学校生活の様子
子ども議会が開催されました
8月10日(月)午前に
かほく市役所議場にて、市内の小学校6校から代表が参加し、
「子ども議会」が開かれました。
本校からは、担任の引率のもと
6年1組のО・Eさん、
6年2組のS・Sさん、М・Hさんの3名が参加しました。
М・Hさんが議長を務める中、
七塚小代表のО・Eさんが提案したのは、
「かほく市を元気にするためのスポーツイベントの開催」という議題、
S・Sさんが提案したのは、
「にゃんたろうバスの土日運行を求める」という議題です。
提案の後、2つの議題について、
油野市長より直截答弁をして頂きました。
堂々と話せたО・Eさん、
いささか緊張が顔に出ていたS・Sさんでしたが、
二人とも立派に提案できました。
このように全部の小学校が提案し、
市長が直截答弁するという形で進んでいきました。
その間ずっと議長を務めていた松М・Hさん、
「めちゃめちゃ緊張した~」と、
大役を務めた後の感想を
漏らしていたそうです。
全校登校日
日に焼けた元気な笑顔がたくさん見られました。
全校集会,校長先生のお話の様子です。
「いのちのまつり」という本を読んでくださいました。
自分が生まれるまでに,たくさんの先祖の方々が命をつないでくれたというお話です。
命の大切さに改めて気付きました。
その後は,教職員で平和の本を読みました。
「いわたくんちのおばあちゃん」というお話です。
子どもたちは暑い中真剣に聞いてくれました。
戦争はこわいもの。悲しいもの。二度と起こしてはいけない。忘れてはいけない。
子どもたちの感想文には平和への願いが込められていました。
不審者対応訓練
津幡署から講師を招いて
職員による「不審者対応訓練」を行いました。
不審者役の署員のあまりにも真に迫った演技に、
暑さを忘れ、職員も本気で訓練に取り組みました。
校長も、先陣を切って
不審者を取り押さえます。
刃物をもった相手への対処の仕方、
刺又(さすまた)や防御棒の使い方などを実地に研修しました。
この訓練は、3学期の「不審者対応避難訓練」に生かされます。
今回、「職員の学んだこと」が生かされるのは、「訓練」だけであることを
願っています。
プール開放
夏休みに入り、プール開放を続けています。
連日の猛暑ですが、プールではしゃぐ子ども達を見ていると、
夏の風物詩という気がしてきます。
まさに「夏本番」
酷暑の中、
保護者の皆さんがプール当番として
みんなを見守って下さっていることに
感謝しようね。
家庭クラブ・フルーツポンチ作り
1学期最後の家庭クラブでは,暑い夏を乗り切ろうと,冷たいフルーツポンチを作りました。今回は,グループメンバーが,材料を1つずつ持ち寄って作りました。どのグループも,缶詰や生フルーツを一口サイズに切って,おいしそうに盛りつけていました。最後にサイダーでさわやか感を出し,試食しました。
2学期は,裁縫をします。4年生はちょっと心配そうでしたが,手縫いを学習した5・6年生に教えてもらいながら,がんばります!
