学校生活の様子
朝の読み聞かせ
今日は1年1組に、詩「パピプペポ/こがらしかんた(工藤直子)」と『子どもに聞かせる世界の民話(矢崎源九郎)』よりミャンマーの昔話「ひなどりとねこ」を語って下さいました。
ろうそくの明かりが点る中、子ども達は目を輝かせて、お話に聞き入っていました。とてもよい時間でしたね。
松の木は冬支度
秋を感じてね
6年・世界のこまつから学ぶ
3年 紋平柿脱渋体験
紋平柿の収穫体験を予定していたのですが、あいにくの天候のため、紋平柿の脱渋体験をしてきました。
一人2個くらいずつの柿を発砲スチロールに入れ、脱渋するため密閉しました。来週の月曜に開封し、再来週の月曜には美味しい柿になるそうです。一人1個ずつ脱渋済みの美味しい紋平柿を頂いたので、今日持ち帰ります。子どもたちと今日の体験について話しながら召し上がってください。
感謝のランチ2日目
お客さんに合わせて話す内容を変え、楽しい一時を過ごすことができたようです。
4年2組では、お客さんに手話を教えていただきました。前回の手話を使って会話しようとしている子もいました。
わんぱくタイム
高学年が低学年にやさしくしたり、動きを合わせてあげるなど、素敵な行動が見られました。
2年・道徳
感謝のランチ
日頃から七塚小学校のためにボランティアして下さった方に、給食を食べながら感謝の気持ちを伝えます。
子ども達もボランティアの方々も、最初はどこか緊張した様子でしたが、すぐに楽しく話したりいろんなことを聞いたり、普段思っていることなどを話していました。感謝の気持ちを伝えられ、良い会になりました。
こまつのもり・ジェイバス見学
社会科で自動車工業の学習をしているので、実際にバスを作る工程を見たり、作る時の工夫を聞いて、興味深そうに聞いていました。今後学んだことを社会の授業でまとめていく予定です。
実際に操作したり、実物に乗るなど貴重な体験もできたようです。
教育ウィーク明日まで
4年生福祉体験授業
講師として来ていただいた兼氏さんは今年で3年目になります。昨年に引き続いて、すばらしい話を聞くことができました。
障害を個性としてとらえ、何にでもチャレンジしようとする姿や、日々の生活の中での話を聞けたことで、子ども達は障害についての理解をより深めたようです。
キーワードとして「ニセバリアフリー」「心のバリアフリー」がでました。
特に心のバリアフリーを実現させることがどんなに素敵なことか、子ども達には伝わっていたようです。
河北郡市図画作品展(低学年)
作品は各校の代表にふさわしい力作揃いです。子どもらしい力強い作品が見れますよ。
6年・薬物乱用防止講座
いしかわっこ駅伝交流大会
男子チームも女子チームも、全員力を出し切り頑張って走っていました。記録会の4名も素晴らしい走りを見せ、女子でみごと1位に入賞しました。練習を積み重ねてきたことが、結果として表れて良かったですね。
来年度につながる頑張りでした。
すくすく集会
今年のテーマはメディアルールです。テレビやゲームをたくさん行うと脳が興奮してぐっすり眠れないことや、成長ホルモンを受け取れず成長に影響してしまうこと、学力にも大きな影響があることなどを、親子で確認しました。
大人でもメディアルールを守るのは難しい場合もあるので、小さいうちからルールを設定し、ルールを守ることを教えていきたいものですね。
メディアを有効に使いこなすために、大人と子どもの両方がアイディアを出し合っていければよいですね。
図書の読み聞かせ
司書の澤野先生をはじめ、多くの方が協力して、好き嫌いがテーマの本を読んでくれました。子ども達の好き嫌いが大人になるまでに少しでも減ればよいと思います。
いじめ防止教室
4年生には日頃から「いじめはどんなこともあっても許されない」と言い聞かせているためか、「理由がある場合はいじめをしても仕方がない」と考える子が非常に少なく、驚かれました。
