スクールライフ
【2年生】修学旅行3日目(美術コース)
本日は朝からコースごとに分かれました。
芸術コース美術専攻の生徒は、世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチさんが基本設計を手がけた札幌のモエレ沼公園に行ってきました。自然とアートが融合した景観を見て、生徒たちは何を感じたのでしょうか。本校から未来のイサム・ノグチが生まれる事を期待しています。
午後からは自主プランです。楽しんで行きましょう。
【2年生】修学旅行(自然体験学習)
午後からは自然体験学習に行ってきました。
ラフティングのグループは、川の水温が11度という事で、とても冷たかったですが、透き通った綺麗な川に冷たさを忘れるくらいリフレッシュしていました。
生キャラメル作りでは、最後焼く際に焦げないように細心の注意をはらい、完成した時は大喜びの様子でした。班員たちと協力して作った生のキャラメルは絶品でした。
今日は気温の低い中で過ごし、体力も消耗したと思うので、ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。
【2年生】修学旅行2日目①
本日は昨日と打って変わって、朝日が眩しい心地よい朝を迎えることができました。
2日目はまず、その朝日を感じながら、旭山動物園へと向かいました。雨は降らないものの、気温は10℃以下ととても寒く、ジャージの上からパーカーなどを着ていても寒さを感じる気温でした。
しかしながら、動物園は山を開拓して作られたこともあり、傾斜が強く、歩いているうちに暖かくなって、過ごしやすくなっていきました。動物たちの営みを間近に感じ、癒され、驚いている様子でした。
この後はラフティング体験と生キャラメル・アイス作りの2グループに分かれる、自然体験学習となります。楽しんできます。
運動服を着ているのは、午後の体験学習に備えるためです。
(1年生)総合的な探究の時間「アナウンサーから相手にわかりやすく伝える技を学ぼう」
10月4日(火)7限「総合的な探究の時間」にMROアナウンサーの西尾知亜紀さんを講師にお招きし、「自分が伝えたいことを相手にわかりやすく伝える方法」について講演いただきました。探究課題発表会に向け、発表するときの姿勢やしゃべり方、説明の手順、滑舌をよくする方法について詳しく教えていただきました。
【2年生】修学旅行1日目
本日より本校2年生が北海道へ修学旅行に出発しました。
出発式では、緊張とワクワクの両方が感じられました。
学校を出発し小松空港より新千歳空港に無事に到着しました。
その後、ノーザンホースパークで馬と触れ合い、とても楽しそうな様子でした。ポニーの「メイメイちゃん」にすごく癒された様子でした。
その後、ホテルに着き夕食を食べ、あす訪問予定の旭山動物園の園長さんのお話を聞きます。明日への期待を倍増ですね。
今日は移動もあり、とても疲れた様子でした。明日に備えてゆっくり休んでください。1日目お疲れ様でした。
明日は天気が回復する予報なので、自然体験学習楽しみにしましょう。
通学マナー指導を実施しました。
9月の県グッドマナーキャンペーンの一環として、本校は9月21日・22日の両日に通学マナー指導を行いました。初日は小雨の中ではありましたが、金沢市校下婦人団体の方々のご協力のもと、本校PTA役員、生徒会執行部、ボランティア委員、教員らであいさつを交わしながら交通マナーや安全面について確認しました。つい最近、本校近くの狭い市道で大きな事故が起こったことから、パトカーが巡回したり、登下校時の交差点での交通指導が重点的に実施されたりしております。ご家庭でも交通安全に対して今一度確認をお願いいたします。
防災避難訓練を実施しました。
9月21日(水)、6限目の後半、地震に伴い火災が発生したとの想定で防災避難訓練を実施しました。今年度は水消火器を用いての消火訓練でしたが業者(消防設備アロテックさん)の方の指導の下で、代表生徒3名が消火体験に取組みました。また、訓練の様子に関して金沢市中央消防署の方から講評をいただきました。「短時間でスムーズに避難できたが、少し緊張感に欠ける場面も見られました。もう少し実際の火災をイメージしての避難行動を取る事が大切です。」と言われ、「なぜこのような訓練をするのか理解できますか」との問いかけに対して考える場面もありました。地震が来ても「どうせすぐにおさまるだろう。自分は大丈夫だろう。」と甘い判断をしがちですが、とっさの避難行動を取る事ができるようになるためには普段の訓練が大切だと理解できました。