家庭クラブ
6月15日(月)第3回目のクラブは,フルーツサンド作りでした。
材料をグループリーダーの6年生が準備し、それぞれ好みのフルーツをはさんで作りました。初めて包丁を使う4年生に,やさしく教えながら作っていたのが,とてもほほえましかったです。
ふり返りでは、フルーツの切り方を工夫することを話し合い,次回のフルーツポンチ作りに活かしていくことになりました。
サマースクール
夏休みが始まりました。
学校では、午前中、サマースクールが開かれています。
暑さに負けず、水泳や勉強に取り組むのですが、
河北台中学校から「サマースクールボランティア」として
卒業した先輩たちが、優しく勉強を教えてくれています。
手取り足取り、ていねいに教えてくれる素敵な先輩たちです。
一学期終業式
全学年が一学期のがんばりを誉めてもらえました。
2年間、英語を習ったフランチス先生とのお別れ、
全校のみんなに、ご挨拶をしていただきました。
七塚小は「日本の家族」と、さようならの言葉を下さいました。
別れを惜しむフランチス先生。
いよいよ、お別れの時です。
フランチス先生ありがとう
リコーダー演奏や手品で楽しい一時を過ごしていただきました。
5年調理実習
二人だけで、野菜をゆで、フレンチソースを作り、片付けもする…と、たくさんの行程があったのですが、二人で協力しながら楽しそうに作っていました。フレンチソース作りでは、味見をしている間にどんどん調味料が増えていき、たっぷりソースができあがったペアもありましたね。
できあがったサラダは、隣のペアと交換したり先生方に試食していただいたりして、「味・ゆで加減・盛りつけ方」についてふり返りました。どのペアも、初めて作ったゆで野菜サラダをとてもおいしそうに食べながら、自分たちだけで作り上げた達成感も味わっているようでした。
2年&5年スポーツチャレンジ 40m走
だまって掃除 心を磨こう
がんばって掃除をしています。
松の周りの柵つくり 地域の方々ありがとう
地域の方々に助けていただき、素敵な柵ができました。
ありがとうございました。
楽器体験教室 音楽委員会
4~6年生の音楽委員会の人が、アコーディオン、木琴、鉄琴、
ハンドベル、大太鼓、小太鼓、ウィンドチャイムなどの使い方を教えていました。
水泳の授業
今年度は、クラブパレットから、講師の先生に来ていただいて
水泳の指導を受けています。
海浜クリーン作戦
6月29日 13:30~海浜クリーン作戦頑張りました。
今年は、地域の方々にも呼びかけを行いました。
20名の方が子ども達と一緒にクリーン活動をしてくださいました。
1時間ほどで、2トントラック1台に乗りきらないほどのゴミを集めました。
家庭クラブフルーツサンド作り
6月15日(月)第3回目のクラブは,フルーツサンド作りでした。
材料をグループリーダーの6年生が準備し、それぞれ好みのフルーツをはさんで作りました。初めて包丁を使う4年生に,やさしく教えながら作っていたのが,とてもほほえましかったです。
ふり返りでは、フルーツの切り方を工夫することを話し合い,次回のフルーツポンチ作りに活かしていくことになりました。
リコーダー講習会 3年生
4時間目、リコーダー講習会がありました。講師の先生の生演奏では、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。自分たちが持っているソプラノリコーダーの、半分ほどの小さなリコーダーや、大人の身長を超える大きなリコーダーも見せていただきました。
そして、姿勢やタンギングなど、基礎的なことをしっかり教わりました。
町探検 3年生
3年生が、はまっこ(総合)の学習で、町探検に出かけました。
あらかじめ、見たいこと聞きたいことを考えておき、グループそれぞれのコースを調べてきました。インタビューは緊張したようですが、質問した以上のことを教えていただいて大満足で帰ってきました。
家庭科実習 5年生
5年生の家庭科の学習「だんらんのための仕事から始めよう」で、今週、みんなでお茶を入れる実習に挑戦しました。
先週学んだ「おいしいお茶を入れるにはどうしたらいいか。」の学習を活かして,実習しました。お湯や茶葉の分量を量ることから始め、お湯を沸かし、きゅうすに入れ、同じ分量や濃さになるように注ぎ、茶托に載せてグループメンバーに出すところまでを一人でできるかやってみました。1番になった児童は、とても緊張していましたが、友達と確認しながらお茶を入れることができました。2番、3番と続く間に、子ども達は段々上達していき、手早く入れることができるようになっていきました。
友達が入れてくれたお茶をおいしそうに飲みながら、味や温かさにについて評価し合い、和やかな雰囲気の中実習していました。お茶菓子のようかんも,みんなおいしそうに食べていました。
学習後,「家庭科で学んだことを家でも実践したい!」と,今週の宿題で取り組むことになりました。「和やかなだんらんが取れた」と,お家の方から温かいメッセージが届くのを,楽しみにしています。