宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

お知らせ 春季ソフトボール大会

 5月5日、こどもの日です。子どもの健やかな成長を祝う日です。
 今日も天気がよく、日差しも強く、春全開という気持ちになります。外にいても、とてもすがすがしい気分になります。長かったGWも今日を入れてあと2日です。明後日からは、令和になってはじめての学校(授業)です。残りのGWを楽しみながら、明後日からの学校の準備もしてください。生徒のみなさんの元気で明るい顔を見られるのが楽しみです。

 今日は河北郡市春季ソフトボール大会が、金津ソフトボール場で開催されました。開会式では、宇ノ気中学校 ソフトボール部主将 山名田 悠花さんが選手宣誓をしました。


 試合は善戦むなしく、内灘中学校に敗戦しました。ソフトボール部は、秋(新人)から部員7人で練習を積み重ねてきました。新しく1年生11名を加え、明るいムードで試合を進め、大きく成長した姿を見せてくれました。次の目標に向かって更なる成長を期待しています。

 3塁打を放った、3年生 松本春花さん
0

花丸 第24回新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会

 5月3日(金)~4日(土)の2日間、全国から男子16チーム、女子16チームの剣道強豪校・精鋭校が集まり、新化旗争奪中学校剣道大会が河北台健民体育館で開催されました。体育館フロアには8面の剣道試合場が作られました。
 初日、9時00分からの開会式では、宇ノ気中学校 男子剣道部主将の指本悠稀くんと女子剣道部主将の横山 雅さんが選手宣誓をしました。

 開会式後、審判長の掛け声の下、一斉に団体戦が始まりました。気合の入った掛け声と竹刀と竹刀がぶつかり合う音、竹刀が面をたたく音、技が決まったときの拍手など、様々な声や音が体育館中に響き渡りました。

     技を仕掛ける指本くん
 2日目、予選を勝ち上がった男女8チームずつで決勝トーナメントが行われ、宇ノ気中の男子剣道部も女子剣道部も、見事に決勝トーナメントに進出しました。
 
 決勝トーナメントでは、男子が準決勝で敗退し、残念ながら団体3位。女子は決勝で敗退し、惜しくも団体準優勝でした。また、男子は今村哲太くん、女子では横山 雅さんが優秀選手に選ばれました。相手とのかけ引きの中で技を出し合い、勝敗を決する剣道。一瞬で勝負が決まるという厳しい剣道。間近で剣道の試合を見て、感動しました。


 選手のみなさん、お疲れ様でした。全国の強豪校と戦い、3位と2位は立派です。おめでとう。(優勝は全国大会に取っておきましょう。)
0

花丸 新元号「令和」

 今日は5月1日で、歴史的な1日を迎えました。 平成の時代から、時代は「令和」となりました。「令和」という元号は、大化の改新から数えて248番目で、英語では「beautiful harmony」と訳されるそうです。
 みなさんはどのように今日という日を迎えられましたか。
 午前11時に行われた「即位後朝見の儀」では、皇位を継承された新天皇陛下がお言葉を発せられました。いよいよ新しい時代の幕開けです。

 さて、令和元年の初日、宇ノ気中学校にうれしいニュースが飛び込んできました。
★4月27日(土)に行われた、河北郡市中学校春季バレーボール大会において宇ノ気中学校 男子バレーボール部が優勝
  
★4月29日(月)、30日(火)に行われた、第36回全日本少年軟式野球大会河北支部予選において宇ノ気中学校 野球部が
  
 春季大会として輝かしい成績をおさめてくれ、令和の時代
の幕開けに花を添える形になりました。2つの部活動の選手のみなさん、優勝おめでとう。
0

花丸 部活動に正式入部

 今日は6限目に部活動発会式が行われ、いよいよ宇ノ気中学校の部活動に1年生が正式入部しました。人数が増え、活気にあふれる部活動が行われていくことを期待します。
  
 
平成31(令和元)年度の新体制がスタートしました。
0

お知らせ 楽しみな校外学習

 明日から「スーパーGW」の10連休です。部活動の大会などがあるとも聞いていますが、有意義な連休にしてください。事故などに気をつけて生活してほしいと思います。
 大型連休が終わると、すぐに3年生は修学旅行、2年生は金沢自主プラン、1年生は宇ノ気ウォークラリーとなります。元気に参加できるように体調を整えてもらいたいと思います。
3年修学旅行 行程
2年金沢自主プラン 要項
1年宇ノ気ウォークラリー 要項
 日程や持ち物等がわかるものを載せました。保護者のみなさん、お確かめください。3年生の修学旅行の詳細については、今週月曜に生徒に配付された「修学旅行のしおり」でお確かめください。
0

花丸 平成31(令和元)年度 ホームページ開始

 今年度のホームページを今日から再開したいと思います。長らく閉鎖していたことを心からお詫び申し上げます。数日後には、元号が「平成」から「令和」にかわります。それに歩調を合わせるように、令和元年度の宇ノ気中学校HPを充実させていきたいと思います。
 今後は、生徒の頑張りや学校の様子がわかるよう、保護者のみなさん(地域)にお伝えしていきたいと思いますので、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 
          
