
全校学習会
<生徒感想>・先生方が私達に勉強してしてほしいという熱意が伝わり、頑張ろう
と思いました。
・グループ学習の仕方がよくわかりました。もっとグループ学習に参
加していきたいと思いました。
応援歌練習
5月5日「さる鬼歩こう走ろう健康大会」で、3年生が披露するよさこいに1・2年生が応援歌「野田原頭」を歌います。本日から1・2年の合同練習がはじまりました。3年生をよさこいを盛り上げてほしいと思います。
さる鬼試走
部活動紹介
入学式
のと115収穫祭(2年)
卒業証書授与式
3月8日(金)、第67回卒業証書授与式が行われ、24名が本校を卒業しました。式ではこれまでの学校生活を思い返し涙する場面もありましたが、最後は在校生や先生方に見送られながら最高の笑顔で巣立っていきました。
能登町スポーツ奨励賞受賞
3月5日(火)、能登町役場の能都庁舎で、能登町スポーツ表彰の表彰式が行われました。
本校からは、陸上部の藤村真妃さんが、県体優勝(砲丸投げ)や北信越大会、全国大会での活躍が認められ、「スポーツ奨励賞(個人)」を受賞しました。おめでとうございます。
伝統を引き継きます
新入生入学説明会
説明会の後、新入生からは、「先輩のようになりたい」「部活動が楽しそう」など新しい生活に期待する声を聞くことができました。
とも旗づくり
送別球技大会
3年生の圧勝でしたが、卒業を前に、全校で思い出に残る楽しい時間を過ご
すことができました。
能登町民卓球大会
一般の参加もありましたが、男女ともに日頃の練習の成果を試す
よい機会となりました。
<一般男子シングルスの部>
・酒谷 大(2年) 3位 ・谷内 暁(1年) 3位
<一般女子シングルスの部>
・谷屋 紗希(2年)1位 ・大平 涼夏(2年)2位
働く目的と進路
立志の集い
<生徒感想>
・記念講演では、何かに挑戦することで大きな収穫があると思いました。立志だからという自覚はあまりないけれど、一つ一つ責任をもって行動したいと思いました。
・自分が今後どのような将来を作り出していくのか、わくわくする部分、不安な部分があります。しかし、講演を聞いて、海外に行き、自分のしたいことがわかり、希望を見出していたので、私も色々な経験をして、何事にも全力で楽しみ、じっくり将来を考えてみようと思いました。
どんな味かな?
簡単・美味しい調理実習
ご協力いただいた能登町食育改善推進委員の皆様、本当にありがとうございました。
租税教室
<生徒感想>
・私は最初、税がどんなことに使われているのか知らなかったけど、今日の話を聞き、税のおかげて生活できているということがわかり、生活に不可欠だなと思いました。また、将来自分が働くときに税金が給料の一部から引かれると思うけど、文句を言わず納めていきたいです。この教室を開いてもらって税金の大切さがわかりました。
・私は税理士という仕事があることを知りませんでした。今回の話はもし税金がなくってしまったらどうなるかをビデオで見たので、とてもわかりやすく楽しく税について学ぶことができた。私達は当たり前のように税金を払っているけど、税について深く考えてみるのもいいかなと思いました。
しいたけを収穫
ご協力いただいた高嶋さん、ありがとうございました。
↓ (しいたけ と 今回収穫したのと115)
世界で一つだけの証書Part4
小間生公民館の皆さん、これまでご協力いただき本当にありがとうございました。
町学力向上研究発表会
授業整理会やアンケートからは、生徒の姿を通して見える本校の取組の良い点や課題についてたくさんのご意見をいただきました。皆様からのご意見を今後の改善に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
ミニ保健指導
3学期元気にスタート
ミニスポーツ大会
3回目の今回はバスケット―ボールです。生徒達は昼休みの短い時間でしたが、汗をながしながら仲間とのバスケットボールを楽しみました。
保健委員ミニ講座
感染症防止は手洗いから!ということで、保健委員が「手洗いミニ講座」を実施しました。保健委員の手洗いの仕方を真似しながら手洗いのポイントを学びました。これからインフルエンザやノロウィルス等の感染症が心配な時期になります。実践して、できるだけ感染症にかからないようにしてほしいと思います。
県アンサンブルコンテスト結果
結果は、混成七重奏、打楽器二重奏ともに銅賞で、1月の県大会に出場することはできませんでした。
