スクールライフ

カテゴリ:全般

令和元年度「新春がんばろう会」、今年も大盛況でした

1月11日(土)、昨年同様、雪のない穏やかな陽気の中での実施となりました。3年生は、1週間後のセンター試験に向けてのセンタートレーニングに臨み、部活動所属(文化部は希望者)の1・2年生は永安寺へ初詣に訪れたのち、体育館で各部・生徒会の代表が新年の抱負を発表しました。その後、各部合同でのエアロビクス実技講習会(インストラクター指導による)で、いい汗を流すことができたので、皆、充実した表情でした。昼食は、PTAの方々が準備した食事(めった汁、おにぎり、ぜんざい、漬物)を堪能し、多くの生徒が満足していたようです。早朝から準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともPTA活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。








3学期が始まりました

3学期の始業式が行われました。学校長より、センター試験が目前に迫った3年生へは、最後の最後まで粘り強く取り組むことの意義について、12年生へは、失敗することを恐れず色々なことにチャレンジすることの大切さについて訓話がありました。続けて、今年はオリンピックイヤーということもあり、卓球女子の平野選手が前回オリンピックで代表メンバーから外れながらも「次こそは」という目標を持ち続けて努力を積み重ねてきたことを引き合いとして、「今年の目標をぜひ立てるように」と強く呼びかけがありました。

<始業式 学校長訓話>


<大きな明日へ 斉唱>

2学期が終了しました

今年は、例年のように凍える寒さの訪れが無い状態での終業式となりました。表彰伝達式では、2学期中に行われた運動部・文化部等の大会で賞を受けた大勢の生徒たちが称えられました。学校長は終業式訓話の中で、次年度の「0学期」と位置付けられている3学期に向けて、この冬休みはしっかりと取り組むようにと話されました。その後、「大きな明日へ」の斉唱で終業式を終えました。式後、生徒指導課より、どんな場面においても高校生としての自覚をもった行動を取るように等、冬季休業中の生活に関して注意説明がありました。(詳しくは、12/19配付の冬季休業中の生活心得等をご覧ください)

<始業式>

<表彰伝達式>

<冬季休業中の生活について>

令和元年度 教育講演会を実施しました

いしかわ教育ウィーク期間中の112日(土)に、社会福祉法人佛子園の運営するB's行善寺代表の速水健二施設長を講師としてお迎えし、「これからの福祉や町づくりとは?」という演題で話して頂きました。50分間という短い時間ではありましたが、高齢化社会に関しての明るい希望が持てました。講演では高齢者や障害を抱えた方らが地域住民とゴチャマゼの中で生き生きと生活している様子が紹介され、福祉に関する新しい形のアプローチや過疎化の進む地域の再生に関しての取組を通して多くのことを学ぶことができました。


高校生国際教育協議会イベントを本校で

 11月4日、石川県高等学校国際教育協議会主催のふるさと学習活動が本校で盛大に行われました。県内高校生25名と7か国の外国人講師13名が参加し、午前中は本校大会議室で多文化理解国際教育活動として、それぞれの文化の素晴らしさを学び、グループで話し合いを行いました。午後は大型貸切バスで移動し、湯涌みどりの里でのそば打ち体験と、江戸村の見学をしました。大変充実した有意義な一日を過ごすことができました。生徒からは、「この様な活動にもっと参加したい。」「楽しかった。」「英語を喋った、通じた!」等の声が聞こえました。来年度からも県内の高校生が喜ぶ企画を計画し、国際社会に通用できる人材を育てていきたいと思います!


午前中の多文化理解交流活動(本校大会議室にて)

生徒が外国人講師に説明しながら そば打ち体験(湯涌みどりの里にて)

本校生徒がタイムスリップ 江戸時代へ(江戸村にて)

記念すべき一枚