                        
0

お知らせ 平成30年度が終了しました

 平成最後の一年間が終わりました。月日の経つのは早いものですね。
 さて、今日は平成30年度の修了式でした。
  今月の表彰伝達



 修了式では、山本校長先生から最初に「大きな事故もなく無事に学校が過ぎ、安全に生徒のみなさんが学校生活を過ごしてくれたことが非常にうれしい。」というお話がありました。
 今年は、「生徒が主役」をスローガンに、「凡事徹底」、「率先垂範」を合言葉に生徒たちはとても頑張ってくれました。各学年ともに、いろんな場面で成長した姿が見られたと思います。
 山本校長先生は、卒業式の翌日に約50名の卒業生が集まり、「ケヤキ」の木を植樹したことをお話されました。そこで校長先生はあることに気付かれました。ケヤキの木の幹が、途中から5つに枝分かれしていることに。校長先生はそれを見て、『宇中の五本柱』が空に向かって伸びていこうとしているように感じたそうです。ケヤキの木のように、これからも宇ノ気中学校が「宇中の五本柱」をモットーにして、そしてそこで頑張っている生徒のみなさんが大きく成長してくれることを願ったそうです。
 生徒のみなさん、今年度一年よくがんばりました。来年度も頑張っていきましょう。何より、自分自身を成長させましょう。そのための地道な努力を続けてください。先生たちはみなさんを全力で応援します。



 本校HPを見ていただいたみなさん、一年間ありがとうございました。
 生徒が頑張っている様子、今学校で行われていることを保護者にお伝えしたくて、毎日更新してきました。読んでいただき、本当にありがとうございました。HPは一旦、ここでお休みさせていただきます。(もし春休み中に何か良い出来事がありましたら、また更新したいと思います。) 来年度も継続して更新していきたいと思っています。
 今後とも、宇ノ気中学校の教育活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
   Special Thanks!!
0

花丸 校長先生との顔合わせ

 先週金曜日に来年度の前期生徒会役員選挙が行われ、15名の新たな生徒会執行部・各委員長が選出されました。
 今日は、新執行部6名・新委員長8名の14名(1名欠席)が給食時に、校長先生とミーティングを行いました。どの生徒も校長先生と直接話をするということで緊張していましたが、全員に対する校長先生からの問いかけに、笑顔で答えていました。一人一人、自己紹介と「頑張りたいこと1つ」を述べるよう校長先生からリクエストがあり、生徒たちは意気込みを語りました。
 山本校長先生からは「ぜひ学校のため、全力で頑張ってほしい。みんなの手で『生徒が主役の宇ノ気中』を創り上げてほしい。」という期待感いっぱいのお話がありました。「(先生から)やらされる活動ではダメ。自分たちから進んで取り組むこと。昨年のことにはとらわれず、新しいアイディアを出し、活発な活動をしてほしい。」と。
 新執行部・新委員長のみなさん、頑張りを期待します。




 給食を食べながらの「ランチ・ミーティング」でした。

 最後に、新執行部が、生徒会長 清水くんのかけ声で、ガッツポーズと一緒に気合いを入れました。 
0

お知らせ 春を感じます

 今年度の最後の1週間になりました。今の学年も今週金曜日で終わります。
 だんだん春らしくなってきましたが、今朝は気温が低く、霜が降りているとても寒い朝でしたが、日中は太陽が出て暖かい一日になりました。春らしい陽気でした。
 写真は、校長室前にある花です。美しく咲き、その場の雰囲気を明るくしてくれています。もうすぐで外の花も明るく咲き誇る時がやってきます。季節を迎え、目標もって新しいことにチャレンジする時がやってきます。




 生徒のみなさん、校長先生からのお言葉「有終の美を飾る」ことはできそうですか。あと1週間、頑張りましょう。今年の締めくくりをしっかりとし、弾みをつけて次の学年に繋げましょう。 頑張れ、宇中生! 絵文字:笑顔 
0

お知らせ 生徒会役員選挙 立会演説

 今日は、来年度生徒会役員の立会演説会でした。どの立候補者も、自分の胸のうちに秘めていた抱負や公約を堂々と語ることができました。生徒会役員の一員になった時に、どんなことを実行したいか、実現させたいか、一人一人熱い思いを語っていました。
 残念ながら決選投票になったポストもあります。演説を聴く限り、全員に(どの立候補者にも)生徒会役員・委員長になってもらいたいなと思うくらい、どの人も立派な演説でした。全員が執行部として活動してくれると、きっと素晴らしい宇ノ気中、明るく元気な宇ノ気中になるだろうと期待感でいっぱいになりました。
 最終的に、決選投票、信任投票にて選ばれた人たちには、忙しい日々になると思いますが、ぜひ生徒たちのため、学校のために全力で頑張ってくれることを願います。


 壇上に立った立候補者たち



 立会演説会の様子
0

お知らせ 生徒会役員選挙 立候補者 出そろう

 明日が来年度前期の生徒会役員を決める選挙が行われます。
 卒業した3年生からバトンを受け継ぎ、来年の生徒会のために意を決して立候補した人たちです。(下の写真) 近くで3年生(特に生徒会執行部、委員長)の後ろ姿を見て育った2年生・1年生が、生徒会のために力になりたいという強い思いを持って立候補しました。
 明日の6限目に立会演説会を、帰りホームで投票を行います。全生徒により、来年度の生徒会役員・委員長が選ばれます。さて、立会演説の場で、どんな抱負・公約をしてくれるのか、とても楽しみです。きっと熱い思いが聞けると思います。



 立候補した19名の生徒のみなさんです。
0

お知らせ 今日の給食

 今日の給食です。卒業してしばらく経った3年生のみなさんにとっては、なつかしい感じがするかもしれませんね。
 今日はクロックムッシュ(フランスのオペラ座近くのカフェで作られたトーストの一種)とフジリのツナトマトソースです。とてもおいしかったです。給食には感謝、感謝です!絵文字:笑顔
0

