日誌

学校生活の様子

運動会2

みんなで踊ったげんきっず体操
地域の方や保護者と一緒に元気に踊りました。リズムにのって踊ることができました。

運動会1

何回かに分けて今日あった運動会を紹介していこうと思います。
中学年のダンスです。練習したことを精一杯だし、楽しみながら踊ることができました。子ども達の表情をご覧下さい。

と~ってもすてきなダンスでした。

運動会について

本日予定されていました運動会ですが、雨のため中止となりました。
また、延期の場合月曜に行う予定となっていましたが、月曜も雨が予想されるため、18日(火)に延期となりました。

中学年ダンス

中学年ダンスの練習も今日で最後です。今まで休み時間に音楽を流して踊ったり、教えあったりと真剣に取り組んできました。本番で、素晴らしい演技をみせてもらおうと思います。

5・6年生 組体ソーラン②


5・6年生は、ソーラン節に続けて、
最後の組体操の通し練習も行いました。

何度も失敗し、それでもあきらめずに挑戦してきた
数々の技・・・

最後には、三段タワーややぐらなどの大技を9つ
協力して完成させます。
かっこよくきまったときには、
盛大な拍手をお願いします!!!

応援団練習

応援団での全体練習も今日が最後です。今まで応援団を中心にがんばってきました。
初めは出なかった声も出るようになり、低学年の子も自信をもって応援できるようになってきました。
最後のゴーゴーゴーという曲では赤白入り交じった歌声が聞けます。本番ですばらしい応援ができればよいなと思います。

大玉おくり

大玉おくりの練習が行われています。昨日までは赤が優勢でしたが、今日は白が盛り返し、同点まで追いつきました。本番はどのような流れになるか分かりませんが、赤にも白にも頑張ってほしいです。

5・6年生 組体ソーラン①


明日はいよいよ本番。
5・6年生は、ソーラン節の最後の練習を行いました。

舞い上がる旗、迫力のある声、躍動する子どもたちの姿を
どうぞお楽しみに★





アルミ缶回収

アルミ缶回収を行いました。
たくさんの缶が集まりました。多くの缶を寄せていただきありがとうございます。

明日は運動会

かっこいい 七塚 DA PUMP
~ダサイなし わらいあり~
 2週間のきびしいきびしい練習の末、光り輝くポンポンを全員が手にしました。1日に3、4回踊っても弱音をはかず、筋肉痛にも負けず、練習をよくがんばりました。
 本番は、楽しくかっこよく踊ると思います。応援をよろしくお願いします。

本動会


   運動会に合わせ図書室でも、「本動会~つなひき合戦」を開催しています。
      
  

  運動会の赤と白に分かれ、本の貸出冊数の差を、つなひきに表して、競います。
   
今日の放課後の時点では、赤組が優勢のようです。

 運動会が終わって21日まで行っています!特にバースディ・パスポートを持っている人はプラス2冊借りられるので、どんどん借りてくださいね。

 運動会本番も、本動会も赤白がんばってください!

ポンポンつけて、予行練習

本番まで残り2日。
お昼から雲がでていますが、子ども達はげんきいっぱい踊ります。

今日はきらきらのあたらしいポンポンを持ち、
太陽にも負けないくらいきらきら輝いています。



本番は今日以上にすてきなダンスができるといいね

4年生 総合「私たちにできること」

4年生の総合的な学習の時間のテーマは,
「私たちにできること~共に生きる~」です。
今日は,福祉について知っていることなどを話し合いました。
その後,黒いタオルで目かくしをして,3階ろう下を歩いたり点字を打ったりしました。
いつも歩いているろう下なのに,おそるおそる歩く子・・・続出でした。





二人で確かめ合いながら点字を打っています。
自分たちにできることを考えながら学び合っていきたいです。

バツグンの集中力


運動会練習で毎日大忙し!の中、
いろいろなコンクールへの出品に向けても
準備を進めています。

今日、5年生では硬筆書写コンクールに向けて
3回目の練習を行いました。

どの子も一文字ずつじっくりとお手本を見ながら
丁寧に書き進めることができていました。
消しゴムを使わずに一発本番!で丁寧な字を書くことに
悪戦苦闘している子どもたちでしたが、
自分の字と向き合うときの集中力はバツグンでした!

来週はいよいよ清書です。
芸術の秋!
入選を目指してがんばりましょう。



日焼けをして練習しています!