今回いただいたコメントを今後の練習に生かし、夏のコンクールを目指して頑張ってほしいと思います。応援ありがとうございました。
冬季合同トレーニング
12月14日(金)4つの部活動が一斉に体育館に
集まり、冬季合同トレーニングを行いました。
普段各部ごとに行っているトレーニングを紹介しあい
全員でチャレンジしました。最初は普段と違うトレー
ニングに戸惑っていた生徒もいましたが、徐々に慣れ、
楽しみながらトレーニングに取り組む様子が見られるよ
うになりました。
各部の冬季練習に生かしてほしいと思います。
道徳
今日は1年生の担任がいしかわ版道徳教材「いしかわ IShIKAWA」を使って、2年生で授業を行いました。今回のゲストティーチャーはALTのザックさんでした。生徒達は授業やザックさんの話を聞き、石川や能登の「人、もの、こと」のよさを再発見したようです。
世界に一つだけの卒業証書Part3
<生徒感想>
「今、何を考え、いかに行動すべきか」
各学年、進路学習の時間に元穴水小学校校長の大間順子先生をお招きしてお話を伺いました。今回のテーマは「今、何を考え、いかに行動すべきか」です。生徒達に、自分が将来どのように生きていくのか、そのための準備を今から始めることの大切さなどについて考える貴重な機会となりました。大間先生、本当にありがとうございました。
<生徒感想>
・「人生は自分探しの旅なんだなあ」と思いました。中学に入ったばかりで高校のことすら考えていなかったけど、全くわからない未来に希望が持てるようになりました。
・「わからないこと、できないことに挑戦する」今までは逃げていたけど、これからは自分のために限界に挑戦します。
・返事がうれしかった。大間先生の話を聴いて、毎日新聞を読むことを習慣にしています。
ダシのうまみを知る(1年家庭)
最初に坂本さんが作ったお吸い物をいただきました。「これが本当にダシと醤油と塩だけ?」…生徒は驚きながら美味しいお吸い物をゆっくり味わいました。試食後は実際に昆布と鰹節でダシを作り、ダシ本来のうまみを知ることができたようです。最後に坂本さんからいただいたプリンも最高でした。ご協力いただいた坂本さん、能登町の河崎さん、本当にありがとうございました。
能登町模擬選挙出前講座(3年)
2年総合学習発表会
11月22日(金)2年は1年生に職場体験の報告を行いました。1年生は具体的な仕事内容や働くことの大変さ、体験して感じたことなどについて話を聞きました。終了後、1年生からは「〇〇で働いてみたい」「どこにするか迷う」「自分思っていた仕事と違うことがわかった」などの感想が出ていました。
来年は実際の体験を通してさらにたくさんのことを学んでほしいと思います。
3年卒業証書作り
11月15日(水)3年生は卒業証書の久田和紙を作るため小生間公民館へ行きました。前回は夏の暑い日に下草刈りをしました。今回は、久田和紙保存会「紙工房みわ会」の皆さんの協力のもと、原料となる楮の剥皮を行いました。スルッとむけるのがとても楽しかったでという感想を聞くことができました。まだまだいろんな作業がありますが、出来上がりを楽しみに頑張ってほしいと思います。
能登地区選抜バレーボール大会
全能登新人陸上競技大会
<結果>
1年男子100m 3位(13秒12) 浅井龍之介
共男子200m 5位(26秒55) 浅井光太郎
共通男子砲丸投げ 4位(8m69) 中村 司
7位(7m78) 岡平斗希
ウナギの大回遊の謎にせまる!Part2
<生徒感想>
私はこの授業を受ける少し前に植物の研究者についての本を読んだので、研究者に会える!とわくわくしながら授業を受けました。本の中では地味な研究の描写が続いていたけれど、動物ではどうなのかなとか、うなぎだったら遠くに研究に行くのかな?などいろいろな考えが頭に浮かびました。前者に関しては、船に乗っているけれど、やっぱり華やかではなく、地道に研究しているんだなあと思いました。後者は、遠くの海に行くとばかり思っていたら、タヒチやボルネオの川にまで行っていて、すごいと思いました。けれど、青山先生と本で共通している部分もありました。それは、研究に対する熱意です。先生は「大変だった」「ずっと謎だった」と言いながら、研究を乗り越えて疑問を解明したことや、世界初の発見をしたときのことを嬉しそうに話していて、好奇心が強いんだなと思いました。私もこれからは好奇心を大切にしたいと思います。(3年女子)
ウナギの大回遊の謎にせまる!
