宇ノ気中学校の出来事
美術の作品、第3段より
職員室前の廊下に、2年生の美術の時間に製作した「もしも学校に妖怪がいたら」の第3段が展示されています。「ダストメリー」「カメレホン」「報連相くん」など、妖怪のネーミングにセンスがあり、クスッと笑ってしまいます。そして色の使い方が個性的な作品が多いなと感じており、廊下が明るい雰囲気になっています。
「モウ・カエル」:生徒たちの「早く帰りたい」という強い想いから生まれた妖怪。時計の針を早く進めてくれ、主に授業中に活動をしているそうです。
「くつひもほどき」:いつもランニングコース柱の裏におり、ランニングをしている人のくつひもをほどき、楽しんでいる妖怪です。
「琥珀」:立入禁止の場所ずっといて、通ろうとる人や妖怪の受付をしている妖怪だそうです。駄菓子を無限に出してくれる妖怪です。
「カラーハスキー」:季節に合わせて植物に緑・赤・オレンジ・ピンクなど色をつけてくれる妖怪。おせっかいで人懐っこい妖怪のようです。
「カナコン」:大会前にトロフィーの近くに現れ、トロフィーを他校に渡さないようにおまじないをかけてくれる妖怪です。宇ノ気中のトロフィーをずっと守ってほしいですね。
吹奏楽部のソロコンサートが行われました
本日、本校ランチルームにおいて標記の演奏会が行われました。今朝は雪が降り大変寒い日となりましたが、保護者や吹奏楽部の先輩たちが駆けつけてくれました。
この日のために、部員の中には楽器を家に持ち帰って練習をしている生徒もおり、この1か月気合いが入っていました。演奏では「いのちの名前」や「涙そうそう」など聴いたことがある曲も多く、部員の弟さんや妹さんも楽しんで参加してくれました。
パレット講座が実施されました
本日、冬季パレット講座が実施されました。今回は、インストラクターの物部先生を講師として「コーディネーショントレーニング」を行いました。両足を揃えてのジャンプやサイドステップ、バックステップなど基本的な運動を中心として行いました。「コーディネーショントレーニング」は運動しやすい身体を作ること、自分の身体を思い通りに動かせるようにすることを目的としており、一人ひとりが自分自身の競技力向上につなげてほしいと思います。
今週も終わりました!
今週は大変寒い日が続き、雪の影響で道路状況も悪く、生徒は登下校に苦労していました。今朝の積雪には大変驚きましたが、いつもは7時45分ごろに玄関を通過する生徒が多いのですが、今日は7時55分ごろに足早に登校する生徒が多かったように思います。雪はそろそろいいかなと思いますが、玄関前のヤマボウシには綿菓子のような雪が積もっており、雪国の特権である素敵な風景が見られました。
明日は、吹奏楽部の「ソロ演奏会」が予定されています。10時30分より本校1階のランチルームで行いますので、お時間のある方は、ぜひお越し頂ければと思います。
生徒議会が行われました!
本日の放課後に、後期最後の生徒議会が行われました。東会長から後期の反省として、「様々な取り組みを計画したが、何事にも準備が大切であり苦労があったけど、生徒が楽しんでくれてよかった。」と報告がありました。また各委員長そして各学年より、後期の取組そしてそれらについての感想、今後の課題について発表がありました。
議長の能任さんからは、「それぞれの学年で残りの日数は違うけれど、日々の生活を大切に過ごそう!」と締めくくってくれました。3年生の皆さん、半年間本当にお疲れさまでした!
第28回図書館を使った調べる学習コンクールにおいて奨励賞、佳作に輝きました!
(公財)図書館振興財団主催の標記コンクールにおいて、1年生の木村倫望さんが奨励賞、同じく1年生の能任絢音さんが佳作を受賞しました。このコンクールは、毎年実施されており全国から12万を超える応募があるそうです。今後2人の作品は、かほく市中央図書館の資料として保存されるそうです。木村さん、能任さん、おめでとうございます!
【木村倫望さんの作品】
「お菓子選びは砂糖選び!!~お菓子と捕食のちがい心の栄養とエネルギーとは~」
【能任絢音さんの作品】
「パンの知らない世界~パンはどこからやって来た?」
後期生徒表彰の受賞式が行われました!