今日は日差しがあり,日焼けした子も。
練習での頑張りが,運動会当日の輝く笑顔に繋がりますように。

~朝の応援練習(3の2教室)~

~わんぱく綱引き~

~はまっこエイサー(3・4年)~

運動会まであとわずか

 いよいよ運動会の練習も大詰めとなってきました。子どもたちは勝利を目指して全力で取り組んでいます。応援練習にも熱が入ってきています。本番での応援合戦を楽しみにしていてください。

サッカーボールをいただきました

 県学校生活協同組合と明治安田生命の「こども健全育成に資する地域・社会貢献活動」の一環として、サッカーボールが寄贈され、校長先生から6年生の代表2名に手渡しされました。
 新しいぴかぴかのボールです。子ども達が元気にボールを追いかける姿が目に浮かびます。大切に使わせていただきます。

小さなお客様が見学に!

 はまなすこども園と木津幼稚園の子ども達が、運動会の練習を見学に来てくれました。

  
 小学校の楽しい雰囲気が伝わったでしょうか?
 何度も練習している姿はかっこよかったでしょう?
 15日の本番も、是非 見に来てくださいね。

本番間近!

子どもたちのがんばりが空に伝わったのか、
今日は絶好の外練習日和でした!
玉入れと、ダンス「U・S・A」の練習をしました。
前回の練習では赤組が勝ち、今日は白組が・・・
さて本番は!?


「U・S・A」は、踊りもしっかり覚え、かっこよく踊れる
子が増えてきました。指先までピン!とそろったときが
すてきです!
あと二日間、さらにかっこよさを極めていきたいですね!

中学年 はまっこエイサーの練習を頑張っています!


先週覚えた踊りの振り付けが正しいかどうか、
わんぱくグループで集まって確認しました。
4年生が3年生の振り付けを見て、間違っているところを教えてくれました。



明日は天気がよければ外で練習をします。
本番に向けて、エイサーの練習を頑張っています。

3年2組 運動会を通して成長するぞ!

「伝えよう、楽しい学校生活」という国語の単元で、運動会を通して成長する自分を紹介し合うことになりました。1組よりいっぱい成長するには、今、何を頑張らないといけないのか、運動会が終わった後、どんな自分や3年2組になっていたいか、意見を出し合いました。
写真はそのときの黒板と、朝、教室でダンスの自主練習をしている様子です。
運動会当日は、ぜひお子さんの「いいところ」をご覧下さい。


運動会まで あと5日!!

 運動会まで、あと5日!!

あいにくの雨でしたが、4限目に全体練習を体育館で行いました。
6年生のリーダーシップや進行係のはきはきとしたアナウンスのおかげで、全校児童が真剣に練習に取り組むことができました。





本番でも、きびきびとした態度で臨んでほしいと思っています。
応援をよろしくお願いいたします。

中学年 ウルトラタイフーン

中学年の団体競技は、ウルトラタイフーンです。
今日初めて練習しました。
長い棒に3・4年生4人がつながってコースを回ります。
棒を飛び越えたりくぐったりするのが楽しかったようです。
これから作戦を立てて、より速くゴールを目指します!

みんなで作戦を立てています!

中学年 ダンスがんばっています!

中学年のダンスは,「エイサー~琉球愛歌Ver~」です。
去年のダンスとは,曲も振り付けも変わり,毎日楽しく踊っています。
休み時間にも曲を流して,練習に励む子達がたくさんいます。
子ども達が,生き生きと踊る姿が印象的です。

元気いっぱい低学年!「U・S・A」!!





団演「U・S・A」を最後まで覚えました!
1年生ははじめての運動会。今週は2時間の練習が続きましたが、みんな最後まで一生懸命踊りました。
2年生は、2年生のお手本となるよう頑張りました。
さすが、踊りも上手でした。
来週はさらに練習時間がふえます。
土日しっかり休んで、また元気にがんばりましょうね!

メディアの使い方をみんなで考えました!


