☆本日の給食メニュー☆
七夕給食☆彡7月7日(火)
「七夕給食」
*ビビンバ
*七夕汁(2年2組輪島塗給食)
*マカロニサラダ
*七夕デザート
*牛乳
今日は七夕です給食でも七夕メニューにしました
七夕汁には、オクラのお星さま、今日はなるとも星模様です☆彡デザートのゼリーにも黄色の星がのっていました
7月6日(月)の給食
*ごはん
*水餃子スープ
*さばの味噌煮
*胡瓜の酢の物
*牛乳
今日は、脳の働きをよくしたり、血液サラサラ効果があるDHAやEPA豊富な、さばの味噌煮を出しました水餃子スープは、つるんとのどごしがよくて美味しかったです
7月3日(金)の給食
*ごはん
*梅味噌汁(輪島塗給食)
*イカメンチカツ
*大豆の磯煮
*牛乳
今日は、夏向きのお味噌汁にしました味噌の量を減らし、梅びしおとすりごまを加えて、一味違う味になりました
アスパラトースト☆彡7月2日(木)の給食
*アスパラとたまごのトースト
*クラムチャウダー
*フルーツポンチ
*牛乳
アスパラとたまごのトースト
*厚切りのミルク食パンにマヨネーズを塗る
*カリカリに焼いておいたベーコン、いりたまご、斜め薄切りにしてボイルしたアスパラ
をパンにのせる
*とろけるチーズを散らす
*スチームコンベクションで焼く
旬のアスパラガスがある時期に取り入れているメニューです。ボリュームたっぷりで美味しいトーストです
タカミメロン☆彡 7月1日(水)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*春雨の中華風あえ
*メロン
*牛乳
今日のメロンは、「タカミメロン」ですさわやかな甘さのメロンでした
マーボーどうふのあとのお口直しになりました
6月30日(火)の給食
*シーフードカレー
*野菜サラダ
*チーズ
*牛乳
今日は、能登産のスルメイカとあさりのカレーにしましたシーフードのカレーも美味しいです
サラダには、町野産グリーンアスパラガスが入っています
6月29日(月)の給食
*ごはん
*中華風にゅうめん
*揚げぎょうざ
*豚キムチ
*牛乳
今日は、スタミナメニュー「豚キムチ」を出しました夏バテ防止にピッタリの豚肉、玉ねぎ、にらを使っています
刺激的なピリ辛味に、中華風にゅうめんのやさしい味を合わせました。
飛び魚☆彡 6月26日(金)の給食
*ひじきごはん
*じゃがいもの味噌汁
*飛び魚の唐揚げ
*キャベツの浅漬け
*牛乳
今日は、今年初めて、今が旬の輪島産飛び魚の唐揚げを作りました<゜)))彡
飛び魚は時速60㎞で泳ぎ、100mから400mもの距離を飛ぶそうです
英語でも「フライング・フィッシュ」という名前がついているそうです>゜))))彡
スパゲティミートソース☆彡6月25日(木)の給食
*キャロットパン
*スパゲティミートソース
*海藻サラダ(和風ドレッシングつき)
*国産ももゼリー
*牛乳
今日は、スパゲティを麺別盛りで出してみようということになり、チャレンジしました
ミートソースはたっぷりの玉ねぎからの水分で、水は一滴も使わず作り、大食缶に配缶しました。麺は二釜に分けて茹でて、オリーブオイルとパセリを回しかけてミニ食缶に配缶しました。
教室では、お皿に麺をのせる人、ソースをかける人とふたりで盛り付けました
配缶も盛り付けもしやすく、麺ものびにくくて美味しく食べることができました。他の味のスパゲティでも試してみたいです
教室では、「シャレオツな給食やね」という声が聞こえました
クリスピーチキン☆彡6月24日(水)
*ごはん
*ポトフ
*クリスピーチキン
*マカロニの和風ソテー
*牛乳
今日は、昨年度一度出して好評だった、「クリスピーチキン」を作りました
皮なしの鶏むね肉の開いたものを肉屋さんにお願いして、マヨネーズで下味をつけ、砕いたコーンフレーク、粉チーズ、パン粉を合わせた衣をつけて焼きました
ぽそぽそしがちなむね肉も、マヨネーズのおかげでふっくらやわらかく、衣はサクッと仕上がりました
6月23日(火)の給食
*そぼろのせ丼
*いりどり
*ブロッコリーのごまあえ
*牛乳
今日は、とりひき肉、にんじん、たまご、そして大豆ミートを使ってそぼろを作り、ごはんにのせて食べました植物性のたんぱく質源の大豆をひき肉のように使っています
お肉だけより、あっさりヘルシーに仕上がります
6月22日(月)の給食
*しそごはん
*かきたま汁
*ウインナーのフリッター
*昆布入りきんぴら
*牛乳
今日はウインナーのフリッターを作りましたホットケーキミックスを使う、甘めのフリッターです。最近のホットケーキミックス不足で、届くかどうか心配でしたが無事に届きました
6月19日(金)の給食
*麦入りごはん
*じゃが芋の味噌汁(1年4組輪島塗給食)
*豚肉とピーマンの甘辛炒め
*小松菜の酢の物
*牛乳
