日誌

学校生活の様子

コサージュ作り(6年生)

6年生が卒業式で身に着ける飾りの水引を、作りました。

動画を何度も流して自分の力で作る児童や、先生の話を聞いて、説明書では分からないところを質問して作る児童など、様々でしたが、自分に合った飾りを集中して作っていました。

放送委員会の放送体験

来年度、放送委員会になってみたいと考えている3年生が、放送委員会の仕事を体験する活動を行っています。

4~6年生が、先輩として、どのように放送したらよいかを3年生に優しく教えていました。

3年生は初めて放送機器に触れることもあり、すこしドキドキしながら、放送していました。

来年度に向けて、良い体験になったようです。

第1回「6年生を送る会」プロジェクト委員会

前回の代表委員会で、5年生から「6年生を送る会を5年生中心で1~5年生が分担し、実施したい」という提案がありました。その案が通り、今日は5年生を中心にした第1回目の「6年生を送る会」プロジェクト委員会が開かれました。生憎5年生の実行委員が何人か欠席したため、5年生の有志も参加して会を開くことができました。

今日はまず、スローガンについてと出し物についての話し合いが行われました。第2回目までに各クラスの代表がスローガンについての案を持ち寄り、出し物について伝えるそうです。5年生がいよいよ学校の中心となって活躍していきます。今後のプロジェクト委員会が楽しみですね。

    

わんぱくタイム(縦割り活動) 

2学期に予定していたわんぱくタイムですが、お休みの児童が多く延期になっていました。

そのわんぱくタイムを1/19(金)に実施することができました。

子供達はそれぞれの6年リーダーが計画してくれた遊びを、仲良く楽しむことができました。

どのグループも笑顔いっぱいのわんぱくタイムでした。またみんなで楽しめるといいですね花丸

    

    

    

わんぱくグループであいさつ運動

今日はほどよく晴れた穏やかな1日でしたね。

さて1月の生活目標は「進んであたたかいあいさつをしよう」です。各クラスでは具体的な目標を決めて頑張っているのですが、企画委員会ではそれを受けてわんぱくグループでのあいさつ運動を代表委員会に提案し、全校で行うことになりました。先生方も一緒に、あいさつ運動をしてくださっています。

    

毎朝玄関の前に立っていると、見守り隊の方にも子供たちはちゃんと会釈したり挨拶したりしています。しかし中には素通りしてしまう子もいます。心と心がつながり合う「あたたかいあいさつ」は、やはり相手に伝わらなければ意味がありません。大きな声でなくても自然な大きさで、ちゃんと相手に伝わり、相手の方を見て挨拶できる人になってほしいと願っています。ましてや、6年間毎朝立ってくださっている見守り隊の方には、きちんと感謝の気持ちを込めて挨拶してほしいものです。自然にそのようなあたたかい挨拶が身につくよう、またご家庭でもぜひご指導いたけると嬉しいです。こんな時だからこそ、みんなでつながり合うことが大切です。学校で、家庭で、地域で、あたたかい挨拶の輪を広げていきましょうハート

    

 

 

校内なわとび大会

今日は、昨日とうって変わって 雨の一日でしたね。

今日は校内なわとび大会が行われました。1限目は2・5年生、2限目は1・6年生、3限目は3・4年生でした。大会は個人技と団体技で、赤1組対白2組の対抗戦です。個人技は学年によって決められた2種目の技を一定の時間内、引っかからずにできた人が多い組が勝ち、団体技は8の字跳びを3分間で2回行い、合計回数の多いほうが勝ちというルールです。どのクラスも本当に一生懸命で、特に最高記録が出たときには、クラスみんなで喜び合う姿が見られました。

子供達も先生も、一緒に頑張ったことを喜び合い、悔しかった気持ちを労い合い…。そんな光景を見て、改めて学校での教育活動が実施できることの喜びを深く感じました。七塚っ子の皆さん、そして先生方、素敵な大会をありがとうございました。これからもなわとびだけでなく、いろいろな運動に親しんでいってくださいね。

    

    

    

    

    

    

 

げんきっずタイム

今朝はとても寒い朝でしたね。七塚小のプールの水も海に近いほうの水面が凍っていました。子供たちもびっくりしていました。朝から見守りたいの方が駐車場から玄関前の歩道、アプローチの安全を考えて凍結防止剤を撒いてくださいました。本当にありがとうございます。

そしてこんな寒い朝でも、七塚っ子は元気にサッカーをしています。

    

    

さて、水曜日の朝はげんきっずタイム。げんきっず体操のあと、ほとんどの学年が明日のなわとび大会に向けて、短縄での種目や8の字跳びの練習をしていました。さすがに4年生は、ほとんどの子が間を開けずに引っかかることなく跳べています。低学年の時には、今の1年生のようにやっと縄に入っていた子もいるでしょうが、こんなにも成長するのですね。本番では、緊張の中でも実力が発揮できるよう祈っています。

    

    

    

2年生 なわとび大会に向けて

今日もとても寒い一日でしたね。学校の運動場も、真っ白で、今日はさすがにサッカーをしている児童はいませんでしたが、こんな朝でも、一生懸命歩いて学登校している七塚っ子がたくさんいました。とても嬉しいですね。

今日は、2年生が木曜日に行われる「なわとび大会」に向けて頑張っている様子を紹介します。今日は2クラス合同で体育館で授業を行っていました。なわとび大会では、前半の個人種目として「前両足跳び30秒と後ろ両足跳び30秒」に挑戦します。引っかからずに最後まで飛べた人の数で1組対2組の対抗戦となります。後半団体戦は8の字跳びで、3分間で2回実施し、総数で多いクラスが勝ちです。今日は個人戦では1組が勝ち、団体戦では2組が勝ちました。本番が楽しみですね。勝っても負けても最後まで頑張ってくださいね。

    

    

 

4・5・6年 クラブ活動(3年生クラブ見学)

今日は、雪の降る寒い1日になりました。朝の登校時はまだ曇っていたのですが、どんどん激しく降ってきましたね。今晩から明日にかけては、雪の予報。明日は今日よりさらに寒い朝となりそうです。

さて、今日の6限目は今年になって初めてのクラブ活動がありました。そして今回は、来年度からクラブに参加する3年生が見学をしました。どのクラブも、3年生と一緒にできる内容を工夫したり、クラブのことがよくわかるような内容を考えたりしていました。9つのクラブはどのクラブも本当に楽しそうで、見学した3年生も笑顔いっぱいでした。3年生の皆さん、4年生になったらまた一緒にクラブ活動を楽しみましょうね了解

    

    

    

    

    

    

    

    

    

 

 

大谷選手からのグローブが届きました

今日は冷たい雨の降る寒い朝でしたね。その子の事情やご家庭によっても考え方は違うとは思うのですが、こんな朝でもたくさんの七塚っ子がちゃんと歩いて登校する姿を見て、とても嬉しく思いました。雨の日には、雨の日の歩き方があります。傘をさすこと、傘をまくこと、ジャンパーを着ること、ジャンパー掛けに掛けること、その一つ一つが、その子の生きる力になります。しなやかなたくましい心は、そういう毎日の繰り返しから培われるものかもしれませんね。

    

さて、今日の午前中に、市教育委員会から大谷翔平選手が全国の学校に寄贈したグローブが届きました。お昼の放送で届いたことを全校にお知らせし、図書室前の丸テーブルの上に飾りました。子供たちは、早速お昼休みや帰りにテーブルのグローブを触ったりはめたりしていました。意外と柔らかくて、軽くて、使いやすそうです。お天気がいい日に外でキャッチボールができるのを楽しみにしています。

    

    

図書館の様子

今日はとても寒い朝でしたね。でも朝から運動場でサッカーをしている子もおり、七塚っ子は今日も元気です。

さて、七塚小学校の図書館は玄関横の多目的ホールに面しており、いわば学校のど真ん中に位置しています。子供たちは朝から図書館にやってきくる子が多く、7時45分の図書館が開く時間には、行列ができているくらいです。今日も朝から多くの児童が図書館で過ごしていました。

    

    

3学期のスタート時には、「本みくじ」というイベントを行っています。冬休みに読んだ本を返して、新しく本を借りたら、おみくじが引けます。「大吉」「小吉」というおみくじらしいものもあれば、本を1冊多く借りることができる「あたり」というのもあります。6年生がとても喜んでおみくじを引いていました。活字離れが進む中、読書を通して広い知識や豊かな心が育めるよう、今年も様々な工夫をしていきたいと考えています。今年も子供たちが素敵な本に出会える一年になりますように・・・ハート

    

    

 

なわとびで体も心も元気に‼

今日は、水曜日。水曜日の朝はげんきっずタイムです。げんきっず体操のあと、げんきっず委員会がそれぞれの学級でいろいろな体つくりの運動をしてくれています。

長休みは、なわとびがんばり週間として、短縄や長縄に取り組んでいます。どのクラスも、1回でも多く跳べるように、頑張っています。

             

また3年生は3限目に、いつもご指導いただいているクラブパレットの西田先生に来ていただき、なわとび講習会をしていただきました。短縄や8の字跳びのコツをたくさん教えていただきました。

             

             

              

じっとしていると、心も滅入ってきますが、学校で友達と身体を動かすと、体力がつくのはもちろんですが、心もリフレッシュします。おなかも減って、食欲も出てきますし、体も疲れるので、夜もぐっすり眠れることでしょう。心と体はつながっています。どんどん体を動かして、心もスッキリ! 今年も元気いっぱいの七塚っ子たちですピース

3学期始業式 書き初め大会

2024年、今年は大変なお正月を迎えました。今回の地震でお亡くなりになった方に、謹んでお悔やみを申し上げます。また被災された皆様には、心からのお見舞いを申し上げます。

七塚小学校は、今日から新学期がスタートしました。少し寒い朝でしたが、子供たちは、元気に登校してくれました。全員ではありませんでしたが、子供たちの顔を見て、少し安心しました。明日からもまた元気に学校に来てくれることを心から願っています。

    

今日の始業式は、各教室でオンラインで行いました。校長先生からは、この地震を乗り切り、乗り越えて、笑顔いっぱいの七塚小学校にしようというお話と、先生方にいつでもどんなことでも相談してほしいというお話がありました。

    

    

