スクールライフ
警察庁作文で警察庁長官賞受賞
朗読会開催
準備から当日まで時間のないなか、演劇部の生徒たちと図書委員の希望者とで企画から準備、当日の進行まで行いました。
キャストの生徒たちは、演劇部の先生から朗読のアドバイスをうけ、練習を重ね、本番に臨みました。ポスター制作を図書館をよく利用する生徒たちが担当し、すてきなポスターに仕上げてくれました。
演目は芥川龍之介「蜘蛛の糸」をはじめ、内容のおもしろさと手ごろな時間で読み終える作品4作をえらびました。
本番前、キャストの6人は緊張した様子でしたが、いざ本番がはじまると自分の役目をしっかりとこなして堂々としていました。聞きに来てくれた生徒たちが興味深く聞き入っていたのが印象的でした。
「とび出すPOP」校外展示と鑑賞会
各展示会場で本校生徒のPOP鑑賞会を行い、POPをみながら感想などを述べ合っていました。校外の人たちにも見てもらったことが、今後の活動への自信になったようです。また県立図書館の館内、うつのみや本店の店内の見学会を設けていただき、それぞれの仕事内容の説明を受けたり、バックヤードの見学などをさせていただきました。県立図書館では資料管理の大変さや利用者に対するサービスの充実、うつのみやでは1日に入荷する本の多さや地道な作業の多さなど、生徒たちはさまざまなことを聞き、体感しました。
県立図書館とうつのみや本店の皆さん、ありがとうございました。<POP鑑賞会・見学会>
・石川県立図書館:平成26年12月12日
・うつのみや柿木畠本店:平成27年1月9日
韓国の高校生徒の交流
辰巳丘高校読書月間
図書館や本に関する問題に挑戦するクイズラリー、読書記録を記す「読書カード」の配布、夏の辰巳祭で展示をした「とび出すPOP」の新作作製など。
特にクイズラリーは予想以上に参加する生徒がいて、昼休みや放課後の館内はクイズ挑戦者でにぎわう日が多かったです。
本校図書館では、毎年この時期に遊びの要素を交えた形で読書や図書館に触れる機会を提供しています。生徒にとって、図書館に足を運ぶ小さなきっかけになっているとうれしいです。
2年生キャリア講話
キャリア講話の詳細.pdf
11月1日教育講演会を開催しました。
講師は、(株)ルバンシュ代表取締役社長千田和弘さんです。演題は「人生七転び八起き」です。千田さんの起業当時の状況から現在に至るまでの会社経営上で遭遇した困難、果敢に挑戦する姿勢や、就職活動を行う際に心得るべきこと、今企業において必要とされているのはどのような人材か等々、生徒は講演を聴いて多くのことを学ぶことが出来ました。
修学旅行が行われました。
秋のスケッチ
秋です。
学生ホールから(体験入学)
色づく中庭(学生ホールより)
風に吹かれて
カツラが色づき始め
校舎坂のリンゴも実りました。
モッコク、ナナカマド、アズキナシ、コマユミ、ゴンズイ、ガマズミ、ハナミズキなど、秋は赤い実が多く成ります。
周囲は落葉広葉樹のコナラの雑木林、ドングリがたくさん落ちています。
ゴンズイの実
コナラの実
ガマズミの実
秋の生徒活動が始まりました。朝の清掃と挨拶運動です。クラス単位、部活動単位で行います。
ケヤキとカツラの落ち葉
元気に挨拶(手前モッコク)
モッコクの実
平成26年度 部活動の成績
2年夏季インターンシップ等活動
インターンシップコース 大学を知るコース(大学見学会・模擬授業)
キャリア講座コース 芸術コースの大学オープンキャンパス参加コース
インターンシップコース・・・7月下旬~8月上旬の3日間
同窓生や保護者にも協力をいただき、20を超える会社や施設で実施することができました。
大学を知るコース(大学見学会・模擬授業・小論文志望理由講座)・・・8月7日・8日
1日目 大学より講師に来ていただき、模擬授業を受講しました。
講師:金沢星稜大学(経済)、金城大学(社会福祉)、北陸学院大学(教育・保育)、金沢工業大学(情報)