今日は、豚肉のかりんあげの予定でしたが、変更になり甘辛味の炒め物にしました黒ごまもきいて、ごはんがすすむ味に仕上がりました
6月18日(木)の給食
*胚芽食パン
*いちごジャム
*クリームスープ
*オムレツのケチャップソース
*ゆでアスパラ
*牛乳
今日は、クリームスープに石川県産の豚肉を使用しています豚肉はビタミンB1が多く、不足すると疲れやだるさの原因になります
これからの季節は特におすすめの食材です
6月17日(水)の給食
*ごはん
*豚汁(1年3組輪島塗給食)
*ふくらぎの甘酢あんかけ
*切干大根のゴママヨあえ
*牛乳
今日は能登産のふくらぎの竜田揚げに甘酢にとろみをつけたあんをかけて出しました
あえものに使っている胡瓜は輪島産のものです
初アスパラ 6月16日(火)の給食
*カレーライス
*野菜サラダ
*プチシュー
*牛乳
今日は、今年初めて「町野産グリーンアスパラガス」を使いました今が旬の、やわらかくて美味しいアスパラガスでした
6月15日(月)の給食
*ごはん
*柳川風煮
*石川県産豆あじ唐揚げ
*おひたし
*牛乳
今日の豆あじは、まるごと食べられてカルシウムがたっぷりとれますよくかんで食べると骨も気になりません。時々出すようにしているので、ほとんど残さず食べています<゜)))彡
6月12日(金)の給食
*ごはん
*にくじゃが
*かみかみサラダ
*バナナ
*牛乳
今日はさきイカを使ったかみかみサラダを出しました大根は切干大根を使ったので、噛み応えがさらにアップしました
あべかわパン 6月11日(木)の給食
*あべかわパン
*親子うどん
*ツナサラダ
*牛乳
今日は、久しぶりのあべかわパンでしたココアの方が人気があるようですが、きなこもあっさり香ばしくて美味しいです
チーズタッカルビ☆彡6月10日(水)
*ごはん
*韓国海苔
*わかめスープ
*チーズタッカルビ
*チャプチェ
*牛乳
今日は、やっと「チーズタッカルビ」が出せましたリクエストに応えたいと思って、休校中に練習もしていました
練習したことをもとに、手順を確認して作ったので、短縮日程でしたが、スムーズにできあがりました
少し辛かったかな?チーズをもっとのせたら良かったかな?など反省点はありますが、美味しく焼けました
「こんなの給食で食べてみたい」というリクエストに、またできるだけ応えていきたいと思います
6月9日(火)の給食
*ごはん
*中華風スープ
*ちくわの二色揚げ
*小松菜と油揚げの炒め煮
*牛乳
ちくわの天ぷらは、秘かな人気メニューです今日は、青のりを入れた磯辺味とカレー味の二色揚げにしました
6月8日(月)の給食
*ごはん
*のっぺい汁(1年2組輪島塗給食)
*千草焼き
*きゅうりと切干大根の酢の物
*牛乳
今日は具だくさんの卵焼き、「千草焼き」を作りました鶏ひき肉、にんじん、たけのこ、ひじき、みつばを、しょうゆやさとう、酒で炒め煮にします。カップに詰めて、卵液を注ぎ、175℃のコンビオーブンで15分ほど焼きました
6月5日(金)の給食
*ごはん
*春雨スープ
*酢豚
*山形産さくらんぼ
*ひじきのり
*牛乳
今日は季節のくだもの「さくらんぼ」を出しました山形産のものです。
国産のものは少し早いかなと思いましたが、旬の味を届けられて良かったです
6月4日(木)の給食
*バターロール
*ワンタンスープ
*ポテトの味噌マヨ焼き
*ブロッコリーと糸寒天のごまあえ
*牛乳
今日はポテトの味噌マヨ焼きが少し多めに出来たので、小さめのカップに詰めて、各クラスにおまけとして配りました量の調整はしないようにしていますが、個付けのものは、先生の方で食べられる人に分けてもらっています
6月3日(水)の給食
*豚丼
*すまし汁(1年1組輪島塗給食)
*キャベツのごま酢あえ
*牛乳
給食当番活動もどんどん上手になっています。後片付けもすごくよくなっていますあとは、盛り残しなく盛り付けられるようになるといいですね。
6月2日(火)の給食
*ごはん
*八宝菜
*すき昆布の炒め煮
*かしわもち
*牛乳
今月は4月5月の在庫となった食材を使ったメニューを取り入れています。今日は、ひと月遅れになりますが、5月の端午の節句に出す予定だった「かしわもち」を出しました。
今日は、どのクラスも昨日より早く準備が出来ていました食べる時間も長くとれるようになってきました
きちんと身支度を整えて、盛り付けしています。
6月1日(月)の給食
*ジャンバラヤ
*クラムチャウダー
*スパゲティサラダ
*牛乳
今日から全校がそろいました。給食も通常のメニューです。
先週、簡易的な給食で「新しい給食当番様式」の練習期間をとったので、今日は久しぶりにクラス全員がそろった通常給食でしたが、初日にしてはスムーズにできているクラスが多かったです。
