あんなことこんなこと

子どもたちのこと

4年総合 ~共に生きる~ 「聴覚障がいについて理解を深めよう」

4年生が総合福祉の授業で、濱本ご夫妻をお招きして聴覚障がいについて学びました。濱本さんの体験談を通して本人の頑張りはもちろん、周りの人々の理解や支えが重要であることを学びました。口パクゲームでは「たばこ」「たまご」「なまこ」のどれにも手が挙がり、口の動きだけで読み取ることの難しさを実感しました。また、簡単な手話も教わり、挨拶を全員で行うことができました。休憩時間も筆談で沢山の児童が質問するなど聴覚障がいについて理解を深めることができました。

避難訓練(地震・津波対応)

今日の長休みに避難訓練を行いました。休み時間中、突然の緊急地震速報の放送にもかかわらず子どもたちは自主的に机の下に入るなど避難行動をとることができました。その後、津波警報が発令された想定で全校児童が3階に避難しました。訓練自体はスムーズに終了しましたが、実際にやってみて見えてきた課題もあります。今後も、様々な状況を想定し改善しながら災害に備えて参ります。

 

 

4年総合福祉の授業 車イスバスケ・福祉車両体験

4年生が総合の時間に車イスバスケットボールと福祉車両の体験を行いました。車イスバスケでは、Jamaney石川の2名の選手に競技の説明や模範プレーを行って頂きました。華麗なボールさばきや車イスの操作に思わず拍手が起きました。その後、自分たちで実際に競技をしたり選手の方に質問をしたりする中で、障害者スポーツに対する関心を深めることができました。

福祉車両体験では3台の車両に分かれて3人グループで車への乗降を体験しました。石川トヨタのスタッフの方に教わりながら、フックを掛けたり、ブレーキを掛けたりするなど一つ一つの操作を確認しながら安全に介護活動ができました。障害者に対して自分自身がどのように関わればよいかを考えるよい機会となりました。

 

1年生活科 あきをたのしもう!

1年生が高松こども園と学園台こども園の年長さんを招いて秋を楽しむ会を行いました。最初にチューリップの球根を一緒に植えました。年長さんが植えやすいようにプランターの位置をずらすなど相手を気遣う行動も見られました。年長さんが入学するころにはきっと色とりどりの花を咲かせていると思います。引き続いて、秋の素材を使って、遊び道具や飾り、楽器などを一緒に作りました。どんぐりを使ったコマやまつぼっくりのけん玉、どんぐりの首飾りなど、どのブースも大人気で、年長さんも夢中になって作ったり遊んだりしていました。1年生も優しく作り方を教え、たのもしいお兄さん、お姉さんぶりでした。

4年総合 プログラミング

4年生がPFUの楯岡さんと久保石さんからプログラミングについて学びました。最初にプログラミングとは何かを簡単に教えて頂いた後、ダイオードを点滅させたり、ロボットを動かしたりしました。特にロボットを思い通りに動かすための時間調整が難しく、グループで結果を共有しながら何度も挑戦し、思い通りに動いたときはとてもうれしそうでした。

4年生福祉の授業(視覚障害のある方の生活から学ぶ)

かほく市社会福祉協議会のご協力で、西寿一さんと盲導犬のウーノくんをお招きし、視覚障害がある方の生活について学びました。 最初に子どもたちが考えてきた質問をすると、どの質問にも丁寧に答えて下さいました。次に日常生活を支える道具(音声で時間を教えてくれる時計、本を音声データで楽しむ機械、色を識別する機械など)を見せてもらいました。 また、 日常の様子の動画では、キャベツの千切りやポテトサラダを作る様子、ウーノくんと道路を歩く姿を見せていただきました。西さんの優雅な包丁さばきや、西さんを安全にしっかり誘導するウーノくんの姿に子ども達は感動していました。 休憩時間にはウーノくんと触れ合うこともでき、子ども達はとても喜んでいました。

3年 紋平柿収穫体験

高松紋平柿生産組合のみなさんのお世話で、3年生が紋平柿の収穫体験を行いました。最初に紋平柿についてや収穫時の注意点などのお話を聞いた後、実際にハサミを使って収穫しました。高いところの柿はハシゴに登って採りました。収穫した柿は発泡スチロールの箱にきれいに並べ、渋抜き用のアルコールを入れ、ガムテープでしっかり密閉しました。来週の水曜日くらいには渋が抜けて甘くなるそうです。来週が楽しみです。

5・6年非行被害防止講座(eネットキャラバン)

KDDIの細川一仁氏を講師としてお招きし、高学年及び保護者を対象にした非行被害防止講座が行われました。ネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし、個人情報漏洩など実際にあった危険な事例をもとにお話をして下さいました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。今日、学んだことをぜひ家族で話し合い、このような被害に遭わないように取り組んでいただければと思います。

5年道徳 アンパンマンがくれたもの 

5年生の道徳の時間にやまんばさんがアンパンマンの読み聞かせをして下さいました。また、やなせたかしさんの言葉も紹介して下さいました。「人間が一番うれしいことはなんだろう? 長い間、ぼくは考えてきた。そして結局、人が一番うれしいのは、人をよろこばせることだということがわかりました。実に単純なことです。ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい」アンパンマンに込められたやなせさんの思いがこの言葉から伝わってきます。人をよろこばせることをうれしく思うそんな子どもたちにしていきたいですね。

第17回いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日(木)西部緑地公園陸上競技場においていしかわっ子駅伝行われ、5・6年生の男女14名が参加しました。

結果は以下の通りです。

女子の部 4位(1走:花野 令奈 2走:吉野 伊織 3走:林 栞菜  4走:木村 結愛 5走:竹内 寧)

男子の部 優勝(1走:中川 颯真 2走:髙尾 優志 3走:青栁 陽翔 4走:鳥井 士颯 5走:大多 悠翔)

女子記録会 5位:山本 伊芙季 6位:沖野 愛美

男子記録会 1位:森 大晟   2位:櫻井 勇翔

 

