スクールライフ
【3年生】性教育講座、学年集会
3年生の最終授業登校となった本日、学年で集まる最後の会がありました。
まず、養護教諭の松生先生による性教育講座がおこなわれました。月経や妊娠についてのお話と、相談できる医療機関の紹介についてのお話がありました。
これは性別を問わずとても大切なことです。対応を誤れば、自分自身や大切な相手の心や体、それに新たな命まで大きく傷つけてしまいます。
自分の体をよく観察し、不安なことがあったらすぐに信頼できる人や機関に相談してほしいと思います。
それに続く学年集会では、校長先生からお話していただきました。
これまでは学校という防具に身を守られていたが、これからは自分で選択し、責任を持って行動していかなければならない、ということなどを話していただきました。
この後、生徒たちはたくさんの私物を持って帰って行きました。見慣れた下校風景ではありましたが、彼らのこのような姿を見るのはこれが最後だと思うと、少しだけ寂しさを感じました。
明日から約3週間、3年生は登校を要しない期間となります。辰巳生であるという自覚をもって、それぞれの進路に備えて有意義に過ごしてほしいと思います。
今後3年生全員が登校するのは、卒業式前日の式予行と卒業式当日です。みんなが達成感と誇りと感謝を胸に本校を巣立って行けますように。
【3年生】金融セミナー
2月9日(木)学年末試験終了後、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様より講師をお招きし、3年生を対象とした「金融セミナー」を開催しました。
成人年齢引き下げに伴い18歳でさまざまな契約が可能になったことについて、クイズ形式でわかりやすく話していただき、生徒たちはメモを取りながら熱心に聴いていました。
18歳になると、クレジットカードの作成や自動車の運転などこれまでできなった多くのことができるようになりますが、それらのことにはすべて大きな責任が伴います。軽率な判断や行動の結果は必ず自分自身に跳ね返ってくるのです。
もうすぐ卒業していく皆さん、今日のセミナーをきっかけに、正しい知識と責任感をきちんと身に付け、大人としての自覚を持って未来に向かって進んでいってください。教職員一同心から願っています。
本日のセミナーでお世話になったSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の皆様、ありがとうございました。
【2年生】企業見学(カジナイロン様)
1月31日(火)午後、「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」の一環として、2年生で就職を視野に入れている生徒たちが「カジナイロン」様を見学させていただきました。
最初に会社やグループの業務内容、糸や製品の特徴などについて説明を受けた後、工場を見学させていただき、いろいろな質問をしました。
カジナイロン様は合成繊維に高い付加価値をつけるために日夜研究開発・生産を続けておられる会社で、ここで生み出された糸はたくさんの有名スポーツメーカーやアパレルブランドの素材として用いられているそうです。
工場では数え切れないほどの糸巻が並び、たくさんの機械がその糸を吸い込んで動いている様子を見せていただきました。中には、動きがあまりに速すぎるために止まっているとしか思えない機械もありました。
その後の質問の時間には、生徒たちから「研究開発、営業、製造それぞれに向いている人の特性」「新しい発想のきっかけ」「やりがいを感じる時」「就職の際に必要な資格」「一人前と認められるまでの時間」「工場の中で最も高額な機械の価格」「めがねふきの効果の秘密」などさまざまな質問が出ました。
中には答えにくい質問もあったと思うのですが、すべてにきちんと丁寧に答えていただきました。そのお答えの中には高校生の心にぐっとくる内容もあり、「来てよかった」と感じた生徒がいたに違いありません。
また将来に向けての業務の展望なども教えていただき、先を見据えていらっしゃることがよくわかりました。
みんな、今日の見学を通じて「働くこと」のイメージを固めることができたでしょうか。
カジナイロンの皆様、お忙しい中丁寧にご対応いただき、また充実した時間を与えていただき、本当にありがとうございました。
【全学年】冬の朝
冬は、辰巳丘にとっては厳しくも美しい季節です。
金沢市の中心部で雪がちらつく日に本校に向かってくると、途中で「あれ?」と思うくらいに降雪や積雪の量が増え、学校に着く頃にはすっかり雪景色なのです。ほんの数キロの距離なのに別の地方かと思うくらいです。
20年ほど前は、校舎の瓦葺きの屋根から人の背丈を超えるようなつららがずらりと垂れていたそうです。(最近はありませんからご安心ください。)
雪が積もった朝、本校ではクラスごとに当番となって階段を除雪します。少人数で行うととんでもなく時間と労力がかかる作業ですが、みんなで一斉にとりかかると短時間でとても広いスペースが除雪できます。
今日は朝から晴れていたため、さわやかに作業ができました。
久しぶりの好天の下、校舎も前庭も幻想的に輝いています。
【3年生】巣立ちプロジェクト第3弾!