盛り付け後の量の調整やおかわりについては、当面見合わせたので、もっと食べられるなと思う生徒がいたり、量が多くて残してしまったという生徒がいました。残食もいつもより多くなってしまいましたが、今後の様子を見ながら、この方法ですすめていきたいと思います。
後片付けは、以前よりずいぶんと良くなりました。ワゴン車も時間までに全クラスきちんと戻りました
牛乳パックもきっちり片付いています。
5月29日(金)の給食
*ミルク食パン(2枚)
*チョコブラック&ホワイト
*ハムチーズピカタ
*プリンスメロン
*牛乳
今日は3年生と1年2組、1年4組が登校日でした。
今日で「新しい給食様式」の練習期間が終わりました。
今週は、盛り付けなしの給食で、今までとは違った給食の時間を過ごしましたが、来週からは全校がそろって、通常の給食に戻ります。
輪島中式「新しい給食様式」は、感染防止だけではなく、給食準備時間を短縮し、食べる時間をもっととれるように、後片付けももっときれいに早く済ませられるように考えられています。最初はうまくいかず、時間もかかるかもしれませんが、クラスのみんなで協力して、早く慣れるようにしましょう。
5月28日(木)の給食
*ミルク食パン(2枚)
*チョコブラック&ホワイト
*ハムチーズピカタ
*プリンスメロン
*牛乳
今日は2年生と1年1組、1年3組が登校日でした。
5月27日(水)の給食
*おにぎり(わかめ&梅)
*ハンバーグ
*野菜と果物のゼリー
*牛乳
今日は3年生のみの給食でした。
久しぶりの給食②5月26日(火)
♡給食再開簡易メニュー♡
*おにぎり(わかめ&しそ)
*チキンナゲット
*石川県産かぼちゃプリン
*チーズ
*牛乳
今日は、2年生全クラスと1年2組、1年4組が登校日でした。昨日とは違うクラスの登校だったので、同じメニューを出しました。(職員は同じメニューを2回食べることになりますが)
給食室では、昨日の作業の反省点を生かして、おにぎり作りもスムーズにいきました。
~今日は青いラップのおにぎりです~
~今日も約500個、2時間弱で作りました~
~片付け方も試行錯誤中です~
久しぶりの給食 5月25日(月)
☆彡給食再開簡易メニュー☆彡
・おにぎり(わかめ味&しそ味)
・チキンナゲット
・チーズ
・石川県産かぼちゃプリン
・牛乳
今日から給食が再開しました。文部科学省の学校再開ガイドラインを参考に、今週は配膳の過程での感染防止を考えた、盛り付けなし、配食のみのメニューにしました。
分散登校で給食数は半分だったため、給食室でおにぎりを作ることにしました。
チキンナゲットを揚げて袋詰めするチームと二種類のおにぎり約500個をにぎるチームに分かれて作業しました。
いつもより45分早く仕上げなければならなかったので、間に合うかどうかドキドキでしたが、なんとか間に合いホッとしました。
いつもの給食ほどのボリュームがないため、物足りなく感じた生徒もいたかもしれませんが、今週は配膳方法や後片付けの方法を大幅に変更し、その練習も兼ねた週とさせてもらいました。
今週はクラスを半分に分けて余裕のある給食タイムでしたが、来週からはクラス全員そろった給食に戻ります。今週中に「新しい給食様式」しっかり練習しておきましょう。
チーズタッカルビ試作
5月の献立に「チーズタッカルビ」を入れる予定でした
「給食にチーズタッカルビを出して欲しい」という要望があり、アレンジメニューにはなりますが、やってみようということになっていました
先日、調理員さんたちと試作をしてみました
~乳製品をとれる料理3種です~
*コーントースト・・・とろけるチーズとマヨネーズ、コーンをのせて焼くだけ
*チーズタッカルビ・・・コチュジャンが味の決め手です
*ラッシー・・・先日HPで紹介したものです
調理の手順やコンビオーブンの温度や時間などが確認でき、味もおいしく仕上がりました
6月には給食に出せるといいなと思っています
4月15日(水)の給食
*ごはん
*豚汁
*ちくわのチロリアン揚げ
*大豆の磯煮
*国産いちごのゼリー
*牛乳
4月の給食がスタートし7日間経ちましたが、明日から再び休校措置がとられ、学校がお休みとなってしまいました。
給食準備もみんなで協力して早く出来るようになり、慣れてきた頃だったので残念ですが、また5月にみなさんに給食を出せるようになる日を楽しみにしていますおうちでも三食きちんと食べて、生活リズムをくずさないように過ごしてください。
4月14日(火)の給食
*ごはん
*とり野菜
*高野どうふのオランダ煮
*ゆかり漬け
*牛乳
オランダ煮とは、食材を油で揚げて、しょうゆ、さとう、酒、出し汁で煮た料理のことです。今日はダイス型の高野どうふで作りました淡泊な味の高野どうふにじゅわっと甘辛いたれが浸み込んで、美味しかったです
4月13日(月)の給食
*わかめごはん
*石狩汁(3年1組輪島塗給食)
*肉と野菜の細切り炒め
*でこぽん
*牛乳
肉と野菜の細切り炒めは、
①細く切った豚肉に下味(しょうが、酒、しょうゆ)をつけ、衣をつけて油で揚げます。
②ピーマン、にんじん、たけのこ、しいたけは細切りにします。
③野菜類は炒めて、しょうゆ、さとう、酒、豆板醤で調味し、揚げた豚肉を合わせます。
④最後にごま油を加えて仕上げます。
野菜がたっぷりとれるメニューです。豆板醤の量で辛さの調節をします
4月10日(金)の給食
~「世界の料理・中国」~
*ごはん
*マーボーどうふ
*揚げぎょうざ
*バンサンスー
*牛乳
今日は世界の料理紹介、中国の日でした家庭でもおなじみのマーボーどうふや餃子、春雨のあえもの、バンサンスーです。餃子は、中国では水餃子として食べることが多いらしいですが、給食では油でカリッと揚げました
4月9日(木)の給食
*ミルク食パン
*いちごジャム
*野菜スープ
*ハンバーグ
*小松菜のクリームパスタ
*牛乳
今日は今年度初めてのパン給食でした今日も給食準備の時間を意識して、なるべく早く「いただきます」をしようと各クラスがんばっていました
残食も少なかったです
4月8日(水)の給食
*カレーライス
*ミモザサラダ
*お祝いクレープ
*牛乳
今日から1年生もそろって、全校で給食が始まりました10分間で準備を終えることを目標にがんばっていました
今日は1,2年生が早く準備が終わり、静かに食べている様子が見られました
4月7日(火)給食スタート
*チキンライス
*たまごスープ
*マカロニサラダ
*牛乳
今日から新学期がスタートしました
給食も約1か月ぶりの再開です今日は午後から入学式があり、2,3年生のみの給食でした
久しぶりの当番活動でしたが、きちんと服装をととのえ、素早く盛り付けを行っていました
明日から全校で給食がスタートします
3月6日(金)の給食
*しそごはん
*韓国風にくじゃが
*竹輪の石垣揚げ
*小松菜の炒め煮
*お祝いデザート(ミルクレープ)
*牛乳
今日で今年度の給食は最後となりました3年生は9日(月)が最後の給食の予定だったので、お祝いデザートが食べられるのか、心配していたようですが、今日無事食べてもらうことが出来ました
来週の入試、がんばってもらいたいですね
3月5日(木)の給食
*キャロットパン
*ポトフ
*ペンネのソテー
*せとか
*牛乳
今日はペン先の形をしたショートパスタ、ペンネをソテーにしましたソースがよく絡まっておいしかったです
デザートは「せとか」でした
せとかは皮が薄くて食べやすく、甘くてジューシーな柑橘類です
3月4日(水)の給食
*カレーライス
*ひじきサラダ
*とちおとめいちごのゼリー
*牛乳
今日は3年生にとっては、最後の「給食カレー」になりました美味しいと言って食べてくれていたようで、うれしかったです
3月3日(火)の給食
~ひなまつり献立~
*ちらし寿司
*すまし汁
*ハンバーグケチャップソース
*ゆでブロッコリー
*ひなあられ
*牛乳
今日は3月3日ひなまつり献立にしました
ひなあられには、関東風と関西風があるそうです関東風はうるち米で作ったポン菓子に砂糖で味付けし、緑やピンクに色をつけたもの、関西風は乾燥させたお餅を焼いたり、揚げたりして味付けしたものだそうです
今日のひなあられは、関西風でした
3月2日(月)の給食
*ごはん
*けんちん汁
*ウインナーのフリッター
*きんぴらごぼう
*牛乳
2月28日(金)の給食
*ごはん
*親子煮
*おひたし
*しらぬい
*牛乳
2月27日(木)の給食
*ココア揚パン
*きのこシチュー
*ミモザサラダ
*牛乳
今日は、人気メニューココア揚パンでしたピュアココア1kg、グラニュー糖1kg、粉砂糖1kgで甘すぎず、苦すぎず、ちょうどいい感じになりました
揚げたパンを並べて、目の細かいざるにココアを入れて、振りかけるようにまぶすので、きれいに仕上がります
2月26日(水)の給食
*ごはん
*とろろ昆布
*筑前煮
*コロッケ
*水菜と白菜のあえもの
*牛乳
水菜は秋から冬が旬で、シャキシャキとした食感が美味しい野菜です今日はあえものにしましたが、鍋物にも良く使われます
2月25日(火)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*春雨の中華和え
*マーラーカオ
*牛乳
今日は中華風メニューにしました
マーラーカオは中華風の蒸しカステラです。マーラーは「マレーシア」、カオは「ケーキ」という意味だそうですしっとりとしてとても美味しく、人気がありました
2月21日(金)の給食
*ごはん
*石狩汁(2年4組輪島塗給食)
*豆あじ唐揚げ
*五目豆
*牛乳
石狩汁は鮭、じゃがいも、コーン、にんじん、大根、葱を煮て、味噌とバターで味付けしています