お知らせ 新化館前の横断歩道に信号機が設置されました

 本日、新化館前の横断歩道に信号機が設置されました。
 今日の夕方、かほく市の油野市長さんもお越しになり、ピロティで信号機の渡り初め式が行われ、その後、2年生の代表生徒たちが信号機を使って、実際に横断歩道を渡りました。信号機の設置で学校の反対側に渡れるようになりました。安全に気をつけて、利用してほしいと思います。




0

お知らせ 卒業記念植樹

 今日は10:00から、3年生の三役会が中心になって(卒業生が約50名くらい参加)、卒業記念のケヤキの木を植樹しました。三役会代表の3年4組 櫻井 花菜子さんがあいさつをし、山本校長先生がケヤキの木を受け取る形で会が始まりました。その後、参加した3年生全員が苗木に土を添え、植樹が完了しました。
 平成最後の年の卒業生が卒業記念に贈ってくれた木は、これからどのように育ってくれるのか楽しみです。木を植えたことは、平成最後の平成31年に植えたという「記録」と自分たちの手で植えたという「記憶」に残る時間となりました。
 3年生のみなさん、木はどのように成長しているか、また時々グランドに見に来てくれたら、木もうれしいことでしょう。


卒業記念樹の看板           切り株となった以前のケヤキの木






盛り土が終わり、みんなで大きく成長してくれることを祈りました。

最後に、校長先生も入り、参加した3年生みんなで記念写真を撮りました。

 2日間に渡りましたが、これで本当に卒業式が完結しました。卒業生のみなさん、卒業おめでとう。サリナ先生からの「卒業おめでとうデコレーション」です。

 3年生のあるクラスの黒板です。


1週間後、2週間後、3週間後、4ヶ月後、5年後、6年後、、、 See you again!!
0

お知らせ 第72回卒業証書授与式

 3月9日(土)、今日は卒業式でした。春を感じさせる気持ちの良い天気の下、第72回卒業証書授与式が挙行されました。156名 全生徒に卒業証書が手渡されました。
 3年生の態度はとても立派で、とても感動的な卒業式でした。きっと後輩たちには、今日の3年生の姿はお手本になったと思います。

 3年宮村 海輝くんは答辞の中で、大きなはっきりとした夢があり、それに向かって全力で努力したいと語りました。他の3年生も同じだと思います。今夢や目標がある人も、これからできる人も、夢や目標に向かって全力で取り組んでいってほしいと思います。今後の活躍を期待します。
 山本校長先生からは、式辞の中で2つの目標を3年生のはなむけの言葉として贈りました。
 1つめは「何事にも前向きに取り組むこと。」 失敗の反対は成功ではなく、チャレンジしないことであり、失敗を恐れず、積極的にチャレンジしてほしい。
 2つめは「謙虚な気持ちと感謝の心を忘れないこと。」 常に感謝することの大切さと謙虚な姿勢の大切さを忘れずに頑張ってほしい。
これらを胸に、今後の人生を力強く歩んでほしいとお話されました。
 卒業生のみなさん、4月からは高校生ですね。希望を胸に、中学校で学んだことを生かして大きく成長すること、そして、ますます活躍されることを心からお祈りしています。

 3年1組 北川くんの感謝の言葉

 3年2組 高木くんの感謝の言葉

 3年3組 中木さんの感謝の言葉

 3年4組 杉森くんの感謝の言葉

  卒業 おめでとう!
0

お知らせ 皆勤賞と清水賞

 今日、卒業式予行の後に、卒業する3年生に対し、①3年間欠席ゼロだった人に「皆勤賞」と、②今年度の「清水賞(善行賞と科学賞)」の表彰式を行いました。
 ①3年生の中で、皆勤賞の表彰を受けた生徒は37名いました。その中で代表生徒 3年1組 大熊琳子さんに賞状が授与されました。

 また、②今年度の清水賞(善行賞)は4名 3年1組 南保 茉美さん、3年2組 丸川 美空さん、3年3組 高枝 駿くん、3年4組 小堀 楓果さんに贈られました。そして、清水賞(科学賞)は1名 3年1組 高見 拓登くんに授与されました。

 皆勤賞、清水賞を受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。
0

お知らせ お世話になった先生方からのメッセージ

 明日の卒業式に向けて、3年生の卒業を祝うメッセージがたくさん寄せられました。祝電やお祝いメッセージをいただいた先生方、各高校の校長先生方、その他の方々、メッセージありがとうございました。3年生はうれしそうにメッセージを読んでいました。



0

花丸 3年生の卒業制作

 卒業が近づいた3年生は、美術の時間に自画像を描きました。今の自分をありのままに描いた人、空想の世界の自分を描いた人、将来こうなっていてほしい自分を描いた人など様々な思いが込められています。絵を見ると、今の自分に対してどのような思いを持っているかがわかります。パネルに入っていますので、自分の部屋に飾ることもできますね。




 さらに、3年生はテープカッターを製作し、ランチルームに展示されていました。テーブルの上には、テープカッターで形つくられた「卒業」という文字。(これは3年生のアイディアです。)やっぱり、卒業を意識して、寂しい思いが文字に表されたように感じます。


0

お知らせ 3年卒業式練習

 3年生は入試を終え、今日は朝から卒業式練習を行っています。今日が卒業式の予行、明日が卒業式です。1・2限目に最後の学年練習を行いました。
 明日の卒業式は9:30開式です。




