☆本日の給食メニュー☆
4月20日(金)の給食
*ごはん
*たまごスープ
*チャプチェ
*バナナ
*牛乳
今日は韓国料理の「チャプチェ」を出しました
0
4月19日(木)の給食
*キャロットパン
*ミートスパゲティ
*フルーツのヨーグルトあえ
*牛乳
今日も新しい調理機器を試してみました
~2回に分けて茹でているところです~
0
4月18日(水)の給食
*わかめごはん
*コンソメジュリアン
*鶏肉と野菜の中華炒め
*牛乳
コンソメジュリアンは、野菜を細く切ったスープです。
人参、筍、長芋、えのき茸、ベーコン等を使います
~左が中華炒め、右がスープをつくっているところです~
0
4月17日(火)の給食
*ごはん
*みそ汁
*いわしの生姜煮
*切り干し大根と豚肉のピリ辛炒め
*牛乳
今日は、新しい調理機器を使って初めて炒め物をつくってみました
焦げないように、ドキドキしながら作ったので、少し水分が多い煮物のようになってしまいましたが、コツをつかんで、用途を考えながら使うと、とても便利なことがわかりました
~450人分、30分でできあがりました~
0
4月16日(月)の給食
*キムタクごはん
*とりとごぼうのすまし汁
*コロッケ
*牛乳
キムタクごはんは、キムチと豚肉、たくあん、他野菜を炒めたものをご飯に混ぜ合わせたものです
~ひとクラスずつ混ぜていきます~
0
4月13日(金)の給食
*ごはん
*たまごとじ
*シルバーサラダ
*オレンジ
*牛乳
たまごとじは、鶏肉、じゃがいも、にんじん、小松菜、車麩、しいたけを和風の味で煮込んで、卵でとじてあります
デザートのオレンジはとっても甘かったです
0
4月12日(木)の給食
*ミルク食パン
*いちごジャム
*焼きそば
*ほろほろ和え
*牛乳
今日と明日は、1年生が宿泊体験学習で出かけています
ほろほろ和えは、スチームコンベクションでいり卵を作り、茹でた野菜とともに和えてあります
0
4月11日(水)の給食
*ごはん
*とうふのスープ
*とりの唐揚げ
*梅おかかあえ
*牛乳
とりの唐揚げは、給食でも人気のメニューです
0
4月10日(火)の給食
野菜のごまあえは、小松菜、ブロッコリー、にんじん、糸寒天を、しょうゆ、砂糖、すりごまで和えてあります
こどもたち好みの味に仕上がり、糸寒天の歯ごたえも楽しくておいしかったです

*ごはん、豚汁、かぼちゃコロッケ、野菜のごまあえ、牛乳
~今年もがんばって作ります~

*ごはん、豚汁、かぼちゃコロッケ、野菜のごまあえ、牛乳
~今年もがんばって作ります~
0
4月9日(月)の給食
*ごはん
*とり野菜
*五目なます
*牛乳
4月に入っても肌寒い日が続いています
0
4月6日(金)の給食
*ビーフカレー
*キャベツとわかめのあえもの
*福神漬け
*お祝いデザート
*牛乳
今日から平成30年度の給食がスタートしました
今年度も給食室一同がんばりたいと思います
初日のメニューはカレーライスでした。みんな一生懸命協力して、当番活動をしていました
0
今日の給食
牛乳、ごはん、竹輪の磯辺揚げ、バンバンジーサラダ、たまごスープ
生徒から『バンバンジーサラダの味付けは何ですか?』とよく質問を受けます。
学校では市販のタレを使わず、白ねりごま、醤油、みりん、酢、砂糖、食塩を合わせたオリジナルの味付けをしています。
ゴマ特有の香ばしさと濃厚さで野菜がたくさん食べられるメニューです。
生徒から『バンバンジーサラダの味付けは何ですか?』とよく質問を受けます。
学校では市販のタレを使わず、白ねりごま、醤油、みりん、酢、砂糖、食塩を合わせたオリジナルの味付けをしています。
ゴマ特有の香ばしさと濃厚さで野菜がたくさん食べられるメニューです。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、豆腐のカレー煮、ホロホロ和え
ホロホロ和えは、いり卵のやさしい甘さと、ドレッシングのさっぱりした酸味がおいしいサラダです。
いり卵は、旧校舎の給食室では回転釜で作っていましたが、新校舎ではスチームオーブンで作るようになりました。
調理器具の違いによるものなのか、新校舎の調理場で作るようになってから、定番メニューでも『前に出たのと味が違う気がする』という生徒もいます。
給食に対してとても関心を寄せていてくれるのがわかって、嬉しい限りです。
ホロホロ和えは、いり卵のやさしい甘さと、ドレッシングのさっぱりした酸味がおいしいサラダです。
いり卵は、旧校舎の給食室では回転釜で作っていましたが、新校舎ではスチームオーブンで作るようになりました。
調理器具の違いによるものなのか、新校舎の調理場で作るようになってから、定番メニューでも『前に出たのと味が違う気がする』という生徒もいます。
給食に対してとても関心を寄せていてくれるのがわかって、嬉しい限りです。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、チキンカツ、白菜のおかか和え、みそ汁、お祝いデザート
今日は3年生の最後の給食です。
明日はいよいよ公立高校の試験ということで、試験に『勝つ』ようにチキンカツ、お祝いデザートも、試験に受かって喜びを『重ね』られるよう、クレープを何枚も『重ね』てつくられるミルクレープです。
今日は3年生の最後の給食です。
明日はいよいよ公立高校の試験ということで、試験に『勝つ』ようにチキンカツ、お祝いデザートも、試験に受かって喜びを『重ね』られるよう、クレープを何枚も『重ね』てつくられるミルクレープです。
0
今日の給食
牛乳、ちらしずし、ごま和え、すまし汁、ひなあられ
今日はひなまつりメニューです。
春を予感させる、緑や黄色、ピンクなど華やかな彩りの給食にしました。
すまし汁には花麩が入っています。
ひなまつりに飾られる桃の花や、3年生の高校入試に向け、試験合格して『桜咲く』イメージを持ってもらえたら良いな~という思いをこめています。
今日はひなまつりメニューです。
春を予感させる、緑や黄色、ピンクなど華やかな彩りの給食にしました。
すまし汁には花麩が入っています。
ひなまつりに飾られる桃の花や、3年生の高校入試に向け、試験合格して『桜咲く』イメージを持ってもらえたら良いな~という思いをこめています。
0
今日の給食
牛乳、ミルクロール、クリームシチュー、コーンサラダ、フルーツ
今日のフルーツはいよかんです。
もうすぐ高校入試の3年生に『いいよかん』がするようにというお願いをこめてみました。
いよかんは、ミカンとオレンジをかけあわせてつくられた、甘味が強くジューシーな柑橘類です。
昔、伊予国(いよのくに)と呼ばれていた愛媛県でよく作られた柑橘類であることから、伊予柑(いよかん)という名前がつきました。
今日のフルーツはいよかんです。
もうすぐ高校入試の3年生に『いいよかん』がするようにというお願いをこめてみました。
いよかんは、ミカンとオレンジをかけあわせてつくられた、甘味が強くジューシーな柑橘類です。
昔、伊予国(いよのくに)と呼ばれていた愛媛県でよく作られた柑橘類であることから、伊予柑(いよかん)という名前がつきました。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、シシャモフライ、ひじきの炒め煮、だんご汁
だんご汁のだんごはメギスです。
骨ごとすり身にしたものに味をつけて、団子状にして汁にいれてあります。
他の地域では『食べていると骨が引っかかって嫌だ』という生徒が結構いるそうですが、本校ではそういった意見はほとんどきこえてきません。
さすが、海が身近な輪島っ子だと感心しています。
だんご汁のだんごはメギスです。
骨ごとすり身にしたものに味をつけて、団子状にして汁にいれてあります。
他の地域では『食べていると骨が引っかかって嫌だ』という生徒が結構いるそうですが、本校ではそういった意見はほとんどきこえてきません。
さすが、海が身近な輪島っ子だと感心しています。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、すき焼き風煮、シルバーサラダ、ゼリー
生徒達によく『シルバーサラダのシルバーって何ですか?』と聞かれます。
春雨の入ったサラダなのですが、マヨネーズで和えることで、春雨が銀色に見えます。
銀を英語で言うとシルバーなので、シルバーサラダです。
生徒達によく『シルバーサラダのシルバーって何ですか?』と聞かれます。
春雨の入ったサラダなのですが、マヨネーズで和えることで、春雨が銀色に見えます。
銀を英語で言うとシルバーなので、シルバーサラダです。
0
今日の給食
牛乳、オムライス、ツナサラダ、中華スープ
オムライスの卵は、1枚1枚焼くことがむずかしいため、市販のオムライスシートを使用しています。
10枚で1パックなのですが、オムライスは人気メニューである分、加熱後にシートを分ける際は破かないようにとても気をつかっています。
今日も無事、おいしくてキレイなオムライスを生徒達に提供できました。
オムライスの卵は、1枚1枚焼くことがむずかしいため、市販のオムライスシートを使用しています。
10枚で1パックなのですが、オムライスは人気メニューである分、加熱後にシートを分ける際は破かないようにとても気をつかっています。
今日も無事、おいしくてキレイなオムライスを生徒達に提供できました。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、マーボー豆腐、かみかみサラダ
これまでかみかみサラダのスルメは鍋で炒ってから使っていたのですが、今日はオーブンでから焼きしてみました。
調理室は調理場内の通路を挟んでいるので、廊下とは隣接しているわけではないのですが、香ばしくておいしそうなにおいが漂っていました。
これまでかみかみサラダのスルメは鍋で炒ってから使っていたのですが、今日はオーブンでから焼きしてみました。
調理室は調理場内の通路を挟んでいるので、廊下とは隣接しているわけではないのですが、香ばしくておいしそうなにおいが漂っていました。
0
今日の給食
牛乳、ミルク食パン、かきたまうどん、ひじきサラダ、クリーム
今日は普段よりうどんがたくさん出来ました。
食べきれるか少し心配していましたが、どのクラスも完食でした。
一番好きな給食といえば『カレー』という意見が多いのですが、実は一番好き嫌い無く食べるメニューはうどんではないかと、調理場職員は感じています。
今日は普段よりうどんがたくさん出来ました。
食べきれるか少し心配していましたが、どのクラスも完食でした。
一番好きな給食といえば『カレー』という意見が多いのですが、実は一番好き嫌い無く食べるメニューはうどんではないかと、調理場職員は感じています。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、イカと野菜のチヂミ、切り干し大根のナムル、チゲ風みそ汁、韓国のり
今日の給食は、平昌オリンピックが開かれているということで、韓国給食です。
チヂミは水で溶いた小麦粉に野菜や魚貝類を混ぜて薄く焼いた、日本で言うお好み焼きのような食べ物です。
今日の給食は特に女子生徒に人気だったようで『毎日韓国料理でもいい!』と言う生徒もいました。
今日の給食は、平昌オリンピックが開かれているということで、韓国給食です。
チヂミは水で溶いた小麦粉に野菜や魚貝類を混ぜて薄く焼いた、日本で言うお好み焼きのような食べ物です。
今日の給食は特に女子生徒に人気だったようで『毎日韓国料理でもいい!』と言う生徒もいました。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、八宝菜、小魚揚げ煮

