2023年11月の記事一覧
こころの授業~3年生~
スクールカウンセラーの三谷正寿先生にお願いしている『こころの授業』、今日は3年生です。
渡された紙を9つに区切り、1マスに1つずつ思いつく動物の名前を書いていきます。
「これってもしかしてビンゴ!?」
担任の先生が読み上げる動物の名前と同じものがあったら丸をつけていきます。タテヨコナナメ、3つ揃ったらビンゴです。
野菜、くだものと続けるうちに子どもたちは、「担任の先生が言いそうなもの」を推理して書くようになります。
「先生の好きな野菜なんやったっけ?」「好きな野菜とは限らんよ」
そのあとは、黒板でカードの仲間わけです。
種類だけでなく、色で分けたり、文字数で分けたり…いろいろなグループ分けができます。
三谷先生から、「それは先生も思いつかなかった分け方だよ!」と驚かれるシーンもありました。
ものの見方はひとつじゃないこと。
そして、家族や友達などいろいろな人の話を聞き、いろいろなものの見方ができるような心を育てていこうという三谷先生のお話に3年生は大きくうなずいて聞き入っていました。
あきのものであそぼう会
1年生の生活科「あきとなかよし」の学習、今日は2年生を招待しました。集めたいろいろな「あきのもの」で楽しいゲームを考えてつくりました。
まず自分たちでリハーサルです。
招待の準備をします。
さあ2年生がやってきました。
プログラムを紹介します。
「どんぐりころがし」
「どんぐりごま」
「おなもみダーツ」
「まつぼっくりけんだま」
2年生を楽しませることができるかな?
あそびかたの説明や、審判や点数の係も1年生でがんばってできました。
今までたくさんのことを教えてくれた2年生にありがとうのメッセージを伝えます。
2年生と一緒に楽しむすてきな秋の1日になりました。
さつまいも畑、ありがとうございました
例年、1・2年生は、学校近くのKさんから畑をお借りして、生活科でさつまいもを育てる学習をしています。
5月 苗植え
9月 草むしり
そして収穫
さつまいもの育ち方やお世話の仕方、上手な掘り出し方など、たくさんの学びがありました。
快く畑を貸してくださったことと収穫のお礼に、2年生がKさん宅へ伺いました。
大きく育ったさつまいもとお礼のお手紙を渡しました。
すばらしい学びと収穫の喜びを本当にありがとうございました!
おめでとう!駅伝第3位!
23日(木)にマリンタウン競技場で、第57回輪島駅伝競走大会が開かれました。陸上、ドッジボール、バスケット、野球など多くのスポーツ少年団チームがひしめく中で唯一、学校チームとして、6年生の男女4人が出場しました。
放課後、毎日のようにグラウンドを走って自分自身を鍛えてきました。
さあ、スタート!
一人一人が練習の成果、そして持てる力を発揮して、じわじわと順位を上げ、見事3位入賞しました!
また、メンバーの中の紅一点、Sさんは小学生女子の中で個人3位に入る力走でした。
各種の駅伝大会で活躍してきた6年生ですが、これが最期の大会。見事に結果を出しました。
「やりきった」そんな気持ちのあふれるいい笑顔です。本当によく頑張りました。
他にも多くの大屋っ子たちがスポーツ少年団の各チームで頑張る姿を見せてくれました。自分と向き合い努力することの大切さを、これからも大屋っ子たちに感じてほしいと思います。
大屋の森の秘密基地できた!
