挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
学校行事等の紹介
春がたのしみです。
人権の花運動で全校児童18名が雪割草を植えました。
この運動は、子供達が協力し育てることによって生命の尊さを実感し、
その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものだそうです。
子供達は、講師の先生のお話を聞き、縦割り班で3人組になって植えました。
一人一つのプランターに4年目と3年目の苗を植えました。
講師の先生のお話によると、種から芽が出るまで1年かかり、花が咲くまでに3年かかるそうです。
3年目と4年目の花苗を植えたので、6年生が卒業する3月頃には花が咲くそうです。
輪島市の人権擁護委員の方がたくさんおいでになり、
子供達と一緒に花苗を植えていただきました。
ありがとうございました。
楽しみな時間
毎月第二火曜日は、山下さんの読み聞かせの日です。
いつものごとく、子供達は集中してお話を聞いていました。
今日(8日)、読み聞かせしていただいた本は、
「なんでもモッテルさん」「おかあちゃんがつくったる」でした。
「おかあちゃんがつくったる」は、ちょっぴり切ないお話でした。
あいさつ、グッドに!その2
9月のグッドマナーキャンペーンに合わせて、
縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。
縦割り班を4つのあいさつ隊に分け、朝、各教室を回ります。
マナーやルールを守り、気持ちのよいあいさつをしようとする意識を高めることを目的に行います。
おすそわけ
1・2年生が生活科で育てたミニトマトを日頃お世話になっている先生方におすそ分けに来ました。
担任の先生の話によると、子供達が「おいしいから、ほかのせんせいにもあげよう」と行動したとのこと。
「おいしいトマトありがとう!冷えていておいしかったよ!」
おいしい!!
1・2年生が生活科で育てたミニトマトの試食をしました。
収穫したミニトマトを冷蔵庫で冷たーく冷やして食べました。
一人1個ずつ。
子供達は、「おいしい!!」と、
午前中は、記録的な暑さの中での社会科見学だったので、
疲れた子供達にとって、冷えたトマトの味は格別だったようです。
川の水が、飲み水に
1~4年生は、社会科見学に八ケ川ダム・地原浄水場に行ってきました。
本当に暑い中、輪島市上下水道局の方が、
川の水をきれいにし、飲み水にする仕組みをくわしく説明してくださいました。
また、子供達の質問にもていねいに答えていただきました。
本当に、ありがとうございました。
浄水場の見学の後、縦割り班に分かれて八ケ川ダム周辺を散策しました。
ミッション達成を目指して、4年生のリーダーさんを中心に、
グループで安全に気をつけて楽しく活動することができました。
サポートお願いします。
3日(木)からスクールサポートスタッフの中村さんが本校に勤務されます。
本校の勤務は、木・金曜日の午後となっています。
大変助かります。子供達のためによろしくお願いいたします。
校外に出て!
3日(木)朝、5・6年生は、河原田小、鵠巣小との三校合同宿泊体験学習に能登少年自然の家に、
1~4年生は、社会科見学に八ケ川ダム・地原浄水場へ出発しました。
今年度、初めての校外活動になります。
どの児童も、活動を楽しみにしているようでした。
「明るいあいさつ、明るい笑顔で、暑さに負けず、活動してきます!」
あいさつ、グッドに!
今年度のPTA活動である登校時のあいさつ指導が始まりました。
玄関でスクールバスから降りてくる子供達に、
あいさつ指導をしていただきました。
また、グッドマナーキャンペーンも始まりました。
公民館の館長さんが朝早くからおいでて、
子供達に気持ちのよい挨拶をして下さいました。
メッセージをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、
文部科学大臣メッセージが発表されました。
本日児童に配付しました。御覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp