スクールライフ
【3年生】巣立ちプロジェクト第1弾!
高校生活も残すところおよそ3か月となりました。いや、3年生の登校は原則2月10日までですから、実質1か月でしょうか。
本校では、生徒たちが卒業後、今とは異なる環境に身を置いても成長し続けることができるよう、「巣立ちプロジェクト」を行います。
今日はその第1弾として、しっかり自炊ができるように、自分で栄養ある食べ物を作れるようにとの思いを込めて、「豚汁作り」を行いました。
色とりどりの頭巾とエプロンを身につけて調理室に集合した普通コースの生徒たち。中には、大根やニンジンを上手に素早く切る生徒も、初めて包丁を持つような手つきの生徒も見られたのですが、班ごとに協力しあった結果、1時間ほどでおいしそうな豚汁がしっかりできあがりました。
お味はいかがだったでしょう? 自分たちで作ったものは絶対おいしいですよね。
春から一人暮らしを始める人も、自宅から通勤・通学する人もいます。みんな外食の機会が増えるかも知れませんが、今回の経験を生かして、たまにはぜひ自分で料理を作ってほしいと思います。
みんなの料理のレパートリーが増えていきますように。
3学期がスタートしました
本日、3学期の始業式がリモートで実施されました。
大雪の影響で2学期の終業式が中止となったため、その時に実施できなかった表彰伝達式もあわせて開催され、ライフル射撃部、陸上部、美術部、写真部、JRC部の多くの生徒の受賞報告がありました。この人数の多さに、改めて辰巳生のひたむきさを感じます。
始業式で学校長は、「万人に対して時の流れは同じであるが、時に流されるのではなく計画的に有意義な活用を工夫してほしい。」と時間についてお話されました。
その他連絡事項として、教務課からはクロームブックの取扱いと有効な活用について、保健環境課からはコロナウイルス感染症への対策の徹底および流行期に入ったインフルエンザに対する注意喚起がありました。
新しい学期の始まりです。学年や高校生活の締めくくりのため、新鮮な気持ちで新たなものに挑戦していきましょう。
【表彰伝達式】
【学校長訓話】
【美術専攻日本画専科】一年の締めくくり
12月28日、3年生美術専攻日本画専科の皆さんがかわいいケーキを作りました。
24日のクリスマスイブに、1年間頑張ったご褒美としてケーキ作りを行う予定でしたが、大雪の関係で本日の開催となったそうです。
側面の黒い飾りは「日本画」の頭文字の「N」を並べたものだとか。さりげないデザインにまでこだわるのは、さすが美術専攻生!
楽しそうに協力して取り組んでいて、とても微笑ましい風景でした。みんなの笑顔も素敵です。味もきっとすばらしかったでしょう。
この学校でクラスメイトとして過ごせるのもあとわずか、このような思い出をたくさん重ねてくださいね。
第23回北陸地区中国語発表会
大雪のため延期されていた第23回北陸地区中国語発表会(福井県開催)が、本日27日(火)オンライン形式で開催されました。
本校より中国語部の3名の生徒が参加し、21H尾山亜樹さんが初級リーディング部門で優秀賞を獲得しました。
生徒は大変緊張していましたが、よい経験となりました。
<参加生徒> 初級リーディング部門 21H 尾山 亜樹
中級リーディング部門 21H 清水 洋佑
21H 渡邉 菜月
【管弦楽・吹奏楽部】あたたかい気持ち
12月22日(木)朝の登校時間に、ニケ像前で演奏を行いました。寒さが一段と身にしみる朝でしたが温かさを感じる時間でした。登校した生徒の皆さんも思わず足を止め聴き入っていました。
演奏は公式YouTubeでご覧になれます。ぜひ見てくださいね!
https://youtu.be/jR5dDZloJdQ
【3年生】受験応援
ある先生から受験生の皆さんに合格祈願として「お守り」をいただきました。受験生の皆さんのそばにそっと置いておきたくなる心温まるお守りです。みなさん、ラストスパート頑張ろう!
【3年生】総合的な探究の時間学年発表
12月13日(火)に「総合的な探究の時間」の学年発表がありました。
3年生の探究は、それぞれの進路に沿った課題を設定し、情報収集や整理分析を行うものでした。
今回は学年代表8名が発表しました。発表した人もしなかった人も、ぜひ今後に生かしてください。
【ヴァイオリン授業】音楽Ⅰ
12月13日(火)より音楽Ⅰの授業にてヴァイオリン体験を行っております。
どの生徒も楽器を丁寧に扱いながらも興味津々な様子で演奏していました。どこまで上達するのか楽しみです!
