2023年12月の記事一覧
雪の日でも元気!
とうとう学校にも雪が積もりました。
門の前のドウダンツツジも白い花が咲いたようです。
大雪警報が発令されている今日ですが、子どもたちは大喜びです。
長休みや昼休みに次々とグラウンドへ出てきます。
「外は寒いよ~」と声ををかけても、
「大丈夫!」「楽しいもん!」
グラウンド一面に足跡が広がっています。
明日は2学期最後の日。そして2023年もあと10日で終わります。
名残を惜しむように友達と遊ぶ、子どもたちの元気な姿を見ると、学校は生きるエネルギーにあふれた素敵な場所だなと思います。
輪島まだら リハーサル
新年の二十歳の集いのアトラクションとして参加が決まった輪島まだら。4~6年生が出演します。今日は衣装を着けて、リハーサルをしました。
これまで指導してくださった輪島まだら保存会のみなさん、着付けの応援に来て下さった地域の先生と保護者の方々、1~3年生と職員も見守る中、準備の整ったみんなが集合しました。
いよいよ披露です。
ステージの上には唄、三味線、太鼓の子どもたち。
フロアでは踊りの子どもたち。
練習の成果を見てもらいました。
ここ数年はコロナ禍のため、ビデオ撮影での発表でした。観客の前でのライブは5年生、6年生も初めてです。
演技が終わってから、今年で3年目のはずの6年生が、
「本番はもっとたくさんの人がいるんですよね!?」
「緊張した~!!」
などと言っていました。
本番は、晴れ姿の二十歳のみなさんやたくさんの来賓、スタッフ、保護者も観ているステージでの発表になります。練習したことを100%発揮できる思い出のステージになるよう、支えていきたいと思います。
楽しかった親子活動~3年生~
19日(火)3年生の親子行事が行われました。内容は、写真立ての工作とクリスマス会です。
いろいろな飾りがあって選ぶのも楽しい。
親子ペアで相談しながら楽しい工作です。
クリスマス会は、くじで引いた仮装グッズ?をつけてお菓子をいただきました。
面白グッズもあり。
お母さん方も楽しんでくださっています。
ちょっぴり早い、楽しいクリスマス気分を味わいました。
教室前には親子の力作が並んでいます。
どんな写真を飾るのでしょうね。
大屋オリンピック決戦 高学年
赤440点、白430点と10点差になった大屋オリンピック。いよいよ高学年の部で決戦です。
全力で投げたとしても、当たった痛さがないので男女差もなく楽しめる競技です。
結果は白組の大健闘で赤5点白15点。ということは…!?
ついに追いつきました!赤445点、白も445点です!
3学期は同点からのスタートです。楽しみですね。
どんな競技にするかはまだ未定。体育委員会が相談して決めてくれます。また全校で熱く楽しく対戦しましょう。
冬の味覚 香箱ガニをありがとう
例年、子どもたちに地域の食材を味わってほしいと、輪島市と県漁協いしかわ輪島支所さんの企画で6年生に香箱ガニが提供されます。
大屋小でも7日(木)の6年生の給食に香箱ガニが登場しました。
調理場から、丁寧なさばき方の説明と、新聞チラシで折ったガラ入れも付けていただきました。
説明書をのぞき込みながらさばいています。
細い脚から身を出すのが大変ですがそのぶんおいしさも格別です。
短い期間しか味わえない冬の味覚でした。
他の学年からは「6年生いいなあ~」の声も。「みんなも6年生になったらきっと食べられるよ」と言うと、「僕たちが6年になるまでちゃんと続いているかなあ」とちょっと心配そうでした。
みんなで取り組んでいるSDG's、きれいな海を守り、いつまでも海の幸の恩恵が受けられるようにしたいですね。