本日の6限目に「後期生徒表彰」の受賞式が行われました。後期は23名の生徒が受賞され一人一人ステージに登壇し、全教職員そして全校生徒から祝福を受けました。
「4限目が移動教室であっても一番に給食ワゴンを運んでくれる」「課題学習で困っている友達がいたら側に行って声をかけている」「学校をよくしようと動いていた」など前期以上に自分で考えて行動する生徒が増えており、素敵な姿を多く目にしました。みなさんの行動は、大変勇気ある行動であり、この宇ノ気中学校を良い方向に導いてくれました。23名の皆さん、今回の受賞おめでとうございます!
3年生は高校生になっても、1,2年生は進級しても、自分で考えて行動できる人になってほしいと思います。そんな皆さんを私たち教職員は精一杯応援します!
3年生応援給食!
本日の給食は、日頃からお世話になっている「米心」さんがかほく市の中学校3年生に対して「受験勉強、頑張れ手巻きおにぎり!」を提供してくださいました。具材は「ウィンナー(Winner)カレー味」と「能登豚肉みそ味豚豚(トントン)拍子味」の2種類です。このおにぎりは、錦丘高校と能登高校の先輩方が共同開発したもので、受験生が力を発揮できるようにと縁起のよい応援おにぎりを考案したそうです。3年生の皆さん、今日から再び寒い日が続くようですが、体調には十分気を付けて、本番を迎えてほしいと思います。頑張れ、宇中生!
1年生の英語の授業より
1年生の英語の授業では「宇ノ気小・金津小の6年生に宇ノ気中学校の良さが伝わるような紹介動画を作ろう」という課題で動画制作を行いました。前の授業では、宇ノ気中学校の行事を思い出した後に、中学校生活の楽しさを感じられるような発表の仕方を考えました。内容で多かったものとして「Field trip(遠足)」「Sports day(運動会)」「Chorus contest(合唱コンクール)」などがありました。6年生の児童に喜んでもらえるとよいですね。
公立入試に向けて面接練習を行いました
3年生は、公立入試に向けて面接練習が行われていました。先週から始まった練習も本日3回目となり、質問に対する内容や受け答えがスムーズになってきました。もちろん挨拶などの態度は大変良くなっていました。本番まで3週間となりました。「自分はこの高校に入学したい」という思いをしっかり伝えてほしいと思います。
また2年生の体育の授業では、バレーボールのゲームを行っていました。2年生の目標は「空いた場所をめぐる攻防」ですが、「拾う・つなぐ・打つ」の流れで攻撃ができるグループもあり、大変盛り上がっていました。
県選抜剣道大会団体戦で男女優勝!
本日、とりやさいみそブルーキャッツアリーナで行われた県選抜大会団体戦で、男女共に優勝しました。男子は予選リーグを1位で通過しましたが、決勝トーナメントはどの試合も接戦でした。女子は個人戦の勢いそのままに予選リーグも決勝トーナメントも思い切りのよい戦い方が印象的でした。個人のそしてチームの課題を再度確認し、春、夏の大会に向けて頑張ってほしいと思います!
[男子決勝トーナメント]
1回戦VS羽咋中、準決勝VS中能登中、決勝VS城南中
[女子決勝トーナメント]
1回戦VS長田中、準決勝VS宝達中、決勝VS剣正会
本日の大会は地元開催ということで、保護者の皆様には大会運営のお手伝いをして頂き本当にありがとうございました。
県選抜剣道大会が開催されました!
本日、とりやさいみそブルーキャッツアリーナで標記の大会が開催されました。個人戦には、男女32名ずつ、団体戦には16チームが出場しました。開会式では、男子主将の中村尊さんが全選手を代表して、選手宣誓を行いました。
女子個人戦では、宇ノ気中対決により星野優月さんが優勝しました。
【男子個人戦】第3位:中村尊、ベスト8:小村貫人
【女子個人戦】優勝:星野優月、準優勝:亀村美空、第3位:福島雪、中村瑠依、ベスト8中村つぐみ
このあと団体戦が始まります。頑張れ、宇中剣道部!
櫻井迅さん(JURASSICTRIBE所属)全国大会出場!
本校1年生の櫻井迅さんが、スーパーキッズコンテスト中部予選大会で優勝し、このあと下記の大会に出場する予定です。櫻井さんは「JURASSICTRIBE」に所属しており、学校が終わってから夜遅くまで内灘町や金沢市などで練習をしているそうです。頑張れ、櫻井さん!