1月26日(木)、3年生は巣立ちプロジェクト第3弾として、校長先生からお言葉をいただきました。
校長先生は、自分で適切に判断し行動する力=「自律」と、自分自身で生きていく力=「自立」の大切さについて、生徒の興味関心ある話題を基にわかりやすく話してくださいました。
3年生の皆さんも目を輝かせて熱心に聞いていました。
高校生活も残りわずかとなりましたが、入学式から3年間を共に過ごし、生徒の未熟さも成長もすべて理解した上で応援し励まし続けてくださった校長先生からのお言葉一つ一つが心に響きました。
今日のお話の内容を、実感を伴って思い出す日が、近い将来きっとくると思います。
校長先生、ありがとうございました。
【音楽】ヴァイオリン発表
1月24日(火)、普通コースのヴァイオリン講座の発表会にて、「きらきら星」を二重奏で演奏しました。
ほんの少し前まではヴァイオリンに触れたこともなかった人たちばかりだったのに、みんな一生懸命努力してここまで上達しました。
互いに聴きあい、少しでも良い音楽をつくり上げようとするひたむきな姿は素晴らしいものでした。達成感も大きかったと思います。
みんなの演奏、とても素敵でしたよ。
今後オーケストラの演奏などに触れたら、バイオリン奏者にばかり目が向くかも知れませんね。
【1/2年生】英語検定
1月20日(金)放課後、1・2年生全員と3年生の希望者が校内で英語検定を受検しました。
検定や資格試験で上位のランクに認定されるというのは、自分自身の努力や成長が客観的に評価されるということですから、とても素晴らしいことなのです。(これはどんな検定や資格も同じです。)
6限授業の後の受検だったため、頭も身体も疲れていたかも知れませんが、みんなしっかり最後まで取り組んでいました。終わった後はさすがに疲れた様子でしたが……
認定証が届くのが楽しみですね。
【2年生】模擬選挙 選挙出前講座
1月19日(木)、石川県選挙管理委員会、金沢市選挙管理委員会、北陸財務局の方々のご支援を受け、選挙出前講座として「模擬選挙」を体験しました。
最初に国の財政等について勉強し、選挙の仕組みについて説明を受けました。
その後、生徒代表によるデモンストレーションを見て手順を確認し、ひとりひとりが本物の投票用紙を本物の投票箱に投票していきました。
投票管理者、投票立会人、名簿対照係、投票用紙交付係も生徒たちですべて役割分担して行いました。今日のこの生徒たちの中に、いつかこのような役割を実際に担う人がいるかも知れません。投票する側はもちろんのこと、見守る側もみんな真剣でした。
18歳成人を目前に控え、自分の1票で首長や議員を選んで政治の流れを決めることができるという大切なことを改めて学びました。
ご支援いただいた皆様、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
【3年生】巣立ちプロジェクト第2弾!