 保護者のみなさまへ
 明日は9:30に卒業式が開式します。(体育館入場の案内は9:15頃になります。)
 ◇内履きのご準備をお願いします。
 ◇お車の駐車については、コスモ石油さん裏の駐車場にご駐車ください。よろしくお願いいたします。
0

お知らせ 最後のあいさつ運動

 後期生徒会役員が本日、最後のあいさつ運動を行いました。宇ノ気中では「当たり前のことを当たり前にする」ことを推奨しています。昨日公立入試が終わったばかり、しかも明日が卒業式ではありますが、生徒会役員のメンバーはいつもやってきたことを、いつもどおりにやってくれました。その気持ちが高い評価に値するもので、とても素敵な心意気です。




 いつも全校生徒のために様々なアイディアを出して学校を動かしてくれた生徒会役員の人たち、本当に半年間お疲れ様でした。ありがとう。
0

お知らせ 公立高校入試2日目②

 今日は進路学習(キャリア教育)の日でした。
 2年生は「卒業生に学ぶ会」を行いました。1年生は昨日、今日と2日間に渡り、富士通ITプロダクツ(かほく市笠島)に行き、職場見学を行いました。部品制作の体験をした後、スーパーコンピュータ「京」についても説明がありました。実際の仕事をしているところや制作工程を見せていただき、どのようにコンピュータが出来上がるのかがわかりました。とても有意義で、コンピュータに興味がある生徒にはとても役立ちました。製品が海外にも輸出されていることを知り、世界で活躍するコンピュータを意識することができました。









0

お知らせ 公立高校入試2日目①

 今日は公立高校入試2日目でした。今日は、残りの2教科(社会、数学)と面接、実技試験が行われました。3年生は問題に向き合い、全力で解いてくれたと思います。合格発表は14日(木)です。全員、希望する結果が出てくれると良いですね。
 さて、3年生は入試でした。2年生は、昨年春に宇ノ気中を卒業した先輩たち11名を講師に「卒業生に学ぶ会」を行いました。高校1年生がほとんど(1名だけ2年生)でしたが、高校生活のことや中学校時代の勉強(受験勉強)や部活動の様子など、宇ノ気中2年生にとっては非常にためになるお話が聞けました。身近な体験者のお話なので、興味津々で耳を傾けていました。最初に全体会の後、自分の興味・関心に応じて高校別でお話を聴く会に分かれました。自由に2つの高校を選択し、自由に質問できる時間もありました。聞きたいことを聞くことができて、本当に有意義な会になりました。高校進学を強く意識することができました。






 どの高校別の話し合いでも中学生は真剣に先輩方のお話を聴き、いっぱい質問をしていました。高校生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

0

お知らせ 公立高校入試1日目

 いよいよ公立高校入試が始まりました。今日は3科目(国語、理科、英語)の試験です。宇ノ気中の受験する生徒は全員、無事に(欠席もなく、遅刻もなく)高校に到着し、試験に立ち向かいました。たとえ問題が難しくても、最後まで全力を尽くし、健闘を心から祈っています。
 また、公立高校を受験しない生徒たちは午前中に、受験している仲間の分まで、校舎内(3年生教室棟を中心に)を清掃してくれました。1年間慣れ親しんだ教室を、一生懸命感謝の気持ちを込めて、ピカピカにしてくれました。机やイス、床、窓、ロッカーなど隅々まできれいにし、次に使う後輩たちが気分良く使ってもらえるように、頑張ってくれました。清掃活動を頑張ってくれた人たち、学校のために、本当にありがとう。

机やイスの脚の裏のゴミも取りました。

黒板をきれいにしてくれました。

窓も、中からも外からもピカピカにしてくれました。

給食の時に使った配膳台も、洗剤を使って汚れを落としてくれました。

廊下のロッカー内も全部開けてきれいに拭いてくれました。
0

お知らせ 卒業する3年生のみなさんへ

 こちらは校長室横の掲示板に掲示されているポスターです。今週卒業式を迎える3年生のみなさんに、山本校長先生から最後のメッセージです。

 ミッキーマウスの生みの親であるウォルト・ディズニーの言葉です。
夢を叶える4つの「C」 
  Curiosity(好奇心)
  Confidence(自信)
  Courage(勇気)
  Constancy(継続)

 未知なる可能性を秘めた卒業生(3年生)のみなさん、自分の「好奇心」によって自分の進むべき道を決め、「自信」と「勇気」が両方の翼、「継続」性をエネルギーの源にして、大きく羽ばたいてほしいと思います。みなさんの卒業後の活躍を期待しています。
 まずは、明日からの公立入試、全力で突破してください。頑張れ、宇中生!
0

お知らせ 3年生への応援・感謝メッセージ

 3月は入試、卒業シーズンです。早いもので、公立入試まであと2日、卒業式まではあと5日となりました。
 写真は生徒玄関、図書室前に掲示されている「受験に向けて応援メッセージ」と「卒業前の感謝メッセージ」です。1・2年生の後輩たちから3年生の先輩方へ、心を込めて作成しました。応援する心、感謝する気持ちは短いひと言では語り尽くせませんが、ぜひ少しでも多くの応援・感謝が届いてくれるとうれしいです。

宇中神社のふもとに吊された絵馬の数もたくさん増えました。

メッセージカードで形取られた、受験に向けて「GO!」




桜の木です。花びら1つ1つは後輩たちからの想いが込められたメッセージが書かれています。
0

花丸 週末の部活動大会成績

 昨日行われた部活動の大会成績を紹介します。
◆第34回 北陸三県少年剣道錬成大会
  優秀 新化館A
◆第33回 津幡高校長旗争奪中学校招待バスケットボール大会
  優勝 男子バスケットボール部
  個人賞
   最優秀選手賞  鶴見 玲心くん
   優秀選手賞    萩村 怜央くん
   優秀選手賞    徳田 将真くん

0

花丸 第15回かほく市制施行記念継走大会

 昨日、気持ちの良い晴天の下、第15回かほく市制施行記念継走大会が、かほく市役所前をスタート・ゴールにして行われました。中学校の部として、本校の陸上競技部をはじめ、男女バドミントン部、ソフトボール部、柔道部が出場しました。中学生は1周3.0km、たすきをつないで走りました。どの部活動もすべて完走し、汗いっぱいかきながらのゴールでした。
 中学生の部 
  男子団体 男子バドミントン部A 第2位
          男子陸上競技部A  第3位
    女子団体 女子陸上競技部A  優勝
  男子個人 第2位 寺西 拓斗くん(陸上競技部)
          第6位 加戸 崇次くん(男子バドミントン部)
   女子個人 第1位 宮前 有里さん(陸上競技部) ※大会新

          第4位 多々見 ひなたさん(陸上競技部)

タスキをつないだ男子陸上競技部Aの第1走者の寺西くん。


大会新記録で走り終え、次の走者にタスキを渡した宮前さん。
0

お知らせ 3月全校集会

 今日から3月。今日は3月の全校集会がありました。今日の全校集会が今年度最後の全校集会でした。校長先生のお話、生活面のお話、学習面のお話、そして3年生4名から後輩達へのメッセージがありました。最後に生徒会タイム(給食委員長、図書委員長、生徒会役員から)がありました。
 校長先生からは『有終の美を飾る』ことについてお話がありました。そして、全校生徒に向けて「最後の頑張りを期待する」と強い願いが伝えられました。
 続いて、生活面のお話がありました。

江戸時代に生きた沢庵和尚の言葉を教えてもらいました。

 『心こそ 心迷わす 心なれ  心に心 心ゆるすな』
 続いて、学習面のお話がありました。


 3学期もあと3週間。最後まで気をぬかずに、ていねいな学習をしましょう。
 学習のお話の後、3年生4名、3の1宮一さん、3の2丸川さん、3の4小堀くん、杉本くんから後輩に対し、学習や学校生活において3年間で学んだこと、宇ノ気中で成長できたことを語ってくれました。3年間の中学校生活体験者の話として、とってもためになる話をしてくれました。1・2年生は心で受け止めていたようでした。
 給食委員長の吉田さんから「給食は感謝して味わって食べることの大切さ」について、図書委員長の本田さんからは年間図書貸し出し冊数の各学年トップ3の発表がありました。
3年生 1位 143冊 3の1 本田 彩佳さん
     2位 129冊 3の2 林  和弥くん
     3位  71冊 3の2 前田 千尋さん
2年生 1位 122冊 2の5 森村 菜穂さん
     2位 103冊 2の4 川口 歩乃さん
     3位  92冊 2の2 比良 乙巴さん
1年生 1位  92冊 1の4 岡本 大史くん
     2位  87冊 1の2 小林 七海さん
     3位  86冊 1の3 山下 結平くん  以上の9名が表彰されました。
 最後に、生徒会役員から、Big Voice & Nice 挙手運動の連絡がありました。授業中、腕をまっすぐに挙手すること、そして大きな声で発言することの2点を3月はしっかり取り組みましょうと訴えかけがありました。
0

お知らせ パレット講座⑤

 今日はパレット講座の5回目、今年度の最後の講座でした。今回は「ボクササイズ」を体験し、音楽に合わせてリズムに乗って、楽しそうにエクササイズを行っていました。インストラクターの林 紗也子さんの動きがとても鋭く、動きに追いつくのが精一杯の生徒もいました。でも、生徒たちはノリノリで、笑顔いっぱいで、かつ激しく動いていました。汗もいっぱいかきました。






 インストラクターの林さんの後ろ姿です。さすがと言ったら失礼ですが、やっぱりかっこいいですね。きれいなストレートパンチですね。姿・フォームが美しく、キレがありました。林さん、熱心なご指導ありがとうございました。
0

花丸 3学期の生徒表彰集会

 今日は3学期の生徒表彰集会が行われました。3月はあるのですが、3年生が卒業する前に行うため、2月に行いました。3学年合わせ、総勢48名が表彰されました。






 今回、受賞者48名中、3年生だけで27名(本日1名欠席)が受賞しました。
 今年度表彰されなかった生徒は、ぜひ来年度表彰されるよう、たくさんの頑張りや善い行いを見せてください。宇ノ気中学校の精神を受け継ぎ、実行すれば、たくさんの素晴らしい行いが見られる学校になります。周りの人たちを清々しく、うれしい気持ちにすることができる人でありましょう。
0

会議・研修 校長先生からのメッセージ

  『有終の美』とは?
 校長室横の掲示板に掲示されている校長先生からのメッセージです。

 「有終の美を飾る」とは「最後の締めくくりをきちんとし、悔いを残さない」という意味で、最後をきちんと仕上げることです。校長先生からは、
 ①勉強の締めくくりをする
 ②自分自身を見つめる
 ③場をきれいにする  の3つが大事なことだと書かれています。
 卒業式まであと10日、3学期が終わるまで約1ヶ月です。残り少ない今の学年、今のクラスでの生活を大切にし、最後の最後まで自分を成長させる努力をしていきましょう。
0

