日々の出来事

学校行事等の紹介

1年生を迎える会(5.31)

6年生が心を一つにして、企画から運営まで、全てを自分たちで行った1年生を迎える会。結果はもちろん、大成功です。1年生が大喜びしたことは言うまでもありません。

入場の様子。1年生の手をやさしく引いている姿が素敵です。  司会進行もばっちりです。

ゲームや出し物もとても工夫されていました。    1年生も6年生に感謝の気持ち伝えようと一生懸命でした。

さいごにみんなで記念撮影です。

0

ボッチャで仲良し・・・5年生

5年生が男女混合チームで仲良くボッチャに取り組んでいました。白いジャックボールに狙いを定めて青や赤の球を投げるのですが、それがなかなか難しいのです・・・。初夏の日差しが降り注ぐ中庭に、楽しそうな歓声が響いていました。

0

輪島っ子として過ごす毎日…。PART2

給食を食べた輪島っ子。

5限の授業の様子を覗いてみると…。

 

 

真剣なまなざしも、笑顔も、懸命に考える姿も見られました。

自分の考えや友達の考えを書きこんでいるすてきなノートづくりをしている輪島っ子の姿も見られました。

 

金魚を飼育している学級もあり、一匹一匹に名前をつけて大切に飼育していました。「おおのさと」「金ちゃん」「やねすけ」です。

ユニークで、やさしくて、なんだか「ほっこり」する名前です。

0

輪島っ子として過ごす毎日…。

   

 5年生の教室前に、家庭科で針の縫い方を学んで作成したフェルト作品が飾られています。玉止めや波縫いなどで「スイカ」を作成したり、自分の名前を縫った作品です。

 授業の終わりには、姿勢よく学習を終える姿も見られました。

 給食時の輪島っ子の様子は…。

  

  

 

 おいしそうな給食を手に取り、嬉しそうな笑顔を見せたり、6年生は1年生の給食の配膳をしていました。

 6年生の1年生にかける言葉は、とても優しくて、あたたかなものでした。

 輪島っ子として過ごす輪島中学校での毎日が、しばらく続きますが、輪島っ子の笑顔がたくさん見られる毎日となるよう、輪島っ子を見守っていきます。

0

能登応援合唱プロジェクト~Zoomによる音楽交流

4年生が、Zoomで世界とつながりました。

交流会では、4年生が「小さな世界」を歌ったビデオが流されました。歌やメッセージから、能登を応援してくださる気持ちがたくさん伝わってきました。

最後に感謝の気持ちを伝えました。

代表の言葉「みなさんがこんなに能登を応援してくれて、すごく安心したし、うれしかったです。ありがとうございました。」

わじまっ子のみなさんには、こうして応援してくださる方が世界中にたくさんいることが分かりましたね。頑張る力が湧いてきた時間でした。

このような機会を設けていただき、心から感謝いたします。

0

楽しい時間をありがとうございました

ガーガーズのお二人とマジシャン・ヒデさんが、1・2年生のためにあそび歌やマジックを披露してくださいました。

ガーガーズのお二人によるショーでは、子どもたちが親しみやすい曲に合わせて体を動かし、歌いながら楽しみました。はじめに、歌に合わせて「う」のつく言葉で遊びました。

マジシャン・ヒデさんのショーでは、次から次へと不思議な出来事が目の前で繰り広げられ、子どもたちは食い入るように見入っていました。

最後は、全員で「にじ」を歌って、ショーは終わりました。

ガーガーズのお二人、マジシャン・ヒデのみなさま、そして、このような機会をご準備くださいましたたくさんの方々に心から感謝いたします。

0

うまれたよ!うまれたよ!

    3年生の理科では「チョウを育てよう」という学習があります。

 大事に大事に育ててきた、最初は小さな小さな黄色の卵だったモンシロチョウが、やがて幼虫となり、脱皮を繰り返し、さなぎになって、成虫となりました。

 さなぎの色が少しずつ変化して…。

 どんどん色が濃くなって…。

 横から観察すると、羽が透けて見えて…。

 もしかしたら、明日成虫になっているかも…。

 うまれた!うまれた!先生!うまれたよ!と職員室にまで伝えに来てくれました♪

 卵・幼虫・さなぎ・成虫と変化を繰り返す、モンシロチョウの生命の神秘さに夢中になっている輪島っ子の3年生です。

 成虫は「自然に戻そう」ということでみんなで公園に出かけました。

 あっという間に飛び立ったモンシロチョウの成虫に、手を振る時間もなかったけれど、3年生の「命」を想う心に感動さえします。

0

芽が出たよ

2年生が生活科の時間にまいた野菜の種から芽が出ました。

子どもたちは大喜びです。一生懸命にお世話をしてよかったですね。

0

体育館で体育ができる!