新しい調理場には、今までになかった調理機器も設置されています。
今日、小魚揚げ煮のサツマイモ、大豆、かえりぼしを揚げた機械もその一つです。
揚げ物以外にも、焼き物、炒め物、煮物等、何でも出来るとても便利な機械です。
新しい調理場には、今までになかった調理機器も設置されています。
今日、小魚揚げ煮のサツマイモ、大豆、かえりぼしを揚げた機械もその一つです。
揚げ物以外にも、焼き物、炒め物、煮物等、何でも出来るとても便利な機械です。
0
今日の給食
牛乳、ビビンバ、だいこんサラダ、肉団子スープ

新しい調理場には、エアシャワーがついています。
きれいな空気を全身に吹き付けて、体にくっついているちりやホコリなどをふきとばしてくれる機械です。
調理場に入る時には必ずエアシャワーを通って、給食に異物が入る可能性をできるだけ減らしています。
新しい調理場には、エアシャワーがついています。
きれいな空気を全身に吹き付けて、体にくっついているちりやホコリなどをふきとばしてくれる機械です。
調理場に入る時には必ずエアシャワーを通って、給食に異物が入る可能性をできるだけ減らしています。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、ぶた肉のクワ焼き、磯香和え、いものこ汁

これまで、ぶた肉のクワ焼きは、衣をつけて油で揚げていましたが、今日はスチームコンベクションオーブンで焼いてみました。
今までよりヘルシーで柔らかい仕上がりになりました。
これまで、ぶた肉のクワ焼きは、衣をつけて油で揚げていましたが、今日はスチームコンベクションオーブンで焼いてみました。
今までよりヘルシーで柔らかい仕上がりになりました。
0
今日の給食
牛乳、クロワッサン、スパゲティソテー、ジャーマンポテト

今日の給食のパンはクロワッサンでした。
『いつものパンと違う』『なんだかいつもより給食がオシャレで豪華な気がする』と、話題沸騰でした。
今日の給食のパンはクロワッサンでした。
『いつものパンと違う』『なんだかいつもより給食がオシャレで豪華な気がする』と、話題沸騰でした。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、チャプチェ、ワンタンスープ、バレンタインデザート

今日はバレンタインということで、給食にもハート型のチョコプリンをつけました。
『今日の給食は全部好きな献立でした!』と嬉しそうに報告してくれる生徒もいました。
今日はバレンタインということで、給食にもハート型のチョコプリンをつけました。
『今日の給食は全部好きな献立でした!』と嬉しそうに報告してくれる生徒もいました。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、サバの味噌煮、五目なます、とん汁

予定献立では今日はいわしの生姜煮だったのですが、大雪による流通の停滞のため、急遽サバの味噌煮に変更になりました。
『イワシのほうが良かったなぁ・・・』という生徒もいれば『こっちの方が好き!』という生徒もおり、様々な意見を聞かせてくれました。
予定献立では今日はいわしの生姜煮だったのですが、大雪による流通の停滞のため、急遽サバの味噌煮に変更になりました。
『イワシのほうが良かったなぁ・・・』という生徒もいれば『こっちの方が好き!』という生徒もおり、様々な意見を聞かせてくれました。
0
今日の給食
牛乳、ポークカレー、うめおかか和え、フルーツ、福神漬け

通常通りの給食が始まって2日目です。
調理場が広くなった分、あえものや、加熱しないフルーツなど専用の作業スペースが、より衛生的に確保できるようになりました。
通常通りの給食が始まって2日目です。
調理場が広くなった分、あえものや、加熱しないフルーツなど専用の作業スペースが、より衛生的に確保できるようになりました。
0
今日の給食
牛乳、ミルクロール、ビーフシチュー、ビーンズサラダ、シュークリーム

今日から通常通り全校生徒への給食提供が開始されました。
予定献立には記載していませんでしたが、竣工のお祝いということで、生徒1人に1つずつシュークリームをいただきました。
久々の給食とおいしいシュークリームに舌鼓をうちながら『毎日竣工式ならいいのに~』と嬉しそうにしている生徒もみられました。
今日から通常通り全校生徒への給食提供が開始されました。
予定献立には記載していませんでしたが、竣工のお祝いということで、生徒1人に1つずつシュークリームをいただきました。
久々の給食とおいしいシュークリームに舌鼓をうちながら『毎日竣工式ならいいのに~』と嬉しそうにしている生徒もみられました。
0
お試し給食1年生
今日のおためし給食は1年生です。
メニューは牛乳、ごはん、酢豚、サンラータンです。
※ 給食の写真は撮り忘れのためありません。
2、3年生はお弁当と、調理場で作ったサンラータン、牛乳です。
明日からいよいよ通常通り、全校生徒への給食提供開始です。
生徒達も『やっと普通に給食が食べられる!』と楽しみにしてくれているようです。
メニューは牛乳、ごはん、酢豚、サンラータンです。
※ 給食の写真は撮り忘れのためありません。
2、3年生はお弁当と、調理場で作ったサンラータン、牛乳です。
明日からいよいよ通常通り、全校生徒への給食提供開始です。
生徒達も『やっと普通に給食が食べられる!』と楽しみにしてくれているようです。
0
お試し給食2年生
今日のお試し給食は2年生です。
メニューは牛乳、ごはん、メンチカツ、切り干しのぴりから炒め、みそ汁です。

1年生、3年生は昨日に引き続き、お弁当と給食室で作ったみそ汁、牛乳です。
旧校舎では全校生徒分の汁物を作るために2つのガス釜を使用していましたが、新校舎には容量の大きい電気釜が設置されたので、全校生徒分の汁物を1つの釜で作れるようになりました。
メニューは牛乳、ごはん、メンチカツ、切り干しのぴりから炒め、みそ汁です。
1年生、3年生は昨日に引き続き、お弁当と給食室で作ったみそ汁、牛乳です。
旧校舎では全校生徒分の汁物を作るために2つのガス釜を使用していましたが、新校舎には容量の大きい電気釜が設置されたので、全校生徒分の汁物を1つの釜で作れるようになりました。
0
お試し給食3年
新校舎への登校日初日の今日、3年生が新調理場で作った給食を食べる『お試し給食』を食べました。
メニューは、牛乳、ごはん、ハンバーグ、ごま和え、コンソメジュリアンです。


1年生、2年生は輪島KABULET(カブーレ)さんのお弁当と、調理場で作ったコンソメジュリアン、牛乳です。
新校舎の給食室には、全学年の配膳車が入っても余裕のあるとても広い配膳室があるので、より衛生的に給食の準備を行うことができるようになりました。
メニューは、牛乳、ごはん、ハンバーグ、ごま和え、コンソメジュリアンです。
1年生、2年生は輪島KABULET(カブーレ)さんのお弁当と、調理場で作ったコンソメジュリアン、牛乳です。
新校舎の給食室には、全学年の配膳車が入っても余裕のあるとても広い配膳室があるので、より衛生的に給食の準備を行うことができるようになりました。
0
お弁当給食開始!!
校舎移転に伴い、今日から約1週間、お昼はお弁当給食です。
『文化祭みたいでワクワクする!』という意見もあれば『あったかい汁物も欲しいなぁ』など、生徒達はちょっとした非日常を味わっているようです。
『文化祭みたいでワクワクする!』という意見もあれば『あったかい汁物も欲しいなぁ』など、生徒達はちょっとした非日常を味わっているようです。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、甘エビのかきあげ、切り干し大根の煮物、打ち豆汁、さつまいもクレープ
学校給食週間最終日は石川県のご当地メニューです。
甘エビの正式名称はホッコクアカエビです。
深い海の底に住んでいるエビで、石川県を代表する水産物です。
汁物は、輪島産の打ち豆を使った打ち豆汁、デザートは石川県産のさつまいものクレープです。

なお、今日で現在の校舎で調理する給食は最後になります。
長い間、おいしい給食作りに貢献してもらった給食室に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
来週からは、新校舎への調理場移転の準備と調理練習のため、1週間お弁当給食となります。
学校給食週間最終日は石川県のご当地メニューです。
甘エビの正式名称はホッコクアカエビです。
深い海の底に住んでいるエビで、石川県を代表する水産物です。
汁物は、輪島産の打ち豆を使った打ち豆汁、デザートは石川県産のさつまいものクレープです。
なお、今日で現在の校舎で調理する給食は最後になります。
長い間、おいしい給食作りに貢献してもらった給食室に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
来週からは、新校舎への調理場移転の準備と調理練習のため、1週間お弁当給食となります。
0
今日の給食
牛乳、チーズパン、揚げシュウマイ、こんにゃく入りキンピラ、おきりこみ
学校給食週間4日目は群馬県のご当地メニューです。
おきりこみは、幅の広い麺を、野菜を中心とした具と一緒に煮込んだ、群馬県の郷土料理です。
おきりこみという名前は、小麦粉で作った麺の生地を『切って』鍋に『放り込む』事から来ています。
また、群馬県は、こんにゃくいもの生産が日本一です。
学校給食週間4日目は群馬県のご当地メニューです。
おきりこみは、幅の広い麺を、野菜を中心とした具と一緒に煮込んだ、群馬県の郷土料理です。
おきりこみという名前は、小麦粉で作った麺の生地を『切って』鍋に『放り込む』事から来ています。
また、群馬県は、こんにゃくいもの生産が日本一です。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、イカボールのたこやき風、はりはり煮、船場汁、ふりかけ
学校給食週間3日目は大阪のご当地メニューです。
はりはりは、もとは水菜と鯨肉を使った料理です。
水菜をかんだときの食感を『ハリハリ』と表現したことが名前の由来とされています。
船場汁は、船場という商業の中心地で生まれた料理で、塩サバなどの魚と野菜類を煮込んで作る汁物です。
今日は鮭をつかった船場汁です。
学校給食週間3日目は大阪のご当地メニューです。
はりはりは、もとは水菜と鯨肉を使った料理です。
水菜をかんだときの食感を『ハリハリ』と表現したことが名前の由来とされています。
船場汁は、船場という商業の中心地で生まれた料理で、塩サバなどの魚と野菜類を煮込んで作る汁物です。
今日は鮭をつかった船場汁です。
0
今日の給食
牛乳、深川めし、小松菜サラダ、ちゃんこ鍋
学校給食週間2日目は東京のご当地メニューです。
深川めしは、アサリのたくさん入ったご飯です。
昔、東京の深川というところで、アサリがたくさんとれたことから、この名前がつきました。
また、東京には相撲の聖地と言われる両国国技館があることから、ちゃんこ鍋です。
学校給食週間2日目は東京のご当地メニューです。
深川めしは、アサリのたくさん入ったご飯です。
昔、東京の深川というところで、アサリがたくさんとれたことから、この名前がつきました。
また、東京には相撲の聖地と言われる両国国技館があることから、ちゃんこ鍋です。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、いも煮、中華あえ、洋なしゼリー
毎年1月24日から30日は学校給食週間です。
本調理場では、この週間を記念し、今週1週間日本各地のご当地メニューを給食で提供します。
初日の今日は、山形県給食です。
いも煮は東北地方で食べられる、里芋と肉の入った料理です。
地域によって味付けや使う肉の種類が違います。
洋なしの生産も、山形県が日本一です。
毎年1月24日から30日は学校給食週間です。
本調理場では、この週間を記念し、今週1週間日本各地のご当地メニューを給食で提供します。
初日の今日は、山形県給食です。
いも煮は東北地方で食べられる、里芋と肉の入った料理です。
地域によって味付けや使う肉の種類が違います。
洋なしの生産も、山形県が日本一です。
0
今日の給食
ごはん、ししゃものフライ、切り干しのぴりから炒め、とん汁、牛乳
明日は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、1年で1番寒いと言われている『大寒(だいこん)』です。
二十四節気は、太陽の動きをもとに1年を24等分し、その分割点に季節を表す名前をつけたものです。
明日は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、1年で1番寒いと言われている『大寒(だいこん)』です。
二十四節気は、太陽の動きをもとに1年を24等分し、その分割点に季節を表す名前をつけたものです。
0
今日の給食
ココア揚げパン、ソース焼きそば、ツナサラダ、牛乳
ココアは、南米など暑いところで採れるカカオから作られます。
カカオの中にある種を発酵させ、炒ってすりつぶすと、カカオマスというものができます。
このカカオマスから油を搾り取り、さらに細かい粉にしたものがココアです。
ココアは、南米など暑いところで採れるカカオから作られます。
カカオの中にある種を発酵させ、炒ってすりつぶすと、カカオマスというものができます。
このカカオマスから油を搾り取り、さらに細かい粉にしたものがココアです。
0
今日の給食
ごはん、肉じゃが、黒豆、ヨーグルト、牛乳
正月のお節料理の一つに黒豆があります。
栄養たっぷりの大豆を食べて、真っ黒になるまで元気に働けるようにとの願いがこめられています。