花丸 話すことの練習

 現在、世界はグローバル社会において英語による実践的コミュニケーションの力が求められています。英語でやりとりできる国際人をめざして、より一層、英語(英会話)の力が必要となります。
 このような状況の中、来年度の4月、全国学力調査の英語で、「話すことの調査」が実施されます。今、2年生の英語の授業では、コンピュータ室でALTのサリナ先生の質問に英語で答えるなど、英語で話す力を高める学習を進めています。

 将来、宇ノ気中の生徒の多くが国際社会で活躍できる素地を身に付けてほしいと思っています。英語で話す力を高め、いろんな国の人たちと会話できるようになるとすばらしいですね。



サリナ先生の英語を聞いて、真剣に取り組んでいますね。
0

お知らせ 1年生 球技大会

 2・3年生の球技大会に引き続き、1年生の球技大会は今日でした。1年生は1プレー、1プレーごとに無邪気に喜ぶ姿が見られました。先輩たちと比べると、プレーは先輩たちに及びませんが、非常に楽しくゲームに集中し、白熱した試合が展開されました。どのクラスも男女仲良く、女子が男子を、男子が女子を応援する姿は、見ていて微笑ましかったです。見ている方まで楽しく感じ、一緒に応援したくなりました。





優勝は1年2組、準優勝は1年1組でした。1年生のみなさん、楽しかったですね。
0

花丸 第1回 3年生卒業式練習

 3年生は、今日の6限目に、クラブパレットさんにお願いして室内練習場にて、卒業式練習を行いました。卒業式練習は今回が初めてで、いよいよ自分たちが卒業式で主役となるべく、真剣に、集中して取り組んでいました。特に、卒業証書をもらう動きは複雑で、何度も練習を重ねていました。卒業式当日では立派な態度で卒業していく姿を見せてほしいと思います。これから、みなさんで素敵な卒業式にするよう、練習に取り組んでいってもらいたいものです。





 場所は体育館ではなかったですが、なんとか基本的な動作は覚えることができました。
0

花丸 2年生 球技大会

 今日は2年生の球技大会でした。2年生は5クラスあり、どのクラスも3年生以上に優勝めざして、闘志むき出しで対戦していました。熱戦が続いたため、すべての試合が終了せず、残りの試合は後日行うことになり、優勝クラス決定が持ち越されました。








 鋭いアタックあり、鉄壁のブロックあり、好レシーブあり、6面あるコートの中で随所に素晴らしいプレーが見られました。


0

花丸 3年生 燃えた球技大会

 昨日、3年生球技大会が行われました。得点が入って大喜びする声や、チームを応援する大きな声が聞こえ、熱く燃えた試合が繰り広げられました。たくさんの笑顔が見られ、あたかも日頃の受験勉強のストレスを発散するかのように、エネルギーを爆発させていました。優勝は3年4組でした。3年生のみなさん、楽しかったですね。






2年生の球技大会は明日の木曜日、1年生は金曜日に行われます。
こちらもたくさんの笑顔と熱戦を期待します。
0

花丸 今日は記念すべき日

 旧宇ノ気町は昔からドイツのメスキルヒ市と姉妹都市交流を行ってきました。今年度もかほく市の中学生がメスキルヒ市を訪問し、交流を深めてきました。その後、メスキルヒ市の学校と宇ノ気中学校で連絡を取り合い、生徒同士のメール交換をするという画期的な活動(名称『E-mailプロジェクト』)へと発展させることができつつあります。
 今日はドイツの中学生とメール交流したいと希望した
宇ノ気中2年生が、初めてメールをドイツに向けて発信しました。宇ノ気中生徒が初めてメールを送った記念日となりました。初めてということで、今回は自己紹介メールを送り、メールはドイツに届いていると思われます。向こうの生徒から返信が届いたら、またこちらからメールを返信するというように、メール交換・メール交流を進めていきます。国際感覚に富んだ宇ノ気中生になってほしいと思います。
 「ようやくここまでこぎ着けた」と山本校長先生も大喜びで、メール送信に校長先生自らお手伝いしてくれました。ALTのサリナ先生も協力してくれ、「メール送信が完了しました」とメッセージが出た瞬間は拍手がわき起こり、送信できた生徒もとても満足そうでした。今後も継続していきたいと考えています。





 メールは自分で考えた英語で作成し、コンピュータ室から送信しました。サリナ先生とも英会話しながら送信するなど、英語学習や英会話にもつながります。どんな返事が届くか、待ち遠しくなります。
0

お知らせ 冬も部活動 頑張っています

 16日(土)、宇ノ気体育館で県中学生選抜剣道大会が行われ、宇ノ気中学校剣道部は男女アベック優勝しました。また、男子個人戦では、指本悠稀くんが優勝、石田大晴くんが準優勝、志礼海龍くんが3位になり、宇ノ気中学校で1・2・3位に入賞しました。女子個人戦でも、横山 雅さんが優勝しました。