その後、書き初め大会がありました。子供たちは冬休みの練習の成果を発揮して、一生懸命取り組んでいました。明日、明後日の2日間、作品展を行い、金曜日に持ち帰ります。

    

    

    

七塚小学校は、皆様のおかげで、今日から3学期をスタートすることができました。1日から避難所になったり給水所になったりしながらも、今日を迎えられたことを心から感謝申し上げます。子供たちと「命の大切さ」「感謝・思いやりの心」を忘れず、学びを進めてまいります。今年もよろしくお願いいたします。

12月25日 2学期終業式

12月25日、今日は2学期最後の登校日です。風邪等症状も治まってきましたので、寒い中でしたが、体育館で2学期の終業式をしました。

まずは校長先生のお話です。毎月行っている詩の暗唱の発表ですが、低学年の詩「わたしと小鳥とすずと」を2年生に、高学年の詩「シグナルとシグナレス」をいつも暗唱を楽しみにしてくれている1・2年生の兄弟に発表してもらいました。

    

校長先生からは2学期を振り返って、自分が「向上」したと思うことを大切にし、3学期はそのことをさらに「充実」させて、次のステップを目指すための準備の学期にしてほしいというお話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、冬休みに大切にしてほしいこととして、「ふゆやすみ」の頭文字で5つ大切なことを確認しました。

    

     

HPをご覧の皆様、今年1年お世話になりました。

来たる年も、皆様にとりまして素晴らしい1年になりますことを心より祈念いたしまして、2023年最後の記事とさせていただきます。

来年は辰年。龍のごとく、発展充実した1年になりますように。ありがとうございました。

6年生 木津桃文庫の創設

6年生が11月に販売した木津桃ジャム。売り上げたお金をどうするか悩んでいた6年生ですが、本を購入し「木津桃文庫」として学校に贈呈することになりました。そして12月22日、6年生代表が、校長室へ本を持ってきてくれました。贈呈された8冊の本は、6年生が自分たちで選んだそうです。6年生の皆さん、150年目に、また新しい伝統を作ってくれましたね。本当にありがとうございます。

     

  

コート掛けを設置しました

22日、いよいよ冬将軍がやってきました。大人は雪と聞くと困ってしまいますが、子供達は雪が降るとなんだか嬉しいようです。しかしながら、雪や雨の日はどうしても車での送迎が多く、駐車場の出入口がとても危ないです。また、校門前には信号のない横断歩道もあります。こんな雪の朝でも、ボランティアさんのおかげで、子供達は安心して登校できます。本当にありがとうございます。

    

    

さて、子供たちのジャンパーを掛ける場所が傘置き場の上にあり、低学年にとってはとても掛けづらく、また長いジャンパーは傘と重なってしまうというとても不便な面がありました。濡れていなければランドセルの中に入れることもできましたが、雪が降って濡れてしまうと置き場に困ってしまいます。そこで、布団干しを少し改良して、コート掛けを作成し、玄関奥に冬の間だけ設置することにしました。コートが必要なくなれば、たたんで片付けることもできるしとても便利です。玄関の混雑も解消し、背の小さい子もフックにかけることができます。皆さん、帰りには乾いたジャンパーを着て帰れますよ。もう雪遊びをしても大丈夫です。元気に冬を乗り越えてくださいね。

    

    

雑巾絞りリレー(低学年の部)

今日もとても寒い一日でしたね。明日から雪という予報が出ていますが、七塚っ子は今日も元気です。

今日は、水曜日。げんきっず委員会の皆さんが考えてくれた握力パワーアップ企画「雑巾絞りリレーの低学年の部がありました。前回できなかった4の2の子供たちも参加して、5チームでの熱戦が繰り広げられました。

様子を見ていると、やはり握力の強い4年生の絞った水は1・2年生に比べて多く、改めて楽しみながら握力アップできたように感じました。げんきっず委員会の皆さん、ありがとうございました花丸

    

    

    

 

1・2・3年生 授業の様子

今日は雨降りのとても寒い1日でしたね。七塚っ子は、新しくインフルエンザに罹る人も減ってきました。このまま何とか2学期を終えられるといいなぁと感じています。

さて、今日は1・2・3年生が授業で頑張っている様子をお知らせします。

1の1は算数で、繰り上がり繰り下がり計算の活用力をつける「計算ピラミッド」をに取り組んでいました。電子黒板を使って答え合わせをしながら楽しく計算に取り組んでいました。1の2は図工で、校舎にあるいろいろな凸凹の上に紙をのせて擦る「こすりだし(フロッタージュ)」を楽しんでいました。2年生は長休みは長縄で8の字跳び、体育では跳び箱で開脚跳びに挑戦していました。特に跳び箱は、初期の段階なので、腕で体を支えることや両足踏切にポイントを絞って練習していました。3の1は、分数の学習に取り組んでいました。最初は「1を〇等分した▢つ分」という分数の考え方がなかなか身につかなかったのですが、どんどん分数の世界に慣れて、分数の計算などにも取り組んでいます。3の2は体育で、ポートポールをしていました。コートを半分ずつ使って、4つのグループが同時に試合ができるように工夫していました。学期末ではありますが、どのクラスも一生懸命、授業に取り組んでいました。

    

    

    

    

    

    

 

 

 

 

1・2年生 なわとび講習会

ちらちらと雪の降る寒い朝となりました。冬休みまであと1週間の今日、1・2年生のなわとび講習会がありました。講師は、器械運動や水泳でもご指導いただいているクラブパレットの西田先生です。

1年生は、リズミカルに跳ぶことや手と跳躍の動き・タイミングを合わせることをめあてに行いました。体を左右に動かしながら跳んだり、足を前や後ろにクロスさせながらリズムよく動かしたりする動きをたくさん教えていただきました。こうやって調整力を図り、調子よく体を動かしていくことを覚えていくのですね。

2年生は、短縄の跳び方はある程度できているので、長縄での8の字跳びのコツをたくさん教わりました。どこから縄に入ってどこに出るのが一番いいのか、早く抜けるには両足か片足、どちらのほうが早く抜けることができるか等考えながらコツを教わりました。体育には、どの運動にもうまくなるためのコツがあります。コツを考え、作戦を立てながらどんどん上達していけるといいですね。西田先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

    

    

    

 

先生方の読み聞かせ②

12月も早、折り返しとなりました。今日は朝から、雨降りの一日でしたね。午後からは雨もやみましたが、かなり寒くなってきました。「来週は雪かも?」と子供たちに言うと「やったー!」と言う子と、「えぇー‼」と言う子に分かれました。私は、もちろん後者ですが…。

さて、今日の朝読書の時間は、先週に引き続き人権週間にちなんだ本の読み聞かせをしました。先週は主に2組系列の先生方を中心とした読み聞かせでしたが、今日は主に1組系列の先生方に読んでいただきました。電子版での絵本を映しながらの読み聞かせもありました。これからも子供たちが、一人一人の違いを認め、みんなが安心して暮らしていけるよう、学校では様々な働きかけをを行っていきたいと思います。

    

    

    

    

    

 

なわとび運動、頑張っています!

今日も、とてもよいお天気で、朝から校庭では子供たちがサッカーをして遊んでいます。昨日まで学級閉鎖だった2クラスも、今日から復帰しました。しかしまだ予断を許さない学級もあり、引き続き感染対策を徹底しながら、学期末や卒業等に向け、それぞれに歩を進めている七塚っ子たちです。

さて、子供たちは今、なわとび運動に頑張っています。全校で統一したなわとびカードを持ち、お互いに数え合いながらどんどん色を塗っていっています。また、体育の時間には、8の字跳びも頑張っています。どんな工夫をすればたくさん跳べるのか、作戦を立てながら進めているようです。3学期にはなわとび大会も計画しています。皆さん、自分の技、クラスでの作戦を極めて、さらに上達してくださいね。

    

    

げんきっず委員会 雑巾絞りリレーで握力アップ!

今日は水曜日。お掃除の代わりにお昼休みがいつもより長く、いっぱい遊べるとても嬉しい日です。そんなお昼休みを利用して、七塚小の体力アップに頑張ってくれているげんきっず委員会のイベント「雑巾絞りリレー」が行われました。

一定の時間内に、空っぽの水槽に雑巾絞りで水を移し、たくさん水がたまったクラスが勝ちという、とても楽しいイベントです。七塚っ子は、体力テストの結果、握力がやや弱いという結果でした。こんな楽しいイベントをしながら、握力が付くとはまさに一石二鳥!げんきっず委員会の皆さん、楽しくてみんなが喜ぶイベントを企画運営してくれて、本当にありがとうございます。

    

    

「書き初め」に向けて②(5・6年生)

12月とは思えない暖かな1日でした。図書室前の図書委員会が企画してくれている「読書クリスマスツリー」には、どんどんオーナメントが増えてきています。みんながどんどん本を読んでもっときれいな飾りが増えるといいですね。

    

さて昨日に続いて、今日も川﨑先生、余野木先生、田丸先生にお越しいただき、5・6年生の書き初め指導をしていただきました。

5年生のお題は「新しい風」。「新」という漢字は、左右のバランス、左の横画が難しいし、「風」もそりの部分が難しく、5年生はポイントをしっかりとお手本に書き込みながら、集中して練習していました。

6年生は、「将来の夢」。漢字も3つで、1つ1つの字もさることながら、全体のバランスに四苦八苦しそうなお題です。「将来」を大きく書くと「夢」が詰まってしまいますし、4つの文字の配字がとても難しいですね。しかし、さすがは5・6年生、とても上手に作品を仕上げていました。

川﨑先生、余野木先生、田丸先生、ご指導、本当にありがとうございました。

     

     

    

    

 

 

「書き初め」に向けて①(3・4年生)

今日は、余野木先生、田丸先生、川﨑先生の3名の講師の先生をお迎えして「書き初め」の練習をしました。

3年生は、今年から毛筆を始めたので、初めての習字での「書き初め」練習になります。いつもとは違う大きな紙を前にして戸惑いを感じている子もいました。田丸先生は、1字ずつポイントを押さえて、文字を書きながら、書き方のコツを教えてくださいました。田丸先生が書き終えると「すごく上手。」と子どもたちは驚いていました。川﨑先生は、子どもたちの書く様子を見られて、一人ひとりにアドバイスをしてくださいました。3学期の書き初め大会では『友だち』が上手に書けるといいですね。

4年生のお題は、『明るい心』です。4年1組では、特に『る』が難しいということで『る』を書くポイントや、4つの文字の中心を意識して書くことが大切だと教えてくださいました。余野木先生がお手本を書いてくださったあとには思わず拍手が出ました。なめらかな筆の動き・はらい・おれ・はね などのこつを学ぶことができました。教えていただいた後は、一画一画を大切に書く姿が見られました。

       

       

       

        

     

なわとびがんばり週間、スタート!