~牛乳パックにさりげないメッセージが~
調理員さんが「こんなの初めて!」と感激していました

2月20日(木)の給食
*バターロール
*野菜かきあげうどん
*ハムサラダ
*牛乳
今日はうどんにかきあげをトッピングして食べました

2月19日(水)の給食
*ごはん
*味噌汁(2年3組輪島塗給食)
*ヤンニョン(ヤンニョム)チキン
*切り干し大根のナムル
*ストロベリーババロア
*牛乳
ヤンニョムチキンは韓国の鶏肉料理で、初めてメニューです

鶏むね肉はしょうが、りんご、うすくちしょうゆ、酒で下味をつけ、米粉と小麦粉を合わせた衣をつけて揚げます。
コチュジャン、にんにく、しょうゆ、さとう、ケチャップを合わせたソースを揚げた鶏肉にかけて出来上がりです
にんにくの風味と唐辛子の辛味のきいた、スパイシーな唐揚げになりました
2月18日(火)の給食
*ごはん
*八宝菜
*野菜しゅうまい
*スパゲティサラダ
*牛乳
八宝菜には、豚肉、能登産スルメイカ、あさり、にんじん、玉ねぎ、白菜、小松菜、うずら卵、たけのこを使っています

2月17日(月)の給食
*ごはん
*トックスープ(韓国風雑煮)
*プルコギ
*しらぬい
*牛乳
トックは韓国のお餅です。日本のお餅とは少し違っていて、うるち米で作られていて、噛み応えがあります。野菜や肉、卵と一緒に煮た韓国風のお雑煮にしました

プルコギは牛肉で作ることが多いですが、今日は豚肉で作りました
2月14日(金)の給食
*カレーライス
*ひじきのマリネ
*チョコプリン
*牛乳
今日はバレンタインデーということで、給食のデザートはチョコプリンにしました
チョコレートは美味しいだけではなく、心臓病や冷え性、動脈硬化など生活習慣病の予防にも役立つ食品だそうです
2月13日(木)の給食
~受験生応援メニュー~
*キャロットパン
*たまごスープ
*とんかつ
*添え野菜
*集中力スナック
*牛乳
3年生は今日明日とテストがあります

今日は給食で3年生を応援するメニューにしました。
集中力スナックはおからと国産小麦粉で作られているとてもかたいスナックです。
3年生にはあと少し、がんばってもらいたいですね
2月12日(水)の給食
*ごはん
*粕汁(2年2組輪島塗給食)
*千草焼き
*野菜のごまあえ
*牛乳
今日は初めてメニューの「千草焼き」を作りました

鶏ひき肉、にんじん、たまねぎ、ひじき、たけのこを炒めてしょうゆ、砂糖、酒、塩で味付けし、小判型カップに詰めます。その後小さく切ったみつば、卵液を流し入れ、スチームコンベクションのコンビモードで焼きました
~甘い香りが漂っていました~
2月10日(月)の給食
*ごはん
*キムチ入りとり野菜
*ハムチーズピカタ
*切り干し大根の煮物
*牛乳
今日は、石川県の郷土料理「とり野菜」に韓国の漬物「キムチ」を入れたコラボとり野菜にしました

2月7日(金)の給食
*麦ごはん
*とうふのカレー煮
*大豆とさつまいものごまからめ
*チーズ入りおひたし
*牛乳
大豆とさつまいものごまからめは、人気メニューです

きび砂糖でたれを作るので、コクがあって美味しいです
2月6日(木)の給食
*チーズパン
*茎ワカメのスープ
*イカ焼きそば
*牛乳
今日は輪島産の茎ワカメをスープにたっぷり入れました

焼きそばには、能登産のスルメイカを入れました。いつもは豚肉を入れた焼きそばが多いですが、今日はシーフード「スルメイカ」を入れてみました
(調理員さん作ブラックボード)
~昨日はビビンバでした~
2月4日(火)の給食
*ごはん
*寄せ鍋風煮
*能登産ふくらぎ竜田揚げ
*すき昆布の煮物
*五郎島金時芋まんじゅう
*牛乳
五郎島金時は加賀伝統野菜のひとつです