 

 

 

 

 

授業参観・引き渡し訓練

本日の午後から授業参観を行いました。6月に予定していた授業参観がコロナのため中止となりましたので、今年2回目の参観となりました。進級して半年以上経ちますが、4月からの成長を見ていただいたのではないでしょうか。沢山の参観ありがとうございました。また、参観に引き続き、引き渡し訓練を行いました。今回は全校児童が体育館に集まっての引き渡しでしたが、暑い日や寒い日を想定すると、体育館で長時間児童を待たせるのは難しいのではないか。雪の積もった日の車の誘導をどうすればいいか。等、様々な条件を想定した準備が必要になります。今後ともみなさまのご協力をお願いします。

 

4年マラソン記録会

先週から行われているマラソン記録会、今日はその最終日、4年生が1周400mのコースを3周走りました。途中、苦しい表情を浮かべている子もいましたが、友だちの声援を受けながら、4年生全員が途中で歩くこともなく、最後まで走りきることができました。マラソン練習や本番を通して一段とたくましくなった高松っ子です。

いしかわっこ駅伝に向けて

今日、いしかわっこ駅伝に出場する子どもたちが校長室を訪れ、大会本番に向けての意気込みを語ってくれました。今までかけあしタイムや放課後に練習を重ねてきましたが、毎回、少しでもタイムを縮めようと真剣に練習に取り組む姿は本当に立派でした。本番では今まで頑張った自分たちの力を信じて、練習の成果を発揮し、悔いの無い走りをしてくれると思います。頑張れ!高松っ子。

県埋蔵文化センター出前授業(6年)

今日の午後から県埋蔵文化センターの職員の方々による出前教室が行われました。縄文時代の暮らしについてお話を聞いたり体験したりしました。勾玉作りでは、比較的柔らかい石を使って形を整えていきましたが、それでも角を丸くするのにかなりの時間がかかり、当時の苦労を実感することができました。黒曜石を使って紙を切る体験では、思いの外よく切れることに驚き、自然物を上手に暮らしに生かしていたことに気付きました。体験を通して今までの学びをより深めることができました。

3年・5年マラソン記録会

3限に3年生、5限に5年生がマラソン記録会を行いました。1周400mのコースを3年生は3周、5年生は5周走りました。息をはずませ、真っ赤な顔をしながら一生懸命全力で走りきる姿に高松っ子のたくましさを感じました。また、それ以上にがんばって走る友だちを大きな声で応援し続けた様子に校訓である「協同」の姿を感じ取ることができました。

なかよし遠足

今日の3、4限を使って縦割り班による「なかよし遠足」を行いました。前半、後半のグループに分け、前半グループが遠足に行っている間、後半グループは学校でクイズなどのなかよし活動を行いました。遠足の目的地も高松歴史公園、額神社、高松第1公園の3箇所に分けて行いました。子どもたちはさわやかな秋晴れの下、芝生の上で鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ハンカチ落とし等、生き生きと活動していました。この遠足の企画運営のほとんどを6年生が行い、様々な場面で頼もしい姿を見せてくれました。また、活動後はそれぞれの児童が自分たちの班の1つ上の学年のいいところを見つけてカードに書きました。それぞれの頑張りや良さを認め会える楽しい遠足となりました。

6年マラソン記録会

低学年に引き続き午後から6年生のマラソン記録会が行われました。6年生は1周400mのコースを5周まわります。回数を間違わないように、ペアを組んで相手に残りの周を教えたり声援を送ったりしました。さすが6年生、1周目からのスピードが速く、最後まで粘り強い走りを見せてくれました。また、周回遅れになった児童も、ペースを乱すことなく、目標を達成することができました。頑張った子どもたちに大きな拍手を贈りました。

 

1・2年マラソン記録会

今日の3限目に2年生、4限目に1年生がマラソン記録会を行いました。1年生にとっては初めてのマラソン記録会でした。ペースがつかめず、最初にとばしすぎて、途中で歩く子もいましたが、最後まであきらめずゴールすることができました。マラソン経験のある2年生は、自分のペースを考えて、全員が最後まで走りきることができました。また、友だちが走っている間、絶えず声援を送る姿が見られました。最後まで頑張る力と、友だちの頑張りを認め励ます力を今後も伸ばしていきたいです。

1・2年バス遠足(いしかわ動物園)

1,2年生が校外学習でいしかわ動物園に行きました。動物の様子や飼育員さんのお仕事を見て回りました。普段は上級生にお世話をしてもらうことの方が多い低学年ですが、今日は2年生が1年生をつれてグループ行動をする中で各学年それぞれに成長した姿を見ることができました。

7

 

 

3年自転車安全教室

今日の午後から3年生を対象に自転車安全教室を行いました。かほく市防災環境対策課の職員の方々が体育館に信号機や横断補導などを設置しコースを作って下さいました。そのコースを利用して、津幡警察署や交通安全街頭推進隊のみなさんによる指導の下、走行練習をしました。今までビデオを見て知識はありましたが、実際に自転車を運転しながらその場で指導されたことで、より安全な行動が身についたのではないかと思います。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

地域から学ぶ

今日は地域と関わる様々な活動がありました。

1年生は畑の先生、駒井先生にお世話して頂いたサツマイモの収穫を行いました。大きく実ったサツマイモを掘り出し、喜びいっぱいの笑顔で収穫したサツマイモを見せてくれました。

2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。グループが多いので地域ボランティアの方々に見守りをお願いしました。地域のお店、工場、神社、寺院、交番、こども園、交流館など、グループに分かれ見学や質問を行いました。どの場所でも、お忙しい中、丁寧に対応して頂き、学校に帰ってきた子どもたちは、嬉しそうに話をしてくれました。

6年生は家庭科でナップザック作りを行いました。地域の生活学校の方々にお手伝いをお願いし、一人一人の子どもたちに支援をして頂きました。5年生で習った玉結びができない児童も多く、丁寧に教えて頂きました。