学校説明会を実施しました
今年度中学生徒・保護者の方々を対象とする「学校説明会」を実施しました。
これは、本校についてご案内させていただく今年度最後の機会となるものです。
天候にも恵まれ多数のご参加をいただくことができました。
説明・プチ体験授業・校舎内見学・個別相談などを通して、本校の活動内容や今後目指している方向性等についてご理解いただけたのではないかと思います。
ご参加ありがとうございました。
【学校長挨拶】
【学校紹介】
【プチ体験授業】
【1年生】進路講演会
11月29日(火)の7限に1年生を対象に進路講演会を行いました。
講師に、ベネッセコーポレーション株式会社から大友さんをお招きしお話をして頂きました。
「2年生に向けて」では、就職、進学に関わらず、基礎学力が必要であること、面接や志望理由書での大切なことを教えていただきました。
「成績を上げるための勉強のコツ」では学習開始、睡眠、起床時間を固定すること、定期試験前がそのチャンスであることを、自身の経験とともに教えていただきました。
生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。
【同窓会より】ハイエース贈呈式
11月26日(土)、ハイエースの贈呈式が行われました。
この車は、3年後に控える創立40年を祝して同総会から記念品として寄贈されるものですが、学校からの強い要望によって、本来の時期より先に寄贈していただくことになったものです。
贈呈式の後は、ハイエースを前に生徒たちも高揚した様子で、車内を覗いたり乗ってみたりと楽しいひと時を過ごしました。乗ってみると外から見るよりも広々とした車内で、ゆったり座れました。部活動の試合や遠征の前後も快適に過ごせそうです。
同窓会の皆様、本当にありがとうございました!
これからも辰巳丘の生徒を応援してくださいね。
【同窓会より】ワゴン車が届きました。
11月19日(土)、気持ち良い秋晴れの朝、ハイエースが本校にやってきました。
この車は本校創立40周年記念として同総会から贈呈していただくものなのですが、学校からの強い要望により早めに納車していただきました。
正式な贈呈式は1週間後に開催します。
以前使用していたマイクロバスより利便性の利くハイエース。新車の車体に本校のシンボル、カリヨンの塔! 部活動その他本校生の活動に精一杯活用させていただきます。
この車に乗るたびに、辰巳丘高校への誇りと愛校心がより一層湧いてくると思います。同総会の皆様、街で見かけたら心の中で応援してくださいね。
本当にありがとうございました!
【学校行事】性教育講座
11月17日(木)7限目に性教育講座を行いました。
講師は、金沢大学養護教諭特別別科の32名の学生さんたちです。
各クラスに4~5人の学生さんが入り、「性に関する正しい知識と行動」というテーマで、1年生は「性感染症の予防」、2・3年生は「性意識と性行動の選択」という内容の講座を開催していただきました。
学生の皆さんの真剣な気持ちが伝わったためか、生徒たちは熱心にゲームやグループ活動に取り組んでいました。
最後に、学生さんから生徒たちに「自分も相手も大切にすること」「ひとりで抱え込まないで、誰かに相談すること」というメッセージをいただきました。
養護教諭を目指す学生さんたちにとっても本校生にとっても、非常に有意義な時間となりました。
(ゲームで性感染症の感染拡大を疑似体験しました)
(人との関わり方について、グループで考えました)
【地域交流・発達と保育】りんご狩り交流
11月17日(木)、末こども園の年長組の皆さんが本校に来られ、「福祉」を学ぶ生徒たちとりんご狩りの交流をしました。
本校生からの説明の「この木は人間にたとえたら90歳くらいなんです」という言葉に「すっご~い!」ととっても無邪気な反応。
りんご狩りでは「ひねったらりんごから汁が出てきた!」「それは昨日の夜の雨だよ」などほほえましい会話があちこちで交わされ、「僕はあの赤いのが欲しい」と高いところにあるりんごを指さされて、お子さんを抱き上げて枝に近づけてあげる生徒もいました。
自分の手でりんごをもぎ取ったお子さんたちは本当に嬉しそうで、みんなりんごを大切そうにリュックに入れて園に戻って行かれました。
本校校長からのサプライズプレゼントもあって、短時間でしたが素敵な交流ができ、すっかり仲良くなれました。
こども園の皆様、また来てくださいね。
【学校行事】演劇団体鑑賞
15日(火)午後、石川県高文連文化教室の団体鑑賞として、全校生徒で金沢市文化ホールで劇団前進座による演劇「ひとごろし」を観てきました。
わずか4人の役者さんがたくさんの役を演じわけ、さらにさまざまな道具を使って効果音などまで出すという、予想を超えた舞台でした。役者さんの発声もすばらしく、プロの技に圧倒され続けた2時間でした。
この文化教室の団体鑑賞は全国でも珍しい行事だそうですが、感染症対策のため2年間開催されず、再開が待ち望まれたものでした。
生の演劇に触れる貴重な機会、生徒たちは食い入るように舞台に見入っていました。
【美術専攻】「高校生の美術展」表彰式
11月6日(日)、金沢21世紀美術館で開催されていた「高校生の美術展」の表彰式がありました。
今回の美術展では本校生6名が入賞しました。おめでとうございます!