2月3日(月)の給食
*手巻き寿司
*のっぺい汁(2年1組輪島塗給食)
*白玉ぜんざい
*まめによろこぶ
*牛乳
今日は節分です

1月31日(金)の給食
*ごはん
*とりすき
*キャベツのごま酢あえ
*ばなな
*牛乳
すき焼きといえば、牛肉で作ることが多いですが、今日はとりのすき焼きにしました

鶏肉のすき焼きもあっさりとして美味しいです
1月30日(木)の給食
*ナン
*キーマカレー
*ミモザサラダ
*デザート(カップDEヤクルト)
*牛乳
ナンの日は、みんな嬉しそうです

デザートは、おなじみのヤクルトを使ったものでした
1月29日(水)の給食
*しそごはん
*イカ団子鍋(3年4組輪島塗給食)
*ほうれん草のおひたし
*牛乳
今日の鍋には、スルメイカを使ったイカ団子が入っています

1月28日(火)の給食
*ごはん
*とり野菜
*竹輪の磯辺揚げ
*切り干し大根の煮物
*牛乳
今の時期の切り干し大根は、門前で収穫加工されたものを使っています

色が白くて、くせも少なく、とても美味しい地場産切り干し大根です
1月27日(月)の給食
*ごはん
*中華風卵スープ
*揚げぎょうざ
*回鍋肉
*牛乳
今日は中華メニューにしました

卵スープは卵を入れる前に片栗粉を入れ、溶き卵を回し入れますが、絶妙なふんわり感が出ました
輪島ふぐ給食
石川県中学生献立コンクール優秀賞作品
~1年2組 田端晴菜さん考案~
①サザエごはん いしる風味
②石川の食材まるごと豚汁(1年2組輪島塗給食)
③輪島ふぐの米粉揚げ ゆず風味
④そうめんかぼちゃのサラダ
⑤ブルーベリーゼリー
⑥牛乳
今日から全国学校給食週間です。
今日の献立には、輪島&石川県産の食材がたくさん使われています
①輪島産サザエ、青打ち豆、いわしいしる
②のと115しいたけ、五郎島金時、大根、平家味噌
③輪島ふぐ、米粉、日本酒竹葉
④そうめん南瓜
今回、能登半島・輪島わのしま食楽部様より、輪島ふぐを提供していただき、田端さんの考えてくれたスペシャル献立を再現することができました
今日は、1年2組の教室に、わのしま食楽部の新甫裕也さん、石川県学校給食会の綿井美子さんをお招きし会食しました
新甫さんから、輪島ふぐについてのお話をしていただき、輪島ふぐについての理解を深めることができました。
新甫さん
真フグのフィレ 1切 約17g
いわしのいしる
のと115椎茸
のとてまりと言ってもいいくらい立派でした
池さんの青打ち豆
ゆでて身抜きし、冷凍したサザエ
そうめん南瓜(金糸瓜)
JAさんに何とか保存しておいてもらいました
五郎島金時
たくさんの方のご協力で今日の給食を出せました。
また、今日は、材料も多くとても手がかかる献立で、さらに短縮日課だったため、調理員さんたちには大変ご苦労をかけました。いつもありがとうございます
1月23日(木)の給食
*胚芽パン
*メープルゼリー
*ワンタンスープ
*ポテトの味噌マヨ焼き
*ゆでブロッコリー
*牛乳
メープルゼリーはパンにつけるシロップです

なぜかゼリーという名前がついていて、不思議に思う子もいました
パンにつけても、こぼれおちることがなく、少し固めのプルプルとしたシロップなので、このような名前がついたのかなと思いました
1月22日(水)の給食
*ごはん
*ポトフ
*ミートボール
*マカロニサラダ
*牛乳
1月21日(火)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*春雨のあえもの
*チーズ
*牛乳
今日のマーボーどうふは、にらをたっぷり入れたので、学校の廊下ににらとにんにくの香りが漂っていました

1月20日(月)の給食
*ごはん
*にくじゃが
*小松菜の千草あえ
*いちご
*牛乳
今日のデザートはいちごでした

千草あえは、小松菜、にんじん、キャベツ、ロースハム、錦糸卵をしょうゆ、砂糖、酢で和えました。食べやすく、野菜がたくさんとれるメニューです
1月17日(金)の給食
*ごはん
*豚汁(3年3組輪島塗給食)
*はたはたの米粉揚げ
*おひたし
*牛乳
輪島産のはたはたは、唐揚げ用にきれいに処理されたものが漁協から届きます

米粉と片栗粉をブレンドした粉をつけて揚げるので、サクッと揚がって骨まで全部食べられます
1月16日(木)の給食
*ミルクロール
*クラムチャウダー
*クリスピーチキン
*ブロッコリーの辛子あえ
*牛乳
今日は新メニュー「クリスピーチキン」を作りました

