挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
日々の出来事
学校行事等の紹介
俳句教室
今年度2回目の俳句教室がありました。最初、俳句の先生から秋の季語に関する話を聞いた後、いくつか句を作り、先生方に見てもらってアドバイスを頂いていました。先生方は子どもたちの作品に感心しながら目を細めていました。最後に、各学年の希望者が手をあげて発表しました。何れの句も大人顔負けのものばかりでした。

0
きれいになりました
18日の日曜日に奉仕作業がありました。全保護者と4・5・6年生で校舎の窓拭きをしました。児童は1階を、2・3階は保護者で行いました。1時間の作業でしたが集中して行ったので廊下や教室の窓はとても綺麗になりました。保護者の皆様ありがとうございました。

0
市小学生「合唱の集い」に全校で参加
本日午後、輪島市小学生「合唱の集い」が文化会館大ホールで開催されました。本校は、全校児童25人が「歌よありがとう」を合唱。練習の成果をしっかり発揮して、美しい歌声を響かせました。
0
マラソン大会の練習スタート
今日から長休みの3分間を利用して、マラソン大会に向けての練習がスタートしました。運動場には、委員会で協力して引いた、少し曲がったマラソンコースがいい味を出しています。マラソン中は、子どもたちも先生方も、嵐のhappinessの曲にあわせて疾走していました。これから毎日頑張りましょう

0
4人の受賞者
給食後に「進んで挨拶ができたでしょう」の表彰式をおこないました。小さい賞状でしたが、みんなとても喜んでいました。
0
稲刈りの反省
今日朝読書に時間を使って、各班で昨日行われた稲刈りの反省をしました。ほとんどの子どもたちは活動に満足していましたが、中には「もう少しテキパキと動けば良かった」とか「大人の人ともっと話をすればとかった」という意見もありました。



0
稲刈り
今日晴天の元で稲刈りをしました。航空学園の生徒14名と地域の方17名の協力の下で、賑やかに稲刈りを終えることができました。子どもたちは毎年恒例の行事なので慣れた手つきで行っていましたが、高校生は地域の方に習いながら楽しんで作業をしていました。田んぼの広さは5aなのでみんな余裕を持って楽しんでいる様子でした。作業終了後に高学年は稲のはざかけまで行うなど大変活躍していました。



0
詩吟教室
今年3回目の詩吟教室がありました。前回が8月の下旬だったので大きな声がでると期待していましたが、最初声が小さくて聞き取れないくらいでした。しかし、学年ごとの練習から全体練習という流れの中で、前回を思い出したのか、だんだん声が出るようになり、最後の全体練習ではみんな大きな口を開けて唄うことができました。



0
校内夏休み作品展表彰
給食後に夏休みの作品展(工作・一人一研究)金賞受賞者の表彰をしました。小さな賞状でもみんなとても嬉しそうでした。












0
新任の先生
学級の朝の会の前に新しいALT(スティーブン先生)の紹介式をしました。校長先生の話の後、スティーブン先生が自己紹介をしました。最初英語で話されたので子どもたちは戸惑っていましたが、顔を見ながら一生懸命に聞いていました。最後に6年生代表の細川君が、歓迎の言葉を述べました。子どもたちは、これからの関わりをとても楽しみにしているようです。

0
一人一研究表彰
一人一研究の市の入賞者(優勝賞2名・努力賞4名)を給食後に表彰しました。小規模校にあって6名の入賞者がいることは自慢できる事です。何事もこの調子で頑張ってくれることを期待しています。





0
フレッシュタイム
給食後の休み時間にフレッシュタイムと称して掃除場所替えをしました。子どもたちにとっては3ヶ月に一度の楽しみな行事です。みんな自分の掃除場所を決めるのに真剣でした。
0
グッドマナーキャンペーン
9月1日から始まったグッドマナーキャンペーンが学校で計画していた分を終えました。この期間に3カ所で学校支援の方と職員、そして子どもたちでおこないました。子どもたちは、学校の玄関前に縦割り班で立ち、大声でしっかりした挨拶をしていました。その声につられて、登校してきた児童も大きな声で挨拶するようになり、グッドマナーキャンペーンの成果がはっきりと現れた取り組みとなりました。学校では、この大きな声での挨拶が今後も続くように願っています。
0
2学期始業式・給食
1限目の後半に2学期の始業式をしました。その中で市水泳大会の表彰(リレー3位入賞)や学級代表の2学期に向けての抱負を発表しました。
給食時には、最初に6年生が9月の生活目標を発表しました。その後、テーブルを二つ増やして縦割り班での給食とし、新鮮な気分での食事となりました。この事で今まで以上に班としてのまとまりができればと思います。

給食時には、最初に6年生が9月の生活目標を発表しました。その後、テーブルを二つ増やして縦割り班での給食とし、新鮮な気分での食事となりました。この事で今まで以上に班としてのまとまりができればと思います。
0
漆芸美術館見学
ウォーミングアップ3日目の登校日、5年生をぬかした児童で漆芸美術館を見学に行きました。職員の方から輪島塗の歴史や品物ができるまでの生産工程をわかりやすく教えて頂きました。その後、「うるしとお化けの世界」のコーナーでいろいろな妖怪を見て、妖怪絵巻を完成させるゲームを行いながら楽しんで見学をすることができました。
0
詩吟教室
ウォーミングアップ2日目の登校日の2時間目に詩吟教室をしました。「富士山」と「弘道館」を吟じました。久しぶりの教室だったので、最初なかなか声が出ませんでしたが、慣れてくると、みんな大きな声を出すことができました。
]
]
0
水泳記録大会
輪島のサンプルルにて、市の水泳記録会がありました。太陽の光が差し込む開放的な会場で、プールの水がキラキラと眩しく輝いていました。競泳中は、応援による白熱した空気が流れていました。いつもとは違う環境で子どもたちの緊張も見られましたが、校内水泳記録会よりも何秒ものタイムを縮めており、とても嬉しそうな笑顔をしていました


0
わじまっこ海の体験
今日の午前中に3年から6年生の希望者10名で、国土交通省の船で輪島港や七ツ島見学をしてきました。天気も良く波もなく快適に回ることができました。七ツ島の大島では一人ひとり大きなゴミ袋を持ってゴミ拾いをしましたが、袋はすぐにいっぱいになる状態で、子どもたちは漂流物の多さに驚いていました。

0
終業式
1学期最後の今日、おまわりさんの話を聞く防犯教室の後、校内テストの表彰式を行いました。終業式では校長先生の話の後、浅見先生の図書の話を聞きました。



0
ジュリエン先生とのお別れの式
4月からお世話になったALTのジュリエン先生が今月でやめられるので、4限目に体育館でお別れの式を行いました。最初に校長先生の話、次にジュリエン先生からお別れの言葉を頂いた後、代表児童がメッセージを読み花束贈呈を行いました。最後には児童全員のプレゼントとして今月の歌「グッディ」を大きな声で歌いました。学校を出られるときには全員で写真を撮り、その後児童たちは個人的に別れを惜しんでいました。



0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
学校所在地
輪島市三井町興徳寺10字29番地
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Counter
1
2
0
9
2
0
0
Month
9
8
8
4
2
8