身体計測前に全クラスで「メディアの使い方」について学習しています。

メディアには便利で楽しいなどいいところがいっぱいありますが、使い方次第で悪いところも出てきます。
子どもたちは自分の生活の中からメディアのいいところと悪いところを考え、どんな使い方をすればいいのかをみんなで知恵を絞って考えました。

考えたことをこれからの生活に役立ててほしいなと思います。




代表委員会

前期最後の代表委員会が行われました。
「楽しく学び合う学校づくり」に向けて、4月以来がんばってくれているメンバーです。
この日も、企画委員から『楽しい学校はあいさつから』と企画委員パトロールの提案がされました。児童自らが、楽しい学校づくりに向けて取り組んでくれて、とても頼もしく感じます。

5年 稲刈り体験


4日(火)、5年生は稲刈りに行ってきました。
台風の影響もあり、とても暑い中でしたが、事前にしっかりと説明を聞き、安全に稲刈りをすることができました。






稲刈り体験を通して、農家の方の苦労や工夫を学ぶことができました。
田んぼのお世話をしてくださった渡辺さん、
ありがとうございました!
おいしいお米ができているかな?楽しみです。

夏休み作品展

夏休み作品展に、たくさんの方々が見に来てくださっています。
親子で鑑賞を楽しんだり、親御さん同士で来年度の科学研究のヒントを見つけたりと、楽しいひとときを過ごしていただいています。
子ども達が一生懸命取り組んだ作品を、たくさんの人に見てもらえて嬉しいです。
最終日の明日の展示は、14:30分までです。
まだの方は、お早めにお越しくださいね。

QU研修会

1学期に行ったQUテストの結果を基に、事例検討会を行いました。
QUテストとは、子どもが楽しい学校生活を送るための心理テストで、子ども自身がアンケートに記入する質問紙法という方式で実施します。子どもの学習に対する意欲や学級の雰囲気・友達関係などに関する情報を得ることができます。
2学期スタートの今、よりよい学級づくりのためにどのような支援が必要か、全教職員で真剣に話し合いました。子ども達一人一人を大事に育てていくために…

運動会練習始まる!

心配していた台風も去り、運動会練習が再開できました。
どの学年も、1年に1回のこの行事を楽しみにしているようです。
体育館で先生の話を聞く真剣な表情からも、その意気込みを感じます。
本番の素敵な姿を期待しています!

運動会の応援練習スタート

応援団の練習が始まりました。
初めての歌を一生懸命練習していました。
赤も白も運動会をよりよいものにするため、頑張ってほしいです。

夏休みの自学、ばっちりです!

校長検定を受けるため、夏休み前にがんばって書いた自学ノートを持って、朝から子ども達が校長室に次々とやってきました。
今日1日で、こんなにたくさんのノートがあつまりました。

嬉しい気持ちで、子ども達が希望したご褒美の一文字を書いています。
約束を守って、がんばって取り組んでくれて、みんなありがとう!

始業式

長かった夏休みも終わり、今日は久しぶりに学級の仲間の顔を見て子どもたちも嬉しそうでした。二学期始業式で、校長先生から夏休みに学校の代表としてがんばった人の紹介がありました。

また、いじめのない、幸せな学校をつくるために、一人一人が高みを目指してがんばることを再確認しました。

教頭先生から、9月にがんばる「さしすせそ」を紹介してもらいました。
9月は運動会の練習もあり大変ですが、行事を通して大きく成長してほしいです。

3の2国語 4度びっくり!

長い夏休み明けの最初の国語なのに、子ども達に4度も驚かされました!
1つ目。金子みすゞの「わたしと小鳥すずと」と岸田衿子の「山のてっぺん」を音読の上手さにびっくり。
2つ目。<どっちの詩が好き?>という問いかけに、「どっちも好き!」と意欲的に答える想定外にびっくり。
一人一人が自分の好きな理由をノートに書いた後、同じ詩を選んだ友だちと交流。その和気あいあいさに、3度目のびっくり。



授業の終末に書いたふり返りを読んで、4度目のびっくり。完成の豊かさと学習意欲の高さに、次の時間のプレゼンがますます楽しみになりました。

元気に登校!

気持ちのよい晴天のもと、子ども達はたくさんの荷物を持って登校しました。
朝からたくさんの笑顔とさわやかな挨拶。
さあ、2学期のスタートです。

朝の登校を見守ってくださった、PTA街頭指導の皆様、安全ボランティアの皆様、早朝よりありがとうございました。

元気に来てね!待っています!

各教室の黒板に、新学期子ども達を迎える担任からのメッセージが書かれています。
どのメッセージからも、子ども達の2学期の意欲を引き出すような担任の愛情と願いが伝わってきます。
みんな、どんな顔で読んでくれるかな?
新学期が待ち遠しいです。
みんな、元気に来てね!待っています!