午後からは津幡署の方々にお手伝い頂き、全校で不審者対応の避難訓練を行いました。訓練後、体育館に集まり、津幡署の方から「いかのおすし」の内容をわかりやすく教えて頂き、自分の命を守る行動について意識を深めることができました。また、職員の動きについても評価・指導をして頂きましたので、より良い動きができるよう改善して参ります。

今日も含めて、多くの教育活動が地域の方々によって支えられていますことに、改めて感謝を申し上げたいと思います。

 

 

かほく市小学校体育大会(6年生)

3年ぶりに、うのけ総合公園陸上競技場で、かほく市内の小学6年生が集まり、小学校体育大会が行われました。最初に全員が100m走を行いました。次に個人選択種目として走り幅跳び、走り高跳び、800m走、ロケットボール投げから1種目選んで競技を行いました。最後に対抗リレーとして、1組と2組それぞれから1チームが参加しました。時折小雨が降り肌寒い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい競技に臨んでいました。

 

3年社会見学

3年生は白山市にある防災学習センターとふれあい昆虫館に行きました。防災学習センターでは署の職員の方からお話を聞き、施設や装備の見学、消火器の使い方や起震車の体験などを行いました。見学を通して安全に暮らすために大切なことについて考えることができました。ふれあい昆虫館では様々な昆虫の展示を見たり触れたりお話を聞いたりしたことで、昆虫について詳しく知ることができました。マナーもしっかり守って見学することができました。

 

4年社会見学

10月4日に4年生が社会見学に行きました。いしかわ子ども交流センターではプラネタリウムを見ました。理科の月や夏の星座の学習をより深めることができました。ゆのくにの森ではグループで様々な施設を見学し、金箔、加賀友禅、九谷焼きを体験し、伝統工芸に親しむことができました。

かけあしタイム

10月末のマラソン記録会に向け、かけあしタイムがスタートしました。長休みの10分間、低中高のコースに分かれて走ります。時間いっぱい真剣に走る姿から、体だけでなく、心のたくましさを感じます。

みんなで創った運動会

    今年もコロナ禍の中で規模を縮小しての開催でした。計画段階で先生方から、表現だけでなく団体競技も行いたいとの意見が出されました。そこで、低中学年は団体競技とダンスを組み合わせることにしました。低学年は玉入れ競技の前にみんなでダンスを踊りました。中学年は一方の学年がボール運びの競技をしているときに応援を兼ねたダンスを踊りました。団体競技と表現を短時間に盛り込んだ欲張りな計画でしたが、子どもたちのがんばりですばらしい競技になりました。高学年は表現のみでしたが、16分にも及ぶ大作でした。7月から6年生が試行錯誤しながら振り付けを考え、それを5年生に教えていました。その活動する姿はやる気に満ちあふれ実に生き生きとしていました。応援団も夏休み中にもかかわらず自主的に集まり準備を進めていました。当日も体全体を使って叫ぶ声の大きさに圧倒されました。閉会式では、がんばった全校児童の姿を見て、みんなで創ったすばらしい運動会だったことを嬉しく思い、子どもたちに拍手を贈りました。小雨の降る中、最後まで子どもたちに温かい声援を送っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

消費者教育・稲刈り(5年生)

13日と14日の2日間、それぞれの教室で消費者教育の教室が開かれました。市消費者センターの職員さんがプレゼンや寸劇を交え、契約や持続可能な社会のための消費などについて教えて下さいました。お金の使い方や、品物の選び方など、これまでの生活を見直し考えていくよい機会となりました。

15日は5月に田植え体験をした瀬戸町の田んぼに行き、稲刈り体験をしました。ずっしりと実った稲穂を手に、子どもたちは自然の恵みをからだ全体で感じていました。貴重な体験の機会を与えて下さったJA石川かほく営農経済部や農家のみなさんに感謝申し上げます。

運動会に向けて

記録的な猛暑から一転し、昨日は過ごしやすい一日となりました。そのような中、9月23日に行われる運動会に向けての練習が本格的に始まりました。朝のスタートからどのクラスからも運動会の元気な歌声が聞こえてきます。リレーの練習も始まりました。各学年から選ばれたメンバーが集まりこれからの練習について打合せが行われました。また、高学年は団体演技の練習を行っています。6年生が考えた振り付けを5年生に教えている様子はとても頼もしかったです。また、運動会と連動して図書委員会が「本の運動会」を企画しました。赤白で本の貸し出し数を競っています。実りの多い秋となるようにスポーツも読書も頑張る高松っ子です。

2学期のスタート

今日から2学期がスタートしました。子どもたちは大雨の中でも元気に登校してきました。始業式は感染予防のため、放送室からの映像を各教室で見ながら行われました。学校長からは、「行事を通して自分を成長させるために、めあてとふり返りを大切にしよう」という話がありました。その後、各教室では夏休みの課題や提出物の点検、夏休みの思いで紹介、後期の教科書の配布、2学期の係決め等が行われていました。6年生は9月23日の運動会に向けてダンスや応援の練習をスタートさせました。コロナ関係で欠席している児童もいますが、2学期も感染予防に努めながら、教育活動を進めて参ります。

中学校授業体験・部活動見学(6年)

6年生が高松中学校を訪問し、音楽や体育などの授業を体験したり、部活動を見学したりしました。中学校への進学をあまり意識していなかった児童や、逆に不安に感じていた児童にとって大変良い機会となりました。これからも、中学校に向けてへの準備を様々な場面で設けていきたいと思います。

学年登校日(2年・4年)

今日は2年生と4年生の学年登校日でした。夏休み帳や工作、自由研究、作文など夏休みに取り組んだ課題を抱えて、元気に登校してきました。久しぶりに校舎内に子ども達の声が響き、私たち職員も元気な気持ちになりました。相変わらずコロナ感染終息の気配はありませんが、感染予防に努め、9月1日の始業式にも元気に登校してほしいと思います。