1月19日(木)7限目に、保護者の方と半年後の自分に向けて手紙を書きました。
保護者や家族の皆様は、これまで長い間、彼らの小さな変化を見逃さず、ずっと見守り続けてくださいました。そんなご家族の方々に感謝の気持ちを届けるために、生徒たちはみな真剣に手紙を書いていました。
また、半年後の自分に向けて、語りかけるように文を綴っていました。
半年後にこの手紙を読む頃、皆さんはどのような人になり、どのような生活を送っているのでしょう。そして、高校時代をどのような思いで振り返るのでしょう。
立場や暮らし方はそれぞれ違っても、みんな心のきれいな、器の大きな人になっていてくださいね!
【美術専攻】第11回献血ポスターコンペティション表彰式
芸術コース美術専攻1年生の大井理恵さんが、第11回献血ポスターコンペティションで「石川県赤十字血液センター所長賞」を受賞し、その表彰式が1月18日(水)に石川県赤十字血液センターで行われました。
下に受賞作品を掲載しました。大井さんは夏休みに一生懸命この作品に取り組み、仕上げたそうです。献血は命のリレーであるということがとても素直に伝わってくる作品ですね。
大井さんのポスターは今後県内の献血周知活動に活用されるそうですが、このポスターを見ていただくことによって献血する方が増え、1人でも多くの方の命が救われたらと思います。
大井さん、受賞おめでとうございました!
【1・2年生】令和4年度「総合的な探究の時間」課題研究発表会
1月17日(火)午後、令和4年度「総合的な探究の時間」の課題研究発表会が行われました。
講師として福井大学准教授の遠藤貴広先生をお招きし、1・2年生学年代表計6班が「総合的な探究の時間」の取り組みの成果を発表しました。
また、1年生の共通テーマ「防災・減災」の探究をお手伝いいただいた防災士の皆様にも発表を聴いていただきました。
各班のメンバーと発表内容(テーマ)は以下の通りです。
●11H 端森祐人・富山真悠子・中川琵央・中田貴壱・船越崇良
「いざという時のために用意しておくもの」
●12H 石田沙央・加藤桜乃・戸田靖己・新田陽琉・森未来
「津波がきたときの避難について」
●13H 内田咲月・北優衣奈・橘玲心・半田優子・向井玲音
「災害について私たちが知るべきこと」
●21H 坂場結衣・稗島凌玖・平尾弦・山田彩愛
「住み続ける町づくりを」
●22H 北中胡糸・上田千愛・小杉ののか・晴柀美咲・三好優苺那
「イシカワ☆ボーイズ」
●22H 梶望乃・笹本実礼・前田森介・宮北彩雅・吉田新太
「私たちとこれからの海」
発表を聴く生徒は、話し方やスライドのわかりやすさについてメモをとり評価用紙に記入しました。このような相互評価によって刺激を受け、新たな気づきや学びを得てほしいと思います。
自分で課題を見つけ、それを追究していく態度は社会のあらゆるところで役にたつはずです。今日発表した皆さん、聴いていた皆さん、この経験をぜひ次に生かしてください。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
【3年生】共通テスト激励会
1月13日(金)4限目に、大学入学共通テスト受験生の激励会が行われました。
本番を明日に控え、緊張した面持ちの生徒たちに、先生方から温かい応援のお言葉をいただきました。この日のために努力してきた自分を信じ、最後まで諦めずに自身の力を存分に発揮してほしいと思います。
今夜は持ち物の確認をして、しっかり食べて十分な睡眠を取ってくださいね。
信じています! 応援しています! 受験生の皆さん!
【3年生】巣立ちプロジェクト第1弾!