※ 献立表ではフルーツが出る予定になっていましたが、先週の積雪の影響によりヨーグルトに変更になりました。
2年生は本日より学年閉鎖となったので、ヨーグルトのみ来週の給食に持ち越します。
正月のお節料理の一つに黒豆があります。
栄養たっぷりの大豆を食べて、真っ黒になるまで元気に働けるようにとの願いがこめられています。
※ 献立表ではフルーツが出る予定になっていましたが、先週の積雪の影響によりヨーグルトに変更になりました。
2年生は本日より学年閉鎖となったので、ヨーグルトのみ来週の給食に持ち越します。
0
今日の給食
ごはん、トンカツ、五目なます、サンラータン、牛乳
冬場に出すサンラータンには、片栗粉でとろみをつけています。
とろみをつけると、卵がふんわりと仕上がるので、見た目がキレイになります。
それだけでなく、汁もさめにくくなるので、寒い冬にぴったりです。
冬場に出すサンラータンには、片栗粉でとろみをつけています。
とろみをつけると、卵がふんわりと仕上がるので、見た目がキレイになります。
それだけでなく、汁もさめにくくなるので、寒い冬にぴったりです。
0
今日の給食
ごはん、マーボー豆腐、シルバーサラダ、フルーツ、牛乳
マーボー豆腐の味付けには、八丁みそを使っています。
江戸時代、今の愛知県にある岡崎城から西へ八丁(約870m)の所にあった八丁村で作られていたことから、この名前がついたといわれています。
マーボー豆腐の味付けには、八丁みそを使っています。
江戸時代、今の愛知県にある岡崎城から西へ八丁(約870m)の所にあった八丁村で作られていたことから、この名前がついたといわれています。
0
今日の給食
ビーフカレー、うめおかか和え、牛乳
かつお節は、かつおの身を加熱してから乾燥させた、日本の保存食です。
かつお節を作る途中で、表面にカビをつけます。
カビを付けることで、かつお節から上手に水分が抜けるだけでなく、熟成しておいしくなります。