今日は一日中、雲の多いお天気でしたが、雨も降らず、子供たちは元気に外で遊んでいます。今日から、12月22日まで、縄跳びがんばり週間が始まりました。1階のホールや2階3階のシーサイドホール、小体育館などの決められた場所で、子供たちは短なわとびの練習に励んでいます。まだまだ練習を始めたばかりで手の回し方がわからない1年生に3年生が一生懸命教えてくれていました。縄を回しながら跳ぶことが難しい子には、先生が一緒に跳んであげている姿も見られました。小体育館では3年生が、ジャンピンクボードで二重跳びのコツをつかもうと練習していました。学校で行う毎日毎日の積み重ねが、高学年での素晴らしい技につながっていくのですね。積み重ねることって、本当に大切なのです。そして、できなかったことができるようになるって、とっても楽しいことだと気付いてくれたら嬉しいですね。

    

    

    

 

 

5年生 家庭科 味噌汁の調理実習

今日はとても温かい1日でした。お天気の変化がとても極端ですが、こんな穏かなお天気は、ほっとしますね晴れ

さて、今日の1・2限目は5の1の家庭科の調理実習でした。1階全体にとても香ばしい出汁のにおいが広がりました。それぞれがいろいろな出汁で、様々な視点から具材も考えて、こだわりの味噌汁を作っていました。5年生はご飯の炊き方も学習しています。ぜひお家でも、ご飯と味噌汁が作れるようになるといいですね。コロナ禍でなかなかできなかった調理実習も、ようやく復活しました。子供たちと一緒に作る喜び、食べる楽しみをまた味わえて、本当に嬉しいことですね。

    

    

    

        

 

先生方の読み聞かせ

今日の朝読書の時間は、先生方の読み聞かせをしていただきました。人権週間にちなんで、先生方にはその学年にふさわしい本を選んでいただき、全クラスで読み聞かせをしました。普段は手に取ることのない本を、担任ではない先生に読んてもらうことで、読書の幅も広がっていきますね。七塚っ子の皆さん、これからもいろいろな本を手に取って、優しい心や広い知識を心にためていってくださいね。

    

    

      

6年生 中学校に向けての食育&健康授業

今日はとても風の強い一日でしたね。それでも1階のホールには、図書委員会の素敵な読書のツリーとまなびぃず委員会のノート花丸賞の掲示があり、頑張っている子供たちのことを応援してくれています。

    

さて、6年生は、かほく市第1・第2給食センターの栄養教諭お二人と、かほく市役所健康福祉課の保健師さんをお迎えして、「中学校に向けての食育と健康」についての授業を受けました。

6年生は成長真っ盛りの時期です。このような時期にどんな栄養が必要か、また、血管や心臓などの模型を見ながら、私たちの体に起こるかもしれない病気についても学びました。6年生は、中学校の写真を見ながら自分が進学する学校や数カ月後、何年後の自分を思い描きながら、授業を受けていたようでした。

    

    

              

 

6年生 出会って学ぶ会 2日目

今日は、12月とは思えない暖かなよいお天気でした。樹木園のすっかり葉を落とした木々。こうやって見ると、銀杏も楓も、樹皮や枝、葉の付き方などみんな違います。当たり前ですが、一つ一つの木が違うように、一人一人の子供もみな違います。そして、みんな違うけど、みんないいのだと改めて感じた風景でした。

さて、今日は6年生のキャリア教育「出会って学ぶ会」の第2日目です。今日来てくださったのは、㈱ゆめまきの社長であり歌手でもある 前川様、ベーカリーコビット代表 パン職人の児玉様、PFUブルーキャッツ広報の渡辺様の三名です。

前川様からは、歌手としてだけではなく様々なことに興味をもち挑戦する大切さを教えていただきました。即興で歌っていただいた自己紹介ソングやTVアニメの曲を聴いて、子どもたちは驚きや感動の表情を見せていました。

児玉様からは、パンづくりや販売をしていく上で必要なことをたくさん教えていただきました。様々なことに興味を持ち、常に考え続けていくことの大切さを学ぶことができました。

渡辺様からは、一つのことを貫いていくことの大切さを学びました。「自分の選んだ道を成功につなげる」ようにしていくことが大切であるということを教えていただきました。一緒にバレーをすることもできました。

    

    

    

    

    

    

6年生 出会って学ぶ会(キャリア教育)

学校の玄関にあるシンボルツリーの松の木に、雪吊りをしていただきました。玄関のプランターにも葉牡丹が植わり、冬が来たことを一層感じさせます。

    

さて6年生は、総合的な学習の時間にキャリア教育として「出会って学ぶ会」の授業をしています。これは、様々な方をゲストティーチャーとしてお呼びし、自分のお仕事を通して、子供たちに伝えたいことをお話していただいています。その第1日目の今日は、たむら動物病院長 田村様、航空自衛隊パイロット 遠藤様、Webデザイナー安達様にお越しいただきました。

田村様からは、命の大切さについてお話していただきました。言葉が伝わらない生き物と関わるからこそ、信頼することが大切だということを学ぶことができました。

遠藤様からは、日本を守るために日夜努力されていることについてお話していただきました。体力が必要であることはもちろん、外国とのコミュニケーション能力を日々磨いていることを学ぶことができました。

安達様からは、ICTの仕事ではパソコンと関わる時間よりも、人と関わっている時間のほうが圧倒的に多いことをお話していただきました。だからこそ、自分から「○○してみよう」と発信していける力が必要であるということを学びました。

 

    

    

    

    

    

    

 

4・5・6年 委員会活動

寒い日が続きましたが、今日は少し暖かな1日でしたね。図書室の飾りつけもすっかりクリスマス仕様になり、子供たちもとても楽しそうです。

さて今日の6限目は4・5・6年生の委員会活動が行われました。どの委員会も6年生が中心となって話を進めたり、イベントの準備をしたりしていました。委員会は、日常的な活動だけでなく、創造的な活動も行われています。げんきっず委員会は、七塚っ子の体力面での弱みである「握力」を付ける運動を、みんなにしてもらうイベントを企画しているのだそうです。なんだかとっても楽しそうですね。

4・5・6年生の皆さん、ありがとうございます。これからも七塚小学校を笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。よろしくお願いします。

    

    

    

    

12月 全校集会・児童集会

いよいよ12月になりました。2学期も残すところ1か月を切りました。まとめの時期です。これまでの学習や学校行事を振り返り、全員が自分の成長を感じられるといいなと思います。キラキラ

今日は、12月の全校集会がありました。たくさんの表彰お祝い(「科学作品コンクール」「国土と交通図画作品」「読書感想文コンクール」「親子の手紙」「硬筆書写コンクール」「いしかわっ子駅伝交流会」「校内マラソン記録会」)を紹介し、表彰式をしました。

4年生が総合的な学習の時間に学習をした「共に生きる」の学習発表では、体に障害を持つ方々とのふれあいから分かったことや感じたことハート様々な人たちとのかかわり方グループについて発表しました。

校長先生は、「人権」についてのお話をしました。12月4日~10日は人権週間です。お互いに違いを認め、友達のよいところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る1週間です。絵本本「ONE」の読み聞かせを通して、友達とのかかわり方についてのメッセージを送りました。

児童集会では、企画委員・まなびぃず委員・放送委員による発表をしました。どの委員会も2学期をまとめる大切な12月の始まりを感じさせる発表でした。花丸

      

      

      

      

3年生 社会見学

 ショウワノート工場とますのすしミュージアムへ行ってきました。社会や総合で学習した工場で働いている人や製造の工夫について、さらに理解を深めることができました。子どもたちはたくさんメモをとったり、質問をしたりしながら意欲的に活動していました。

 お昼はあいにくの雨でしたが、おうちの人の愛情たっぷりのお弁当に元気を回復させていました。たくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。



げんきっずタイム

毎週水曜日の朝学習は「げんきっずタイム」です。げんきっず委員会の皆さんと一緒に、まず「げんきっず体操」で、体と心と脳のスイッチ・オン!その後は、クラスごとに様々な運動をして体を温めます。1年生も一生懸命8の字跳びに挑戦しています。校長先生と腕相撲対決をしている男子もいました。とっても楽しい朝のひとときでした。

    

    

    

 

4年生 身体の自由なお友達との交流 (居住地交流)

昨日からの強い風がなかなか収まりません。今日もとても寒い一日でした。樹木園のイチョウもすっかり葉を落とした…と思ったら、まだ落ちずに残っている葉がありました。オー・ヘンリーの「最後の一葉」ではありませんが、最後まで見守りたいと思います。

さて、4年生は総合的な学習の時間に「共に生きる」という学習をしています。今日は、いしかわ特別支援学校に通っている地域に住む身体の自由なお友達との交流授業をしました。

障害のある方々と接していると、本当に学ぶことがたくさんあります。この居住地交流で、4年生は確かに体の不自由なお友達の笑顔のためにいろいろなことを考え、交流しました。しかしこの交流で多くのことを学ばせていただいたのは、七塚小学校の4年生の方だと思います。互いの違いを知り、認め、思いやる、そんな人に育ってほしいと願わずにはいられません。いしかわ特別支援学校のお友達、また是非七塚小に来てくださいね。本当にありがとうございましたハート

    

    

    

     

 

校内の素敵な掲示と図工の作品

今日は、風がとても寒い一日でした。こんな日でも、七塚っ子はとても元気です。

今日は校内の素敵な掲示や図工の作品をご紹介します。たくさんのハートは、学校内で送り合っているキラキラカードの掲示です。1・2年生の図工の作品も、とてもかわいくて、思わず笑顔になっていきます。

校内を彩る素敵な作品たち、心が温まりますね。

   

   

紅白対抗 七小クイズラリー(わんぱく活動)

とても穏やかなよいお天気の今日、わんぱくグループでのイベント「紅白対抗 七小クイズラリー」を実施しました。

企画委員会が中心になって企画・発案し、運動会での紅白対抗のわんぱく班(縦割り班)で、クイズや先生方の出すミッションを解きながら学校を回りました。先生方は、ミッションでのお手伝いをちょっとするだけで、ほとんどが6年生を中心とした企画委員の児童が考えたイベントでした。とても練られた内容で、これを子供だけでほぼ考えたと知って、本当に感心しました。クイズの貼られている場所も、内容も、紅白対抗にしたルールにしても、とても素晴らしかったです。コロナ禍でこのような全校を巻き込んでの活動が難しかったこともあり、子供たちも本当に楽しそうでした。6年生を中心とした企画委員の皆さん、この日のためによく頑張ってくれましたね。本当にありがとうございました王冠

    

    

    

    

    

    

    

    

4年生 社会科見学

24日(金)に4年生は能美市九谷焼美術館見学と絵付け体験、いしかわ子ども交流センターでプラネタリウムの鑑賞に行ってきました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは楽しく活動することができました。

少し前に国語の学習で石川県の伝統工芸品について調べていたこともあり、子どもたちは九谷焼に興味津々!

