2017年9月の記事一覧
土曜授業 俳句教室
1学期の俳句教室に引き続き、秋の季語での俳句教室が行われました。地域の新橋さんを講師にお迎えし、子どもたちの作品をみんなで読み比べ、気に入った作品を各自が選びました。そして、選んだ理由を発表し合いました。1学期よりもよく考えた作品が増えたと新橋さんにも褒められました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/946/)
0
「輪島まだら」引き継ぎ式
恒例の引き継ぎ式が行われました。5・6年生が引き継ぐ4年生にまだらの披露をしました。6年生代表の西さんが「しっかり練習して、伝統を引き継いでください。」とあいさつをしました。
これから12月の発表会に向けて練習が始まります。16年間続いているこの活動は大屋小学校の誇れるものの一つでもあります。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/938/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/940/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/942/)
これから12月の発表会に向けて練習が始まります。16年間続いているこの活動は大屋小学校の誇れるものの一つでもあります。
0
8の字跳び大会
25日は高学年、26日は低学年の8の字跳び大会が行われました。これまで休み時間や体育の授業などで練習をしてきましたが、この日はこれまでのベスト記録をめざして頑張る大会です。
特に3年生は上級生を上回る記録を出し、大喜びでした。この後も記録更新をしながら、県のスポチャレ入賞をめざして頑張ります。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/930/)
特に3年生は上級生を上回る記録を出し、大喜びでした。この後も記録更新をしながら、県のスポチャレ入賞をめざして頑張ります。
0
修学旅行(5・6年)
爽やかな秋空の下、21日22日に5・6年生49名が金沢市内へ修学旅行に行ってきました。
1日目は石川テレビ、昼食時には金沢市民芸術村へ。午後からは金沢地方裁判所、金沢21世紀美術館へ。宿泊は金沢キゴ山少年自然の家で夜にはプラネタリウム観察と天体観察をしました。2日目は、午前中が石川歴史博物館と金沢城址公園、午後からは兼六園でグループ活動をしました。
子どもたちは普段見学できない施設や場所を訪れ、いろいろな体験をすることができました。また、集団行動・集団生活を行うためにどのような心構えで臨むべきか学ぶことができたと思います。今後、この経験を学校生活に活かしてほしいものです。
石川テレビ見学
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/924/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/926/)
金沢21世紀美術館
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/928/)
1日目は石川テレビ、昼食時には金沢市民芸術村へ。午後からは金沢地方裁判所、金沢21世紀美術館へ。宿泊は金沢キゴ山少年自然の家で夜にはプラネタリウム観察と天体観察をしました。2日目は、午前中が石川歴史博物館と金沢城址公園、午後からは兼六園でグループ活動をしました。
子どもたちは普段見学できない施設や場所を訪れ、いろいろな体験をすることができました。また、集団行動・集団生活を行うためにどのような心構えで臨むべきか学ぶことができたと思います。今後、この経験を学校生活に活かしてほしいものです。
石川テレビ見学
金沢21世紀美術館
0
グッドマナーキャンペーン
今朝は、グッドマナーキャンペーンとあいさつ運動がありました。校区のボランティアの皆さんにたくさん参加していただき、子どもたちに優しい声かけをしてもらいました。
玄関前にも保護者の方々があいさつ運動に立たれ、子どもたちも一緒に加わり、元気な声であいさつしていました。
玄関前にも保護者の方々があいさつ運動に立たれ、子どもたちも一緒に加わり、元気な声であいさつしていました。
0