鶏むね肉は、厚さを均一にして開いてもらったものをお肉屋さんに納入してもらいました。塩こしょうとマヨネーズをからめておき、コ-ンフレーク、粉チーズ、パン粉を合わせた衣をしっかりとつけ、スチームコンベクションで焼きました
マヨネーズと粉チーズの味が香ばしく、コーンフレークの食感も良かったです
1月15日(水)の給食
*カレーライス
*かみかみサラダ
*福神漬け
*牛乳
今日は久しぶりにかみかみサラダを出しました

1月14日(火)の給食
*豚丼
*味噌汁(3年2組輪島塗給食)
*野菜のごまあえ
*牛乳
今日のごまあえには、糸寒天を入れました

1月10日(金)の給食
*ごはん
*柳川風煮
*大豆の磯煮
*いよかん
*牛乳
今日は、今シーズン初めて「いよかん」を出しました

ちょっと酸っぱいけど、みずみずしくておいしいいよかんでした
1月9日(木)の給食
*胚芽食パン
*チョコクリーム
*クリームシチュー
*野菜ソテー
*牛乳
今日はザクザクした食感の胚芽食パンを出しました

「あけましておめでとう」給食
~「お正月給食」~
*ごはん
*紅白白玉雑煮(3年1組輪島塗給食)
*玉子焼き
*あいまぜ
*だいだいのムース
*牛乳
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まり、給食もスタートしました
新年第1回めの給食はお正月メニューにしました
お雑煮は紅白の白玉を使い、具は、鶏肉、かまぼこ、にんじん、えのきたけ、小松菜にしました。
あいまぜは能登地方でお正月に食べられている郷土料理です。大根、にんじん、ごぼう、油揚げ、しらたきを炒り煮にしました。
デザートは、鏡餅にのっているだいだいの果汁が入ったムースです。だいだいはあまりなじみのない果物のようで、知ってもらう機会になりました。
12月24日(火)の給食
~クリスマス給食~
*チキンライス
*たまごスープ
*もみの木ハンバーグ
*ゆでブロッコリー
*ブッシュドノエル
*牛乳
今日は2学期最後の給食、クリスマスイブということで、メニューもクリスマスをイメージしたものにしました

今日は、家でケーキを食べる子も多いと思いますが、それでも給食にケーキが出るのは嬉しいようでした
~3学期の給食は、1月8日から始まります~
12月23日(月)の給食
*ごはん
*筑前煮
*高野どうふのオランダ煮
*おひたし
*牛乳
日本の伝統食材のひとつ、高野どうふを、今日は「オランダ煮」にしました

戻した高野どうふは水気を切り、衣をうすく付けて油で揚げます。
しょうゆ、みりん、砂糖を軽く煮詰めて作った甘辛いたれにからめます。
高野どうふの独特の食感にたれがじゅわっとしみこんで、美味しかったです
12月20日(金)の給食
*豚肉とごぼうのごはん
*けんちん汁
*かぼちゃの煮物
*牛乳
あさって12月22日は冬至です

まるごとのかぼちゃは、切るのがとても大変です。学校にはかぼちゃカッターはないので、今日はスチームコンベクション100℃5分で加熱してから切りました
ちょうどいい具合にやわらかくなり、切りやすくなりました
12月19日(木)の給食
*豆パン
*クリームシチュー
*切り干し大根のナポリタン風
*牛乳
今日は門前産切り干し大根をナポリタンの味付けで出しました

豆パンには金時豆の甘煮が入っています。子どもたちの中には、豆パンが苦手という子もいるので、豆の効能を知って食べてもらうため、今日の健康委員会の給食ひとくちメモの放送は、金時豆についてのお話にしました
12月18日(水)の給食
*わかめごはん
*親子煮
*大豆とさつま芋のごまからめ
*牛乳
大豆とさつま芋のごまからめは、一晩水につけておいた大豆を水切りし、米粉と小麦粉を合わせた衣を薄くつけてカリッと揚げ、素揚げにしたさつま芋と合わせます。きびざとうとしょうゆ、みりん、白ごまで作ったたれをからめて仕上げます。
豆や芋類をたくさんとれて、食物繊維豊富なメニューです

3年生の女子生徒が、とても気に入ってくれているようで「卒業するまでに、もう一回出してね」と言ってくれました
12月17日(火)の給食
*ごはん
*とり野菜
*ちくわのしょうが揚げ
*切り干し大根の酢の物
*牛乳
今日は、今シーズン初めての門前産の切り干し大根を酢の物に使いました

出来立てほやほやの切り干し大根は、色白で歯ごたえもも良く、美味しかったです
12月16日(月)の給食
*カレーライス
*ミモザサラダ
*アルファベットチーズ
*牛乳
今日はアルファベットの形のチーズを出しました