※ 積雪の都合により、予定していたヨーグルトは水曜日に持ち越します。
かつお節は、かつおの身を加熱してから乾燥させた、日本の保存食です。
かつお節を作る途中で、表面にカビをつけます。
カビを付けることで、かつお節から上手に水分が抜けるだけでなく、熟成しておいしくなります。
※ 積雪の都合により、予定していたヨーグルトは水曜日に持ち越します。
0
今日の給食
はいが食パン、鮭クリームスパゲティ、ホロホロ和え、スライスチーズ、牛乳
パスタはイタリア料理で使われる、小麦粉を練った食品の総称です。
パスタを大きく分類すると、スパゲッティなどのロングパスタ、マカロニなどのショートパスタ、ラザニアやニョッキなどのその他のパスタに分かれます。
パスタはイタリア料理で使われる、小麦粉を練った食品の総称です。
パスタを大きく分類すると、スパゲッティなどのロングパスタ、マカロニなどのショートパスタ、ラザニアやニョッキなどのその他のパスタに分かれます。
0
今日の給食
ごはん、かぼちゃコロッケ、磯香和え、白玉雑煮、牛乳
明日、1月11日は鏡開きです。
お正月に飾った鏡餅を下げて食べる儀式です。
鏡餅には、年神様の力が宿っていて、それを食べる事で新しい年を元気に過ごせると言われています。
明日、1月11日は鏡開きです。
お正月に飾った鏡餅を下げて食べる儀式です。
鏡餅には、年神様の力が宿っていて、それを食べる事で新しい年を元気に過ごせると言われています。
0
今日の給食
ごはん、チャプチェ、ワンタンスープ、フルーツ、牛乳
今日から3学期が始まります。
年末年始で乱れていた食生活をもとに戻しましょう。
そして、早寝早起きで、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
今日から3学期が始まります。
年末年始で乱れていた食生活をもとに戻しましょう。
そして、早寝早起きで、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
0
今日の給食
カレーライス、うめおかか和え、クリスマスデザート、福神漬け、牛乳
今日で2学期の給食は最後です。
冬休みは、年越しそばやおせちなど、日本の伝統料理に触れる機会が多いです。
お手伝い等を通して、改めて伝統料理のよさを見直してみましょう。
今日で2学期の給食は最後です。
冬休みは、年越しそばやおせちなど、日本の伝統料理に触れる機会が多いです。
お手伝い等を通して、改めて伝統料理のよさを見直してみましょう。
0
今日の給食
米粉パン、かきたまうどん、かぼちゃサラダ、フルーツ、牛乳
明日は冬至です。
1年のうちで、日の出から日没までの時間が最も短い日です。
冬至の日にカボチャを食べ、ゆず湯に入ると、カゼをひかないといわれています。
明日は冬至です。
1年のうちで、日の出から日没までの時間が最も短い日です。
冬至の日にカボチャを食べ、ゆず湯に入ると、カゼをひかないといわれています。
0
今日の給食
ごはん、白身魚のフライ、切り干しのぴりから炒め、サンラータン、牛乳
タルタルソースは、みじん切りにした野菜とマヨネーズで作る、フランス生まれのソースです。
「フランス料理はソースで食べる」といわれるほど、フランス料理はソースをよく使います。
デミグラスソースやベシャメルソースなど、たくさんの種類のソースがあります。
タルタルソースは、みじん切りにした野菜とマヨネーズで作る、フランス生まれのソースです。
「フランス料理はソースで食べる」といわれるほど、フランス料理はソースをよく使います。
デミグラスソースやベシャメルソースなど、たくさんの種類のソースがあります。
0
今日の給食
ごはん、八宝菜、小魚揚げ煮、フルーツ、牛乳
りんごを切ったとき、蜜がはいっていることがあります。
蜜の正体は、ソルビトールという物質です。
葉っぱの光合成で作られたものが、実に運ばれ、りんご本来の甘さである糖分に変わります。
りんごが完熟すると、糖分にはならずに蜜としてたまっていきます。
りんごの種類によっては、蜜の入らないものもあります。
りんごを切ったとき、蜜がはいっていることがあります。
蜜の正体は、ソルビトールという物質です。
葉っぱの光合成で作られたものが、実に運ばれ、りんご本来の甘さである糖分に変わります。
りんごが完熟すると、糖分にはならずに蜜としてたまっていきます。
りんごの種類によっては、蜜の入らないものもあります。
0
今日の給食
牛丼、柿なます、わかめスープ、牛乳
大根は、日本で最も多く栽培されている野菜です。
デンプンを分解する酵素であるジアスターゼが含まれています。
消化を助けて、胃にやさしい野菜です。
大根は、日本で最も多く栽培されている野菜です。
デンプンを分解する酵素であるジアスターゼが含まれています。
消化を助けて、胃にやさしい野菜です。
0
今日の給食
ごはん、ハンバーグ、ひじきのサラダ、キムチスープ、牛乳
ねぎは大きく分けて、白い部分を食べる「白ねぎ」と根元まで青い「青ねぎ」に分かれます。
どちらも食べるのは葉っぱの部分ですが、白ねぎは、育てるときに深いところまで土を寄せ、日に当たらないようにして、白い部分を多くしています。
ねぎは大きく分けて、白い部分を食べる「白ねぎ」と根元まで青い「青ねぎ」に分かれます。
どちらも食べるのは葉っぱの部分ですが、白ねぎは、育てるときに深いところまで土を寄せ、日に当たらないようにして、白い部分を多くしています。
0
今日の給食
豆パン、ちゃんぽん、かみかみサラダ、牛乳
ちゃんぽんは、長崎の名物料理です。
いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽんする」といいます。
明治時代に、中国の留学生に、いろいろな食材を使った麺を食べさせてあげるために作られた料理だと言われています。
ちゃんぽんは、長崎の名物料理です。
いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽんする」といいます。
明治時代に、中国の留学生に、いろいろな食材を使った麺を食べさせてあげるために作られた料理だと言われています。
0
今日の給食
ごはん、いわしの生姜煮、ホロホロ和え、とん汁、ミニたいやき、牛乳
たいやきは、明治時代から作られている和菓子です。
大判焼きを、日本人が「おめでたい」につながるとして好んでいる、鯛の形で焼いてみたのがはじまりといわれています。
たいやきは、明治時代から作られている和菓子です。
大判焼きを、日本人が「おめでたい」につながるとして好んでいる、鯛の形で焼いてみたのがはじまりといわれています。
0
今日の給食
ごはん、豆腐のカレー煮、五目なます、フルーツ、牛乳
ことわざに「羮(あつもの)に懲りて膾(なます)をふく」というものがあります。
羮(あつもの)は、熱い料理のことです。
熱い料理で舌をやけどした人が、膾(なます)のような冷たい料理も息を吹いて冷ますということから、度を超して用心深くなることのたとえです。
ことわざに「羮(あつもの)に懲りて膾(なます)をふく」というものがあります。
羮(あつもの)は、熱い料理のことです。
熱い料理で舌をやけどした人が、膾(なます)のような冷たい料理も息を吹いて冷ますということから、度を超して用心深くなることのたとえです。
0
今日の給食
ビビンバ、ごま和え、ワンタンスープ、牛乳
ワンタンという名前は、中国の広東(かんとん)の呼び名です。
広東語ではワンタンは「雲呑」と書きます。
これは、ワンタンがスープに浮いている様子が、空に浮かぶ雲に似ているのと、「雲を呑む(飲む)と幸運が訪れる」という言い伝えがあるためと言われています。
ワンタンという名前は、中国の広東(かんとん)の呼び名です。
広東語ではワンタンは「雲呑」と書きます。
これは、ワンタンがスープに浮いている様子が、空に浮かぶ雲に似ているのと、「雲を呑む(飲む)と幸運が訪れる」という言い伝えがあるためと言われています。