オンライン登校日2日目

本日は1,3,5年生のオンライン登校日でした。健康観察をすると、どの学年からも元気な返事が聞こえていました。宿題の進捗状況を聞かれると声が小さくなる子もいました。計画通り進んでいない子は、もう一度計画を見直し、その計画表を見えるところに貼るといいですね。

オンライン登校日

本日は2年、4年、6年のオンライン登校日でした。学童の児童など、タブレットがつながらない児童は、直接学校に来て参加しました。内容は健康観察、宿題の状況報告、校長先生の平和の話、交通安全などの生活の話で、約30分間行いました。画面越しですが、元気な姿や声を見聞きできました。残りの休み期間も病気や事故が無いように過ごすことを願っています。

1学期のしめくくり

夏休みを前に、各学年やクラスで様々な活動が行われました。

 

着衣泳(6年)

本日でプールの授業も最後なので、学年で着衣泳を行いました。浮く練習、泳ぐ練習、助ける練習等、自分やまわりの人たちの命を守る練習を体験しました。

ラジオ体操(6年)

夏休みを前に、ラジオ体操の練習をしました。久しぶりのラジオ体操第2の動きに、最初はぎこちなかった児童も最後にはスムーズな動きになりました。各地区では3年ぶりにラジオ体操を行うと伺っていましたが、最近の感染拡大を受け、急遽中止した地区もあるようです。早期の終息を願うばかりです。

お楽しみ会

子どもたちで企画したお楽しみ会が各クラスで行われていました。ゲームやクイズ、歌など、それぞれで役割分担を行い、楽しい時間を過ごしました。1学期のよい思い出が1つ増えました。

大掃除

各クラスで自分たちが使った机、椅子、ロッカー、下駄箱などの掃除を行いました。どの児童も黙々と清掃活動を行い、きれいにすることができました。夏休み中も同じように掃除などのお手伝いを一生懸命できるといいですね。

夏休みの生活・宿題

明日から始まる夏休みの生活や宿題について、担任の先生からお話がありました。子どもたちは真剣な表情で聴いていましたが、その意識が40日間続くように、宿題は計画的に行い、規則正しい生活を送り、病気や事故に合わないことを願っています。

また2学期、元気な姿で会いましょう!

 

畑の先生お礼の会(2年生)

2年生が畑の先生である駒井先生をお招きしてお礼の会を開きました。今まで育ててきたキュウリやピーマン、ナスビ、エダマメについてその育ちを発表したり、それらの野菜に関するクイズを出したりと、自分たちが学んだことを生かして発表することができました。また、代表が駒井先生にお礼の言葉を述べたり、それぞれが書いた感謝の手紙を綴ったプレゼントをお渡しするなど、感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。野菜の栽培や、畑の先生との交流を通して、また一段と成長できた2年生でした。

下水道教室

東京から管路管理総合研究所のみなさんに来校いただき、4年生を対象に下水道教室を行いました。4年生は社会科で上水道の学習を行いましたが、家庭で使用された汚水がその後どのようにして海に流されるのか疑問に思っていました。今日は、スライドでの説明やクイズ、実験を通して多くのことを学びました。特に実験では、水にトイレットペーパーとティッシュを入れ溶け方を比べました。どんなに一生懸命かき混ぜても、ティッシュは溶けなかったことから、なぜトイレにティッシュを流してはいけないのかを実感することができました。その他にも、油や髪の毛など、下水道が詰まる原因になる物は流さないことを学びました。この学びをこれからの生活に活かせてほしいと思います。

高小なつまつり

暑い日が続き、熱中症予防のため、外遊びができない日が多くなっています。そんな学校生活に少しでも楽しい時間を提供できたらと、6年生の有志と学校コーディネーター、学校サポーターが「高小なつまつり」を企画しました。今日はその初日に2年1組の子どもたちが招かれ、魚釣りやペットボトルタワーを楽しみました。企画してくれたみなさんに感謝です。

高小に大仏出現!

6年生が校庭で長い物さしやライン引きを使って何やら描いていました。大きすぎてなんだかわかりませんでしたが、3階教室のベランダから見下ろすと、大きな大仏が出現していました。どうやら、6年生が社会科の奈良時代の学習で実物大の大仏を描いたようです。6年生は大仏を描きながら、当時の人々は、どうやってこんなに大きな大仏を作ったのか?なんのためにこんなに大きな大仏を作ったのか?など、疑問に思ったようです。

哲学的対話教室(5年)

哲学館の職員の方々の指導で哲学的対話教師が行われました。ウォーミングアップの課題「子供と大人ではどちらが自由か」では、どちらの意見も出されましたが、子どもたちの意見を聞きながら、学校でも家庭でもいろいろな決まりがあり、昔と比べて、自由な行動が制限されていることに改めて気づかされました。参観していた大人もいろいろ考えさせられた会でした。

シェイクアウトいしかわ

県下一斉の防災訓練、「シェイクアウトいしかわ」に本校も参加しました。11時に訓練用の音源を流すと、子どもたちは「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を素早く行うことができました。今後も、緊急時の行動が素早く行えるように、訓練していきます。

なかよし遊び

今日は石川県に熱中症アラートが発表されたため、午前中から外遊びを含む校外活動を中止しました。そのような中、室内の涼しい場所で、縦割り班による「なかよし遊び」が行われました。各班の6年生が企画運営し、みんなで楽しい一時を過ごしました。

かほく市小学校音楽会(5年生)

今年のかほく市小学校音楽会は、各学校で録画したものをDVDにまとめて見合うこととなりました。今日は、その撮影と、3・4・6年生の前での発表会を行いました。発表内容は「証城寺の狸囃子」のボディパーカッションと「水平線」の合唱です。1ヶ月以上練習してきた成果が充分に発揮され、聴いていた子どもたちも感動していました。発表した5年生もやり切った満足感で満たされているようでした。