高校生活も残すところおよそ3か月となりました。いや、3年生の登校は原則2月10日までですから、実質1か月でしょうか。
本校では、生徒たちが卒業後、今とは異なる環境に身を置いても成長し続けることができるよう、「巣立ちプロジェクト」を行います。
今日はその第1弾として、しっかり自炊ができるように、自分で栄養ある食べ物を作れるようにとの思いを込めて、「豚汁作り」を行いました。
色とりどりの頭巾とエプロンを身につけて調理室に集合した普通コースの生徒たち。中には、大根やニンジンを上手に素早く切る生徒も、初めて包丁を持つような手つきの生徒も見られたのですが、班ごとに協力しあった結果、1時間ほどでおいしそうな豚汁がしっかりできあがりました。
お味はいかがだったでしょう? 自分たちで作ったものは絶対おいしいですよね。
春から一人暮らしを始める人も、自宅から通勤・通学する人もいます。みんな外食の機会が増えるかも知れませんが、今回の経験を生かして、たまにはぜひ自分で料理を作ってほしいと思います。
みんなの料理のレパートリーが増えていきますように。
3学期がスタートしました
本日、3学期の始業式がリモートで実施されました。
大雪の影響で2学期の終業式が中止となったため、その時に実施できなかった表彰伝達式もあわせて開催され、ライフル射撃部、陸上部、美術部、写真部、JRC部の多くの生徒の受賞報告がありました。この人数の多さに、改めて辰巳生のひたむきさを感じます。
始業式で学校長は、「万人に対して時の流れは同じであるが、時に流されるのではなく計画的に有意義な活用を工夫してほしい。」と時間についてお話されました。
その他連絡事項として、教務課からはクロームブックの取扱いと有効な活用について、保健環境課からはコロナウイルス感染症への対策の徹底および流行期に入ったインフルエンザに対する注意喚起がありました。
新しい学期の始まりです。学年や高校生活の締めくくりのため、新鮮な気持ちで新たなものに挑戦していきましょう。
【表彰伝達式】
【学校長訓話】
【美術専攻日本画専科】一年の締めくくり
12月28日、3年生美術専攻日本画専科の皆さんがかわいいケーキを作りました。
24日のクリスマスイブに、1年間頑張ったご褒美としてケーキ作りを行う予定でしたが、大雪の関係で本日の開催となったそうです。
側面の黒い飾りは「日本画」の頭文字の「N」を並べたものだとか。さりげないデザインにまでこだわるのは、さすが美術専攻生!
楽しそうに協力して取り組んでいて、とても微笑ましい風景でした。みんなの笑顔も素敵です。味もきっとすばらしかったでしょう。
この学校でクラスメイトとして過ごせるのもあとわずか、このような思い出をたくさん重ねてくださいね。
第23回北陸地区中国語発表会
大雪のため延期されていた第23回北陸地区中国語発表会(福井県開催)が、本日27日(火)オンライン形式で開催されました。
本校より中国語部の3名の生徒が参加し、21H尾山亜樹さんが初級リーディング部門で優秀賞を獲得しました。
生徒は大変緊張していましたが、よい経験となりました。
<参加生徒> 初級リーディング部門 21H 尾山 亜樹
中級リーディング部門 21H 清水 洋佑
21H 渡邉 菜月
【管弦楽・吹奏楽部】あたたかい気持ち
12月22日(木)朝の登校時間に、ニケ像前で演奏を行いました。寒さが一段と身にしみる朝でしたが温かさを感じる時間でした。登校した生徒の皆さんも思わず足を止め聴き入っていました。
演奏は公式YouTubeでご覧になれます。ぜひ見てくださいね!
https://youtu.be/jR5dDZloJdQ
【3年生】受験応援
ある先生から受験生の皆さんに合格祈願として「お守り」をいただきました。受験生の皆さんのそばにそっと置いておきたくなる心温まるお守りです。みなさん、ラストスパート頑張ろう!
【3年生】総合的な探究の時間学年発表
12月13日(火)に「総合的な探究の時間」の学年発表がありました。
3年生の探究は、それぞれの進路に沿った課題を設定し、情報収集や整理分析を行うものでした。
今回は学年代表8名が発表しました。発表した人もしなかった人も、ぜひ今後に生かしてください。
【ヴァイオリン授業】音楽Ⅰ
12月13日(火)より音楽Ⅰの授業にてヴァイオリン体験を行っております。
どの生徒も楽器を丁寧に扱いながらも興味津々な様子で演奏していました。どこまで上達するのか楽しみです!