今日は秘密基地づくりの第2回目。今日は壁と床の仕上げをしました。
今日もTAKANOさんに全面的なご協力をいただきました。子どもたちもやる気満々です。
床打ち組と壁打ち組に分かれて作業します。
中は2層になっているので下の階の床も狭いけど頑張ります。
ついにできあがりました!TAKANOさんのお二人にも入っていただいて、うれしい記念撮影です。
このあと、塗装もする予定です。休み時間には他の学年の子どもたちも次々に見に来ていました。
こんなに大きな夢を実現できた4年生がちょっと羨ましそうでした。有限会社TAKANOのみなさん、本当に本当にありがとうございました。
こころの授業~2年生~
スクールカウンセラーの三谷正寿先生に『こころの授業』をお願いしています。先日の5年生に続いて、今日は2年生です。
始めはアイスブレイク、みんなの手を重ねた手の積み木をつくります。三谷先生が「ハイ!」といったら一番下の人の手を上へ、「イハ!」と言ったら一番上の人の手を下へ回します。
自分の手が一番下なのか一番上なのか、とっさにわかず、「ほら、〇〇さんだよ!」などと声を掛け合って楽しんでいました。
次は座って、渡された紙にお題の言葉を思いつく限り書いていきます。まず動物の名前。短い時間にできるだけたくさん書き、友達と同じものがあったら線を引いて消していきます。
自分と同じ動物の名前を書いた人がいると、ちょっとうれしい。逆に、自分以外に誰も書かなかった名前があると〇をもらえるのでそれもうれしい。そのあと『野菜の名前』『くだものの名前』のお題が出て、教室は笑顔でいっぱいです。
さて、ここからが本題。動物の名前・野菜の名前・くだものの名前のカードが黒板に貼られ、グループ分けをします。いろいろな分け方ができます。
文字の数・ひらがなとカタカナ・食うもの食われるものなどいろいろ。先生も思わず笑っちゃう分け方も出ました。
「仲間わけの仕方はひとつじゃない。」
自分とは違う・合わない、と感じる人でも、自分と思わぬ共通点があるかもしれない。友達の一面ばかり見るのではなく、いろいろな面を見つけて理解し合っていきたいね…そんなことを楽しみながら学んだ2年生でした。
楽しい調理実習 6年生
『まかせてね、今日の献立』という家庭科の単元で、6年生が調理実習を行いました。
買い出しから自分たちで行い、ベーコンを使った炒め物のおかずをつくりました。
調理をする人や手順を確認する人など、協力しあい、手分けして作業しているところはさすが6年生です。
こちらのグループも、調理している間に手の空いている人が洗い物をすすめています。
このグループも、調理台の上はもうすっきり片付いて、皿とお箸が準備できています。さすが、6年生になると頼もしいものです。
「もうフライパンに油入れてもいいのかな?」
「全体に油広げたほうがいい?」
「塩こしょうで味付けって、どれくらい入れる?」
しっかり調べて準備したつもりでも、迷うことはたくさんあるようです。
家へ帰って、もう一度自分ひとりでの調理にチャレンジしてほしいですね。ご家庭でもチャレンジのチャンスをつくってあげてください。
出前教室『特別栽培米について』
11月24日(金)~11月30日(木)までの一週間、学校給食で『特別栽培米』が提供されます。その『特別栽培米』とはどんなお米なのか?県の奥能登農林総合事務所の農業指導専門員である宮代尚法さんが出前講座の講師として来て下さいました。お話を聞いたのは、社会科で米づくりを学習した5年生です。
地球環境を守るため、環境にやさしい農業でつくったお米が『特別栽培米』です。化学肥料や化学農薬を半分に減らしてつくったお米なのだそうです。
総合的な学習の時間にSDG'sについてたくさん調べ学んできている5年生なので、宮代さんの問いかけに、次々といい反応が返ってきます。
普通のお米よりも手間がかかるけれど、地球にやさしい農業をめざして、農家さんがつくった特別栽培米、食べるのが楽しみです。
「味はどうなんですか?」の声に、「いい質問です。ぜひ自分で味わって判断して下さい」とのことでした。
特別栽培されたお米には、『特別栽培米』の表示がされているそうです。お店でお米を見かけたら、特別栽培米かどうか確かめてみたいですね。
沈金体験 5・6年生
漆器組合青年部の方々が5・6年生対象に沈金体験の指導に来て下さいました。
小さなパネルにいくつかの図案の中から選んで下絵を写します。
次に『沈金のみ』で彫っていきます。思った以上にのみは重く、力の加減や刃の角度が難しいので、ていねいに教えてもらいます。
下絵の線は白くはっきりしていますが、彫ったあとは見た目にはわかりにくいです。「うまく彫れているのかなあ?」
金箔は組合の方に入れてもらいます。
漆が乾くまで1週間ほどはさわることができません。
箱に入れていただきます。
同じ下絵でも、一人一人の個性きらめく作品ができあがりました。
指導して下さったみなさま、子どもたちに貴重な体験をさせてくださってありがとうございました。
6年生は卒業制作として12月に沈金パネルに再び挑戦します。今日の体験が生きて、きっと素敵な突業制作が仕上がることでしょう。
夢を形に ~秘密基地をつくりたい!~