机の下に隠れる様子
集合地点に避難する様子
集合地点に集合した様子
消火体験の様子
講評をいただいている様子
令和4年度 中学生体験入学を実施しました。
3連休の初日、9月17日(土)に中学生体験入学を実施しました。台風14号も迫りつつありますが、晴天に恵まれ多数のご参加をいただきました。
最初の全体会では、学校長挨拶の後、音楽専攻・合唱部によるウエルカムコンサート(詳細は芸術コース音楽のページ参照)に続き、生徒会執行部の生徒が生徒目線での学校紹介を行いました。全体会後は、普通コースと芸術コースに分かれ、それぞれで授業体験や実技体験に臨みました。この体験入学を通して、本校の魅力の一端を感じていただけたら幸いです。今後も芸術コースの音楽レッスン体験、美術デッサン講習会や、学校説明会等を予定しておりますのでよろしくお願いいたします。
【3年生】大学入学共通テスト出願説明会
本日7限目、大学入学共通テストの出願説明会が行われ、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
共通テストまでおよそ130日。一日一日を大切に頑張っていきましょう。
【生徒会】辰巳祭 催し物
先月末に辰巳祭が行われました。
今年はステージ発表のほかに、1・2年生は催し物を、3年生は模擬店を行いました。
催し物の中では、お化け屋敷や迷路などが大賑わいとなりました。3年生の模擬店は、大繁盛している途中で電子機器のトラブルなどがありましたが、各クラスが臨機応変に対応し、素晴らしいチームワークで何とか乗り切りました。
どの学年も、この文化祭で身につけた”協力しあう態度”を今後の生活で大いに生かしてください。準備段階からアイディアを出し合い工夫を重ねて頑張ってきた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
【全学年】2学期がスタートしました。
辰巳祭の後、残りの夏休みを少しはさみ、本日2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大対策として、表彰伝達式、新任式、始業式を1学期終業式の際と同様、オンライン配信で行いました。表彰伝達式では室谷内涼 君と山本楓斗 君が今後の国体での健闘も誓いました。
新任式では、外国語教育を中心としてご尽力いただくALTのマズ先生(Kyle J Racette)からメッセージをいただきました。
始業式では、学校長が、マリナーズ野球殿堂入りをはたしたイチロー氏を取り上げ、自分の進むべき道を見出すためにいろいろなことにぜひチャレンジしてほしいと話されました。
【表彰伝達式等】
【新任式】
【始業式】
【生徒会】辰巳祭 宣伝パネルコンテスト
8月26日、27日に行われた辰巳祭の一環として、各クラスの催し物をPRする宣伝パネルが作成されました。本校には普通コース、芸術コースの2コースがあり、芸術コースは力の見せ所であり、普通コースは芸術コースに負けまいと、毎年競い合ってコンテストを盛り上げてくれます。
各クラスが工夫を凝らし、作成したものです。ぜひご覧ください。
今年もデットヒートの末、33Hが最優秀賞、22Hが優秀賞となりました。作成に携わった生徒の皆様、本当にお疲れ様でした。IMG_1040.jpgIMG_1041.jpgIMG_5936.jpgIMG_1039.jpg
【保健委員会】辰巳祭ステージ発表「辰巳生の口の中」
8月26日(金)辰巳祭1日目、春の歯科検診結果をまとめた発表を行いました。
今年度の辰巳生の「う歯(むし歯)」は、下の左右奥歯「第2大臼歯」に多いことがわかりました。次いで、上の左右第2大臼歯に多く、上下左右の奥歯に多いことがわかりました。
歯垢(歯の汚れ)については、歯医者さんに行かなければ取れないほどの歯垢が付着している生徒は少なく、ここ数年間で一番良い状態だとわかりました。