0
今日の給食
ごはん、メンチカツ、磯香和え、みそだんご汁、牛乳
磯香和えには、切り干し大根が入っています。
切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細かく切り、天日で干して作ります。
干す事によって、甘味が増すだけでなく、カルシウムも増えます。
磯香和えには、切り干し大根が入っています。
切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細かく切り、天日で干して作ります。
干す事によって、甘味が増すだけでなく、カルシウムも増えます。
0
今日の給食
キャロットパン、鮭クリームスパゲティ、コーンサラダ、フルーツ、牛乳
鮭の身は赤く見えますが、実は鮭は白身魚の仲間です。
鮭がエサとして食べている、エビやカニの仲間に含まれる「アスタキサンチン」という赤い色素が筋肉の中に取り入れられることで、赤い身になっています。
鮭の身は赤く見えますが、実は鮭は白身魚の仲間です。
鮭がエサとして食べている、エビやカニの仲間に含まれる「アスタキサンチン」という赤い色素が筋肉の中に取り入れられることで、赤い身になっています。
0
今日の給食
ごはん、とりの唐揚げ、中華和え、みそ汁、牛乳
今日の唐揚げの衣は片栗粉です。
片栗粉は、もともとカタクリという植物の地下茎からとったデンプンでした。
しかし、現在は生産量が少ないため、市販のものの多くはジャガイモのデンプンでつくられています。
揚げ物の衣にしたり、料理にとろみをつけるのに使います。
今日の唐揚げの衣は片栗粉です。
片栗粉は、もともとカタクリという植物の地下茎からとったデンプンでした。
しかし、現在は生産量が少ないため、市販のものの多くはジャガイモのデンプンでつくられています。
揚げ物の衣にしたり、料理にとろみをつけるのに使います。
0
今日の給食
小豆ごはん、ぶりの照り焼き、あいまぜ、お煮しめ、牛乳
12月5日は「あえのこと」です。
あえのことは、奥能登の農家に伝わる祭りで、田んぼの神様に豊作のお礼と、来年の豊作のお願いをします。
今日の給食は、そんな「あえのこと」で神様にお供えする料理を給食用にアレンジしました。
12月5日は「あえのこと」です。
あえのことは、奥能登の農家に伝わる祭りで、田んぼの神様に豊作のお礼と、来年の豊作のお願いをします。
今日の給食は、そんな「あえのこと」で神様にお供えする料理を給食用にアレンジしました。
0
今日の給食
梅ごはん、卵とじ、ひじきのマリネ、牛乳
給食にほぼ毎日登場するにんじんは、カロテンが豊富な緑黄色野菜です。
カロテンは油と相性がよいので、油を使って料理をすると、体への吸収率がアップします。
給食にほぼ毎日登場するにんじんは、カロテンが豊富な緑黄色野菜です。
カロテンは油と相性がよいので、油を使って料理をすると、体への吸収率がアップします。
0
今日の給食
ごはん、すき焼き風煮、れんこんサラダ、フルーツ、のりの佃煮、牛乳
佃煮は、砂糖と醤油で甘辛く煮付けた、日本に昔からある食べ物です。
昔は、今よりもっと濃い味付けで、使う砂糖の量も少なかったので、夏でも腐りにくく、保存食として重宝されていました。
佃煮は、砂糖と醤油で甘辛く煮付けた、日本に昔からある食べ物です。
昔は、今よりもっと濃い味付けで、使う砂糖の量も少なかったので、夏でも腐りにくく、保存食として重宝されていました。
0
今日の給食
ミルクロール、カレーうどん、ひじきサラダ、フルーツ、牛乳
リンゴは中央アジア原産の、寒い地方で育つ果物です。
日本では、青森県や長野県などでたくさん栽培されています。
リンゴに含まれるペクチンやセルロースは、お腹の調子を整えるのに役立ちます。
リンゴは中央アジア原産の、寒い地方で育つ果物です。
日本では、青森県や長野県などでたくさん栽培されています。
リンゴに含まれるペクチンやセルロースは、お腹の調子を整えるのに役立ちます。
0
今日の給食
ごはん、オイスターソース煮、おさつサラダ、牛乳
さつまいもは、ヒルガオ科の植物です。
普段食べているのは、養分をたくわえた根の部分です。
「甘藷(かんしょ)」「からいも」「琉球芋(りゅうきゅういも)」という別名もあります。
さつまいもの茎の部分は「ずいき」「いもがら」と呼ばれ、この部分も食べることができます。
さつまいもは、ヒルガオ科の植物です。
普段食べているのは、養分をたくわえた根の部分です。
「甘藷(かんしょ)」「からいも」「琉球芋(りゅうきゅういも)」という別名もあります。
さつまいもの茎の部分は「ずいき」「いもがら」と呼ばれ、この部分も食べることができます。
0
今日の給食
ごはん、チキン南蛮、コーンソテー、鶏とごぼうのすまし汁、牛乳
チキン南蛮は、宮崎県発祥の鳥肉料理です。
衣をつけて揚げた鳥肉に、甘酢をからめ、その上からタルタルソースをかけたものです。
チキン南蛮は、宮崎県発祥の鳥肉料理です。
衣をつけて揚げた鳥肉に、甘酢をからめ、その上からタルタルソースをかけたものです。
0
今日の給食
ごはん、マーボー豆腐、春雨サラダ、牛乳
春雨サラダには、トウモロコシが入っています。
日本では、野菜として扱われることの多いトウモロコシですが、米・小麦と並ぶ、世界三大穀物の一つです。
人が食べる以外にも、家畜のエサや油、バイオエタノールの原料などとしても使用されています。
春雨サラダには、トウモロコシが入っています。
日本では、野菜として扱われることの多いトウモロコシですが、米・小麦と並ぶ、世界三大穀物の一つです。
人が食べる以外にも、家畜のエサや油、バイオエタノールの原料などとしても使用されています。
0
今日の給食
ごはん、鮭の塩焼き、ひじきの炒め煮、いものこ汁、昆布の佃煮、牛乳
毎年11月24日は「和食の日」です。
和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
日本人の伝統的な食文化が世界に認められています。
毎年11月24日は「和食の日」です。
和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
日本人の伝統的な食文化が世界に認められています。
0
今日の給食
ごはん、揚げシュウマイ、ゆかりあえ、とり野菜、牛乳
ゆかりあえの「ゆかり」とは、赤シソのことです。
梅干しをつくる時、梅を赤く色づけするため、塩もみした赤シソを梅と一緒に漬け込みます。
梅干しの中から出して、細かく刻んだものがゆかりです。
ゆかりあえの「ゆかり」とは、赤シソのことです。
梅干しをつくる時、梅を赤く色づけするため、塩もみした赤シソを梅と一緒に漬け込みます。
梅干しの中から出して、細かく刻んだものがゆかりです。
0
今日の給食
ごはん、チャプチェ、肉団子スープ、フルーツ、牛乳
ピーマンは、トウガラシを品種改良した野菜です。
辛みのないトウガラシで、緑色をしているので、英語では「スゥィートペッパー」や「グリーンペッパー」と言います。
独特の香りや苦みは、縦に切ると弱く、横に切ると強くなります。
ピーマンは、トウガラシを品種改良した野菜です。
辛みのないトウガラシで、緑色をしているので、英語では「スゥィートペッパー」や「グリーンペッパー」と言います。
独特の香りや苦みは、縦に切ると弱く、横に切ると強くなります。
0
今日の給食
牛乳,五目ごはん,ごま和え,さつま汁,牛乳
ごま和えに入っている、白くて透明なものは、糸寒天です。
寒天は、テングサという海藻から作られます。
テングサを煮出した液体を冷やし固めて出来る『ところてん』を凍らせて、乾燥させたものが寒天です。
ごま和えに入っている、白くて透明なものは、糸寒天です。
寒天は、テングサという海藻から作られます。
テングサを煮出した液体を冷やし固めて出来る『ところてん』を凍らせて、乾燥させたものが寒天です。
0
今日の給食