【今後の全国大会の日程】
R7.2/24 DIGUP(中学生チーム部門)
R7.3/16 スーパーキッズダンスコンテスト(中学生チーム部門)
R7.3/22 RUN UPダンスコンテスト(U15チーム部門)
R7.3/30 JAPANBREAKINGCUP(中学生部門(個人))
★写真、前列左が櫻井迅さん
大先輩が稽古に参加してくれました
本日の剣道部の稽古に、本校の先輩である今村先輩と指本先輩が参加してくださいました。現在お二人は東京の大学に在籍しており、現役の選手としても活躍しています。土曜日に行われる県選抜前に大変良い稽古をさせていただきました。今村先輩、指本先輩本当にありがとうございます。
学校運営協議会が開催されました
本日、今年度最後の学校運営協議会が開催されました。校長より学校評価結果の説明があり、教頭から後期の取組状況の報告がありました。委員の方からは、挨拶とSNSについて、「学校でできている挨拶を今後は地域に広げてほしい。地域の私達も一緒に子供達を育てていきたい。」「SNSのトラブルが本校でもあると聞き、保護者向けの研修も今後計画してほしい。」などの意見を頂きました。
引き続き私達学校は、保護者そして地域の皆様と一緒にかほく市の大切な子供達を育てていきたいと思いますので、ご理解、ご支援をお願いします。
1、2年生の期末テストが実施されました
本日、1、2年生の期末テストが行われました。今年度は、インフルエンザ等で欠席する生徒は少なく、学級閉鎖や学校休校の措置もなくホッとしています。生徒は、しっかりとした態度で真剣に問題と向き合っていました。ただ、昨日までに提出しなければならないワークやプリントの未提出者が多いということを先生方が話しており、・・・心配しています。生徒の皆さん、どの教科の提出も大丈夫でしょうか。
保健委員会の掲示物より
保健委員会が作成した「ピアカウンセリング」の掲示物が完成しました。①「言われたことを素直に受け入れるにはどうしたらよいか」②「上手な時間の使い方について」③「友達といる時、本当は一緒にいるのが嫌なんじゃないかと不安になることがあります」などの質問に対して、生徒がアドバイスを考えました。
①「・・・僕もそういう時があります。でもきっと素直に受け入れようとしている自分がどこかにいると思います。そうしたら、言われたことを気持ちよく受け入れると思います。」②「・・・何時から何時までこれをすると決めて行動したらどうでしょう。夜、眠れないときはBGMなどをかけるのもオススメですよ。」③「・・・めちゃくちゃわかります。私も時々そう思います。でもケンカしていても仲直りができるということは嫌じゃないと思います。1回離れてみるのも大事だし、聞くのも大事だと思います。」などどの生徒も真剣に考え、アドバイスを送っていました。大人の私達もなるほどな~と参考になるアドバイスが多くありました。
体育館空調の試運転!
本日も大変寒い朝でした。早朝より、体育館の空調の試運転がなされており、1限目に体育の学級は大喜びでした。この学年は、バレーボールの単元に入っており、指先が冷たいと突き指のケガなどが起こりやすくなりますが、今日の体育館では「暑~い」というなんとも贅沢な声が聞こえていました。
学習ボランティアの先生方をお迎えして勉強会を実施しました
期末テストが来週13日(木)に予定されており、2年生は学習ボランティアの先生方をお迎えして、学習会を実施しました。ボランティアの先生方は、かほく市にお住まいの教員OBの皆様で、例年各学年の学習会に出席頂いております。元校長先生をされていた先生は「中学生に会うと元気が出るんや」とおっしゃっており、昼休みから生徒と話をしていました。今回は、大雪の影響で本日のみの学習会となりました。
学習ボランティアの先生方、大変寒い中本当にありがとうございました。
雪かき、ありがとう!
本日もとても寒い朝となりました。火曜日から降り積もった雪が硬くなっておりスコップで割っていると「一緒にやりま~す」とバスケットボール部員が雪かきを手伝ってくれました。しっかり腰をおとして、重くなった雪をよけてくれました。
長かった1週間が終わりました。今晩から再び大雪の予報が出ており心配ですが、生徒には来週も元気に登校してきてほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