石川県がほこる素敵な工芸品を見たり、絵付け体験したりすることができました。また、いしかわ子ども交流センターでは秋の星を観察したり、宇宙の壮大さに触れ、有意義な時間を過ごすことができました。

今回の社会科見学では一人一人がめあてをもち、達成することができました。帰りのバスはみんなぐっすり夢の中。しっかり学びしっかり楽しんだ4年生でした。

 

 




 

6年社会見学

 これまで社会の授業で学んできたことをもとに、石川県立歴史博物館や金沢城・兼六園、観光物産館を見学し理解を深めてきました。あいにくの天気になるかと思われましたが、一日天気も持ち予定通りの活動ができました。

 特に金沢城や兼六園は解散場所を決め、グループで協力して様々な場所を巡りました。計画どおりにまわれるように声をかけ合ったり、地図を読んだりして目的地を探し合い、絆を深めていました。

 また、観光物産館ではおみやげの和菓子作りにチャレンジしました。お手本を見ながら一生懸命良いものを作ろうとする姿がとても微笑ましく思えました。

  

  

  

5年生社会科見学

5年生が社会科見学で金箔屋さくだと、北國新聞社へ行きました。金箔屋さくだでは、昨年度学習した石川県の伝統工芸を実際に体験すること、北國新聞社では、これから社会科で学習する新聞がどのように作られるのか、社会の情報がわたしたちに伝わるまでに、どのような仕事が行われているのかについて知る目的をもって見学しました。

児童は、金箔の薄さが1万分の1㎜であることは知っていましたが、実際に触ることで、その薄さと繊細さ、それを作り出す技術に驚いていました。また、北國新聞社では、ニュースが伝えられるまでに、取材・編集・校閲・印刷・配送などの仕事があり、昔に比べて、印刷する技術・発信する技術などが向上してきたことを学んでいました。児童にとって、初めての体験をしたり、初めて知ることがあったりと、とても有意義な時間を過ごせたようです。

 

1年生 年長さんとの交流「秋のお店やさん」

 木津幼稚園・はまなす子ども園の年長さんを迎えるために、1年生はたくさんの準備をしてきました。「どうやったら年長さんが楽しんでくれるかな。」「どんなルールにしたらわかりやすいかな。」といつも年長さんのことを考えながらの「お店屋さん」づくりでした。「お店屋さん」に並べるおもちゃの材料は、自分たちが採ってきたり、家から持ってきたりした秋の自然の物を使いました。どの「お店屋さん」も工夫を凝らした素敵なお店屋さんになりました。

 いよいよ今日が、木津幼稚園とはまなす子ども園の年長さんを迎えての「秋のお店やさん」の開催でした。多目的ホールで開会式、その後はペアの年長さんを見つけました。1年生が進んで年長さんに声をかけて手をつないで教室に行きました。みんなとっても嬉しい様子でした。

 その後は、「お店屋さん」で遊びます。考えたお店屋さんの種類は12です。「木のみ おもちゃ」「木のみ めいろ」「あきのくじびきやさん」「あきのつりやさん」「入るか まとあて」「木のみ うらない」「マラカスやさん」「どんぐりめいろ」等々たくさんありました。どのお店やさんでも、1年生が年長さんに遊び方を教えてあげたり一緒に遊んであげたり、どこへ行こうか迷っている年長さんにはそっと背中を押して連れて行ってあげたりする1年生の姿が頼もしく感じました。

 閉会式での感想発表では「みんながお店やさんで笑顔になっていたのでいいと思いました。」「マラカスはみんなが楽しく色を塗っていたのでいいと思いました。」という1年生の感想や、「1年生が、みんなを楽しませていてよかった。」という年長さんの感想もあり、頑張った1年生がほっとした様子でした。最後は、ペアの友達を見つけて「さようなら」をしました。短い時間でしたが、みんなが楽しめる時間を過ごすことができたと思います。

 年長さんは、来年の春からの七塚小学校の1年生になることが楽しみになってくれたらいいなと感じました。

       

       

       

       

       

       

       

       

 

 

5年生 七塚の海岸を守ろう

5年生の総合的な学習の時間にSDGs「七塚の海を守る」学習をしました。

1部は、「石川県の海岸保全」について、石川県庁 河川課参事の大井様からお話を聞きました。内灘海岸(七塚海岸)や千里浜海岸の砂浜が狭くなっている主な理由は2つあるそうです。最も大きな理由は、川から海へ流れ出す砂の量の減少です。もう一つは、気候変動による海水面の上昇だそうです。海岸の浸食を減らすために、人工リーフを設置するお仕事をしているという話を聞きました。

2部は、カエルデザインさんをゲストティーチャーに迎えてアップサイクルを体験しました。アップサイクルとは、社会から出た廃棄物をデザインして商品化するという取組です。廃棄される予定のものに価値をつけてそのまま使い続けようという思いを形にした活動です。今回は、海岸から出たマイクロプラスティック(ペットボトルのキャップ)をキーホルダーに変身させました。

今日の学習で、SDGsの視点で、環境を守るために自分たちにできることは何かないだろうかと考えるきかっけになり、今後の活動に生かしていってほしいと思います。

       

      

            

       

             

              

       

          

4年生 耳の不自由な方から学びました

今日はあいにくの雨でしたが、1階ホールの「キラキラカードキャンペーン」の掲示前には、ほとんどの休み時間に子供たちが集まっていました。高学年の児童もたくさん友だちのよさを見つけていました。とても素敵なハートの花束がたくさんできてきて、見ている私たちの心も温かくなりますハート

    

さて、4年生は総合的な学習「共に生きる」で、福祉の勉強をしています。今日は外日角校区にお住いの濱本さんご夫妻にお越しいただき、交流会を行いました。濱本さんは、長いこと小学校の子供たちに、耳の不自由な人のことを理解してもらう活動を続けていらっしゃいます。昨年はその活動に対して、県から表彰もお受けになりました。

濱本さんご夫妻からは、「耳の不自由なことは不便だけれど、決して不幸ではなく、お互いに認め合い、理解し合っていくことがとても大切だ」と教えていただきました。質問タイムでは、音声認識機能を使って、画面に質問を映し出しながら伝え合うこともできました。様々な人から大切なことを学んでいる七塚っ子たち、みんなの笑顔がどんどん広がっていく交流会になりました。濱本さんご夫妻、市社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

     

    

    

 

2年生 世界で一つのおもちゃづくり

今日は、少し寒いものの朝からとてもよいお天気でした。冬毛に生え変わったのか、ふくら雀が、すっかり葉を落とした桜の木にとまり、とてもかわいい声で鳴いています。まるで朝から元気にサッカーをしている七塚っ子を応援してくれているようです。また、この小春日和に、いつもカンナのお世話をしてくださる井口さん他2名の方がいらして、カンナの球根の冬越しのお世話をしてくださいました。このようなたくさんの方々のおかげで、校庭のカンナが毎年花を咲かせるのだと思うと感謝の気持ちで一杯です。いつも本当にありがとうございます。

    

    

 

さて、2年生は生活科「世界に一つ わたしのおもちゃ」という学習でおもちゃ作りをしています。おもちゃならどんなおもちゃでもいいというわけではなく、磁石、ゴム、風、おもりなどの性質を利用したおもちゃを作ります。「もっとよく動くには?」「もっと飛ぶには?」などの仕組みを工夫や「もっと相手が喜ぶには?」「楽しくなるには?」という遊び方の工夫もしていきます。1組と2組で交流した後、1年生にも楽しんでもらいたいと言っていた2年生。ますます学校が楽しくなりそうですね。

    

    

    

    

 

 

4年生 郷土の偉人 高橋ふみさんについて学びました

4年生は社会科の学習で郷土の先人の思いを学びます。今日は七塚小の大先輩である女性哲学者高橋ふみさんについて学びました。ゲストティーチャーとして、「高橋ふみの会」の寺嶋さん、津田さんに高橋ふみの紙芝居をしていただきました。また西田幾多郎記念哲学館の山名田学芸員さん藤本さんには、高橋ふみさんのすごさや七塚小学校との関係について教えていただきました。

寺嶋さんと津田さんは、高橋ふみさんについて自分のライフワークとしてして学びながら、何とか子供たちや多くの人に高橋ふみさんのの素晴らしさを伝えたいと考え、自ら紙芝居を作成し(油絵もされるそうです)普及活動に取り組んでこられましたが、今回この紙芝居をもって最後とし、七塚小学校に紙芝居を寄贈したいと申し出てくださいました。まだまだ現役でご活躍できるとは思いますが、折角のお申し出でしたので、このような場を設けさせていただきとても喜んでくださいました。お二人は、七塚に嫁ぎ自分の子供や孫がお世話になったこの七塚小で、さらに高橋ふみさんのことを学んでほしいと願っていらっしゃいました。寺嶋さん、津田さんの思いをぜひ広めていけたらと思います。本当にありがとうございました。

    

    

    