チキンカレー,だいこんサラダ,フルーツ,牛乳
カレーの発祥地はインドです。
カレー粉は、世界で最も普及している香辛料となっています。
本場インドのカレーはさらっとしていますが、日本では小麦粉を加えたとろっとしたカレーが主流です。
カレーの発祥地はインドです。
カレー粉は、世界で最も普及している香辛料となっています。
本場インドのカレーはさらっとしていますが、日本では小麦粉を加えたとろっとしたカレーが主流です。
0
今日の給食
はいが食パン,スパゲッティソテー,ヨーグルト和え,スライスチーズ,牛乳
スパゲッティソテーの隠し味に、タバスコを使っています。
タバスコは、タバスコペッパーというトウガラシを丸ごとすりつぶし、3年間熟成させてから酢を加え、さらに1ヶ月ほどおいて作られます。
スパゲッティソテーの隠し味に、タバスコを使っています。
タバスコは、タバスコペッパーというトウガラシを丸ごとすりつぶし、3年間熟成させてから酢を加え、さらに1ヶ月ほどおいて作られます。
0
今日の給食
海ごはん,エビのからあげ,ワカメときゅうりの酢の物,酒粕入りもぞこ汁,なしゼリー,牛乳
今日の給食は、1年4組の生徒が家庭科の授業で考えたメニューです。
エビは、石川県でとれるガスエビを使っています。
ガスエビは、鮮度が落ちるのが早いため、地元でしか出回らない貴重なエビです。
酒粕は、日本酒をつくる時、もろみを絞った後に残る白いかたまりです。
今日の給食は、1年4組の生徒が家庭科の授業で考えたメニューです。
エビは、石川県でとれるガスエビを使っています。
ガスエビは、鮮度が落ちるのが早いため、地元でしか出回らない貴重なエビです。
酒粕は、日本酒をつくる時、もろみを絞った後に残る白いかたまりです。
0
今日の給食
ごはん,卵とじ,五目豆,フルーツ,牛乳
寒くなってくると、冷たい牛乳が苦手になる人がいます。
牛乳は、成長期の中学生に必要なタンパク質やカルシウムがたっぷりです。
牛乳を飲んで運動をすると、筋肉が発達します。
筋肉は熱を発生させるので、筋肉が多いと体があたたまります。
牛乳を飲んで、元気な体をつくりましょう。
寒くなってくると、冷たい牛乳が苦手になる人がいます。
牛乳は、成長期の中学生に必要なタンパク質やカルシウムがたっぷりです。
牛乳を飲んで運動をすると、筋肉が発達します。
筋肉は熱を発生させるので、筋肉が多いと体があたたまります。
牛乳を飲んで、元気な体をつくりましょう。
0
今日の給食
ソボロごはん,しらす和え,わかめスープ,牛乳
ソボロごはんの中には小松菜が入っています。
小松菜という名前は、東京都の江戸川区にある小松川という地名からきています。
江戸時代、徳川8代将軍の徳川吉宗が、小松菜の味に感動して『産地にちなんで小松菜と呼ぶとよい』と言ったと言われています。
ソボロごはんの中には小松菜が入っています。
小松菜という名前は、東京都の江戸川区にある小松川という地名からきています。
江戸時代、徳川8代将軍の徳川吉宗が、小松菜の味に感動して『産地にちなんで小松菜と呼ぶとよい』と言ったと言われています。
0
今日の給食
バターロール,さつまいもシチュー,かみかみサラダ,ヨーグルト,牛乳
ヨーグルトを食べる時、表面に液体がたまっていることがあります。
この液体は『ホエー』とよばれるもので、ただの水分ではなく、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が詰まった液体です。
捨ててしまうのはもったいないので、ヨーグルトとまぜて食べたり、料理に使うのがおすすめです。
ヨーグルトを食べる時、表面に液体がたまっていることがあります。
この液体は『ホエー』とよばれるもので、ただの水分ではなく、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が詰まった液体です。
捨ててしまうのはもったいないので、ヨーグルトとまぜて食べたり、料理に使うのがおすすめです。
0
今日の給食
ごはん,鶏のからあげ,五目なます,みそ汁,牛乳
五目なますの中には、細く切ったかまぼこが入っています。
かまぼこは、白身魚に塩を加えてすりつぶしたものに、熱を加えて作ります。
かまぼこの歯ごたえや弾力のことは『足』という独特の表現をします。
五目なますの中には、細く切ったかまぼこが入っています。
かまぼこは、白身魚に塩を加えてすりつぶしたものに、熱を加えて作ります。
かまぼこの歯ごたえや弾力のことは『足』という独特の表現をします。
0
今日の給食
ごはん、酢豚、中華スープ、フルーツ、牛乳
酢豚の下味には、ショウガを使っています。
ショウガには、ジンゲロールやショウガオールという、体を温める成分が含まれていて、寒い時期にぴったりの食材です。
飲み物のジンジャエールにも、ショウガが使われています。
酢豚の下味には、ショウガを使っています。
ショウガには、ジンゲロールやショウガオールという、体を温める成分が含まれていて、寒い時期にぴったりの食材です。
飲み物のジンジャエールにも、ショウガが使われています。
0
今日の給食
ビーフライス,かぼちゃコロッケ,かきたま汁,牛乳
コロッケは、西洋料理のクロケットをもとに作られた、日本生まれの洋食の一つです。
大正時代から昭和のはじめにかけて、トンカツやカレーライスとともに、一般家庭に広まりました。
コロッケは、西洋料理のクロケットをもとに作られた、日本生まれの洋食の一つです。
大正時代から昭和のはじめにかけて、トンカツやカレーライスとともに、一般家庭に広まりました。
0
今日の給食
ミルク食パン、ソース焼きそば、ツナサラダ、クリーム、牛乳
麺類には、うどん、スパゲティ、中華めんなど、色々な種類があります。
今日の焼きそばに使っている麺は、中華めんです。
中華めんは、小麦粉にアルカリ性の『かんすい』を加えてこねて作ります。
麺類には、うどん、スパゲティ、中華めんなど、色々な種類があります。
今日の焼きそばに使っている麺は、中華めんです。
中華めんは、小麦粉にアルカリ性の『かんすい』を加えてこねて作ります。
0
今日の給食
ごはん、肉じゃが、れんこんサラダ、牛乳
レンコンは、蓮の花の地下茎です。
水の下の泥の中で育ちます。
石川県でも、昔から『加賀レンコン』という粘りが強くてモチモチした食感のレンコンが栽培されています。
レンコンは、蓮の花の地下茎です。
水の下の泥の中で育ちます。
石川県でも、昔から『加賀レンコン』という粘りが強くてモチモチした食感のレンコンが栽培されています。
0
今日の給食
チキンライス、コロッケ、クラムチャウダー風スープ、ハロウィンデザート、牛乳
今日はハロウィンです。
ハロウィンはもともと、アイルランドに住んでいたケルト人たちのお祭りで、秋の収穫のお祝いと、日本でいうお盆が一緒になったような行事です。
カボチャをくりぬいて作る『ジャック・オー・ランタン』を家の前に飾ると、悪霊を追い払えるとされています。
今日はハロウィンです。
ハロウィンはもともと、アイルランドに住んでいたケルト人たちのお祭りで、秋の収穫のお祝いと、日本でいうお盆が一緒になったような行事です。
カボチャをくりぬいて作る『ジャック・オー・ランタン』を家の前に飾ると、悪霊を追い払えるとされています。
0
今日の給食
親子丼、なめこのみそ汁、大学芋、牛乳
大学芋に使われているサツマイモは、石川県産の五郎島金時です。
金沢の五郎島という砂地で、約300年前から栽培されているサツマイモで、キレイな紫色の皮と、ホクホク甘いのが特徴です。
大学芋に使われているサツマイモは、石川県産の五郎島金時です。
金沢の五郎島という砂地で、約300年前から栽培されているサツマイモで、キレイな紫色の皮と、ホクホク甘いのが特徴です。
0
今日の給食
ごはん、チキンカツ、五目なます、みそ汁、牛乳
学校のチキンカツには、とりの胸肉を使っています。
高タンパク、低脂肪のヘルシーな部分の肉です。
鶏肉だけでなく、豚肉や牛肉も、肉の部位によって栄養や食感などがちがいます。
学校のチキンカツには、とりの胸肉を使っています。
高タンパク、低脂肪のヘルシーな部分の肉です。
鶏肉だけでなく、豚肉や牛肉も、肉の部位によって栄養や食感などがちがいます。
0
今日の給食
はいが食パン、ビーフシチュー、ツナサラダ、スライスチーズ、牛乳
チーズは、牛乳に乳酸菌と酵素を加えてかためたものです。
熟成の方法や、期間の違いで、色々な種類のチーズができます。
一般的には牛乳で作るチーズが多いですが、ヤギや水牛の乳でつくるものもあります。
チーズは、牛乳に乳酸菌と酵素を加えてかためたものです。
熟成の方法や、期間の違いで、色々な種類のチーズができます。
一般的には牛乳で作るチーズが多いですが、ヤギや水牛の乳でつくるものもあります。
0
今日の給食
ごはん、ハンバーグ、ごま和え、茎ワカメとキムチのスープ、牛乳
コショウはインド原産の香辛料です。
コショウの実を乾燥させて、粉にして使います。
黒や白の他にも、赤や青色のコショウもあります。
コショウはインド原産の香辛料です。
コショウの実を乾燥させて、粉にして使います。
黒や白の他にも、赤や青色のコショウもあります。
0
今日の給食
ごはん、いりどり、ひじきサラダ、フルーツ、牛乳
柿は日本の代表的な果物の一つです。
柿を題材とした俳句では、明治時代の正岡子規がよんだ
『柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺』
が有名です。
柿は日本の代表的な果物の一つです。
柿を題材とした俳句では、明治時代の正岡子規がよんだ
『柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺』
が有名です。
0
今日の給食
ごはん、とうふのカレー煮、バンバンジーサラダ、牛乳
豆腐のカレー煮に入っているチンゲンサイは中国野菜の一つです。
日本名はタイサイといいます。
緑色の葉っぱと、シャキシャキした歯切れの良い白い茎の野菜です。
アクがないので、スープや煮物、いためものなど、いろいろな料理に使われます。
豆腐のカレー煮に入っているチンゲンサイは中国野菜の一つです。
日本名はタイサイといいます。
緑色の葉っぱと、シャキシャキした歯切れの良い白い茎の野菜です。
アクがないので、スープや煮物、いためものなど、いろいろな料理に使われます。
0
今日の給食
能登栗のごはん、ハタハタのいしるフライ、加賀れんこんと茎ワカメのキンピラ、栄養たっぷりうち豆汁、甘酸っぱいブルーベリーゼリー、牛乳
今日の給食は家庭科の授業で1年2組の生徒が考えた献立です。
輪島の海や山の幸、石川県のおいしい地場産物をたくさん使った、栄養満点のメニューです。
今日の給食は家庭科の授業で1年2組の生徒が考えた献立です。
輪島の海や山の幸、石川県のおいしい地場産物をたくさん使った、栄養満点のメニューです。
0
今日の給食
きなこ揚げパン、きのこうどん、おさつサラダ、牛乳
きなこは、炒った大豆の皮をむいて粉状にしたものです。
炒って火を通すことで、大豆特有の青臭さがなくなるだけでなく、消化も良くなります。
きなこは、炒った大豆の皮をむいて粉状にしたものです。
炒って火を通すことで、大豆特有の青臭さがなくなるだけでなく、消化も良くなります。
0
今日の給食
牛乳、ごはん、いわしの生姜煮、ひじきの炒め煮、みそ汁、牛乳
給食にはほぼ毎日ニンジンが出ます。
ニンジンには、東洋種と西洋種があります。
日本へは、江戸時代に東洋種が伝わり、次いで明治時代になって西洋種が伝わってきました。
今現在、よく食べられているのは、西洋種のニンジンです。
給食にはほぼ毎日ニンジンが出ます。
ニンジンには、東洋種と西洋種があります。
日本へは、江戸時代に東洋種が伝わり、次いで明治時代になって西洋種が伝わってきました。
今現在、よく食べられているのは、西洋種のニンジンです。
0
今日の給食
ごはん、八宝菜、小魚揚げ煮、フルーツ、牛乳
小魚揚げ煮に使われている魚は、イワシの稚魚です。
『ちりめんじゃこ』より大きいものを『かえりぼし』といいます。
『かえりぼし』よりもさらに大きいものは『にぼし』と呼びます。
今日の給食の小魚は『かえりぼし』です。
小魚揚げ煮に使われている魚は、イワシの稚魚です。
『ちりめんじゃこ』より大きいものを『かえりぼし』といいます。
『かえりぼし』よりもさらに大きいものは『にぼし』と呼びます。
今日の給食の小魚は『かえりぼし』です。
0
今日の給食
キムタクごはん、ジャーマンポテト、わかめスープ、牛乳
ジャーマンポテトの『ジャーマン』とは、ドイツのことです。
実はドイツには『ジャーマンポテト』という名前の料理はなく、別の名前がついています。
ドイツではジャガイモやベーコン、タマネギなどが、よく料理に使われていることから、これらを使った料理を『ジャーマンポテト』というようになったと言われています。
ジャーマンポテトの『ジャーマン』とは、ドイツのことです。
実はドイツには『ジャーマンポテト』という名前の料理はなく、別の名前がついています。
ドイツではジャガイモやベーコン、タマネギなどが、よく料理に使われていることから、これらを使った料理を『ジャーマンポテト』というようになったと言われています。
0
今日の給食
ポークカレー、梅おかか和え、フルーツ、牛乳
梅おかか和えの味付けには、『淡口醤油』を使っています。
一口に『醤油』といっても色々な種類があり、『淡口醤油』以外にも『濃口醤油』『たまり醤油』『再仕込み醤油』『白醤油』などがあります。
梅おかか和えの味付けには、『淡口醤油』を使っています。
一口に『醤油』といっても色々な種類があり、『淡口醤油』以外にも『濃口醤油』『たまり醤油』『再仕込み醤油』『白醤油』などがあります。
0
今日の給食
ミルク食パン、クリームスパゲティ、ごぼうサラダ、クリーム、牛乳
ベーコンは塩漬けした豚肉を煙でいぶしたものです。
いぶすことで保存がきくようになるだけでなく、独特の風味がついておいしくなります。
ベーコンは塩漬けした豚肉を煙でいぶしたものです。
いぶすことで保存がきくようになるだけでなく、独特の風味がついておいしくなります。
0
今日の給食
ごはん、肉団子の中華炒め、チゲ風みそ汁、フルーツ、牛乳
ブドウは世界中で食べられている果物です。
生で食べる以外にも、レーズンやワインなど、いろいろなものに加工されています。
石川県でも、ルビーロマンという高級なブドウが作られています。
ブドウは世界中で食べられている果物です。
生で食べる以外にも、レーズンやワインなど、いろいろなものに加工されています。
石川県でも、ルビーロマンという高級なブドウが作られています。
0
今日の給食
ごはん、竹輪のカレー揚げ、卯の花炒り煮、けんちん汁、牛乳
卯の花とは、おからのことです。
大豆から豆腐を作る途中、豆乳をしぼった時にできるものです。
包丁で切らずに食べられるので『きらず』とよぶ地域もあります。
食物繊維やタンパク質、カルシウムたっぷりでヘルシーな健康によい食べものです。
卯の花とは、おからのことです。
大豆から豆腐を作る途中、豆乳をしぼった時にできるものです。
包丁で切らずに食べられるので『きらず』とよぶ地域もあります。
食物繊維やタンパク質、カルシウムたっぷりでヘルシーな健康によい食べものです。
0
今日の給食
ワカメごはん、すきやき風煮、しらす和え、牛乳
すきやき風煮には、糸こんにゃくが入っています。
こんにゃくは、こんにゃく芋から作られます。
こんにゃく芋は、煮ても焼いても食べられませんが、アルカリと熱を加えると、のり状になる性質を利用して、こんにゃくに加工します。
すきやき風煮には、糸こんにゃくが入っています。
こんにゃくは、こんにゃく芋から作られます。
こんにゃく芋は、煮ても焼いても食べられませんが、アルカリと熱を加えると、のり状になる性質を利用して、こんにゃくに加工します。
0