「ウナギの大回遊の謎」
11月13日(月)、3年生を対象に海洋教育学習会を開催しました。テーマは「ウナギの大回遊の謎」です。青山 潤教授(東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター)からは、小学校の国語で学んだウナギの謎のその後について話を聞きながら、海と川のつながり、鰻を守ることが地球環境を守ることにつながること等について考えることができました。
柳中祭終わる! Part4
最後の全校合唱では、素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。忘れられない
1日になりました。
柳中祭終わる! Part3
1年「教科書ブルース」1年生らしい楽しい劇で会場を笑わせてくれました。
2年「喫茶店DE強盗」 掛け合いのおもしろさで観客を魅了しました。
3年「人形館」さすが3年生、圧巻の演技!劇の世界に引き込まれました。
柳中祭終わる! Part1
笑いあり、感動あり
・・・・体育館にいる仲間・保護者・地域の皆様とともに素敵な時間を過ごしました!
11月4日(日)柳中祭を開催しました。今年度のスローガン「きらめくステージ 最高の仲間と描く友情」に表現されいているとおり、オープニングのよさこいから始まり、意見発表、合唱、アトラクション、演劇…それぞれのステージで全員が輝いていた1日でした。
それぞれの思いが伝わる意見発表
1年 柿平さん
「私の変化と挑戦そしてこれから」
2年 中口さん・千徳さん
「二人の秘密in Kobayashi」
中村さん・正木さん
「僕たちの学校生活」
3年 藤村さん
「あなたが一番大切だと思うものは?」
柳中祭終わる! Part2
みんなで楽しんだアトラクション
書道ガールズ「ん書」 今年人気の歌やダンスでみんなを楽しませてくれました
当日が楽しみ 文化祭Part4
完成が楽しみモザイクアート 素敵な作品が楽しみ展示 当日が楽しみ演劇 迫力ある歌声が楽しみ全校合唱
モザイクアート 文化祭Part3
今年のモザイクアートの図案は3年生女子が考えてくれました。全学年のモザイクがあわさり、どんな画面が描きだされるかが本当に楽しみです。
素敵なポスター完成! 文化祭Part2
地域に文化祭の案内ポスターを掲示しました。これは3年生女子が作成したポスターです。
スローガンの上には、左から「ん書」「意見発表」「よさこい」「合唱」「演劇」に頑張っている生徒が表現されています。
準備は月曜日からスタートしています。生徒たちが本番でどのようなステージで見せてくれるかが本当に楽しみです。
ようこそ先輩(1年生職業人講話)
<生徒感想>卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
・私はSさんやDさんのように自分の特技ややりたいことを職業にできるなんて素敵だと思ったし、自分もそんな仕事に就きたいと思いました。Mさんは目指しているわけではなかったけど、理学療法士になっていてすごいと思いました。職業人講話では目的を持つことは大切だと感じました。なんとなく学校を決めるのではなく、〇〇になりたいという思いをもっていたことは共通していました。だから私も目的をもって高校などを決めたいです。
・私は自分の好きなことを仕事にするものだと思っていたけど、夢がかわったり、人に勧められた仕事をすることもよくあるんだということに驚きました。
・私は将来の夢などはもっていないけど、3人の話を聞いて、自分がやりたいと思えることを探してみようと思いました。また、苦手なことにも進んで挑戦することが大事だと気付きました。
柳中祭(文化祭)準備始まる!Part1
(朝の合唱練習)
秋の味覚と「能登牛」肉祭り
当日は、よさこい以外にも数名の生徒が販
売のお手伝い等のボランティアにも参加してくれました。