最優秀賞には他校生を含め、平面作品の部で2名、立体作品の部で1名が選ばれたのですが、うち2名(それぞれの部で1名ずつ)が本校生でした。
入賞した人も、そうでなかった人も、今後に向けて精進を重ねてくださいね。
なお、最優秀賞をいただいた本校生の作品は来年度の全国高等学校総合文化祭に出品されます。
「高校生の美術展」への多くの皆様のご来場ありがとうございました。
平面作品の部
最優秀賞:三好 優苺那 「 嫌いだけど好き」
優良賞:石井 美羽音 「11PM」
佳作:新田 雪乃 「海月」
立体作品の部
最優秀賞:梶 望乃 「表裏」
優秀賞:高橋 歩亜 「きつねとたぬきの小競り合い」
佳作:加藤 まさき 「憧れ」
(すべて2年生です)
【バスケ部】新人大会結果
11月9日(水)、津幡町総合体育館にて試合が行われました。
本校は、穴水・門前高校の合同チームと全力で戦いましたが、残念ながら敗れてしまいました。
①19-6
②43-16
③51-22
④66-33
1、2年生だけで挑む初めての公式戦だったため、試合前はとても緊張している様子でした。試合が始まると、自分たちで話し合いながら点差を縮めようと必死に頑張りましたが、残念な結果となりました。
ですが、相手チームの良いところを確認でき、自分たちの課題をたくさん見つけることができたので、今後の練習に生かしていきたいと思います。
応援ありがとうございました。
【生徒会・3年生】りんごの収穫
本日7限目の「カリヨンの時間」を使って、本校の伝統行事である、りんごの収穫を行いました。
校長から3年生に、辰巳丘のりんごの歴史が伝えられると、生徒たちは驚いた様子でした。
その後、本校勤務歴最長の先生からりんごの収穫に関するレクチャーを受けました。収穫の方法ひとつにしても、りんごの実や木が痛まないよう細かいこだわりポイントがあるため、生徒たちはしっかり聞いて注意しながら収穫していました。
収穫したリンゴは明日以降生徒に配られます。ぜひ、ご家庭でお召し上がりください。
また、来週、特別支援学校の皆さんを招いて「りんご収穫交流会」を行う予定で、これも楽しみです。
辰巳丘のりんごから交流の輪が広がりますように。
【1年生】総合的な探究の時間 中間発表会
11月5日(土)午後、クラス別に「総合的な探究の時間」の中間発表会を行いました。
各班が「防災・減災」をテーマとして半年間活動した結果を発表し、それぞれの発表の後には、付箋やGoogleFormsを利用して、他の班のメンバーから内容や発表方法についての評価やアドバイスを受けました。
学校公開の日であったため、廊下から参観なさる保護者や地域の方のお姿も見られました。
各班の発表
評価やアドバイス
参観の方々
窓外の風景
【2年生】総合的な探究の時間 中間発表会
2年生「総合的な探究の時間」の学年中間発表会が開催されました。
今年のテーマは「私たちのSDG‘s」、自分たちでもできる持続的活動を考えながら半年間取り組みました。
12の班が持ち時間4分で発表。
実際に大阪の西成地区へフィールドワークに行った班、企業の担当者に電話インタビューした版、自分たちの活動を広めるためにキャラクターをデザインし、ホームページまで作成する班など、それぞれが工夫した活動を発表しました。
終了後、福井大学の遠藤貴広先生(探究アドヴァイザー)から講評をいただき、「それぞれが学習した内容を踏まえ、さらに問いを重ねていくことが探究活動の大切さであること」を教えていただきました。