   男女団体の優勝旗         個人戦のトロフィ

 同じく、16日(土)、17日(日)に行われた県中学校選抜バドミントン大会では、男子バドミントン部が3位に輝きました。

 また、先週9日(土)に行われた競技・大会でも輝かしい成績を収めています。遅くなりましたが、紹介します。
 野球部  冬の祭典 準優勝

 柔道部 県中学生新人柔道大会 個人73kg級 2位  長山祐二郎くん
                           90kg級 3位  北村 幸陽くん

 
 男子バレーボール部 北加賀ブロックバレーボール1年生大会 準優勝



0

お知らせ 1・2年生期末テスト 3年生直前テスト

 今日は金曜日です。今週も終わりました。2月も半分が過ぎました。
 来週月曜日18日は1・2年生の3学期期末テスト、3年生の入試直前テストで、1年間の最後の定期テストです。3学期は中間テストがなく、期末テストだけです。2学期の期末テスト以後、これまで学習してきたことが出題範囲になります。今日金曜から日曜までの3日間は諸活動禁止になります。今回は土日も諸活動禁止期間になり、部活動もなく(大会の関係で一部を除く)、たっぷり勉強時間が確保できそうですね。週末、テスト対策に励み、自信を持って月曜日の期末テストに臨んでほしいと思います。頑張ってください。
 18日(月) 試験時間割  
   1年生 ①数学 ②英語 ③国語 ④社会 ⑤理科
   2年生 ①英語 ②国語 ③社会 ④理科 ⑤数学
   3年生 ①国語 ②理科 ③英語 ④社会 ⑤数学

 いつものことですが、えんぴつ、消しゴム、コンパス、定規をテストでは使いますので、持ってきてください。
0

お知らせ 2年生 救命救急講習 始まる

 今週になって水曜、木曜と2日間、2年生が救命救急講習会を行っています。かほく市消防本部から消防士さんに来ていただき、万が一、救命救急をすることになった際の大事なこと(心肺蘇生法)を、説明と実際に人形を用いてAEDを使ってみる体験をしました。もしもの際は一刻を争う応急処置が求められ、救急車が来るまでの間に心肺蘇生をするか、しなかったかで存命率が大きく異なり、心肺蘇生はとても大事な救命行為だと教えてもらいました。中学生のみんなには、いざという時に人命救助することができるように、知識と技術を身に付けてほしいと思います。


0

お知らせ 3年生 期末テスト

 今日は3年生の3学期期末テストでした。3年生は毎月2回、テストを行ってきているので、動ずることなく普段どおりに試験を受けていました。私立入試が終わり、今日は期末テスト、18日(月)は直前テスト(1・2年生は期末テスト)があります。
 しかし、驚くのはテストが終わった今日でも、3年生を中心に学びの回廊で勉強する生徒が多いということです。テストも終わり、ひと息つきたいだろうところを、残って勉強していく3年生は本当にすごいと思います。頭が下がる思いです。頑張っている3年生を心から応援します。

 1・2年生の「まなかカード」です。

 3年生の「まなかカード」です。これは、3年生の2枚目の模造紙です。
 しかし、次の写真を見てください。
 これは3年生の中で、1学期から学びの回廊で頑張ってきた人たちの「まなかカード」です。もう模造紙を突き抜けてカードを積み上げた3年生が(下方向にも突き抜けそうな3年生も)います。朝も、夕も、本当に頑張っている3年生たちです。

 公立高校入試を目指して、体に気をつけて頑張ってほしいと思います。この努力が報われることを願って、応援しています。
0

お知らせ こんな詩を見つけました

 図書館の中の本に、こんな詩を見つけました。

お疲れ様   あわやまり

疲れている人に
ひと言 心を込めて言う
「お疲れ様」

すると その人についていた「疲れ」が
様を付けられて ご機嫌になって
自分は神様の類かと思って
「こんなところにはいられない 行かなければ」と
あなたから離れていくはず

だから心を込めて 
今日も一日 お疲れ様


 いかがですか? 「お疲れ様」とやさしく言ってもらうと、本当に疲れが取れるような気がしますね。こんなひと言で心を和らげることができるなら、ぜひ言ってあげましょう。
 中学生でも言えるようになってほしいです。「おはようございます」「こんにちは」の後に、「いつもお世話になっています」「今日もお疲れ様です」
0

お知らせ 期末テストが近づいてきました

 今日は2月8日。1・2年生にとって3学期の期末テストは18日なので、あと10日です。3学期は中間テストがありませんので、定期テストは期末テストだけです。
 今日はテスト範囲の発表があり、テスト計画を立てました。計画は実行してこそ、計画を立てた甲斐があったと言えます。計画に従って、こつこつテスト勉強を進めましょう。明日から3連休です。休みを有意義に使いましょう。


 1年生が自分たちで問題を作成し、カードに書きました。掲示板に貼り、お互いが問題を出し合ったり、問題を確かめたりすることができます。良いアイディアですね。
0

お知らせ 中国の新年

 現在、ALTサリナ先生の掲示板には、中国の旧正月「春節」について紹介されています。
 中国(中華圏)における旧正月「春節」は2月5日が正月で、最も重要とされる祝祭日だそうです。日本と同じ正月に比べ、盛大に祝賀され、中国、シンガポール、韓国など9か国では、数日間の祝日になり、学校や仕事などがすべて休みになり、ふるさとに帰って過ごす期間になるそうです。

 春節の前日には特別な食事を食べるそうです。日本の大晦日のようですね。家の窓などに切り絵を貼り、外では爆竹を大きな音で鳴らすのは有名です。獅子や龍の舞が踊られるそうです。また、日本と同じで、子供には赤い袋に入ったお年玉を渡す習慣があるようです。そして、十二支があるのも日本と同じで、日本と同じく今年は「亥(いのしし)年」だそうです。


