日々の出来事

学校行事等の紹介

ようこそ、1年生!

4/14 1年生を迎える会がありました。

まずは1年生にインタビューをしました。

 

放送・保健委員会は学校行事の紹介をしました。分かりやすい上手な絵を使って発表しました。

図書・給食委員会は、三井小学校についての〇×クイズをしました。難しい問題や楽しい問題がたくさんあり、とても盛り上がりました。

 

2,3年生は1年生にメダルと折り紙の心のこもった素敵なプレゼントを渡しました。

 

 

1年生が楽しんでくれて、とても素敵な1年生を迎える会になりました。

0

児童会任命式

4/14  児童会委員長の任命式がありました。

校長先生から委員会の委員長に任命証が渡されました。

より良い三井小学校になるよう、責任と自覚をもって取り組んで欲しいと思います。

周りの児童もしっかり委員長を支えていきましょう。 

 

 

0

しいたけの植菌作業を行いました!

4/13 (木) 三井小学校春の恒例行事である、しいたけの植菌作業と収穫がありました。

今年も地域の方々に協力していただき、植菌の方法を教えていただきました。

中学年や高学年は、慣れた手つきで。、原木に種ゴマを木槌で打ち込んでいきました・。

低学年は、ペアである高学年の児童に教えてもらいながら、丁寧に作業しました。

  

 

今年も、楽しそうにたくさんしいたけを収穫しました。

 

お世話をしていただいた地域の方々、ありがとうございました。

0

スクールカウンセラーによる授業が行われました!

4/15 スクールカウンセラーの浅井先生が来校され、エンカウンターを行いました。

いろいろなゲームを通して、三井小学校のよいところや友達のよいところをたくさん知ることができました。

 

浅井先生は、毎週木曜日に来てくださいます。

   

 

0

令和5年度がスタート!

4月7日金曜日、新任式、入学式、始業式がありました。

新任式では、3名の新しい先生を紹介しました。

入学式では、1名の1年生を迎えました。

1年生は、緊張しながらも、

2~6年生も、大きな声で歓迎の歌を歌い、1年生を迎えることができました。

今年度も頑張りましょう!

0

6年生を送る会

2月17日、6年生を送る会がありました。

まず初めに、4~6年生が1年間を通して練習してきた権現太鼓を披露しました。

 

次に、1・2年生が「ぐりとぐら」の劇をしました。

2人の劇で、セリフが多かったですが、堂々と大きな声でがんばりました。

 

3・4年生は、「6年生のいいところ」の劇をしました。

3・4年生は自分たちでシナリオを考え、6年生になりきっていました。

 

5・6年生は、「5・6年生の日常」のコントをしました。

5・6年生の日常を演じきって、会場を笑わせました。

また、授業で作成した人間型ロボット「pepper」を動かすプログラミングを披露しました。

お店のように注文ができるプログラミングや、計算クイズのプログラミングでみんなを驚かせました。

 

各学級の出し物の後は、在校生から6年生へ色紙とプレゼントを贈り、

6年生への感謝を伝えました。

6年生の卒業まであと少しです。小学校で最高の思い出を作ってくださいね。

 

0

なかよし交流会

2月6日なかよし交流会がありました。

1・2年生が来年度入学する新1年生をお迎えしました。

1・2年生は、学校の行事を紹介したり、学校の案内をしたりなど、

わかりやすく新1年生に教えていました。

最後にメダルと折り紙のプレゼントをすると、とても喜んでくれました。

新しい1年生が来るのが、待ち遠しいですね。

 

0

レクリエーション集会

2月3日の児童集会は、レクリエーション集会をしました。

放送・保健委員会がみんなで楽しめるレクリエーションを考えました。

三井小のみんなが好きな、「だるまさんが転んだ」「こおりおに」

「ドッチボール」をしました。

みんなでなかよく、レクリエーションを行うことができました。

最後に6年生がプログラミングで作成したゲームで遊びました。

5・6年生が低学年に遊び方をやさしく教えてあげていました。

 