3年生の素敵な笑顔で地域に貢献できた1日でした。
ふれあいゲートボール交流会
本校では、地域の人・こと・ものから学ぶ機会を大切にしています。今回はゲートボールで協会の方々や仲間と協力し、笑顔あふれる交流会となりました。
保育体験
生徒達は、自作のおもちゃで遊んだり、ぬり絵などをしながら子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
今回ご協力いただいた柳田保育所、上町保育所の皆さん、本当にありがとうございました。
ミニ保健指導
生徒達は、視力0.1と1.0の見え方の違いなどの画像を見たり話を聞きながら、改めて見えることの大切さを再認識したようです。今回の保健指導をきっかけに目を大切にすることや、視力低下予防への意識を高めてもらいたいと思います。10月中に2回目の視力検査を実施する予定です。
全能登大会・野球県選手権大会結果
能登香島中と対戦し、1回戦で敗退となりました。それぞれの技術向上、チーム
力向上を目指して練習に励みます。
卓球部
男子団体は能都中学校と対戦し、1回戦敗退となりました。
女子個人では、2年の大平さんがベスト8に進みましたが、惜しくも入賞は逃し
ました。個人はそれぞれ2回戦・3回戦へ進むなど、今後の活躍が楽しみです。
野球部
惜しくも3回戦進出はなりませんでした。結果は次のとおりです。この悔しさを
忘れず、練習に励みます。
1回戦 東和中 4対2で勝利
2回戦 野々市中 2対3で敗退 (ベスト8)
激励会
3年陸上部の藤村さんは、14日(土)横浜の日産スタジアムで行われるジュニアオリンピックに出場します。これまでの試合経験を生かし、記録更新に向けて頑張ってほしいと思います。
秋の収穫
2年生は、6月に植えたさつまいもなどを収穫しました。少し小ぶりですが、生徒達は楽しみながらさつまいもを掘り出していました。この後の授業で、スィートポテトなどを作る予定です。楽しみですね。
能登町オーケストラアンサンブルコンサート
<生徒感想…3年>
私は、今日のコンサートを聴いて、弦楽器はやさしいイメージがあったけど、きれのある音で驚きました。6限目だったので眠くなるかと思いましたが、迫力があって引きこまれました。楽器の紹介もおもしろくて、もっと知りたいと思いました。
また、楽器の演奏の仕方がいろいろあって、はじいて音を出していた曲が気に入りました。楽器の裏の背のほうを使っていたり、回転したりして音をだしていて、とても面白い曲でした。
音楽は聴くだけだとおもっていたけど、体験してみて学ぶことができてよかったです。違う楽器にも目を向けてみようと思います。
職場体験報告会
今回の経験をこれからの進路選択や将来の夢の実現に生かしてほしいと思います。
全能登野球大会結果
後半追いあげながらも2-4で負けました。
来月の県選手権にむけてさらに練習に励みます。応援ありがとうございました。
教育フォーラム
④部活動について説明し、保護者の皆さんからご意見をいただきました。今後の学校運営に生かすとともに、生徒達のさらなる成長に向けて、
今後も職員で協力して頑張っていきたいと思います。ご参加いただき、本当にありがとうございました。
能登町総合防災訓練
9月23日(日)能登町総合防災訓練
いざというとき役に立つのが訓練。真剣です。
小学生と交流するよい機会にもなりました。
生徒会役員選挙
9月19日(水)、後期生徒会役員選挙が行われ、5人全員が信任されました。
「みんなが楽しく生活できる学校にしたい」 「柳中祭を成功させたい」 「柳田中に恩返しがしたい」 「挨拶ができる学校にしたい」・・・
今の気持ちを忘れず、全校生徒のために生徒会活動を盛り上げて ほしいと思います。
城端むぎや節コンクール全国大会
富山県で行われた城端むぎや節コンクール全国大会で、本校から出場した3年の中村紗季さんが見事優勝しました。おめでとうございます。