6年土器づくり体験

かほく市のスポーツ文化課の職員の方に来校頂き、土器づくりを体験しました。最初に縄文時代や弥生時代について、使われた道具や、かほく市の遺跡などについてお話をして頂きました。その後、土器づくりの方法を教わりました。子どもたちは当時の土器の形に似せたり、縄目の模様をつけたりと、それぞれが工夫しながら土器づくりを楽しんでいました。今日作った土器は乾燥させてから、9月ごろ野焼きして完成させる予定です。

中央図書館の見学(4年生)

23日(木)、4年2組が中央図書館の見学に行きました。利用者が本を見つけやすくするためにどのような工夫がされているかを考えながら見て回りました。中には用紙の裏面までメモを書き込む児童もいました。自分たちで気付いたことや教えて頂いたことで、もっと図書館を利用したいと思った児童がたくさんいました。ぜひ、子どもたちを図書館に連れて行ってあげてください。

プール開き

22日(水)、6年生によるプール開きが行われました。プールで安全に水泳の学習ができるように、安全祈願をし、プールでの決まりを確認しました。この2年間、ほとんど水泳の学習が行えなかったこともあり、どの学年も、事前指導をしっかり行い、事故のないように取り組んでいきます。

5年PTCA親子奉仕活動

18日(土)9時より、5年PTCA親子奉仕活動として親子で校舎の清掃活動を行いました。トイレや玄関など、普段はあまり手の行き届かない隅々まで大変きれいになりました。                   その後、クラス対抗や親子対抗でドッチボールを行いました。特に親子対決は大いに盛り上がり、ほぼ互角の勝負でした。活動を通して、親子の絆がより深まったのではないでしょうか。

人権の花

昨日、かほく市の人権擁護員のみなさんに来校いただき、人権教室と、人権の花贈呈式を行いました。今日は、その花を5年生がプランターに植えました。花を育てることを通して、優しい心を育ててほしいと願っています。

新聞紙を使って(2年生)

2年生が図工の授業で新聞紙を使って様々な物を作りました。1人で黙々と作業している児童もいれば、何人かで協力しながら大きな作品を作る児童もいました。普段、あまり触れることのない新聞紙を触って、手が黒くなることに驚きながらも、楽しく作ることができました。

 

プール掃除

水泳学習に向け、6年生がプール掃除を行いました。最初は汚れた水の中に入るのをためらっている児童もいましたが、それぞれが一生懸命に、たわしやデッキブラシを使ってプールをきれいにしました。ぴかぴかになったプールを見た下級生から「6年生ありがとう!」と感謝の言葉が贈られていました。20日から、いよいよプールでの授業がスタートします。

石川県学童話し方大会

話し方大会が西田幾多郎記念哲学館で行われ、河北郡市内8校の代表者が参加しました。
本校からは、3年生の坂井陸人さんが「ぼくが けん道をがんばる理由」と題してスピーチを行いました。聞きやすい声で、抑揚をつけて話すことができました。大勢の前で自分の思いをしっかり伝えた経験は、きっと剣道の試合にも生かされるのではないかと思います。

6年宿泊体験学習 1日目

6年生宿泊体験学習
日 程    6月1日(水)~6月3日(金)
場 所    能登少年自然の家
1日目の活動 九十九湾遊覧(餌付け体験)海洋活動(大型カヌー)肝試し




 

4年器械運動交歓会

4年生が市小学校器械運動交歓会に出場しました。今年度は感染予防のため、市内の小学校を3校毎に分けて実施しました。高松小学校は外日角小学校と金津小学校とで前半の部の一番最後に演技しました。演技はもちろん、態度や声の大きさも立派でした。学校に帰ってからの反省会でも、「演技前に大きな声で自分の名前が言えた。」「緊張せずに演技することができた。」など子どもたち自身が自分の成長を感じることができたようです。「やればできる!」という体験をこれからも重ねて行きたいと思います。

 

避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。地震発生後、火災が発生した想定で、全校児童が運動場に避難しました。「オアシスモチ」(おさない、あわてない、しずかに、すばやく、もどらない、ちかづかない)の合い言葉を守りながら、素早く避難することができました。これからも命を守る訓練を実施して参ります。

集団下校訓練

 地震や台風、不審者が現われた時など、緊急時に備えて、自分たちの身を守って安全に家まで帰る訓練(集団下校訓練)を行いました。 今日は今年度初めての訓練なので、同じ通学路を通る仲間をたしかめて、通学路の途中で危険なことがあった場合に、助け合いながら安全に登下校をできるよう指導を行いました。 その後、6年生を先頭に、担当の職員が付き添いながら実際に下校しました。

 実際に行う場合は、事前にメール配信をいたしますので、みなさんのご協力をお願いいたします。

 

 

租税教室

昨日(17日)6年生を対象に租税教室が行われました。

かほく市の税務課の職員の方がスライドを使って、税の仕組みや種類、使われ方、かほく市の場合など、具体的にお話をして下さいました。もし、税金がなかったらということも考えながら、税が私たちのくらしを安全にそして豊にしてくれていることに気付くことができました。

田植え体験

5年生が瀬戸町にある学校田で田植え体験を行いました。 

JA石川かほく営農経済部や農家のみなさんに教えていただきながら、田植え作業をしました。

最初は恐る恐る田んぼに入り、ぎこちない動作でしたが、徐々に慣れ、植え方も上手になってきました。この体験をこれからの総合や社会科の授業に生かしていきたいと思います。

お世話くださった皆様、ありがとうございました。

リコーダー講習会

3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。

息の出し方、タンギングの仕方、指の使い方などを教えて頂きました。

リコーダーはあまり飛沫が拡散しないと言われていますが、間隔を空けて、少しだけ吹く練習もしました。

最後には講師の先生が様々な大きさのリコーダーを紹介し、演奏して下さいました。

今後、感染症に注意しながら、習ったことを生かして練習していきたいと思います。

ツバメ調査

 石川県では昭和47年から県内の全公立小学校で、ツバメ調査を実施しています。ここ2年間はコロナにより中止していましたが、今年度3年ぶりに調査が行われます。本校でも6年生が愛鳥週間のスタートである本日5月10日の午後から地区別に分かれて調査を行いました。調査を通して自然環境を考え、自然を愛護する心が育ってくれることを願っております。調査にご協力頂きました地域の皆様、ありがとうございました。