2・4・5年生 栄養教諭による食育授業

今日も昨日に引き続き、栄養教諭の先生をお招きして2・4・5年生の食育の授業が行われました。

2年生は、「朝ごはんの大切さ」の授業です。朝ごはんを食べると、3つのスイッチ(脳のスイッチ、体のスイッチ、うんちのスイッチ)が入って、体も温まり、腸も動き、勉強もばっちりになるというお話でした。4年生は、給食センターで調理員さんたちが普段どのようにして給食を作っているかを学びました。例えば検温の表やエプロンの色を変えながら作業していること、実際に使う大きなザル、しゃもじを見たり触ったりして体感しながら調理員さんがどれほど大変な作業をしながら給食づくりに取り組んでいるかを知り、びっくりしていました。5年生は家庭科の授業とも絡めて「5大栄養素」について知り、ふるさと給食のメニューを例に挙げて、バランスの取れた献立になっているのかを学びました。

どの学年も真剣に授業に参加し、食べることは子供たちにとって本当に身近で大切なことなのだと痛感しました。栄養教諭の先生も、七塚っ子が一生懸命授業を受けている姿がすてきだったとほめてくださいました。2日間、ご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

    

    

    

2年生 やまんばさんのお話会

今日もしとしと雨の降るとても寒い一日でしたね。でも、七塚小学校では今、学校の友達のよいところを見つけてハート型の用紙にメッセージを書き合う「キラキラキャンペーンキラキラ」が行われています。どんどんハートが増えて温かな心の花束が、寒い心を温かくしてくれています。お昼の放送での紹介もみんな楽しみにしています。

    

さて今日は2年生のお話会があり、いつものようにお話グループ「やまんば」さんが来てくださいました。2年生のテーマは「むかしばなし」です。いろいろな国に伝わる民話が紹介され、教科書に紹介されている「せかいいちのはなし」を細川先生が岩手の言葉で、読み聞かせてくださいました。おはなしのろうそくに火が灯り、語りが始まると子供たちは一気に物語の世界に引き込まれていきました。幼いころから、こうやって耳だけでお話を聞くことで集中力も想像力も高まっていくのですね。改めて、やまんばさんたちのお話会の大切さを感じました。いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

    

    

4・5・6年 クラブ活動

今日の6限目はクラブです。それぞれのクラブは、6年生が中心となって計画し進めています。どのクラブもとても楽しそうですね。今日は長柄町にお住いの葛葉先生が、家庭クラブに押し花のゲストティーチャーとしていらしてくださいました。みんな思い思いの押し花をレイアウトして、素敵な飾りやしおりを作りました。とっても素敵な作品に仕上がりました。みんなのしおりや葛葉先生の作品はしばらく「七塚美術館」として展示し、七塚っ子に見てもらいたいと思います。

    

    

    

    

    

    

1・3年生 栄養教諭による食育授業

急に寒くなってきましたが、七塚っ子は今日も元気です。学校の校門に建つアオギリの木の枝を土日に切っていただいたのを見て「アオギリも、寒そう」とつぶやいていました。

さて今日は、1年生と3年生が栄養教諭の先生と一緒に、職員の授業をしました。1年生は、今日の給食のメニューから、赤・黄・緑の食べ物を見つけて、バランスの取れた食事の大切さを実感していました。3年生は、ふるさと給食のメニューから、ふるさとの食事のよさを知り、紋平柿について学びました。どちらの授業も、本当に食べることの大切さが実感できたようで、子供たちは今日の給食をいつも以上にしっかり食べていました。これからも職員授業は続きます。栄養教諭の先生、これからもよろしくお願いします。今日はありがとうございました。

    

    

5年生 消費者教育

5年生は家庭科の学習で、「持続可能暮らしへ 物とお金の使い方」という学習をします。今日は、その学習の一環として、かほく市消費者センターからお二人のゲストティーチャーをお招きし、2時間たっぷり学習しました。物を買うということはいったいどの時点で成立するのか、持続可能な買い物とはどういうことなのか、また物を選ぶときは、目的に合わせて選ぶことが大切だということも学びました。近年、消費者センターに寄せられるトラブル相談の中には、インターネットゲームでの課金で高額な請求をされたという被害があとを絶たないそうです。そんなことにならないためにはどうすればよいのか、しっかりと考えて行動しなければいけませんね。消費者センターの皆さん、本当にありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。

     

     

6年生 やまんばさんお話会

今日はかほく市のお話グループ「やまんば」さんから細川先生をお迎えし、お話会をしました。6年生は以前に国語科の学習で、宮沢賢治について学んだのですが、細川先生からさらに詳しく教えていただき、物語を読み聞かせていただきました。

細川さんは、宮沢賢治と同じ岩手県出身です。今日は岩手の言葉で「虔十公園林」を読み聞かせていただきました。何度聞いても、心が温かくなる細川さんの語りに、子供たちもぐんぐん引き付けられていきました。会が終わった後も、子供たちは細川さんの側に向かい、「雨ニモマケズ」の詩の暗唱をしたりいろいろな資料を見せていただいたりしていました。幼いころからやまんばさんの中央図書館でのお話会にずっと通っている子もいて、子供たちの成長がとても感慨深いと、細川さんはお話してくださいました。本当にたくさんの子供たちに、愛されているやまんばさんのお話は、かほく市の宝ですね。ずっとずっと続いてほしい…そう心から願っていますハート

     

     

4年生 目の不自由な方から学ぶ

今日も昨日同様とてもよいお天気で、ポカポカ陽気の一日となりました。

4年生は総合の学習で今、体の不自由な方について調べ、スライドにまとめています。その学習の一環として、今日は宝達志水町にお住いの西さんと盲導犬のウーノくんと交流しました。

目の不自由に西さんが普段使っている道具や、暮らしについて教えていただいた後、実際にウーノくんがどのように西さんに階段や障害物を教えてくれるか、学校の階段を使って見せていただきました。今日の交流からも前回の車いすバスケットの方と同じように、たくさん工夫をしながら暮らしていること、そしてパートナーであるウーノくんのおかげで、行動の範囲がさらに広がったことも学びました。ウーノくんの食事や散歩や排せつのお世話もしっかりとし、それが盲導犬を飼うということの責任なのだそうです。西さん、ウーノくん、多くのことを教えていただき、ありがとうございました。

     

     

     

校内マラソン記録会

順延となった校内マラソン記録会は、今日、開催することができました。好天に恵まれさわやかな秋空の下で、みんな一生懸命に走り、参加児童全員が完走しました。1・2年生は1000m、3~4年生は1500m。自己ベストを目指して走りぬく子供たちの姿はとても輝いていました。また、保護者のみなさんが温かい声援をしてくださったことで、パワーアップしたようです!!いつも以上の力を出し切ることができました。ありがとうございました。

      

      

      

      

      

バレーボール大会と紙ひこうき大会で頑張りました

今日、本校の児童が、校長室へ表彰状をもって訪ねてきてくれました。

まずは、全国紙飛行機大会に出場した児童がなんと優勝しましたキラキラそして七塚バレーボールクラブのみんなは、大会で3位に入賞しましたピースどちらも素晴らしいですね。そして、賞状をもって訪ねてきてくれたことも本当に嬉しかったです。自分の好きなことに一生懸命頑張る、七塚っ子たち、とっても素晴らしいです王冠

      

絵本から飛び出した給食「かぼちゃスープ・アップルパイ」

今日は、夜中からの大雨が朝方にはあがりましたが、本校の建つ海沿いは、ものすごい風で、残念ながらマラソン大会は明日に順延となりました。明日はきっと大丈夫たと思います晴れのち曇り

    

さて今日は、絵本給食の第2弾、絵本「かぼちゃスープのおふろ」「おてがみであいましょう」から「かぼちゃスープ・アップルパイ」が給食のメニューになりました。そして学校司書さんが、その2冊の絵本をお昼休みに読み聞かせてくれました。とっても面白いお話で、みんなの心もほっこりハートかぼちゃスープとアップルパイのように温かくて甘ーい時間を過ごすことができました。

    

    

4年生 パラスポーツの体験しました

今日は3連休明けの月曜日、朝はとてもよいお天気だったのですが、どんどん低い雲が立ち込めてきて、今にも雨が降り出しそうです。明日のマラソン大会が実施できるか、ちょっと心配になってきました小雨

さて今日の3・4限目は、4年生の総合的な学習「わたしたちにできること-共に生きる-」の一環として、パラスポーツを体験しました。車いすバスケチームJamaney 石川から岩崎さんと清水さん、かほく市の社会福祉協議会の方にもお手伝いいただき、車いすバスケットとボッチャ、そして、岩崎さんから車いすでの日常生活についてもお話していただきました。

車いすバスケットやボッチャはほとんどの児童が初めての体験で、最初はなかなかうまくできなかったものの、どんどん上手になりました。また、岩崎さんのお話からは、バリアフリー住宅や様々な工夫をしながら生き生きと生活する様子が伝わってきました。障害のあるなしにかかわらず、自分のやりたいことを一生懸命やる姿は、とてもかっこいいですね。「少し大変なことはあるかもしれないけれど、決して不幸なことではない」ということを実感できた4年生の学習でした。

    

    

    

第18回いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日(金・祝)に西武緑地公園陸上競技場において、第18回いしかわっ子駅伝交流大会が開催され、七塚小学校も参加しました。当日は、秋晴れというよりむしろ大変気温が高く、熱中症を心配しながらの「暑い」大会となりました。

「めざせ勝利のタスキ!~最高の仲間と最後の一歩まで~」のスローガンのもと、七塚小チームも全力で走りぬき、見事完走できました。結果も男子16位女子11位、個人でも男子で区間4位、女子で区間3位と4位入賞という素晴らしい成績で、参加した皆さんのほとんどが自己ベストタイムをとることができました。今まで一生懸命放課後練習してきた駅伝チームの皆さん、本当にお疲れさまでした。練習してきたことは、決してうそをつきません。必ず、それぞれの皆さんの心と体の栄養になって、次の目標へのパワーになってくれることでしょう。

また今まで支え、当日も朝早くから応援してくださった保護者の皆様、地域・クラスメイトの皆さん。皆さんのおかげでとても感動的な大会となりました。たくさんの応援とご協力、本当にありがとうございました。

    

 