「相手が嫌なことをした場合でも、嫌なことをしてはいけないのか。」という質問に対して、
「人に嫌なことをしたことがない人は、この中に一人もいない。いじめを認めてしまえば、誰もがいじめられても文句が言えなくなってしまう。」ということを教えていただきました。いじめを防ぐために大切な周りの人の役割についても学ぶことができ、とても大切なことを考えた1時間でした。
4年・理科の学習
掲示も見てね
11月の学校集会
11月3日に行われる駅伝の壮行会を行いました。学校の代表として頑張ってほしいですね。
校長先生のお話です。あいさつ・自分たちで学ぶ・そうじの3つをほめてもらえました。これからも良い行動は続けたいですね。
図書委員会による読み聞かせの様子です。多くの本を読むきっかけになってくれたらよいですね。
最後今月の歌を歌います。大きな口で、リズムを取って楽しそうに歌っていますね。
音楽委員会の伴奏もステキでした。
菊の花展示
まなびいずの提案(ノート)
良いノートの書き方として、学校から3名の良いノート紹介をしてもらいました。
友達の良いお手本を参考にして、質の高い学習ができるとよいですね。
ハロウィン
今日は10月31日だったのでハロウィン気分を味わえました。
3年お話会
3年生対象に、国語「すがたをかえる大豆」に合わせたやまんばさんのお話会がありました。
手遊びや、秋の本や大豆にちなんだ絵本を読んで下さいました。大豆が、どうやって、なっとうやとうふに変身していくか、みな分かりましたね。2限目なのになっとうが食べたくてたまらなくなってしまった人もいました!とても楽しい時間を過ごしました。
図書室の取り組み「木津桃太朗の鬼退治」
各クラスの木津桃太朗が、借りた冊数など課題をクリアすることで、最後には、鬼を倒し宝を手に入れます。
どのクラスの木津桃太朗も宝をゲットできるように頑張って下さい。ご家庭でも話題にして下さると嬉しいです。
6年・食育学習
子ども会・交通安全マップ
1年生・自学第1号
雨の月曜日
下駄箱の靴や長靴も、子ども達の姿勢と同じくきちんと揃えっていて、気持ちのよい朝のスタートです。
5年生お話会
5年生対象にやまんばさんのお話会が行われました。
教科書に載っている「大造じいさんとガン」の作者、椋鳩十さんや作品について紹介して頂きました。
「ひとりぼっちのつる」の読み聞かせでは、親に死なれたひとりぼっちのつるが、最後に温かい居場所を得られ、子ども達もホッとした表情をしていました。椋鳩十さんの動物物語を情景描写たっぷりに味わうことができたのではないでしょうか。最後には本を囲み、友達同士で話し合う姿も見られました。
「家族de読書」読み聞かせ
今日は「家族de読書の日」です。ノーテレビ、ノーゲームタイムなので、本を読むときはすべてを消して静かに読書に取り組んで下さいね。
給食時間に3年生の加納先生と高澤先生と司書の澤野先生で、絵本の読み聞かせを行いました。
読んだ本は、きのこが出てくるお話「ほしじいさん ほしばあさん」です。
子ども達は、先生達の迫力ある読み聞かせに聞き入っていました。とても楽しい本だったので、お家で子どもたちに聞いてみて下さいね。
マラソン大会3
力強い走りでもどってきました。
苦しいけれども、応援に応えて力を出しました。
6年生、小学校生活最後のマラソンです。
最後までくじけることなく、走りきることができましたね。
マラソン大会2
低学年です。精一杯の走りをみせました。
懸命な走りを見ていると感動してきますね。
3年生スタート前です。緊張の時間帯です。
ラストスパート!応援を力に変えて走りきりました。
4年生、スタートで走りやすい位置をとっています。全力の走りを見せてくれました。
「かほく市図書館を使った調べ学習コンクール」の表彰
グラウンドゴルフ楽しいね。
聞く・話す力を!