今週から河原田小学校の体育館で体育をすることができるようになりました。今まで当たり前のように使ってきた体育館・・・。この4か月間は、避難してきた方々の生活の場所として、その役目を果たしていました。

子どもたちは、思いっきり走ったり、投げたりして、とても楽しそうでした。体を動かせる広いスペースがあることのありがたみを感じながら過ごした体育の時間でした。

0

季節の花に彩られ・・・

輪島中学校のいたるところに、道端でひっそりと咲いている可憐な花たちが飾られています。どなたが飾ってくださっているのか分かりませんが、その思いやりの心を大変ありがたく思います。

0

「竹とんぼ一輪挿し」に込められた思い

震災からの復興を願い、輪島の海や亡くなった方への思いが込められた「竹とんぼ一輪挿し」が、輪島中学校に届きました。

繊細なバランスで木々の先端に止まっている竹とんぼを子どもたちは大切に大切に手に取って、その不思議さに夢中になっていました。

0

やさいの種を まいたよ

2年生・・・生活科の一コマ

ピーマン、ししとう、ミニトマト、オクラの4つの中から、育てたい野菜を選び、ポットに種をまきました。

芽が出るのが楽しみですね。

0

学校のきまりを説明したよ

新学期が始まって、1か月。2年生は、この日のためにゴールデンウイーク前から準備を進め、頑張っていました。1年生に伝えた方がいい学校生活のきまりを自分たちで選び、発表する内容も自分たちで考えました。いよいよ本番です。ちょっと緊張しながらも動作を付けながら、一生懸命に大きな声で伝えていました。

   

    <授業準備の仕方>   <鉛筆の持ち方・姿勢の説明>   <話の聞き方>       <休み時間のすごし方>

 

   

             <給食の食べ方>            1年生が「分かりやすい説明でした。」と言ってくれました。

0

子どもたちのもとへ・・・たくさんの善意に感謝

子どもたちのもとには連日たくさんのお菓子や日用品、文房具、本などが届いています。発災から4か月が経過した今でも、全国から温かい支援が続いていることに、感謝せずにはいられません。

      

子どもたちは、さっそく授業で使っていました。本当にありがとうございます。

0

和倉炊飯のみなさま、ありがとうございました

輪島高校で授業が再開した2月中旬から和倉炊飯のみなさまに毎日お弁当を届けていただきました。輪島中学校の厨房の整備が終わり、明日から給食が提供されることとなり、本日が最後のお弁当となりました。

子どもたちが喜びそうなメニューを日替わりで工夫してくださり、輪島炊飯のみなさまの愛情を深く感じました。

2か月半もの長い間、子どもたちにお弁当を届けてくださり、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

最後のお弁当・・・とても、おいしかったです。

0

新緑の坂道

中学校までの坂道を毎朝元気に仲良く登校する子どもたち。

すがすがしい新緑の中、「おはようございます」と明るい声が響いています。

   

0

めざせ! 図書館名人

4年生・・・国語の授業

輪島中学校の図書館で、たくさんの本に出合いました。本が分類番号ごとに並べられているのを確認し、興味がある本を手に取っていました。

   

0

光のプレゼント

2年生・・・図工の時間の一コマ。

透明な容器に色をぬったり、組み合わせたりして、とても楽しそうに作っていました。

あるものを使って、こんなきれいな作品ができるのですね。

     

0

ペッパーくんの授業

12月14日 Pepperくんの授業がありました。

今日はSoftBankの方に講師として来ていただき,

プログラミングを使って、pepperくんの動かし方を教わりました。

三井小の児童は、普段からプログラミングを学習しているため、プログラミング能力を生かし、クイズを自分たちで作成しました。その中で話す言葉や声の高さ、速さ、腕や体の動きなどを自分たちで設定しました。

プログラミングした通りにpepperくんを動かすことができ、クイズに正解すると、児童は大喜びでした。

  

2月には、三井小学校に1か月間Pepperくんが来ます。プログラミングを生かしてたくさんPepperくんと遊ぶのが楽しみですね。

0

山下さんによる読み聞かせの会

12/12 山下さんによる読み聞かせがありました。

今日は「2匹のカエル そのぼうきれどうするんだ?」と「サンタクロースのおてつだい」お2冊を読んでくださいました。

「2匹のカエル」は、2ひきのカエルのかけあいがおもしろく、笑ったり、楽しい大満足の一冊でした。

「サンタクロースのおてつだい」は、サンタクロースのお手伝いをすることが夢である主人公が、サンタクロースを探し向かう途中で様々な動物たちと出会うお話です。

 児童は「2匹のカエルで、棒があって助かった」「オンヤには、動物の声がきこえるのかと思った」などの感想を発表することができました。

 