奥歯を中心に丁寧に歯磨きをすること、1年に1回は歯科を受診して欲しいことを伝えました。
【生徒会】令和4年度「第37回辰巳祭」のご案内
本校は、8月26日(金)・27日(土)に、第37回辰巳祭を開催します。
保護者の皆様には、本日(17日)生徒を通じてご案内を差し上げますので、詳細についてはそちらをご覧ください。
感染症拡大予防の観点から、当日ご来校いただけるのは在校している生徒のご家族と、お手伝いいただく同窓会の皆様(事前に登録していただいた方)のみとさせていただきます。
上記以外の方(卒業生を含む)は来校できませんので、悪しからずご了承ください。
ご来校の際には、事前にお配りする健康チェック票に必要事項を記入の上、受付にご提出ください。
なお、来校されるご家族の皆様への公開は、26日(金)は 11:00~14:30、27日(土)は 10:00~14:00 となっておりますので、併せてよろしくお願いいたします。
3年 辰巳集中講座最終日
本日、受験に向けた「辰巳集中講座」最終日を迎えました。この3日間、校長先生をはじめ教頭先生、各教科の先生方が全力で3年生のために指導してくださいました。本当に感謝しかありません。受験生の皆さんには、この集中講座で培った「自己の限界に挑戦する力」を更に伸ばしていくことを期待します。一緒に頑張りましょう。
※就職希望者も毎日指導を受けています。
3年 辰巳集中講座
3年生の進学希望者は本日より3日間「辰巳集中講座」が行われ、大学受験に向けて勉学に励む期間となります。この集中講座で勉強と本気で向き合うこと、自分の甘えに打ち勝つことを身に付けてほしいと思います。
校長先生の言葉より
「やればできる」は正しくない。正しいのは「やらなければできない」である。「やればできる」その可能性を信じて、自分自身の力を高めてほしいと思います。
1学期最終日です。
本日で1学期が終了しました。猛暑による生徒の体調面や新型コロナウイルス感染症の状況に配慮し、夏季休業前に例年実施している非行防止教室(金沢中警察署生活安全課、県教委学校指導課)、表彰伝達式、第1学期終業式、離任式等をオンライン配信で行いました。終業式で学校長は、昨日プロ転向を表明した羽生結弦選手を取り上げて、チャレンジすることの大切さを話されました。
また、本校で3年間にわたり外国語教育をはじめ様々な行事で生徒と関わっていただいたALTのジェイコブ先生と、育休中の先生の代わりに春から本校に着任され数学の指導や生徒会行事にご尽力いただいた西村先生の離任式も行いました。両先生それぞれ次の新しいステージでのご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。
【非行防止教室】
【表彰伝達式】
【終業式】
【校長訓話】
【離任式】
【令和4年度 前期スポーツ大会】
7月14日(木)に綱引き・大縄跳び、15日(金)にバレーボールでスポーツ大会が実施されました。各クラス優勝を目指し、一丸となって戦う姿が見られ、クラスの絆が深まったようです。
【命の大切さを学ぶ教室】
7月12日7限、「命の大切さを学ぶ教室」が3年生全員を対象に行われました。3年生の多くは近い将来車の運転免許を取得するでしょうが、その前に、交通ルールを厳守することを強く意識するとともに、人の命のはかなさと、かけがえのないその命を守るために私たちができること、しなければならないことをしっかり学ぶことができました。
今回の講演には、講師として福井県被害者支援センターの宮地美貴子さんに来ていただきました。ご自身の辛い体験をお伝えいただき、またこのようなことが二度と起きないように訴えかけてくださり、本当にありがとうございました。
【音楽専攻】ソロプチミスト支援金贈呈式
7月8日(金)、以前から本校の音楽活動を暖かく見守り応援して下さっているソロプチミスト金沢の会長様より、音楽活動支援金をいただきました。
コロナ禍における音楽活動は想像以上の制約があります。ですが自分たちの音楽を多くの皆様に届けられる喜びを感じながら、これからも音楽活動を進めていきたいと思います。本当にありがとうございました。