また、小論文・志望理由講座も実施しました。
2日目 午前金沢大学、午後北陸大学のオープンキャンパスに参加し、キャンパス見学と模擬授業に参加しました。
キャリア講座コース・・・7月29日・30日
進路に迷っている生徒や、他のコースを選ばなかった生徒対象
1日目 午前 キャリア講座「なぜ学ぶのか」 午後 ボランティア清掃①
2日目 午前 「NHKプロフェッショナル」視聴+小論文講座 午後 ボランティア清掃②
グッドマナーキャンペーン通学マナー指導実施
校門前、永安町交差点ほかで、本校職員はじめPTA、婦人団体の方々、ボランティア委員の生徒らが、連休あけの秋の空の下、登校する生徒の交通マナーや挨拶などの声かけ指導を行いました。
9月卒業生訪問
日時 6日(土) 9時~12時
場所 1,2年生教室等、13会場
内容
1 国公立大を目指すには
2 理工系を目指すには
3 看護系を目指すには
4 医療系(看護以外)を目指すには
5 保育・教育系を目指すには
6 社会福祉系を目指すには
7 経済・経営系を目指すには
8 大学での活動9 短期大学を目指すには
10 専門学校など専門性の高い分野を目指すには
11 就職を目指すには
12 音楽系を目指すには
13 美術系を目指すには
卒業生には担当会場で、30分間×3回、経験を踏まえたアドバイスをして頂きました。生徒は上記より3会場を選び、お話を聴き、その後振り返り活動をしました。
画像拡大
8月3年生面接講座
18日(月) キャリア講話「進路選択の重要性と社会で求められる力」+面接の注意点講師 (株)リクルートマーケティングパートナーズ 岡 裕幸氏
19日(火) 午前9時~12時 面接指導 校舎内の24会場
PTAと同窓生の協力を得て、48名が指導に当たりました。
生徒たちにとっては、本番までに改善すべきところを知る良い機会となりました。
画像拡大
第29回辰巳祭 「Book Fes. 2014」
まだまだ暑い時期なので、展示スペースに来ていただいた方々にうちわを配りました。
でも、そこは図書委員会。配布したものはただのうちわではなく、図書委員おすすめの本を紹介したオリジナルうちわなのです。
「青春」「恋愛」「古典」をテーマにおすすめ本を選んで紹介文を貼り付けて配りました。
裏面はうちわをもらった人が思い思いにコラージュし、自分だけのオリジナルうちわに仕立てて、持ち帰ってもらいました。
そのほか、昨年同様図書委員や有志たちが作製した「とび出すPOP」(おすすめ本を紹介したポップアップカード)、委員会活動の紹介、図書館を通じて参加したコンテストの結果報告などを展示・掲示しました。
今回はたくさんの方々に見て、参加していただきました。特にオリジナルうちわの配布は委員会役員の生徒が発案したもので、いつも以上に楽しいイベントになったと思います。
図書委員会の活動をいろんな人たちに披露できて、大変充実した文化祭となりました。
図書館キャリアデザイン講座
図書館・図書委員会主催でキャリア教育に関するイベントを行うのは、今回が初めてです。
今回は(株)うつのみやの書店員 京極健さんをお招きして、仕事内容や書店をめぐる今をお話していただきました。
書店の毎日の仕事、出版社や取次と呼ばれる卸業者との関係、現在書店が置かれている現状など、私たちが普段書店で目にしていることやそれ以外のことなど、多岐にわたる内容でした。
また、現役の職業人として、真剣に仕事に取り組む姿勢なども垣間見ることができた講演会でした。
生徒や先生方約20人ほどの参加者からはいろいろ質問が出て、その一つずつに丁寧に答えていただきました。講演後も生徒からの質問や、いろんなお話をしていただき、なごやかな雰囲気の会となりました。
平成25年度 部活動の成績
上記部活動の成績一覧
美術、写真、演劇、合唱、JRC、英語、放送、その他
上記部活動の成績一覧