 

0

総合学習:三井町の歴史と能越道

12/8 国土交通省の田中さんを講師にお招きし、総合学習「三井町の歴史と能越道」をしました。

「道」は生活に欠かせないものであり、これまでの地域の営み、そしてこれから進む将来の道しるべになるものであると学びました。

また三井町は、「地形」「人々の恵み」「気候」それぞれの良さがあると学びました。

 

0

児童集会

12/8 三井っ子ロングで児童集会がありました。

まずはじめに、先日校内で行われた算数と国語の「全校テスト」のダブル満点賞、「読書感想画コンクール」、夏休みに応募した「全国千代女俳句コンクール」の表彰式がありました。全国千代女俳句コンクールでは、入賞することが難しい中4人も賞に入り、また三井小学校が「奨励学校賞」という素晴らしい賞もいただきました。

 

 

児童集会では、3・4年生による発表がありました。

バスマスターや鉄琴・木琴で「茶色の小瓶」を演奏しました。とても素敵な演奏でした。

総合的な学習で、3年生は「地域のことを知ろう」、4年生は「輪島の伝統工芸を知ろう」について調べました。

3年生は、「田んぼの生物について」、4年生は「輪島塗の特徴」「輪島塗と人間国宝」について調べたことをスライドにまとめて発表をしました。

発表を通して、田んぼには様々な生き物が生息していることが分かりました。

また、輪島塗の作り方や1本の漆の木から1年で200mlの生産量があることなど、初めて知ることばかりでした。

  

 

とても素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

0

詩吟教室

12/8 三井っ子ロングで詩吟教室がありました。

「弘道館にて梅花を賞す」「富士山」「白山を望む」を吟じました。

とても大きな声で堂々と吟じることができました。

教えてくださった堀下さんありがとうございました。

0

図書・給食委員会による紙芝居

12/4 図書・給食委員会の児童による紙芝居がありました。

この日は、落語の「まんじゅうこわい」でした。

怖い様子を声や表情で上手に表現できました。

劇をのように、登場人物になりきって紙芝居をすることができました。

 

0

収穫祭

11月22日収穫祭がありました。

三井小学校では、今年もお米やさつまいも、しいたけを収穫しました。その際、地域の方々にたくさんお世話になってきました。

 また、詩吟や俳句、権現太鼓などでも教わっていただきました。

 

収穫祭では、お世話になった方々をお招きして、感謝の気持ちを伝えました。

はじめに全校児童で「よさこい」、4~6年生はクラブ活動で練習してきた権現太鼓を披露しました。

 

1・2年生は、「さつまいも、たくさんとれたよ」を発表しました。

さつまいもの苗植えや芋ほりの体験を劇と作文で発表しました。

とても元気よく発表できました。

 

3・4年生は、「米作りの1年」を発表しました。

田植えや稲刈り、脱穀作業の体験を劇で発表しました。

バッタやカエルなどのいきものに出会ったことや稲刈りの大変さを全身で発表することができました。

 

5・6年生は、「お世話になった地域の方へ」の発表をしました。

お米やさつまいも、詩吟に関するクイズを発表しました。

地域の方々から「へぇ~。なるほど~」の声もあがったほか、「上を向いて歩こう」の合奏もあり、とても楽しむことができました。

 

全校合唱「アイノカタチ~三井小バージョン~」を感謝の心を込めて、歌うことができました。

最後にお礼のお手紙とお花のプレゼントを渡しました。地域の方々は各学年の出し物やお手紙、プレゼントをとても喜んでくださいました。

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

こころの授業

11月21日5・6年生が心の授業をしました。

日本アンガーマネジメント協会の澤田先生、スーハーマンに来ていただき、

アンガーマネジメントについて学びました。

「怒る」ときのルール、①人をきずつけない ②自分をきずつけない ③物をこわさない ことを学びました。

また、スーハーマンから怒りを抑える6秒トレーニングを教えていただき、みんなで楽しく行いました。

 

 

学んだことを生かして、これからも怒りを上手に扱ってともだちと仲良くしていきたいですね。

0

高速道路除雪機見学

11月10日 能越道の除雪機見学に行きました。

3種類の除雪車が実際に動く様子を見学し、運転席に実際に乗車する体験もしました。

普段目にする除雪機とは違い、とても大きく迫力があり、子どもたちは目を輝かせていました。

  