学校公開日②~木津桃ジャム販売・教育講演会~

今日は学校公開日の2日目、5限目は授業参観、6限目はPTA研修部主催の教育講演会がありました。

そうじの後、本校の6年生が総合的な学習の時間で調べた「木津桃」で作ったジャムを販売しました。あっという間に完売しました。買えなかった皆さん、本当にごめんなさい。来年をお楽しみにお待ちください。

     

6限目の教育講演会では、津幡警察署から山本さん、林さんのお二人に来ていたただき、防犯教室を開催しました。

ランドセルを担いだまま、おうちの方に犯人になっていただき、全力で逃げたり、ランドセルを脱ぎながら全力で逃げたりしました。体験型の教育講演会、大好評でした。

     

     

いしかわ教育ウィーク 学校公開1日目

今日から11月です。11月は「霜月」とも言われ、とても寒いイメージですが、今日もとてもよいお天気でした晴れ

今日からいしかわ教育ウィークが始まり、七塚小学校は、学校公開日でした。1限めから保護者・地域の方々にご来校ご参観いただきました。ありがとうございました。

1限目は、11月の学校集会で、表彰や任命式、児童の詩の暗唱、いしかわっ子駅伝壮行会など盛りだくさんの内容でした。2限めから5限目までは、授業を公開しました。普段の授業参観と違って、給食の様子や休み時間等の子供たちの様子はいかがだったでしょうか。

明日の5限めは授業参観日です。6限めは講演会も予定しています。ぜひ学校や子供たちの様子をご覧いただき、子供たちのよさをたくさん見つけて、ご家庭でほめていただけると幸いです。ご参観をお待ちしています。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

わんぱくタイム(縦割り活動) 

今日も雲一つない、秋晴れのよいお天気です。今日の長休みは、縦割りグループで楽しく遊ぶ「わんぱくタイム」です。

職員室前の掲示に、どこでどんなことをするのかがお知らせされているので、子供たちは自分で確かめて、集合場所に向かっていました。さすがですね。

運動場では、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」、校内では、「椅子取りゲーム」「風船バレー」「しっぽ取り鬼」など、どの遊びも6年生が中心となって企画運営していました。

心も体もリフレッシュキラキラ笑顔いっぱいのわんぱくタイムでした花丸

    

    

    

絵本から飛び出した給食「オムライス」

今日の給食は、子供たちが大好きなオムライスでした。このメニューは実は、「パンダのおさじとフライパンダ」という絵本からのメニューということで、給食後のお昼休みには、本校の学校司書さんが、この絵本の読み聞かせをしてくださいました。

「オムライス」は知っている方もいらっしゃるかと思いますが、かほく市のお隣の宝達志水町出身の方が大阪の洋食屋さんで作られたメニューです。「よりおいしいものを食べてほしい」「食事の時間を楽しく過ごしてほしい」というおもてなしの心から生まれたメニューだと聞きました。温かい心のこもったメニューと優しいお話で、みんなの心もとても温かくなりましたハート

   

   

避難訓練(原子力防災)

朝晩はめっきり寒くなりましたが、日中は10月末とは思えないとても暖かい日になりました。

今日は今年度2回目の避難訓練でした。休み時間を対象にした、しかも原子力防災の訓練です。放射能という目に見えない、においもないものからの避難ということで、多くの職員が初めて経験する訓練でした。

長休みの訓練で、多くの子が運動場にいたのですが、とても速やかに校内に入り、静かに教室の中央部分に集まり話を聞く姿が見られ、とても感心しました。

いつ、どんな災害が来るかは、だれにもわかりません。そして絶対に災害が来ないとは言えません。どんな時も落ち着いて無真剣に訓練しておくことの大切さをあらためて感じた、今日の訓練でした。

    

3年生 社会見学「どんたく」へ

3年生が、社会科「店ではたらく人」の学習で「どんたく」に行ってきました。近くの店なので、行ったことある人が多いと思いますが、目的は買い物ではありません。多くの人々に買い物をしてもらうためにどのような工夫をしているのかを調べるためです。お店の人が教えてくれたり、インタビューをして探ったり、お店の人の仕事を少しだけさせてもらったり、なかなか見ることができない店の裏へ行かせてもらったりしながら、工夫やひみつを探ってきました。調べていくうちに、「なるほど!」「すごい!」をたくさん見つけることができたようです。

                      

       

              

              

              

       

1年生 やまんばさんのお話会

今日は朝の登校時にザァーッと雨が降りました。その後、すくに晴れて西の空に大きな虹が見えました。

傘を持たずに濡れた1年生を自分の傘に入れて登校してくれた6年生がいました。友達どうしで一つの傘に入って登校する子たちも何組か見られました。また、私が雨に降られて少し濡れたのを見た1年生の子が、「先生、濡れてるよ。大丈夫?」と声をかけてくれました。雨上がりの虹のようにとても温かな気持ちになった朝でした。

さて、今日は1年生のお話会。いつものようにお話をしてくれたのは、「やまんばさん」のお二人です。

秋にちなんだドングリや、柿の絵本の読み聞かせのあと、国語の教科書に出てくる「くじらぐも」の作者中川李枝子さんのブックトークと代表作「そらいろのたね」の読み聞かせをしていただきました。子供たちは本当に前のめりになってお話に引き付けられていました。いつもすてきなお話を本当にありがとうございます。お話のおかげて、みんなの心にまた温かい虹が広がった、そんなお話会でした。

    

    

    

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は今日の3限めと4限目にゲストティーチャーの喜多先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカ講習会を開きました。

鍵盤ハーモニカは、持ち運び簡単で、吹いて音が出せる、鍵盤楽器で、ピアノ・ラッパ・リコーダーのよいところを兼ね備えた楽器だというお話をしていただき、まずは模範演奏の「となりのトトロ」を演奏していただきました。そしていよいよ、姿勢や吹き方のコツを教わりました。これからどんどん上手に弾けるといいですね。

    

    

体育科授業&長休みにマラソン記録会練習 スタート!

今日も暖かな小春日和のよいお天気に恵まれました。

今日から11月7日(火)に向けて、マラソン記録会の練習がスタートしました。体育科の授業は全員参加ですが、長休みは自主練習の時間になっています。もちろん、この期間の長休みには、運動場は自主練習優先で、サッカーなどは使えません。今日は初めての練習日でしたがたくさんの児童が自主練に参加していました。持久走は自分との戦いで、長い距離を走りづける集中力と持久力、粘り強さが磨かれますね。七塚っ子はたくさんの子供たちが前向きにとらえてくれていて、とても頼もしいです。これからも、自分で決めて、自分で取り組む、そんな自主性や自立・自律の心を育んでほしいと願っています。頑張れ、七塚っ子!

    

    

 

学校訪問~七塚っ子の授業を観ていただきました~

今朝はとても寒い朝でしたね。急に曇り、ざっと雨が降ったかと思えば、子供たちの登校するころにはあがり、よいお天気になりました。

今日は、金沢教育事務所・市教育委員会の先生方をお迎えし、学校の様子や授業を観ていただく学校訪問がありました。どのクラスも、生き生きと学校生活や授業に取り組む姿を観ていただき、七塚っ子のよいところをたくさんほめていただきました。七塚っ子が2学期に目指す「向上」を合言葉に、さらに目標を高く持ち、素晴らしい学校にしていけたらと願っています。279名、みんなが主役の学校になるよう、これからもさらに高みを目指してチャレンジしていきましょう。金沢教育事務所・市教育委員会の先生方、本日はご指導ありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

1年生 年長さんと秋みつけ

今日も爽やかな秋晴れの1日でした。1年生は木津幼稚園、はまなす子ども園の年長さんと木津公園で交流しました。年長さんと1年生がペアになって、たくさんの秋の木の実や松ぼっくりを見つけていました。今度は、この秋の素材を使った遊びを企画して、11月に学校に招待しようと考えています。また会える日が楽しみですね。

        

      

            

 

げんきっずタイム

水曜日の朝学習の時間は、げんきっずタイムです。げんきっず委員会が中心となって七塚っ子の体力アップをしてくれています。げんきっず体操のあと、4年生は長縄の八の字跳び、6年生は腕相撲大会をしていました。七塚っ子の調整力や握力がアップするといいですね。

       

       

かほく市教科研修会(算数・数学)

今日も小春日和の穏やかな1日でしたね。今日の午後、かほく市教科研修会が七塚小学校で行われ、3年1組の算数の授業をたくさんの先生に参観していただきました。小学校6校からは算数担当者1名ずつ、中学校の数学担当全教員に、そして金沢教育事務所 荒磯指導主事様には、事後整理会においてご指導をいただきました。3年1組の子供たちは、しっかりと学習のルーティーンができていて、主体的に学ぶ姿が見られたとほめていただきました。中学校の先生方は、小学校の子供たちの授業を参観して、たくさんのことを学んだといっていただくことができました。これからもかほく市の小中が連携しながら、共に学び合っていけることを願っています。

3年1組の子供たちは、本当に45分間学習に集中し、学んでいました。本校の先生方もとても勉強になったと思います。みんなの頑張り、素晴らしかったです花丸

     

    

    

 

4・5・6年 クラブ活動

今日は、月1回のクラブ活動の日です。サイエンスクラブは、津幡町のこども科学館 館長の小林先生をゲストティーチャーとしてお招きし、一度うまくいかなかった「スライムづくり」に再挑戦しました。とても上手に作ることができて、子供たちは作るときのポイントがわかったようです。プログラミングクラブも、石川高専からゲストティーチャーの先生方をお招きし、新しい技に挑戦しました。家庭クラブはスイートポテトを作り、学校中にいい香りがしました。ほかのクラブも6年生を中心にっかりと計画を立てて、進めていました。次の活動も楽しみですね。

   

   

   

   

   

環境委員会 メダカ水槽と秋の苗植え

昨日、組織会をして、今日から本格的に始まった後期の委員会です。今日はさっそく4・5・6年生が新しい委員会に頑張る姿が見られました。環境委員会は、昨年飼っていた熱帯魚が1匹になり、後期は学校のビオトープにいるメダカを水槽に入れてお世話することにしました。メダカは、自然界では3年ぐらいが寿命と言われていますが、水槽に入れて飼うと5年ぐらい生きるとも言われています。しっかりお世話して長生きするといいですね。また、秋の苗植えにも頑張ってくれました。ピオラなど寒さに強い苗が植えられました。来年の春まで学校の玄関を飾ります。環境委員の皆さん、気持ちのよい学校になるよう、これからもよろしくお願いします!