 旧正月 『新年快来』


    旧正月のある国々            2月5日が元旦でした

 ライオンダンス、ドラゴンダンス        今年は亥年です

 子どもがもらう赤い封筒のお年玉   ミカンがラッキーフードだそうです

0

花丸 今月のことば

 山本校長先生からの『2月のことば』です。校長室横の掲示板にこの『自分を変える魔法の言葉』が掲示されています。

 「ポジティブ・シンキング」という言葉があります。どんなに辛いこともずっと永遠的に続くわけではありませんし、自分の考え方や心の持ちようで、辛いことも(少しは)軽くとらえることができることもあります。ネガティブにならず前向きに考えること、苦難に立ち向かう力をつけていきましょう。宇ノ気中の生徒のみなさん、「まずやってみよう」です!
0

お知らせ 小学生の授業体験

 今日の午後、小学校6年生児童とその保護者に中学校に来ていただき、入学説明会と授業体験(音楽、美術、体育、技術)をしました。入学説明会の後、6年生児童は5つのクラスに分かれて中学校の授業(中学校の先生の授業)を体験し、違う小学校の人たちとも楽しく授業ができました。中学校の入学式は4月5日です。今日は2月5日、ちょうど2ヶ月後には、中学校の制服を着て体育館で入学式を行っていることでしょう。6年生のみなさん、中学校入学は楽しみですか?不安ですか? 宇ノ気中学校でともに頑張れるよう、みなさんを待っています。


 保健委員会(黒川さん、丸川くん)からの小6年生へのアドバイス

 現1年生(代表 安藤くん、米山さん)からの歓迎メッセージを渡しました。
【音楽の授業】


【美術の授業】


【体育の授業】




【技術の授業】

0

お知らせ 2月全校集会

 先週金曜日に3年生は私立入試、2年生は立志式、1年生は職業人に学ぶ会が行われました。私立入試が終わり、ひとつ肩の荷が下りた3年生も多いと思います。3年生はまた今週から切り替え、次は公立入試に向かって頑張っていかなければいけませんね。
 今日は2月の全校集会がありました。
 校長先生のお話は、昨日が節分であり、「鬼は外、福は内」のかけ声から始まりました。2月1日には1つの節目である行事も終わり、次の目標に向かって頑張っていこうというお話がありました。そして、次の目標に向かって頑張るために、「熱を持て」というお話がありました。
 「熱」という漢字は熱意、熱心、情熱、熱血、熱戦、熱闘 ・・・など様々な熟語として用いられ、「熱」は本気さ、真剣さ、徹底を意味すると教えていただきました。「熱は氷を水に、水を水蒸気にと物質の状態を変える力を持っている。そして、人が発する(情)熱は、他の人に大きな影響を及ぼす」のだと。校長先生は「自分の中に『熱』はありますか。」と生徒に問いかけ、「夢に向かって何かに真剣になって取り組み、その目標や夢を実現させてほしい。そんな中学生であってほしい。」と生徒に語りかけました。何かに一生懸命に情熱を傾けて取り組む姿に、人は心を動かされます。そんな人を、人は応援したくなります。宇ノ気中の生徒のみなさんにそんな「人から応援される人」になってほしいと思います。

   今月の表彰伝達  

   今月の校歌うたい隊


  生活面での今回のキーワード『我慢強さ』
0

お知らせ 職業人に学ぶ会

 今日は1年生で進路学習「職業人に学ぶ会」を行いました。それぞれの分野の第一線で活躍されている5名の方々を講師にお招きして、なぜ今のお仕事をしようとしたのか、働くことの楽しさや大変さ等についてお話をしていただきました。どのお話もとてもためになるものばかりでした。予定時間を大きくオーバーしましたが、生徒たちは真剣にお話しを聞き、たくさんメモを書き、自分の将来を考える良い機会になったと思います。
 ①うのけ幼稚園 教諭  中川 友紀さん
 ②イヌの学校MIKA 訓練士  赤崎 美香さん
 ③ツエーゲン金沢 U15監督  寺中 克典さん
 ④リッチモンド パティシエ  南谷 晃平さん
 ⑤老人福祉施設サテライト芙蓉 介護士  松井 佳江さん










 最後に、松井さんから3つの言葉をメッセージとして与えてくれました。

 「夢、目標、希望をもって努力を重ね、将来の自分と向き合い、将来の職業についてじっくり考えてほしい」と温かい言葉をいただきました。5名の講師の方々、お忙しい中、宇ノ気中までお越しいただき、ありがとうございました。
0

お知らせ 明日は私立入試

 今日は1月最後の日でした。明日は私立入試です。3年生のみなさん、明日は全力を出して、入試問題と戦ってきてください。応戦しています。
 さて、
今年は、天皇陛下が退位され、皇太子が新天皇に即位されます。平成から新たな元号に変わる年です。30年余り続いた平成の時代が、次の時代へと移り変わります。
 こちらは北国新聞の記事ですが、校長先生が生徒の興味を高める意味で、校長室横に掲示されました。記事を見てみると、これまで使用された元号は247あり、「645年 大化の改新」で知られる「大化」が最初の元号だそうです。新しい次の元号は4月1日に発表され、5月1日から新元号としてスタートすると決まりました。
 ちょうど2ヶ月後に新元号が発表されます。明治、大正、そして昭和から平成となり、次はどんな元号になるのでしょうか。

0