奥能登新人大会結果
バレーボール部は惜しくも入賞を逃しましたが、各部、全能登大会にむけて新チームの活躍が楽しみです。
・鳳珠郡中学校野球大会 優勝
・奥能登中学校新人卓球大会 男子 団体2位 個人3位 酒谷 大
女子 個人2位 大平涼夏
※詳細は部活動のページをご覧ください。
OKEミニコンサート
9月13日(木)、教弘ミニコンサートが柳田小学校で開催されました。青島広志先生の軽快なお話とともにプロの歌や生演奏を
じっくり楽しむことができました。本物に触れる貴重な機会をありがとうございました。
鳳珠郡・奥能登新人大会激励会
新チームとして初の公式戦になりますが、これまでの練習の成果がだせるようチーム
で団結して頑張ってほしいと思います。
3年生は、体育館に響きわたる大きな声で野田源頭を歌って激励のエールをおりました。
1・2年生、頑張ってください。
バレーボール部 9月15日(土)サン・アリーナ(輪島市) 9:45競技開始
卓球部 9月15日(土)穴水中学校第2体育館 9:10競技開始
野球部 9月15日(土) 内浦野球場 9:00競技開始
体育祭終わる!
今年度のテーマは「燃えろ 柳中魂 先に見えるは 勝利の光」です。3年生の強いリーダーシップのもと一致団結し、スローガンにあるように勝利を目指して各団全力で戦いぬいた素晴らしい体育祭になりました。
〔団長による選手宣誓〕 〔応援合戦前、団で気持ちを高めます〕〔応援合戦…エール交換し最後はよさこい勝負!各団素晴らしい演舞でした〕
〔各団解団式〕3年生全員が体育祭にかけた熱い思いを1・2年生に語りました。途中涙する場面もありましたが、最後は全員笑顔でお互いの健闘を
たたえあいました。3年生の思いは下級生に引き継がれていきます。
〔3年生が作成したスローガンパネル前で写真撮影〕
いよいよ体育祭!
明日6日(木)の体育祭予行に向けて、グランドに今年度のパネルを掲示しました。
勝利の光」 をイメージして作成したものです。
体育祭当日、生徒達の思いのこもったパネルをぜひご覧ください。
親子除草作業
になりました。早朝より保護者の皆さんにもご協力いただき、本当にありがとうございました。来週
9日(日)は、きれいなグランドで体育祭を開催しますので、ぜひご参観ください。
民謡民舞全国大会入賞
8月11日、12日、東京で開催された民謡民舞少年少女全国大会に3年の中村紗貴さんが参加しました。中村さんは、
県大会を勝ち抜き出場したこの全国大会で見事10位に入賞しました。中村さんの素敵な歌声は、体育祭のよさこいCDに
も入る予定です。
1年生清掃ボランティア
夏休み最後の登校日を利用して、1年生が玄関や階段等の清掃活動に取り組んでくれました。普段
掃除していない場所を中心に、掃除用具や掃除の方法を工夫しながら一生懸命清掃活動に取り組んで
くれました。おかげでとてもきれいになりました。これからも「自分たちの学校は自分たちで徹底的にきれ
いにする」ということを大切にしてほしいと思います。
JO予選会結果
8月24日(金)に行われたジュニアオリンピック予選会で、3年の藤村真妃さんが2位(9m36cm)となり、
10月14日(土)横浜で行われるジュニアオリンピックへの出場が決まりました。
大会での活躍を期待しています。
能登町子ども議会
柿平さんは柳田地区の通学環境の改善と能登町の催し物のPRについて、藤村さんは少子高齢化の対策について、山本くんは能登町のICT環境の整備と柳田地区への観光客誘致について質問をしました。
初めての経験でしたが、子ども議会をとおして、能登町の現状や未来について考えるよい機会となりました。
奥能登中学校軟式野球内浦大会結果
次回、必ずリベンジできるよう、新人戦に向けてさらに練習に励みます。応援ありがとうございました。
ござれ祭
”地域に貢献” これからも頑張ります!