マラソン大会
子ども達は今までこつこつと積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し,精一杯の走りをみせてくれました。どの子も試走を行った時よりもタイムが伸びていました。みんな応援を励みに頑張ったのだと思います。応援して下さった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。
中学年・紙芝居
木津の前区長の越野さんの巧みな話術に、参加した児童はすぐに引き込まれていきました。集中していることが、背筋がぴんと伸びた後ろ姿からも伝わります。
5年食育
5年生のテーマは、「栄養素の種類と働きを知ろう」です。
昨日の給食の食材をもとに、どんな栄養素が含まれていたのか、どんな働きがあるのか考えました。自分の考えをもち、友だちと交流しながら学び合っているのがいいですね。
昨年度も来ていただいた小鹿山先生から、5年生の聞く姿勢が成長したとお褒めの言葉をいただきました。嬉しいです。
わんぱくあいさつ運動
あいさつ運動後、タスキをきれいに片付けているのも、七塚っ子の素敵なところです。
1年生・楽しく学び合う子に
しっかりと話を聞き、
自分の考えをノートに書き、
どんな考えかを発表して、学び合っています。
「楽しく学び合う子」に成長していますね。
芸術の秋
教室や廊下には、子ども達の色々な作品が展示されています。
今週の地区文化祭や来週行われる市生涯学習フェスティバルにも、本校児童の作品が展示されます。子ども達の作品を一緒に鑑賞されてみてはどうでしょうか?
5年生・炊飯調理実習
ガスで炊くのは初めてなので、うまく炊けたかみんなで確認。
日頃の感謝の気持ちを込めて、先生方にはおにぎりを作ってくれました。5年生の気持ちがこもって、とっても美味しかったです。ありがとう!
米の収穫までお世話して下さった渡邊さんにも感謝です。
ありがとうございました。
2年生「いきもの探検」
残念ながら浜で生き物は、見つかりませんでしたが、観察園や南運動場ではたくさんの生き物が見つかりました。
福祉体験(手話)
学校の近くの木津に住んでいる方や手話の先生と手話を使った交流を行いました。
当然ながら手話を使ってコミュニケーションを行うのは初めてだったので、子ども達はドキドキしながら授業にのぞんでいました。
今回はあいさつの手話、自分の名前の手話を教えてもらいました。自分の名前がどのような手話になっているか一生懸命覚えようとしていました。
最後に耳が不自由な人がどのような生活をしているのか質問をしました。
子ども達にとって貴重な体験になったようです。
食育の学習
今回は普段何気なく食べているお菓子について考えました。
お菓子に含まれる脂質と糖質に注目し、1日にどれくらいおやつでとれば良いのか調べました。お菓子でとってよい脂質は10g、糖質は12gですが、日頃からとっているスナック菓子やジュースには糖分や脂質が多く含まれていることに気付いていたようです。
子ども達はこれからおやつをとる時に食品表示を見てから買いたいと言っていました。必要な栄養を考えてとることができる大人に一歩近づきましたね。
1年お芋でお菓子作り
友だちと協力して、サツマイモをつぶしたり、ラップにくるんだり…
できあがったら、笑顔いっぱい、お口もいっぱい。
大満足の1年生でした。
読み聞かせ
新美南吉の名前のこと,29歳の人生の中で多くの詩や短歌・俳句を作っていることなども教えていただきました。子ども達は新美南吉の世界に浸ることができました。
読み聞かせをしてくれたやまんばのみなさん,ありがとうございました。
6年読み聞かせ
講師の先生は、やまんばさんの細川律子先生です。
作家宮沢賢治さんと同郷の細川先生の話は、東北の温かい言葉で語られ、子ども達の心にしみこんでいきました。
この後、宮沢賢治さんの作品をもとに国語の学習を学んでいく6年生。
今日の学びを生かして、宮沢賢治さんの思いや考え方を、自分の生き方につなげていってほしいと思います。
細川先生、ありがとうございました。