 

0

学校公開・給食試食会・授業参観・非行被害防止講座

11月1日 学校公開、給食試食会、授業参観、非行被害防止講座が行われました。

 

給食試食会では、6年生の保護者3名が参加し、子どもたちと一緒に給食を食べました。

学校栄養教諭の天満先生から、栄養の大切さについてのお話もあり、間食のとり方などについて学ぶことができました。

 

授業参観は、1・2年生は道徳、3・4年生は体育、5・6年生は道徳の授業を行いました。

三井っ子は、たくさん発言をしたり、全力で取り組む様子が見られました。

 

非行被害防止講座では、NTTの講師の方とオンラインで、インターネットの使用の大切さについてを学びました。インターネットは、便利で生活をよりよくする一方で、危険が大きく自分だけでなく友達や家族、周りの方にも影響することが分かりました。

人権推進員の方も来ていただき、人権に関する大切なお話を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

マラソン大会

10月26日マラソン大会がありました。

1・2年生は1000m、3年生は1400m、4~6年生は1800mの距離を走りました。

三井っ子は苦しくてもあきらめず走り続け、無事全員完走することができました。

また、全員が練習よりも早く走ることができ、記録更新ができました。

全員よくがんばりました。

地域や保護者の方々、ご協力、ご声援ありがとうございました。

0

河原先生による読み聞かせの会

10月24日朝学習の時間に河原先生による読み聞かせがありました.

今日は、「額に柿の木」「はなげせんぱい」の2冊の読み聞かせでした。「額に柿の木」は東北地方の民話で、「あたまが池」などと同じ内容のお話です。いろんな展開に三井っ子はワクワクしながら聴いていました。

「はなげせんぱい」では、鼻毛の役割や大切さを学ぶことができるお話でした。

0

PTA窓ふき作業・親子行事

10月21日土曜日 PTA窓ふき作業と親子行事のボッチャが行われました。

窓ふき作業では、教室や廊下、玄関などの窓ふきを行いました。保護者の中には、脚立やワイパー、雑巾などを持参している方もいらっしゃいました。

念入りに窓を磨き、校内の窓はとてもきれいになりました。

  

親子行事は、昨年と同様に、輪島市スポーツ推進委員の方々のご指導の下、「ボッチャ」を楽しみました。

ボッチャは、「どれだけボールをジャックボールに近づけることができるか」を競うとてもシンプルなルールであるため、単純なスポーツに見えましたが、投げ方や転がし方など戦術や戦略が非常に重要なスポーツでした。

また、「ボッチャ」は、ユニバーサルスポーツとしても注目されており、障がい者と健常者、老若男女問わず楽しむことがでした。

 

保護者のみなさん、輪島市スポーツ推進委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

0

避難訓練

10月18日避難訓練がありました。

5時間目に「地震発生後、家庭室から火災が発生した」という想定で行いました。

児童は机の中にもぐり、机の脚を対角線上にしっかりとおさえ体を守ること、「おはしも」を守り静かに速やかに運動場に避難するなど、真剣に取り組みました。

奥能登地域では大きな地震がよく起こります。今日の避難訓練での学びを生かし、いざという時に、しっかりと自分を守る行動ができるといいですね。

0

三校合同修学旅行

10月12・13日 鵠巣小学校・河原田小学校の5・6年生の三校合同修学旅行が行われました。

1日目は、いしかわ動物園、サイエンスヒルズこまつを見学し、宿泊先はキゴ山ふれあい研修センターでした。

 

2日目は、兼六園・金沢城公園、茜やでの加賀友禅体験、石川県立図書館へ行きました。

  

この2日間で三校の5・6年生はお互いの交流を深め合いました。

参加した児童は笑顔いっぱい、思い出いっぱいの修学旅行を行うことができました。

0

三校合同バス遠足

10月13日金曜日 鵠巣小学校、河原田小学校との三校合同バス遠足が行われました。

今年は、門前地区の総持寺祖院、門前児童館、北前船資料館、琴ヶ浜に行きました。

総持寺祖院では、座禅体験と三十三観音めぐりのスタンプラリーを行いました。

坐禅体験では、自然の音や風に触れながら、姿勢、呼吸、心を整え、体験することができました。

  

門前児童館では、お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。お弁当を食べた後は、三校みんなで遊具やボールなどで仲良く遊ぶことができました。

 