全日本中学校陸上競技大会結果
予選では県体優勝時の記録を超えることはできず、残念ながら決勝に進むことはできませんでした。しかし、全国大会出場という貴重な経験は、今後の学校生活に必ず生きると思います。
今回の全国大会の出場にあたり、たくさんの応援をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
卓球カデット大会結果
結果は、14歳以下男子の部で酒谷さんは2回戦敗退、女子の部で谷屋さんは1回戦敗退でした。全日本卓球選手権カデットの部への出場はなりませんでしたが、この経験が今後の大会に必ず生かしてくれると思います。応援ありがとうございました。
北信越陸上競技大会結果
惜しくも自己ベスト更新とはなりませんでしたが、今回の経験を次の全国大会に生かしてほしいと思います。応援、ありがとうございました。
北信越大会・全国大会壮行式
人権・平和集会
人権・平和集会 いじめゼロ宣言2018.pdf
8月6日(月)、生徒会が企画した人権集会が開催されました。会の最後に生徒会が「いじめゼロ宣言」を行いました。8月6日という特別な日に平和、命、人権について考えるよい機会となりました。
73年前に原爆が落とされた8月6日の今日、平和と人権についての集会に参加できてよかったです。生徒会の寸劇では、身近なところで気づかず相手を傷つけているかもしれないことへの意識が持てました。みんなの「心に残る言葉」が素敵で、誰かの心に届いた言葉がまた誰かの心に届けられるいい機会だと思いました。
サイエンスチャレンジ能登地区大会
8月3日(金)、ラピア鹿島で行われたサイエンスチャレンジに1年生3名が参加しました。一生懸命準備、練習をして参加しましたが、当日は思うような結果が出せず、悔しい思いをしました。しかし、3人は次年度のサイエンスチャレンジで必ずリベンジするという決意を語ってくれました。自分から進んで参加を決めた今回の挑戦は3人を大きく成長させてくれたと思います。次年度の大会での活躍を期待したいと思います。
小木中との交流学習
8月2日(木)、小木中学校との交流学習会を行いました。今回は小木の名産イカを使った料理作りです。イカの下ごしらえに苦戦しながらも小木中の生徒と協力してなんとかイカを使ったサラダや焼きそば、スープを完成しました。能登の海の魚やその活用方法を学びながら、小木中学校の生徒と楽しい時間を過ごすことができました。
AED・心肺蘇生法講習会
やってみると忘れている部分や昔講習を受けた時との違いがありました。また、学校に設置してあるAEDを開いて何が入っているかを確認しておくこともいざ
という時に慌てず、冷静な対応につながることも再確認しました。今回は、熱中症の対応についても確認することができ、有意義な研修会となりました。
全日本中学校陸上競技選手権大会 出場選手激励会
7月30日(月) 藤村真妃さんの激励会が能都庁舎で行われました。激励会では、持木町長より励ましのお言葉と能登町からの激励金いただきました。
藤村さんは、激励会を開いていただいたことに感謝するとともに、「全国大会では14mを超えて入賞できるよう頑張ります。」と全国大会への抱負をお伝
えしました。このあとの北信越大会、そして全国大会での活躍が楽しみです。応援よろしくお願いします。
懸垂幕完成!
陸上部の3年藤村真妃さんが、8月岡山県で行われる全国中学校陸上競技大会に
出場します。
藤村さんへの激励の意味を込めて、藤村さんの百万脇地区の皆さんと柳田中学校
PTAで懸垂幕を作りました。全国大会での藤村さんの活躍を学校、地域みんなで応援
したいと思います。
今回ご協力いただいた百万脇地区の皆さん、PTAの皆さん、掲示させていただいた
高嶋さんに心より感謝申し上げます。
職場体験始まる
事業所、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
<職場体験事業所>
消防署・柳田庭園・桜峠・ラメール・柳田教養文化会館・ 奥能登クリーンセンター・柳田保育所
ラ・フアーム・能登パン・セミナーハウス山びこ・ファミーリーマート・兄後スタンド
(24日 柳田保育所) (24日 柳田教養文化館)
夏休み補習・自習タイム スタート
体育祭準備始まる!