0

俳句教室

2月2日俳句教室がありました。

今年度最後の俳句教室です。今回は、冬や春の季語を使った俳句を考えました。

6年生は小学校生活最後の俳句教室ということで、いい俳句を作ろうと頭を悩ませていました。

教えてくださった先生方、1年間ありがとうございました。

0

Pepperくんがやってきた

2月1日Pepperくんの授業がありました。

三井小の児童は普段からプログラミングを勉強しています。

今日はSoftBankの方に講師として来ていただき、

そのプログラミングを使って、pepperくんの動かし方を教わりました。

 

pepperくんに話してほしい言葉や話す声の高さ、スピード、動きなどを自分たちで設定しました。

プログラミングしたとおりにpepperくんが動くと、児童は大喜びでした。

0

非行被害防止講座

1月31日非行被害防止講座がありました。

保護者の方の参加を予定していましたが、断水のため、3~6年生児童のみの参加になりました。

NTT Docomoの方に依頼し、オンラインで、ケータイ・スマホ安全を行いました。

SNSのやり取りでは、顔が見えないため、友達とのトラブルが起きやすいことや、

犯罪に巻き込まれる可能性があることが分かりました。

児童はそのようなトラブルにならない方法を考えていました。

 

 

0

全校集会

1月20日全校集会がありました。

今回は、1・2年生の発表がありました。

初めに、好きな詩の発表がありました。大きな声で堂々と発表しました。

次に生活科の発表で、1年生は秋の植物で作ったおもちゃを紹介しました。

2年生は郵便許局へ町探検へ行った学びを紹介しました。

最後に絵描き歌を紹介し、皆で歌いながらタヌキを書きました。

1・2年生は2名ですが、たくさんの発表をしてくれました。

 

0

ノートツアー

1月24日、全校でノートツアーをしました。

全員の自学ノートと算数ノートを見せ合い、友達の良いところを見つけました。

色遣いや余白の使い方など、たくさんの良いところを見つけることができました。

友達のよいところをまねして、よいノートを書けるといいですね。

0

あと33日

1月26日、卒業記念写真を撮りました。

6年生が小学校に来るのはあと34日です。

1日1日を大切に過ごし、中学生への準備をしていきましょう。

0

朝の読み聞かせ

1月17日地域の山下さんによる読み聞かせがありました。

今月は「ぷんぷんヒグマ」の絵本と「オニのごちそう」の紙芝居を読んでくださいました。

「オニのごちそう」は畑を荒らす乱暴な鬼に困った和尚や村人が、

様々な方法で鬼を追い返すお話です。逃げていく鬼がおもしろいお話でした。

毎月の読み聞かせで児童はたくさんの本に触れることができています。

いつもありがとうございます。

0

図書給食委員の読み聞かせ

1月13日昼休みに、図書給食委員の児童が紙芝居の読み聞かせをしました。

「はなのすきなおじいさん」と「あおむしだれのこ」の2つのお話を読みました。

登場人物になりきって読んでくれて、聞いている人たちを楽しませました。

 

図書給食委員のみなさんありがとうございました。

0

条件作文

1月12日条件作文を行いました。

今回はグラフを見て分かったことと、自分の思いを書きます。

グラフを読み取ることに、児童は苦戦していました。

それでもあきらめずに取組み、自分の思いを書いていました。

0

なわとび大会に向けて

1月13日、2月のなわとび大会に向けて長休みの練習が始まりました。

今年は1~6年生で班を作り、お互いに数えあいながら練習します。

体育館がとても寒い三井小ですが、寒さに負けず一生懸命に練習していました。

 

昨年よりも記録がのびるように、がんばっていきましょう。

0

書初め大会

1月10日書初め大会がありました。
冬休みの練習の成果を発揮させるべく集中して、取り組んでいました。

 

1.2年生は硬筆をしました。

3・4年生は毛筆で「友達」「明るい心」の文字を書きました。

 

5・6年生は毛筆で「新しい風」「将来の夢」の文字を書きました。

 

文字の形や筆づかいに注意しながら、丁寧にのびのびと書初めをすることができました。

0