スクールライフ
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。
7月8日(金)11:00、3時限目の授業の途中に、県民一斉の防災訓練の一環としてシェイクアウトを行いました。これは、緊急放送と同時に机の下に身をかがめ、命を守る行動です。
最近能登エリアを震源とする地震が多く観測され、ここ金沢でも突然スマートフォンの地震警報が一斉に鳴り出して、緊張する場面がありました。地震に限らず、常日頃から危険に対しての安全行動を各自がとれるよう、防災・危機管理意識を高めてほしいと思います。
【生徒会】全国大会激励金贈呈式
本日、この夏全国大会に出場する生徒の皆さんに対して、激励金が贈呈されました。
校長先生より激励の言葉があり、それぞれの部や部門の代表に激励金が手渡された後、出場生徒を代表してライフル射撃部の部長から、大会に向けての決意表明がなされました。
皆さんの日々の努力が実るよう、応援しています。
石川県文教会館 教育資料ロビー展
尾山神社近くの石川県文教会館(1階ロビー)で、本校の学校案内、学校誌、美術専攻生徒の作品などを展示しています。学校活動の様子もフォトフレームで紹介しています。7月10日までの展示ですが、お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。
【生徒会】全国大会激励会
本日、夏休み中に全国大会に出場する生徒(選手)の激励会が行われました。学校長と生徒会長より熱い激励の言葉が贈られ、これに応えて出場生徒代表より力強い決意表明がありました。
今回は、感染症や熱中症対策のためリモートで開催しましたが、生徒(選手)の皆さんの決意はそれぞれの教室にしっかり届きました。
金沢辰巳丘高校の生徒が出場するのは下記の大会です。
第60回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会
第46回全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」
吟詠剣詩舞・美術工芸・写真・ボランティア部門
リンゴからのお知らせ!
辰巳丘高校では、校門からの道沿いにあるリンゴも学校のシンボルのひとつになっています。そのリンゴからのお知らせです。
一昨年度まで、手入れ不足や病気によりとても心配な状態でしたが、おかげさまで昨年度から元気を回復し、今年度は昨年度以上に元気です。
春4月にはたくさんのかわいらしい花が咲き、
5~6月にかけてたくさん実がつきました。
今は摘果した上で袋が欠けられています。
このまま秋まで元気に成長していきたいと思っています。
以上、リンゴからのお知らせでした。
【1年防災減災プロジェクト③】
防災減災プロジェクト第3回は、防災士の方々をお招きして、学校周辺を歩きながら災害に気をつけるポイントなどを確認しました。
日頃何気なく通っている道路の危険箇所など、実際に歩いて見て初めてわかることがあることに気づきました。また、防災士の方のお話から、実際の災害時の行動や準備について理解を深めることができました。
本日より通学マナー推進運動が始まりました!
メール配信でもご案内しましたが、本日6月21日から24日までの期間、通学マナー指導を実施いたします。
本校では4月から現在に至るまでに登校・下校中の自転車事故が発生しました。また毎朝8時前後は校門前のバスロータリー付近に路線バス、送迎の自家用車、自転車通学の生徒たちが集中するため、交通安全に対する相互の注意や配慮が必要となります。
本日は保護者の方2名とボランティア委員生徒、教職員でチームになり、校門前バス停付近と坂下の永安町バス停付近の2カ所で注意喚起の声かけなどを実施しました。
朝の通学の様子をご覧になりたい保護者の方は、期間中の7時45分までに本校職員玄関前にお越しください。
【校門前バス停付近】
令和4年度校内スポーツテスト
6月13日(月)金沢市営陸上競技場にて、令和4年度校内スポーツテスト(50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げ)を実施しました。合わせて、100m走、走り幅跳び、ジャベリックスロー競技とクラス対抗リレーも行いました。日差しも強すぎず、気温もそれほど高くないいい日でしたが、風が強く、投擲種目には生徒たちも少し苦労しているようでした。また、競技として実施した種目では熱い戦いが繰り広げられ、特にクラス対抗リレーでは、各クラスが一丸となって応援し非常に盛り上がり、男子は21H 、女子は22Hとどちらも2年生が激戦を制して優勝しました。
頑張った生徒の皆さん、準備や運営に当たった先生方、本当にお疲れ様でした。
【音楽専攻】ソロコンサート
6月12日(日)に音楽専攻による校内ソロコンサートが行われました。どの生徒も音楽表現を創意工夫し堂々と演奏していました。これからの成長が楽しみです。
【音楽専攻・美術専攻】芸術コース成果発表
音楽専攻のソロコンサートが本日14:00まもなく開演します!ただいまリハーサル中です!!
