日々の出来事

学校行事等の紹介

作文紹介

食の時間に子どもたちが書いた作文を先生が読み上げて紹介しています。行事の活動中に思ったことや新聞やテレビニュースで考えたことなど多種多様な内容で、聞いていてもそれぞれの成長過程がよく理解できるものとなっています。学校ではいろいろな作文を紹介することによって、文を書くことに興味・関心をもってくれればと願っています。
0

北国新聞社で表彰

14日の土曜日、北国新聞本社で「新聞を読んで」感想文コンクールの表彰式がありました。三井小学校は「優秀学校賞」として、賞状と鏡の盾、そして図書一式を頂きました。また、個人表彰として4年生の坂出舶君が「朝市のおばちゃん達の語学研修」の作文が佳作賞を頂きました。その表彰伝達式を給食後にしました。式が終わった後、子どもたちは楯に自分の顔を写して喜んでいました。

0

収穫祭

春から田んぼの農作業でお世話になった地域の方々を招待して収穫祭をしました。最初に5・6年生が農業に関する学習発表会をしました。高学年らしく日本の農業の現状や将来像も予想した内容でした。次に、田植えや稲刈り、脱穀の作文を各学級代表が発表しました。1~4年生はその後で一年間の農作業を音楽に合わせて踊りで紹介しました。その後、プレゼントとして小さな鉢植えと子どもたちのコメントが入った小さな額をプレゼントしました。地域の方々は児童のすること全てを目を細めながら楽しんでいました。
0

授業参観と避難訓練

今日、道徳の授業参観と保護者の方と一緒に避難訓練をしました。地震を想定した避難の後、引き渡し訓練も行いました。少人数なのでスムーズに引き渡しが行われました。その後、各地区に分かれて危険な箇所を保護者の方と一緒になって確認しあいました。子どもたちは、知らない危険箇所も知ることができました。最後に大学の先生から地震の怖さや三井地区の危険箇所を教わりとても有意義な会となりました。

0

苗と球根植え

今日パンジーの苗とチュウリップの球根を植えました。パンジーは一人一プランターとし縦割り班で玄関前で作業をしました。低学年には大変な作業でしたが、高学年がしっかりと面倒を見てくれたので各班ともスムーズに苗植えができました。その後裏庭に移動し、各班の花壇に80個の球根を植えました。高学年は色が5色あったので植える場所を悩みながらもうまく下級生をリードして作業を終えることができました。来年どんな彩りで花が咲くか楽しみです。
0

校内マラソン大会

今日の2限目、秋晴れの晴天の元でマラソン大会を行いました。10月に入ってから長休み時間に毎日練習を重ねてきました。一人ひとりが自分の記録を意識しての大会だったので、全員が目標を持って臨みました。沿道には保護者の方や地域の方に応援をしていただいて、子どもたちも練習した成果を発揮しようと一生懸命に走っていました。
0

俳句教室

今年度2回目の俳句教室がありました。最初、俳句の先生から秋の季語に関する話を聞いた後、いくつか句を作り、先生方に見てもらってアドバイスを頂いていました。先生方は子どもたちの作品に感心しながら目を細めていました。最後に、各学年の希望者が手をあげて発表しました。何れの句も大人顔負けのものばかりでした。
0

きれいになりました

18日の日曜日に奉仕作業がありました。全保護者と4・5・6年生で校舎の窓拭きをしました。児童は1階を、2・3階は保護者で行いました。1時間の作業でしたが集中して行ったので廊下や教室の窓はとても綺麗になりました。保護者の皆様ありがとうございました。
0

市小学生「合唱の集い」に全校で参加

 本日午後、輪島市小学生「合唱の集い」が文化会館大ホールで開催されました。本校は、全校児童25人が「歌よありがとう」を合唱。練習の成果をしっかり発揮して、美しい歌声を響かせました。
0

マラソン大会の練習スタート

今日から長休みの3分間を利用して、マラソン大会に向けての練習がスタートしました。運動場には、委員会で協力して引いた、少し曲がったマラソンコースがいい味を出しています。マラソン中は、子どもたちも先生方も、嵐のhappinessの曲にあわせて疾走していました。これから毎日頑張りましょう絵文字:キラキラ
 
 
0