自分のイニシャルや好きな文字を探しているようで、見ていて楽しかったです
12月13日(金)の給食
*ごはん
*味噌汁(職員室輪島塗給食)
*豆あじ唐揚げ
*おひたし
*牛乳
今日は、カルシウム補給に豆あじ唐揚げを出しました

12月12日(木)の給食
*クロックムッシュ
*野菜スープ
*ブロッコリーの辛子あえ
*いよかんタルト
*牛乳
今日はクロックムッシュを作りました

最後にパセリをふって、パン袋に入れて配食しました
初めてメニューでしたが、美味しくできました
12月11日(水)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*輪島産はたはたの米粉揚げ
*キャベツのごま酢あえ
*牛乳
日本海側でとれるはたはたは、冬から春にかけてが旬です。今日は輪島産のはたはたに輪島産の米粉をつけて揚げました

おでん風煮はたくさんの材料を薄味で煮ました。体が温まりました
12月10日(火)の給食
*ごはん
*豚汁(1年3組輪島塗給食)
*ハムエッグ
*マカロニサラダ
*牛乳
給食のハムエッグはカップにハム、卵を入れてスチームをかけて作っています

油を使わないので、ヘルシーなハムエッグです
12月9日(月)の給食
*飛梅ごはん
*八宝菜
*春雨の中華サラダ
*牛乳
今日のごはんには、小さく刻んだ梅干しを混ぜてあります

八宝菜はスルメイカ、あさり、豚肉、うずら卵、たけのこ、にんじん、白菜、小松菜、もやし、玉ねぎを使っています。玉ねぎをたっぷり入れたので、自然な甘さが出ていて、素材から出る味で薄味でも美味しく食べられました
12月6日(金)の給食
*ジャンバラヤ
*ビーフンスープ
*小松菜のクリームパスタ
*牛乳
今日はスープにビーフンを入れてみました

ビーフンは漢字だと「米の粉」と書くそうです
豚肉、にんじん、千切りたけのこ、白菜とともにスープにしました。春雨とは一味違った風味と食感が楽しめました
12月5日(木)の給食
*ココア揚パン
*五目うどん
*ハムサラダ
*牛乳
今日のココア揚パンは、丸型のコッペパンで作りました
長型のものより、パン袋に収まりやすく、パン皿にものせやすいような気がしました
あえのこと給食12月4日(水)
~1年2組 輪島塗給食でした~
12月5日は、奥能登各地で農耕神事「あえのこと」が行われます。
給食では、1日早く「あえのこと給食」を実施しました。
地元産の小豆、青大豆の打ち豆、味噌、ぶり、大根などを使って、田の神様をお迎えするおもてなし料理をアレンジして出しました

ふだんあまりなじみのない料理もありますが、この機会に味わってもらいたいと思い作りました。
どのクラスもほとんど残りがなく、ホッとしました
~池さんの青大豆の打ち豆~
~塩味で煮た小豆をごはんに混ぜます~
~漁協から届いたぶりの切り身~
しょうが、しょうゆ、酒、みりんに漬けて焼きます
12月3日(火)の給食
*ごはん
*味噌汁(1年1組輪島塗給食)
*鶏肉のワインソースがけ
*小松菜の酢の物
*牛乳
今日は鶏もも肉をカラッと揚げて赤ワインソースをかけて出しました
赤ワイン(風ですが)、中濃ソース、ケチャップ、バター、三温糖、コンソメを温めてソース作り、揚げた鶏肉にかけ、最後にパセリをふりました
~唐揚げ屋さんのようないい香りがしました~
12月2日(月)の給食
*ビビンバ
*とうふスープ
*玉子焼き
*牛乳
今日は久しぶりにビビンバを出しました

とうふのスープはえのきたけ&しいたけのダブルキノコで、良いダシが出ていました
~11月29日(金)の給食~
調理員さん作
写真はありません
11月28日(木)の給食
*バターロール
*米粉のクリームシチュー
*カレーソテー
*牛乳
給食では、輪島産の米粉を使ってシチューのとろみをつけています

11月27日(水)の給食
*とりごぼうピラフ
*ミネストローネスープ
*ひじきのマリネ
*牛乳
とりごぼうピラフは、鶏ひき肉、ごぼう、にんじん、炒り卵を麦ごはんに混ぜ込んであります

ミネストローネには、いつもより大きめのアルファベットマカロニを入れてみました。自分のイニシャルが入っていたら嬉しいものですね
11月26日(火)の給食
*チキンと豆のカレー
*海藻サラダ
*牛乳
今日は4限短縮授業で下校時間も早かったので、カレーライスにしました

豆は敬遠されがちな食材ですが、今日はカレーに入れてみました
カレーもサラダも美味しく仕上がって、味見1回で味が決まりました
~今日は予防医学協会の方による衛生検査がありました~
いろいろアドバイスをいただきました。
ありがとうございます。
11月25日(月)の給食
*ごはん
*とり野菜
*小松菜の千草あえ
*バナナ
*牛乳
寒い日は、学校でも鍋料理がうれしくなります