同時に美術専攻の成果発表展も本日16:00まで行われています。
これを機会に辰巳丘高校で芸術を味わってみませんか?どなたでも鑑賞できますので、ぜひご来校ください。お待ちしております!!
【美術専攻】いしかわ動物園写生会
6月3日(金)、全学年の美術専攻生がいしかわ動物園で写生会を行いました。
動物園の様々な生き物をじっくり観察し、水彩絵の具や色鉛筆で写生しました。天候にも恵まれ、楽しく実りある写生会となりました。
【進路学習】学校別説明会
5月31日(火)午後、2~3年生を対象とした学校別説明会を開催しました。県内や福井県から、4年制大学9校、短期大学4校、専門学校17校の皆さんが来校され、それぞれの学校の特徴などについて丁寧に説明してくださいました。学校で習得する知識や技術、仕事に求められる適性、高校在学中に身につけてほしい力などたくさんのことをお話しいただき、生徒は講師の方の具体的な説明や助言に熱心に耳を傾けていました。
【合唱部】合唱フェスティバル参加
5月29日(日)、合唱部が第39回石川県合唱フェスティバルに参加しました。本校合唱部は午前の部で「Jubilate Deo」「いのちの歌」を披露しました。10名と小人数の演奏でしたが、澄み渡る心のこもった歌声に会場中が魅了されていました。
【図書館】図書室の一角に…
図書室の一角に、小さな展示コーナーが新たに設けられました。そのコーナーには、現在、「平家物語」にちなんだ本やものを展示しています。
平家物語は盲目の琵琶法師によって広められたとされていますが、知っているようで知らない楽器「琵琶」や、作品の背景となる仏教思想を表した「涅槃図」とともに、図書館が所蔵する平家物語関連の書籍が並んでいます。
小さな一角ですが、ここだけちょっと空気感が違う、そんな雰囲気を作り出しています。
【美術専攻】第1回デッサンコンクール表彰式
5月13日(金)に、第1回デッサンコンクールの表彰式が行われました。
美術専攻生全員が「手」と「白いタオル」をモチーフとして2日間デッサンに真摯に向き合い、その結果が発表されました。
↓第1回デッサンコンクール結果はこちらから
【美術専攻】武蔵野美術大学説明会
5月24日(火)の放課後、武蔵野美術大学広報チームの杉本様をお招きして、芸術コース美術専攻の1・2年生(+3年生希望者)を対象とした大学説明会を開催しました。コロナ禍のため県外大学の見学に行く機会が少なくなっている中、貴重なお話をしていただき、進路について深く考える機会になりました。
【1年生】防災減災プロジェクト②
1年生は先週に続き、金沢市危機管理課の方に来校いただき防災減災について学習しました。
今回は避難所の説明として避難所内でのテントや災害時の避難所設営について、現物を示してお話をいただきました。テレビなどで見たことはありましたが、実物を目の前にして、実際の避難時のイメージがついたことと思います。
【進路指導】土曜補習はじまる
本日より土曜補習が始まりました。参加した生徒たちは、みな進路を意識してしっかり勉学に取り組んでいました。補習を通し自分と真剣に向き合い、学力だけではなく思考力や探究心を育ててほしいと思います。
あいさつ運動・緑の募金
5月6日から5月20日まで、毎朝、部活動単位であいさつ運動を、また生徒会とJRC部で緑の募金運動を行いました。大きな声で全校生徒に呼びかけました。
防犯教室
5月19日(木)
7限に金沢中警察署の方を招いて、防犯教室を行いました。
近年増えている盗難や不審者の特徴、不審者に出会った場合の対処法、そして護身術を教えていただきました。
生徒はしっかり聞き、さらに護身術も体験することができました。