春の遠足

遠足を行うのにもってこいの春日和となりました。

子どもたちは元気いっぱい、目的地に向って出発して行きました。

1,2年生は木津公園です。昨日の迎える会のグループで仲良く歩きました。

公園では遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと楽しく過ごすことができました。

3,4年生は七塚中央公園です。少し遠かったですが、みんな元気に歩きました。

少し間隔を空けての昼食ですが、どの子もおいしそうにお弁当を食べていました。

5年生は宇ノ気総合公園です。片道2時間の道のりでしたが、みんなしっかり自分の足で歩きました。 お弁当もそこそこに、遊具で遊ぶ子、池の周りや山道を散策する子など、活動的に過ごしました。

6年生は津幡運動公園です。高松駅から能瀬駅までは電車で、その後、2時間かけて津幡運動公園に行きました。遊具はありませんが、広い運動公園で、リレーをしたり、キャッチボールをしたりと、疲れ知らずの6年生でした。

1年生を迎える会

2年生の企画で1年生を迎える会が行われました。

開会式の後、1,2組に分かれて、学校探検と、集団遊びを行いました。

学校探検では2年生が1年生のペースに合わせて歩き、それぞれの場所の説明を行いました。

また、体育館では、からだジャンケンやジャンケン列車を行いました。みんな仲良く笑顔で活動していました。

最後に2年生から1年生に首飾りのプレゼンをが贈られ、1年生は嬉しそうに首飾りに書かれたメッセージを読んでいました。

この会を通して、1年生と2年生がより仲良くなったことはもちろん、2年生の話し方、聞き方、姿勢は1年生のよいお手本となりました。

1年生も2年生のようなすてきな高松っ子をめざしてがんばります!

授業参観

今年度1回目の授業参観です。今回は密を避けるため、参観を一家族1名とし、2限に分散して実施しました。

子どもたちは、家族のみなさんに観られて、いつも以上に張り切って授業に参加していました。

お家に帰ってから、今日の授業や学校生活について家族で話が弾むと幸いです。

 

  

 

1・2年生 交通安全教室

1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。

最初に津幡警察署の署員の方から道路の歩き方や横断補導の渡り方を教えて頂きました。

キーワードの「見る」「待つ」をみんなで確認した後、実際に道路を歩きました。

横断補導や交差点の前で、交通安全推進隊の方々に指導して頂き、安全に気をつけながら歩くことができました。

登下校時はもちろんのこと、生活の中でも今日のように安全に行動できるようこれからも指導していきます。

なかよしタイム 初顔合わせ

なかよしタイム(縦割り班活動)の初顔合わせ会を行いました。

「班の仲間の顔と名前をおぼえよう!」をめあてに、自己紹介の後、名前神経衰弱をして遊びました。企画運営を行った6年生のがんばりで、新1年生も楽しんで参加していました。今年一年班で協力し合いながら、楽しい活動にしていきましょう。

1年生 初めての給食

1年生にとって初めての給食です。

配膳台に並べられた給食を、自分の席に運びました。

全員で「いただきます!」をして食べました。

残念ながら、コロナ予防のため黙食です。

しっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。

 

係・委員会の組織づくり

令和4年度の2週目がスタートしました。

今日は午前中、身体計測が行われ、身長、体重の他に、視力や聴力の測定を行いました。

また、各教室では1学期の係を決める様子が見られました。

午後からの委員会組織会では、多くの子どもたちが進んで委員長に立候補し、頼もしく思いました。

代表委員会では児童会目標が話し合われ「明るく助け合う高松っ子」に決まりました。

係や、委員会、児童会の活動を通して、目標が達成できるよう励ましてまいります。

令和4年度のスタートです!

いよいよ令和4年度がスタートしました。体育館では新一年生61名の入学式に行われました。

少し緊張ぎみの子もいましたが、担任の先生に呼名されると大きな声で返事をすることができました。6年生代表者による「迎える言葉」もしっかり聞くことができました。

一方、各学年の教室では、新しい担任の先生と学級開きが行われました。どのクラスからも明るい声が聞こえ、子どもたちのやる気が伝わってきました。これからの成長が楽しみです。

令和3年度修了式

 今日は令和3年度最終日です。4限目に修了式を行いました。次年度は学年が一つ上がり、お兄さん、お姉さんになるので、さらに成長してがんばってほしいですね。午後からは、5年生が新年度準備(机・椅子の移動、新1年教室の飾り付けなど)をしてくれました。みんな一生懸命にがんばってくれ、頼もしく感じました。

 なお、今年度は離任式を併せて行いました。管理職を含め9人の職員が退職・異動となりました。保護者・地域の皆様には、大変お世話になりましたことを心より感謝申し上げます。

 

 

 

身の回りをきれいに

 今年度も明日で終了です。それぞれのクラスでは、思い出にお楽しみ会を開いたり、よく使った机・椅子や下足箱の大掃除などをしたりしています。1年の締めくくりをして、次の学年でもがんばろうと互いに声を掛け合っている姿が見られました。

  

 

 

卒業おめでとう!