    

    

3年生 太陽とかげを調べよう

今日は、とても気持ちよい、秋晴れの1日でした。3年生は理科の学習で太陽の動きとかげの位置の関係について調べていました。遮光版を使って太陽を見ると、とてもきれいなオレンジ色に太陽が見えました。今日は丸1日かかって太陽がどのように動き、かげはどう変化するか調べました。太陽の動きととかげとの関係にヒミツは見つかったでしょうか?

    

4・5・6年 委員会活動(前期振り返りと後期発足会)

爽やかな秋晴れの日になりました。学校前のカンナが、真っ赤な花を咲かせています。

今日の6限目は、前期・後期の委員会が入れ替わる引継ぎの会となっています。6年生にとっては、小学校生活最後の委員会です。また5年生にとっては、最高学年に向けての委員会で、責任もグッと重くなります。それぞれの仕事の内容を知り、さらに自分たちで考えて工夫して、チャレンジできるといいですね。前期委員会お疲れさまでした。後期委員会もよろしくお願いします。

    

    

    

    

 

いしかわゼロカーボンの日 表彰式

8月に開催された「いしかわエコデザイン賞 教育・社会活動領域」に4年生8名が参加しました。”未来へつなごう 七塚の海”をテーマに、身近な海を守るために自分たちができることや、これから取り組んでいくことなどを発表してきました。そして、今日、その取組に対して『銅賞」をもらい、表彰されました。表彰式には、8名全員が出席し、馳浩県知事から表彰状をいただきました。今日は、貴重な経験ができました。ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

        

          

かほく市・ユニクロ連携サスティナビリティイベント海浜清掃に参加しました

10月9日(月・祝)に木津海岸と白尾IC下海岸で、かほく市とユニクロがコラボしたサステイナビリティ企画の海浜清掃が行われました。生憎の雨で、実際に行われるのかどうかは微妙だったのですが、本校の4年生の児童の何名かも参加してくれていました。本当にありがとうございました。

    

    

    

たった1時間の海浜清掃でしたが、本当にたくさんのごみ(資源?)が集まりました。20人ほどでこんなに集まったのですから、お天気が良くたくさんの人が集まっていたらもっともっときれいになったことでしょう。また清掃してみることで様々なことに気が付くものです。プラごみの多さはもちろん、砂の中に埋まったままのものがこの先分解されずに一体いつまでここに残るのかと考えるととても悲しくなります。また、小さくなってしまったマイクロプラスチックが私たちの体内に入り、1年でキャッシュカード1枚分ほどにもなると聞いたことがあります。

これからも七塚小学校は、海のそばに立つ学校として、海浜清掃や海での活動を教育活動の一環として取り入れていき、環境について考えを深め発信していきたいと考えています。

 

市PTA大会~七塚小のPTA活動の発表~

3連休初日の10月7日(土)河北台中学校体育館において市PTA大会が開催されました。市のPTA活動に長年貢献された方々の表彰や実践発表、そして講演会が行われました。実践発表では本校のPTAを代表して西田副会長がプレゼンテーションを披露してくださいました。とても温かい西田副会長のお人柄通りの発表で、見に来ていらしたご来賓の方々も、ご自分で作られたプレゼンテーションと発表をとてもほめてくださいました。本当にありがとうございました。

またかほく市家庭教育委員会からは視力への意識向上の取組の発表、ご講演は㈱エンパワー・サポート代表取締役社長 高井新司氏による「子供と向き合うときに大切にしたいたった一つの事」というお話でした。

高井氏のお話の中の「子供の自信を育てることを大切にしてほしい。そしてそれは日々の小さな自信の積み重ね、ほめても叱ってもいいから小さな自信を積み重ね、その自信がいつか優しくて温かい大きな自信につながる」とおっしゃった言葉がとても印象的でした。

また、PTAの表彰者代表の方が「自分は子供たちのためにPTAとして何かできないかという思いから当たり前の事をしてきたと思っていた。しかし、当たり前のことを続けることはすごいことなのだと今実感しています」とおっしゃいました。まさにおっしゃる通り、日々の当たり前を続けることは、決して簡単なことではありません。改めて、PTAの皆様に心から感謝申し上げます。今後とも、みんなで力と知恵を集めて、未来担う子どもたちのために、できることを進めてまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

    

    

6年生 かほく市小学生体育大会

昨日の雨風が一転して、今日は小春日和の穏やかな日になりました。1日順延した「かほく市小学生体育大会」、かほく市の6年生が一堂に集い、宇ノ気総合公園陸上競技場で開催されました。本校の6年生も参加しました。

まずは100m走です。この種目は全員が参加しました。

    

その後は選択3種目で、ロケットボール投げ(27名)、800m走(8名)、走り幅跳び(9名)にそれぞれが参加しました。そして、走り幅跳びに出場した男女1名ずつが、4mの大会新記録のジャンプを見せてくれました。

    

最後は対抗リレーです。1チーム4名ずつで、1走女子→2走男子→3走女子→4走男子で走ります。七塚小は第2組(6の1)と第3組(6の2)に代表4名が走りました。七塚小の6の1のチームは57秒で、大会新記録となりました。

    

人にはそれぞれ、好きなことや得意なことがあるとは思います。もしかしたら陸上が苦手な子もいるかもしれません。でも、きっとこの競技場で走ったことや跳んだこと、投げたこと、この一瞬は、間違いなくみんなが本気で真剣に頑張っていました。この一瞬の全力で頑張った姿こそがとても尊いと感じます。6年生の皆さん、本当にお疲れさまでした花丸

環境委員会 ウェルカムフラワーづくり

10月に行われる「いしかわ百万石文化祭2023」PR事業の一環として、各学校で「ウエルカムフラワー」を育てることになりました。今日はその花苗を環境委員会の皆さんがプランターに植えてくれました。これから毎日の水やりも環境委員会さんが頑張ってくれます。環境委員さん、どうぞよろしくお願いします。素敵な花で、たくさんのお客様をお迎えしたいものですね。

    

    

    

 

みんなのよさが見える掲示・展示

今朝、玄関の前に立っていると、「すごーい!こんなところにアサガオが咲いている!!みんな、見て~‼」と声を上げている子がいました。なんと、玄関へ向かうアプローチの脇にあるU字溝の中にアサガオが咲いていたのです。よく見ると双葉が芽を出しているものもたくさん見られました。きっと1年生の植えたアサガオの種が風で飛ばされて、U字溝の中で目を出し花を咲かせたのでしょう。植物の生命力のすごさに朝から感動した今朝の出来事でした。

    

さて学校の中を回っていると、みんなの頑張りが見える掲示や展示が多くみられましたのでご紹介します。しずかに芽を出したアサガオのように、みんなの力がどんどん向上しているのがよくわかります。これからもますます力を伸ばしていくことでしょう。この掲示や展示をちゃんと見ている子がいます。一人一人のよさがさらに広がっていくといいですね。

    

       

     

 

10月の全校集会・児童集会

いよいよ10月です。まだまだ暑い日が続くかと思っていましたが、やはり10月ともなれば朝晩、とても涼しくなりましたね。

今日の1限目は学校集会と児童集会です。表彰の伝達のあと、校長先生のお話、詩の発表は1年生と6年生が頑張ってくれました。

そして児童集会では、まなびぃず委員会の今月の学習目標のお話、給食委員会の時間を守ろうというお話、図書委員会の「本動会」の結果発表など盛りだくさんでした。今月も、七塚っ子は全員参加とチャレンジを合言葉に向上を目指します!

    

    

    

    

全員主役!!七塚小学校運動会

今日は昨晩の美しい中秋の名月に見守られたような、爽やかな秋風の吹く運動会日和となりました。

今日はいよいよ運動会本番です。

スローガン「全員主役‼150年目の勝利を目指して、Let's challenge」の掲げた七塚っ子たち。まさに赤白とも気合のこもった全員主役の運動会になりました。

市長様、教育長様をはじめたくさんのご来賓の皆様・地域・保護者の皆様、ご臨席と心温まる応援、本当にありがとうございました。今後とも子供たちの健やかな成長のために、ご指導ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

    

    

    

    

    

運動会予行&低中高学年最後の練習

やっと雨が上がり、秋晴れが戻ってきました。今日はちょっと蒸し暑かったけれど、七塚っ子たちは明日の運動会に向けて最後の練習を頑張りました。特に高学年は、一回も外で通して演技することができなかったのに、はじめての外での通し練習がとても上手でびっくりしました。本番では、全部のスタンツが成功するといいですね。

3限目は、昨日雨でできなかった「予行」(開閉会式、げんきっず体操、応援練習)です。やっと外で練習することができました。

さあいよいよ明日は本番です。6年生にとっては最後の運動会、明日はぜひ凛々しい姿を見せてくれることでしょう。「練習は本番のように、本番は練習のように」今までの成果を十分に発揮してくださいね。

保護者・地域の皆様には、本日放課後、たくさんの皆様にテント設営のご協力をいただき、本当にありがとうございました。明日のご来校の際、学校には駐車場はなく、お借りした木津幼稚園、はまなす保育園の駐車場も限られています。くれぐれも違法駐車等をせず、ルールを守って応援にお越しくださいますよう、重ねてお願い申し上げます。

    

    

     

        

    

運動会全体練習

今日の3限目は運動会全体練習でした。あいにく雨だったので、体育館で行いました。

はじめに、運動会のテント内を想定して赤・白で並びました。事前に知らせておいたこともあり、開始5分前には、全学年ちゃんと並んでいたのが素晴らしかったです。その後、プログラム1番「げんきっず体操」を体育委員会さんの指導で行いました。毎週水曜日朝にしている体操であることや体育委員さんがポイントを伝える動画を見せてくれたおかげでとても上手にできました。

その後は、昨日のわんぱくタイムでしたように応援練習をしました。今朝も各クラスに6年生が言って指導してくれていることもあり、どんどん声が出てきました。今度運動会で見せてもらうのが楽しみですね。

    

    

    

 

