日誌

避難訓練


新校舎になって,初めての避難訓練が行われました。
理科室から火災が発生したことを想定し,全員が運動場に避難しました。
「お・は・し・も」の約束を守り,速やかに避難することができました。
 自分の命は自分で守る!

体育館で煙体験をしました。
 「前が見えなーい!」

職員も放水訓練をしました。

交通安全教室

 交通安全教室で大町の駐在所の片桐さんから自転車の乗り方や交通安全についてお話を聞きました。その後,実際に自転車に乗り,学校のまわりをまわりました。普段意識しないこともあり,子ども達も真剣に話を聞いたり,自転車に乗ったりしていました。

 自転車をかしていただいた,ご家庭の方々,ありがとうございました。

  

縦割り班顔合わせ

 今年度,新しい縦割り班の顔合わせがありました。6年生を中心にそれぞれの班に分かれて自己紹介をし,仲良し給食や遠足のことを話し合い,確認しました。

 6年生はリーダーとして,上手に班をまとめることができていました。さすが余喜小の6年生でした。

  

 


新任式・新校舎供用式

今年度,新たに4名の方(今井理恵先生・青山 真奈美先生・松本 千寿先生・大石 幸弘さん)が転任してきました。余喜小のみんなとの学校生活を楽しみにしていることを話していました。

 新校舎供用式では,児童代表の6年 濵田葵さん が山辺市長さんへ「大切に使い,精いっぱい勉強して素晴らしい余喜っ子になりたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。

                                                 
                                                

入学式・始業式

春を感じる暖かな日差しの中,11名の1年生を迎え,入学式が行われました。1年生の姿勢良くしっかりとお話を聞く姿がとてもすてきでした。

2年生から6年生も1年生の入学を,喜びいっぱいの大きな拍手で迎えました。


                                                 

4年 道徳 “勇気ある行動”とは何だろう?

「よわむし太郎(わたしたちの道徳)という資料を使いました。太郎は,子どもたちにからかわれてもいつもにこにこしていて怒りません。そんな姿から「よわむし太郎」と呼ばれていました。しかし,ある日えらいお殿様が子どもたちが大事にしている白い大きな鳥をしとめようと弓をかまえた瞬間,鳥を守るために「だめです!」とお殿様の前に立ちました。この時代お殿様に反抗するということはとても大変なことでした。太郎の真剣さがお殿様に伝わり,お殿様はそのまま帰っていきました。そんな様子をみた人たちは,それ以降太郎のことを「よわむし太郎」と呼ばなくなったというお話です。

 勇気ある行動とはどんな行動だろう?子どもたちと一緒に考えました。「できてなかったときもあったな。」とふり返っている子もいました。「正しいと思ったことは不安でも自信がなくても行うといいね。」という意見も出ました。

 義を見てせざるは勇なきなり(私たちの道徳から)を読んで授業を終わりました。

2年 道徳

「松井選手の手」という資料を使い,「勤勉・努力」について考える学習をしました。松井選手の手の写真(実物大)や、試合で活躍している写真、素顔の写真などを見ながら、感想を話し合いました。松井選手のことを知らない児童がほとんどだったので、資料の他に事前に準備したエピソードをいくつか話して聞かせる形で授業を進めました。

 松井選手が活躍できたのは、松井選手が自分でやると決めたことを毎日続けた根気強さや心の強さがあったからということを話し合いながら,自分の夢に向かって、自分がやらなければならないことはしっかりと行おうとする意欲をもつことが大切だと学びました。子どもたちにとっては、毎日続けてがんばっていること、これから頑張ってみようと思うことなど、自分の生活をふり返るきっかけにもなりました。

3年 道徳

12月17日の道徳で「家族愛」について,みんなで考えました。

「ブラッドレーの請求書」という資料を使いました。ブラッドレーという男の子が,おこづかいの見返りに,お母さんにお金の請求書を渡すお話です。お母さんは,お金を渡しましたが,それと一緒に,今度はお母さんから請求書が渡されました。請求額は0ドルでした。それを見たブラッドレーは,自分がしたことを反省しお母さんに謝ります。

 家族の愛情はお金には代えられないものであることを子ども達と学びました。そして,家族は,お互いをいたわり合い,助け合っていくことが大切だと学びました。


1年 道徳


「みみずくとおつきさま」という資料を使い,「勇気」について考える学習をしました。「みみずくとおつきさま」という資料は,4つの場面から構成されています。

1.もぐらの子どもたちの学校ごっこが始まろうとしているところ

2.乱暴者のいたちがやってきて,先生もぐらに飛び付いたところ

3.この様子を見ていたみみずくが,いたちの前に下りてきて「らんぼうはや

めろよ。」と言ってにらみつけたところ

4.空のお月さまが「よくやった。えらかった。えらかった。」と言って,み

んなを優しく照らしたところ

 空のお月さまの気持ちを話し合いながら,「勇気のある人」とは,「こまった人を助ける人」「どんなことでも乗り越えようとする人」だと気づくことができました。

 授業の終末に,「わたしたちの道徳」に,この学習をして分かったことを書きました。後日,持ち帰って家の人からのメッセージを頂くことができました。