 本日高松小学校の卒業式を行いました。コロナ感染防止のため、規模を縮小しての実施となりました。1~4年生は、ささやかですが、通路で、卒業生を見送りました。式は、5年生が参加し、長柄教育委員様、兼田PTA会長様をお迎えして、10時から始まりました。卒業生は、しっかりと返事をして証書を受け取り、自分のこれからを表明しました。一人一人が時間短縮を意識しながら、実にすばらしい立ち振る舞いでした。お別れの歌では、美しいハーモニーを響かせてくれました。

 式後、前庭において、みんなで見送りました。最後まで家族、地域の皆様・学校への感謝の気持ちを伝えていました。本当にすばらしい6年生でした。卒業おめでとう!今までありがとう。中学校での活躍を心から祈っています。どうか元気で。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式準備

 明日の卒業式に向け、準備作業を5年生が行いました。会場の設営、教室の飾り付け、掃除などを行い、明日の卒業式の準備が整いました。担当した5年生は、どの子も真剣に、てきぱきと指示に従って作業を進めました。明日は5年生も参加します。ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年中学校入学説明会

 2月に行われる予定だった中学校の入学説明会が中止になり、本日中学校から生徒指導担当の先生が説明のため来校してくれました。学習や行事、部活動などについて説明があり、中学校として大切にしたいことについても話がありました。児童は、しっかりと説明を聴き、わからないことについては質問をしました。中学校生活への不安が少し和らいだようでした。

 

 

 

 

 

 

1年図工

 1年生の図工はとても楽しそうです。まず、紙バッグにマジックでデザインを描いていました。自分の好きなものをカラフルな色で表現しています。絵がどんどん増えていってみんな嬉しそうです。

 

 

 

 また、隣のクラスでは、版画に取り組んでいました。魚や昆虫などの姿を紙で切り抜き、絵の具を使って画用紙に写し取っていました。貼った切り抜きをはがせば同じ模様をいくつも作ることができ、工夫して仕上げていました。入学前、子ども園では、造形活動に力を入れている、と聞いていたとおり、子どもたちは、意欲的に次々に形を生み出していて、学びの成果が表れているようでした。

 

 

 

 

2年図工版画

 2年生が図工で版画に取り組んでいます。様々なモチーフを紙で切り抜き、インクを塗って白い画用紙にうつしていきます。だんだん絵がにぎやかになって楽しい雰囲気になっていきます。インクの扱いは大変ですが、鮮やかな色に目を奪われているようでした。

 

 

 

清水賞授賞式

 旧高松町時代から続く清水賞善行賞の表彰式が行われ、本校から6年生2名の児童が受賞しました。NPO法人清水育英会からは藤井様が出席され受賞者に賞状と副賞を手渡していただきました。受賞者には大きな励みとなり、中学校でもがんばります、とお礼の言葉を述べました。

 

4年国語「生活調査隊」

 4年生の国語では「自分たちの日ごろの生活を振り返り、テーマを決めて調査し、わかったことや感じたことをまとめて、発表しています。今日の発表では、「好きな給食」「休日の過ごし方」「メディアの使い方」などでした。みんなから事前にアンケートをとり、それをグラフに表し、わかりやすく調査結果を説明していました。また、ゲームの時間がとても多いことから、その影響についても指摘し、他の使い方や過ごし方を提案したりもしていたところが4年生らしかったです。発表に対する感想では、自分の生活を見直してみようという内容が多く、発表者の思いが伝わっているようでした。みんなよくがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生卒業コサージュ作り

 延期になっていた6年生のコサージュ作りを本日行いました。講師は、学園台「花水器」の西田さんです。材料を使って自由にアレンジし、グルーガンという接着剤を用いて整えていきます。丁寧な説明を受け、およそ1時間ほどで自分だけのコサージュができあがりました。卒業の日、胸に飾って式に臨みます。

 

 

 

 

 

1年生ビデオメッセージづくり

 新型コロナ感染拡大防止の観点から新1年生を迎える会を中止することになりました。その代替として、こども園にビデオメッセージを送ろうと1年生が準備を進めています。今日は、劇とメッセージの練習をしていました。また、ビデオの写り具合をみんなで確かめ合っていました。1年生も随分お兄さんやお姉さんらしくなってきました。

 

 

 

 

児童相互参観

 3学期も終盤を迎え、明日から3月です。児童には、進級を意識してもらうために、一つ上の学年の授業を参観しています。今日は、短い時間ですが、3年生が4年生の授業を見学に行きました。どんな学習をしているのか、聞き方・話し方はどうか、など3年生は真剣な表情で見ていました。一方4年生は、3年生が来ることもあり、上級生としていい姿を見せようとがんばっていました。緊張感のあるいい雰囲気でした。

 

 

6年総合キャリア教育

 本日の6年キャリア教育は、富山市のパーソナルトレーナーT・S GYM代表の齊藤さんをお招きし、ポジティブな生き方について学びました。齊藤さんは、様々な挫折を経験しながら体づくり指導の仕事にたどり着きました。日頃から人の嫌がることをしない、謙虚でいる、などの大切な信条があり、人一倍の努力によって自信につなげていくことを語ってくれました。その真摯な語り口に児童は共感し、質問タイムでは、自分の生き方に関する素直な思いや疑問を表現していました。最後に児童は、失敗を恐れず、精一杯生きていこうと思うなどの感想を述べていました。

 

 

 

 

6年英語

 6年生は、英語学習におけるまとめとして、近い将来の自分のめざす姿を英語で表現する発表会を開きました。みんなの前で、中学校でがんばることや将来なりたい自分の様子を堂々と表現することができていました。みんなに伝わりやすいように、画像を見せたり、道具を準備したりする児童もいました。

 

 

  

 

 

 

朝の雪かき

 今朝も雪が積もりました。今週は雪が多かったです。そんな中で、雪かきボランティアに参加してくれる児童がたくさんいます。これまでは、高学年が主でしたが、今日は特に4年生の参加がたくさんありました。一人の男子が始めたのをきっかけに、あっという間にたくさんの児童が加わっていきました。お陰で、歩きやすくなり、挨拶の声(「おはよう」「ありがとう」「ごくろうさま」)も響くようになりました。気持ちのよいスタートでした。みんな本当にありがとう!