運動会練習&いしかわっ子駅伝②

今日は久しぶりに雨が降ったりやんだりの1日でした。

運動会まで、あと4日。高学年の団演は、いよいよ組体操に突入しました。なかなか難しいスタンツの技を一生懸命頑張っています。怪我に気を付けてしっかりとコツをつかんでほしいものです。中学年の団演はほぼ仕上がりに近づきました。今日は大漁旗を振りながらのかっこいい演技が見られました。また今日のわんぱくタイムでは、赤白に分かれて応援練習をしました。団長を中心に、迫力いっぱいの応援でした。

    

    

また、いしかわっ子駅伝の練習も今日は参加希望の児童が全員揃い、学校裏のサイクリングロードを走りました。

今週末の運動会、駅伝校内予選に向けて、全力で頑張る七塚っ子たちです。

    

    

3年生 やまんばさんのお話会

3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」という、戦争で一人ぼっちでなくなってしまう女の子のお話を学習をします。そこで今日は、お話グループやまんばさんに来ていただき、戦争に関係した本の紹介と読み聞かせもしていただきました。今日のお話は、「かき」「りんこちゃんの8月1日」「門前の民話」でした。「りんこちゃんの8月1日」は実際にあった富山大空襲の体験をもとに作った絵本です。3年生はとても真剣にお話に耳を傾けていました。いつもながらの温かい語り口にとても心惹かれるお話会でした。やまんばの皆さん、ありがとうございました。

    

    

いしかわっ子駅伝に向けて①

今日から、いしかわっ子駅伝の練習も運動会練習と並行して始まりました。今週木曜日に行われる校内予選会に向け、今日参加できる児童だけで、練習をスタートしました。明日は、応援団練習で今日出られなかった子たちも参加します。怪我なく、自分の力をどんどん伸ばす記録会になればと願っています。応援よろしくお願いします。

   

1・2年生玉入れと応援団練習

いよいよ今週末9月30日土曜日は、七塚小学校の運動会です。天気予報は今のところ曇りのち晴れです。何とか実施できるといいですね。

いよいよ学校の正面にスローガンが張りだされました。「全員主役!150年目の勝利を目指してLet's challenge」代表委員会で決まった、今年にふさわしいスローガンですね。今日は、1・2年生が玉入れの練習に頑張っていました。また放課後には応援団も頑張っていました。どんどん声が出てきて、これからが楽しみです。

    

    

    

 

中・高学年 運動会に向けて~表現の練習~

運動会がいよいよ一週間後に迫ってきました。どの学年も一生懸命頑張っています。

今日は中学年と高学年の表現の練習がとても素晴らしかったです。中学年は4年生の実行委員が中心となって進めています。振り返りの時にほぼ全員の手が挙っていました。運動場での練習も頑張っていました。

高学年は、フラッグの練習が大詰めを迎えています。フラッグの音の迫力とメリハリの利いた動きはさすがでした。これからいよいよ組体操に進みます。仕上がりが楽しみです。保護者の皆さん、お家でもぜひ励ましのお声掛けをよろしくお願いします。

    

    

    

5年生 宿泊体験学習

9月20日、21日の2日間、5年生は小松市にある大杉みどりの里へ宿泊体験学習に出かけました。おかげさまで天気も曇りで全て予定通りに実施することができました。

1日目は入所のつどいのあと、午前はイワナつかみ体験をしました。命あるイワナを捌くにはやはり抵抗はあるものの、改めて命の大切さを知り、命をいただくことを身をもって体験しました。午後はウォークラリーをして、夜は大杉みどりの里名物きもだめしを行いました。2日目は、野外炊飯で、カレーを作り、揚げたてのカツをのせてカツカレーにして食べました。とってもおいしかったそうです。1泊2日の体験を通して得たものはたくさんあることでしょう。協力、信頼、マナーなど体験を通して得たたくさんの宝物を今後の生活に少しでも生かしていけるといいですね。5年生の皆さん、お疲れさまでした。そして保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

 

4・5・6年生運動会係委員会

今日の6限目、運動会の係委員会がスタートしました。応援、進行、放送、決勝、用具、得点の6つの係に分かれて、4・5・6年生全員がみんなのために頑張ってくれていました。どの係もなくてはならない係ばかりです。みんなの力で運動会をぜひ成功させましょう。皆さん、これからもよろしくお願いしますね。

   

   

   

低・高学年リレー 顔合わせ

3連休が明けましたが、なかなか秋の気配が感じられず暑い毎日です。

いよいよ運動会の練習も本格的に始まりました。今日は長休みに低・高学年のリレー選手が集まり、チーム分けや練習についての説明がありました。これから低・高学年が1日交替で長休みに練習していきます。高学年はちょっとだけ走ってみましたが、これこそ今日は体調が悪くて参加できなかった人もいますし、これからの練習でどんどん上手になっていくことでしょう。本番が楽しみですね。そのためにも生活リズムに気を付け、体調をしっかりと整えてくださいね。みんな応援していますキラキラ

    

 

1・2年生 バス遠足

夜中に降った雨もすっかりあがり、風も涼しく過ごしやすい一日になりました。

今日は1・2年生が、のとじま水族館へバス遠足に出かけました。イルカショーを見たりお弁当を食べたりした後、今日はわんぱくグループ(縦割り班)ごとに水族館の中を見学しました。2年生がしっかりと1年生をリードして仲良く行動することができましたね。楽しい思い出がまた一つ増えた七塚っ子たちでした。

   

      

                  

  

就学時健康診断・入学説明会

今日は令和6年度に入学予定の児童を対象にした就学時健診と保護者の皆さんには入学説明会を実施しました。令和6年度に向けて、これからいろいろな準備がスタートします。その一つとして、この就学時健診があり、かほく市と各学校が協力しながら実施しています。かほく市や七塚小学校は、今後も保護者の皆さんとともに子供たちの成長を応援してまいります。わからないことがあればいつでもご連絡ください。今後ともよろしくお願いします。

         

木津桃のジャムを食べたよ!

今日の給食は、パンでした。そこで今日は、6年生がお世話して作ってくれた木津桃のジャムを各学年に配り、パンにつけて食べてもらいました。6年生は、各学年に出向き、木津桃を分けたくださった西谷さんのことや木津桃の歴史について話してくれました。それを聞いた1年生は「感謝して食べます」と感想を言ってくれました。木津桃はとてもきれいなピンク色で、本当によい香りがしました。毎年お世話いただいている西谷さんや6年生の皆さん、コーディネーターの澤野さんのおかげです。本当にありがとうございました。

    

    

6年生 土器焼きと勾玉づくり

6年生は今日、かほく市教育委員会スポーツ文化課の方々と1学期に作った土器を「ふせ焼き」という方法で焼きました。3限目から午後までずっと灯を絶やさずに担当の方に見守っていただき、ほとんどの児童の作品が割れることなく上手に焼きあがりました。また、6年生は焼き上がりを待っている間、埋蔵文化センターの方にご指導いただき、勾玉づくりも体験しました。「滑石」という柔らかい石を麻布などで削りながら、作っていきます。真っ白になりながらもとてもつるつるに磨こうとみんな一生懸命でした。本当に暑い中、ずっとお世話いただいたスポーツ文化課の皆さん、そして、埋蔵文化センターの皆さん、本当にありがとうございました。

   

   

4年生 やまんばさんの読み聞かせ

河北郡市の小学校に読み聞かせをしてくださっている「やまんば」さんが今日七塚小学校にも来てくださり4年生に素敵なお話をじっくり聞かせてくださいました。4年生は国語の時間に新見南吉さんの「ごんぎつね」を学習します。そこでやまんばさんに詩「明日」「手ぶくろを買いに」を読み聞かせていただきました。そのほかにも手遊びはもちろんのこと、詩「やまぶどうの夢」(くどうなおこ)「さるのきも」(タイの昔話)を読み聞かせていただきました。本当に心が温かくなるひとときでした。やまんばの皆さん、ありがとうございました。

   

   

5年生 哲学対話

かほく市は、哲学者西田幾多郎博士の出生地です。かほく市の子供たちはふるさと学習の一環として、偉人である西田幾多郎博士について学びます。今日は5年生を対象に西田幾多郎記念館から3名の学芸員の方々をお招きして「哲学対話」という授業を行いました。

はじめに、「哲学」ってどんなことなのかに触れ、次に一人一人が哲学者のネームプレートを付けて、グループで選んだ「問い」について話し合いました。「問い」について、自分の考えを持ち自由に話し合うことができました。正解はありません。友達の考えを聞いて自分の考えが深まったり自分の考えが変わったりすることを楽しむのだそうです。「対話」のあとは、楽しかったと感想を話していました。

 

 

 

5年生 稲刈りに挑戦!

5年生は今日稲刈りに挑戦しました。5月に田植えをさせていただいた渡辺さんの田んぼに出かけ、自分たちが手で植えた苗を鎌で刈り取りました。最初は鎌の使い方もわからず、なかなか一気に稲を刈り取ることができなかったのですが、どんどん慣れてきて、「ザクッ」と一気に刈り取れるようになり、最後まで楽しく稲を刈り終えることができました。

子供たちは、「バケツ稲の時は稲が硬かったけど、渡辺さんの田んぼの稲は柔らかくて刈りやすかった。」「ギコギコ切ると思っていたけど、まっすぐ切ればいいことが分かった。」と切ってみての感想や、「バケツ稲と比べて虫食いなどもないきれいな稲だったので渡辺さんの稲の育て方はすごいな。」という渡辺さんが大切に育ててくださった稲についての感想を持つことができました。

 

 

 

6年生 プログラミング教室

プログラミング教室2日目は6年生です。使用しているのは、昨日と同じ「Ichigo Jam」というコンピュータです。6年生は、昨年も経験していることもあり本格的なプログラミングで、「ぶつからないロボットを作ろう」という授業に挑戦しました。3~4人グループで、ロボットからセンサーを出させ、それを自分たちの止まってほしい距離でロボットを止めるというプログラミングに挑戦していました。子供たちののみ込みの早さ、また実際に自動車などに使われている事故防止のための機能も、このようにして作られているのかととても感心しました。子供たちの豊かな発想で、未来の生活がさらに安全安心になったり豊かになったりするプログラミングが開発されていくことを期待したいですね。