子どもの夢実現サポート事業「みんなでやってみたい私たちの夢」に応募した4年生の夢『秘密基地をつくりたい』が今年度採用されました。
有限会社TAKANOさんの全面協力でついに実現することになりました。
校庭にある『大屋の森』の一角にしっかりした土台を造っていただきました。
4年生は金槌片手に壁の板を打ち付ける作業を体験しました。
真っ直ぐに釘を打つのはなかなか難しい。
屋根の上はプロにお任せです。かっこいいですね。
自分たちの夢が本当に形になるという嬉しい体験。子どもたちの心にのこることでしょう。
完成するのが楽しみです。
輪島大祭のお話を聞こう
4年生の社会科で県内の文化財や年中行事について調べ学んでいます。地域のゲストティーチャーとして、大野聖一さんにお話をしていただきました。
大野さんは、市内で仏壇店を営んでおられます。また、祭りのキリコの制作や修理にも携わっておられるとのことです。
子どもたちは、キリコ一基の値段や、祭りのキリコを出すときの様子、さまざまな苦労話などに熱心に聞き入っていました。
お話のあと、祭りに使う南町のはっぴを着せてもらったり、キリコにつるす鈴を見せていただいたりしました。
キリコの鈴は、小さくても重く、なんともいい音が響きます。
祭りの時にたくさんの大人達が準備をして盛り上げていることがわかりました。大きなキリコを担ぐのはもう少し後になってからですが、地域の方が大切にしている祭りを継承していく力になっていってほしいものです。
学校公開2日目
学校公開2日目。
2限目に6年生の薬物乱用防止教室がありました。能登北部保健所から講師の方を招いてお話を聞きました
たばこ、お酒、薬物について、その影響や害、効能についてスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。
そっくりのはずの双子の姉妹ですが、たばこを吸うと吸わないとですっかり別の顔に変わってしまっている二人の画像も見せてもらってびっくり。子どもたちの感想から、「体に害があるのに中毒になってしまう人がいるのか」「薬物だけでなく、たばこやお酒の害も知ることができて良かった」など、身近な問題として考えることができたことがわかりました。
午後は授業参観。学校公開ということで、ゲストティーチャーのお話を聞いたり、保護者の皆様に協力していただく授業もありました。
5年生は郷土を愛する心について考える『親から子へ、そして孫へと』で、まだらの指導者である加治さんに伝統文化の継承についてお話ししていただきました。
1年生は自分のよさに気づく『ええところ』自分のいいところについてお手紙を書いていただきました。
3年生は命の大切さを考える『いただいたいのち』生まれたときのお話を聞かせていただきました。
4年生は音楽の授業を見ていただきました。
2年生と6年生は親子活動でした。
6年生は楽しい競技で盛り上がりました。
2年生は漆芸美術館でストラップづくりと美術館見学を親子で楽しみました。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
8の字跳びにチャレンジ!
『スポチャレいしかわ』でのランキングアップを目指して、いよいよ8の字跳びに挑戦する学年が増えてきました。3分間、失敗しないで跳べた延べ人数の記録を競います。11月2日現在の大屋小のランキングを見ると…
4年生は15位(177人)
とても上手だと思うのですが、上には上がいますね。
1年生はなんと2位!(124人)
1年生は人数が少ないので失敗は少ないのですが、すぐに自分の番が回ってくるので、3分間跳び続けるのがたいへんです。
その他の学年のランキング(11/2現在)は、
2年生9位(124人)
3年生5位(174人)
5年生12位(237人)
6年生2位!(323人)
となっています。記録が更新できるといいですね。
学校公開1日目
11月1日~11月7日は『いしかわ教育ウィーク』。大屋小では10月31日~11月2日まで学校公開をします。
授業だけでなく、全校集会や親子活動、ゲストを招いての学習も見ていただきます。
第1日目の様子です。1・2年生がさつまいも掘りに出かけました。先生の話をよく聞いて始めます。
ツルを切り、シャベルでイモを傷つけないように気をつけながら探します。見つけたら手で土をかき分けていきます。
思ったよりもずっと大きなさつまいもが育っていて掘り出すのが大変。途中で折れないようにぐらぐら揺すって少しずつ掘り出します。
大きなさつまいもがこんなにたくさん!
このあと、どのように食べたり利用したりするのか楽しみです。
午後は全校集会『大屋っ子タイム』
6年生が司会進行します。
11月の生活目標は「あたたかい言葉を使おう」
先生のお話を聞いた後、友達とあたたかい言葉をかけあう練習をしてみます。
ちょっと照れくさいけどみんな笑顔。言葉って大切です。
その後は2年生の学年発表。遠足で見たプラネタリウムにちなんで星座クイズときらきらぼしの演奏です。
一人一人、自分の月星座の絵を胸に飾っています。
鍵盤ハーモニカ、トライアングル、鈴の合奏です。速さを合わせてきれいな演奏ができました。
たくさんの児童が「あたたかい言葉」で感想を伝えてくれました。なかよし大屋っ子の姿を見ることができた集会でした。