 

 

 

6年生を送る会(6年生)

 6年生は、各学年の出し物を見たり、クイズに答えたり、先生の出し物で笑ったり、思いでのアルバムで懐かしんだりしました。そして「感謝・感動・倍返し」と題して、忙しい中にもかかわらず、寸劇と歌を練習して披露してくれました。運動会やなかよしグループでよくありがちな場面を設定し、コント形式でみんなを笑わせてくれました。最後に「ありがとう」を合唱し、6年生としてのメッセージを在校生に残してくれました。いい思い出になりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会(5年生)

 5年生は、特に決まった出し物はありませんが、幕間(まくあい)を使って、いろいろ楽しい時間を演出してくれました。本格的なダンス、コント、クイズ、6年生の思いでアルバム上映など、多彩でした。他にも司会進行、プログラム紹介など、道具の入れ替えなど、実にたくさんの仕事をしてくれました。大変だったけれど、その分達成感を十分に感じているようでした。5年生お疲れ様。みんなのためにがんばってくれてありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会(4年生)

 4年生は、「届け、6年生への思い」と題して合奏と合唱を披露してくれました。出し物のトップバッターとして、緊張もあったようですが、まず、合奏「栄光の架け橋」が上手にできました。次に「明日へつなぐもの」を合唱し、メッセージとして6年生に思いを伝えることができました。

 

 

 

 

 

6年生を送る会(3年生)

 3年生は、ダンスと詩の朗読を行いました。ダンスは、俊敏な動きが連続する激しいものですが、みんな揃って調和の取れた見事な演技でした。朗読は、谷川俊太郎の「生きる」でこれからの6年生の新しいスタートにふさわしいものです。まっすぐな声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

6年生を送る会(2年生)

 2年生は、国語教材「スイミー」を題材にした劇を見せてくれました。小さな魚が団結して大きな魚になって、マグロを追い払うという話です。一人一人が大きな声で明るく台詞を言うことができていました。歌もさわやかで、ミュージカルのようでした。本当によくがんばりましたね。

 

 

 

 

6年生を送る会(1年生)

 1年生は、国語の教材「くじらぐも」の劇を披露しました。6年生もかつて学習した題材なので、懐かしかったと思います。一人一人大きな口を開けて台詞を言いました。大きなくじらぐもが登場したときは、6年生から歓声が出ました。はじめての舞台でよくがんばりました。

 

 

 

6年生を送る会(開会)

 本日は、6年生を送る会を開催しました。開会式は5,6年生だけで行いました。他の学年は、出演時以外は、教室で中継で視聴しました。5年生は張り切って進行しました。6年生入場でもプラカードや花道を工夫してありました。6年生は、1年生が作ったメダルを首にかけて入場しました。開会式では、5年生の代表者が挨拶やめあてなどを力強く述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は「6年生を送る会」

 明日は、いよいよ6年生を送る会です。感染対策をしながら実施します。児童は、学年ごとに入れ替わって演技します。距離を取って行います。今日は、それぞれの学年で準備したものを掲示し、お祝いムードを高めました。5年生は、最終リハーサルを行い、明日の進行を確認しました。6年生の皆さん、明日を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 送る会に向けて、6年生もまた、何か準備しているようです。この時間は、出し物を練習し、改善点を話し合っているようでした。送られる方ですが、随分気合いが入っている様子です。当日が楽しみです。

 

 

3年道徳「ぼくのボール」

 道徳の授業で活発に意見交流が行われていました。まず「みんながなかよく遊ぶために気を付けていること」について意見を出し合いました。その後、お話を読み、ドッヂボールで勝つために、人のボールを取って上手な子に渡してしまう「ぼく」の行動の是非などについて話し合いました。なかよくするために大切なことは何かについて、みんなで意見を出し合うことができました。

 

 

 

 

4年伝統工芸の学習

 4年生は社会科で伝統工芸の学習を行いました。石川県には、加賀にも能登にも古くから受け継がれている高い工芸技術力があります。輪島塗や山中塗、金箔や加賀友禅、九谷焼など多くの伝統工芸があり、4年生はその中から選んで調べ学習を進め、新聞にまとめました。丁寧に詳しく調べられていますね。

 

 

将来の自分の姿

 6年生の図工では、将来の自分をイメージした像を作成しています。こんな職業で働く自分、活躍する自分を表現しています。一人一人の夢が輝く作品が勢揃いしています。

 

  

 

 

6年生を送る会に向けて

 六年生を送る会を来週に控えて、各学年の準備練習も大詰めに入ってきました。4年生は体育館において合奏練習を行っていました。PTAで購入していただいたジェットヒーターを早速試運転させています。寒いこの時期には大助かりです。また、本番は一堂に会することが難しいため、タブレットで各教室に中継できるかどうか実験撮影も行っています。

 

 

 

西田幾多郎博士頌徳会書道展開催

 西田幾多郎博士頌徳会書道展が3月上旬まで、記念哲学館において開催されています。郷土の偉人西田博士について市内の5年生は、共通道徳として学習をしています。その一環として、全5年生による書道展を毎年開催しています。先生の哲学にちなむ多くの言葉から題材を選んで書にしています。お時間があればぜひ哲学館にお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

郡市図画作品展(中学年)

 3,4年生の郡市図画作品の展示が本校で行われています。各クラスの代表作品6点が入っています。感性を生かした力作が勢揃いです。他の児童にとってもいい刺激になっています。

 

 

 

 

なかよしグループのメッセージ

 5年生は、先日作成した6年生へのメッセージをなかよしグループごとにまとめています。台紙やカードの並べ方、写真の大きさやバランスなどを考えながら仕上げていました。いよいよ準備も大詰めで、5年生は真剣なまなざしで取り組んでいます。

 

 

 

 

タブレットでオンライン

 オンライン授業に備え、グーグルのミート機能の確認を行っています。4年生のクラスでは、参加の仕方、発言の仕方などの基本的な動作の再確認をしました。挙手やマイクボタンを使って返事をしたり、意見を述べたりしていました。