北前船資料館では、昔の船の様子や蔵の仕組みなどについて学ぶことができました。

 

琴ヶ浜では、きれいな砂浜、波の音をみたり、貝殻・石集めなどをすることができました。

  

今回のバス遠足では、自然と触れ合い、自然の大切さを考えたり、三校合同で他校の児童と仲良く行動することができました。

0

全校集会

三井っ子ロングで全校集会を行いました。

夏休みの作品展やコンクールの授賞式を行いました。たくさんの三井っ子が素晴らしい賞を受賞することができました。

 

また、後期児童委員会の任命式を行いました。

後期は5年生が、放送・保健委員会、図書・給食委員会それぞれの委員長に任命されました。

よりよい三井小学校になるように、委員のみんなとともに、がんばってください!

 

 

0

くりひろい

学校の敷地内では、栗が実り、たくさん落ちています。

児童は、昼休み栗拾いをしています。

この日は、1kg近くも拾いました。

 

実りの秋、収穫の秋、食欲の秋。秋はとても楽しいですね。

 

0

脱穀作業

10月3日脱穀作業が行われました。

刈り取った稲を干してから2週間程が経ち、穂も黄色や茶色が目立つようになりました。稲穂から大切な米をつぶさないように気を付けながら丁寧に行いました。

  

みんなで作ったお米を食べられる日が楽しみですね。

0

さつまいも堀り

10月2日サツマイモほりがありました。

5月に植えた苗を、縦割り班の低学年と高学年でペアになって、協力して掘りました。

 

 

今年も大小たくさんのサツマイモを収穫できました。

食べるのがとっても楽しみですね。

 

 

地域の方々、ご協力ありがとうございました。

 

0

引き渡し訓練

9月23日 運動会の後、土砂災害を想定した引き渡し訓練が行われました。

学校から保護者へ落ち着いて安全に引き渡すことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

熱い友情、燃える心、やりきろう、最高の運動会

9月23日土曜日に待ちに待った第5回三井っ子運動会がありました。

昨年から始まった応援合戦では、応援団長が中心となって、上級生が下級生を教えるなど休み時間中もたくさん練習してきました。

本番では、赤白大きな声、見事にそろった応援を行うことができました。

   

 

今年も昨年に引き続き、大玉転がし、玉入れ、綱引きでは、保護者の方にも参加していただきました。

児童だけでなく、保護者の方も合わせて運動会を盛り上げることができました。

   

また、最後の紅白対抗リレーでは、最後まで決着がわからず、接戦でした。どの児童も一生懸命頑張りました。

   

スローガンどおり、全力で「熱い友情、燃える心、やりきろう、最高の運動会」にすることができましたね。一人一人が輝いて、よく頑張り、感動を与えてくれました。

応援・ご参加してくださった保護者の皆さん、ご来賓の皆さん、ありがとうございました。

 

0

稲刈り・はざかけ体験

9月15日 稲刈り体験とはざかけ体験を行いました。

5月に植えた苗を中谷さんや地域の方々がお世話をしてくださり、見事な稲に育ちました。

4~6年生は手際よく稲を刈りました。1~3年生は刈られた稲を一生懸命運びをしました。

 

  

稲刈り後、3~6年生は校庭に建てられたはざに稲をかけました。

後日、脱穀作業を行います。

もうすぐおいしいお米が食べられるのが楽しみですね。

お世話してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

グッドマナーキャンペーン

9月11日~15日 グッドマナーキャンペーンが行われました。

期間中、三井っ子は三井駅から歩いて登校しました。

 

 

気持ちの良い挨拶・交通ルールを守って登校することができました。

地域の方々・PTAの方々、ご協力ありがとうございました。

 

0

児童集会

9月8日 三井っ子ロングで児童集会が行われました。

まず初めに、運動会の応援合戦で歌う「ゴーゴーゴー」を歌いました。

赤白ともに、元気な声で歌うことができました。

今回の集会では、図書・給食委員会による「たべられたやまんば」の紙芝居がありました。「さんまいのおふだ」のお話でした。

図書・給食委員会は劇をしているかのように、登場人物になりきって紙芝居をすることができました。

児童の感想から「お札があったら、自分だったら何に使うか」や「やまんばを食べた和尚さんのお腹が心配」などがあり、とても和やかな時間を過ごすことができました。

0

金融教室

8月31日 三井郵便局・ゆうちょ銀行の方による金融教室が行われました。

貨幣の歴史やお金の使い方、銀行の役割などについて学びました。

また、1億円の重さを実際に体験しました。

 

 

お金の知識について、学ぶことができました。

 

 

0