平成30年度 体育祭結団式
7月20日(金) 体育祭結団式が行われました。今年度の体育祭のスローガンは”燃やせ 柳中魂 先に見えるは勝利の光” に決まりました。
スローガンの発表のあと、各団では団長が体育祭にかける思いを語り、円陣を組んで士気を高め合いました。夏休み中は3年生が中心となり、パネル作りや
よさこいの振り付けを行います。後半は全体練習を行う予定です。
9月9日の本番に向けて紅団と白団のあつい戦いが始まりました。 本番も楽しみです。
パワー磯観察
九十九湾で磯観察を行いました。パワーという名前のとおり、スエットスーツを着るのはとてもパワーが必要だったようですが、いったん海に入ると海中の魚や海藻
などを観察したり、泳いだりしながらきれいな能登の海を満喫していたようです。体調を崩していた生徒は、その間に素敵な貝殻オブジェを完成させました。
ミニ保健指導始まる!
夏休みだからこそ〇〇を見直してほしい!
夏休みは生活のリズムが崩れがちになります。それを防ぐために必要なことは適正な睡眠です。起床・就寝・食事の生活リズムが乱れると、体内時計が狂ってきます。夏休み前のいまだからこそ、睡眠と生活リズムを整えて長い夏休みをのりきるために気をつけることについて生徒に考えてもらいました。
通信陸上競技大会
女子砲丸 優勝 藤村真妃 さん 記録12m46cm
7月14日(土) 15日(日) 西部運動総合公園陸上競技場で通信陸上競技大会が行われ、女子砲丸で3年の藤村さんが県体に続き、優勝を果たしました。 また、他の種目でも自己新記録を更新する頑張りを見せてくれました。
吹奏楽部激励会
県吹奏楽コンクールが今週末、根上総合文化会館 タントで行われます。力を合わせて自分達ができる最高の演奏をしてくれることを期待しています。
(コンクールの詳細は「部活動」の「吹奏楽部」 を参照 )
非行・被害防止講座
ネット依存症にならないためには上手につきあうこと!セルフコントロールが大切!
穴水町のICT支援員の堀井美香さんをお迎えし、インターネット依存度テストの結果や、インターネットの長時間使用が心や体に及ぼす影響、ネットトラブルの事例などについてお話を伺いました。生徒達は自分のインターネット(ゲーム、動画、SNSなど)の使い方や使用時間を振り返ったり、ネット依存にならないためのセルフコントロールの大切さを学んだりするなど、インターネットとの関わり方について考えるよい機会となったようです。
保護者の方にもご参加いただきました。本当にありがとうございました。
<生徒感想>
・私はSNSをやっているので、少し間違えてしますと危険なサイトにとびこんだり、事件に巻き込まれる可能性もあります。そんなことにならないように今日習ったことを自分のためにも周りのためにも危ないことはしないように心がけたいです。それに私は最近ゲームをし始めて画面を見る時間が長くなっていると自分でも感じているので、勉強や生活に支障をきたなさい程度にしたいと思いました。家に帰ってもう一度自分で見直したいです。本当にありがとうございました。
・今日の話を聞いて、インターネットは使い方を間違えたり、長時間使うと一人では解決できないことにまで発展してしまうことが改めてわかりました。途中にあったように実際に依存症の人を見ると、自分には関係ないこととは言い切れないと実感しました。自分の1日の時間の使い方を見ると、僕自身は平日、ゲームが中心でインターネットの利用時間は少なかったです。しかし、休日のことを考えてみるとかなりテレビやゲームに多くの時間を使ってしまっていると感じました。なので、平日だけでなく休日の利用時間も控えめにしていこうと思いました。
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。