夏休み作品展

夏休み最終日。
学校では、子ども達を迎える準備をしています。
家庭室と工作室では、夏休みの作品が並べられました。
どの作品も、工夫と努力が見られます。
展示期日は、9月4日(火)~6日(木)7:30~18:30(最終日は14:30まで)
展示場所は、1~3年が家庭室・4~6年が工作室です。
力作揃いなので、皆さんぜひご来校ください。

学童夏祭り!

本日午後2時から、学童で夏祭りが行われました。
浴衣を着ている子もたくさんいて夏祭りの雰囲気もばっちり!
みんなお店番をがんばっていました。
どのお店も子ども達の手作りおもちゃや景品がいっぱいで、
招待してもらった先生方も満喫できました。
学童の皆さん、ありがとうございました!

先生達も負けずに勉強会

残り少ない夏休み。先生方も研修会のラッシュです。
この日は、キャリア教育とHPのアップ方法について学びました。
講師は、本校教諭の2人。
みんな自分で活用できるようにと、真剣な表情でした。

夏休みもあと数日

夏休みもあと数日となりました。
子ども達のいない学校は寂しいですが、七塚小は学童があるため、いつも子ども達の明るい声が聞こえています。
子どもの声は、元気をくれますね。
学習室では、みんなで勉強しています。
宿題は終わったかな?
残り少ない夏休みを楽しんでね。

奉仕作業続いています

日曜日にPTA奉仕作業が行われたことをお伝えしましたが、当日試合があった野球クラブの皆さんは、前日までに参加して下さいました。
また、当日都合で参加できなかった方々は、お子さんと一緒に来校して、連日除草作業をして下さっています。
七塚地域の奉仕の心を本当に感じます。ありがとうございます。

2学期を前に

新学期を前に、連日先生方は準備のための会議を行っています。
この日は、低・中・高学年ブロックに分かれて、楽しい授業づくりについて話し合いました。自分の経験をもとに、子ども達の笑顔を引き出すためのアイディアを出し合いました。

奉仕作業

日曜日に奉仕作業を行いました。
朝6時半から集まり、除草作業を行いました。初めはたくさんあった草も、みんなの力で取り除かれきれいになりました。中庭・学級園・運動場が見違えるようにきれいになりました。草刈りの機械やトラックなどを出して協力をして下さった方もいます。みなさん本当にありがとうございました。



今日もプール開放できました

毎日プール開放できるか心配しながらの日々ですが、連日PTAの保護者のご協力のおかげで、開放することができています。ありがとうございます。
子ども達は、大喜びで楽しんでいます。

倒れそうな暑さの中でも、立って監視してくださる保護者の姿に感謝の気持ちでいっぱいです。

水分補給して、体調管理も身についてきましたね。

1年登校日

今日は、1年生の登校日。
朝から強い日差しのため運動場は使用禁止。体育館で遊びました。

遊んだ後は、しっかり水分補給。

がんばって作った夏休みの作品を、真剣なまなざしで見合っている姿もほほえましいですね。

朝読書・朝の会と,1学期に身につけたよい姿勢が続いています。
嬉しいです。

初めての夏休みもあとわずか。
いっぱい遊んで、2学期も元気に登校してくださいね。待っています。

2年水泳記録会

昨日に引き続き、今日は2年生の水泳記録会が行われました。
2年生の目標は、けのび5メートルです。
みんなこれまでの練習の成果を活かし、懸命にがんばりました。
何人達成できたのかな?
水泳記録賞を持ち帰りましたので、おうちでも頑張りを褒めてあげてくださいね。

6年部活動体験

6年生が、河北台中で部活動体験を行いました。
どの部でも、先輩方が優しく楽しく指導してくれて、初めは緊張していた6年生も笑顔で活動していました。
活動の一部を紹介します。
たくましく成長した七塚小の先輩も、一緒にたくさん写っていますよ。

4年水泳記録会

水泳記録会を行いました。
夏休みにほとんどの子が25mを泳ぎ切りました。今日は夏休みに練習した成果を見せる日です。ゆっくり25mを泳ぐ子、少し速く泳げる子、50mをすばやく泳ぐ子、いろんな子がいましたが、応援に励まされ、みんな精一杯泳いでいました。



記録会の後にふり返りをすると、速く泳げたことで認められたり、しばらく見ないうちに泳ぐのが上手になっていることを認められたりする子が多かったです。
友達の変化や努力を感じ取ることができるのはすてきなことですね。

4年以外にも、3年・6年も記録会を行いました。
どの学年も、学年目標めざしてがんばっていましたね。