スクールライフ

スクールライフ

アートコラボレーション(高尾台中学校)

 先にもご紹介したア-トコラボレーションですが、8日まで高尾台中学校で行いました。

 

 

 最終日の放課後には、高尾台中学校芸術部の皆さんを対象に、本校の先生がデッサンの講習を行いました。モチーフはレモンで、生徒の皆さんは熱心に話を聞き真剣に取り組んでくれました。少しでもデッサンが上手になってくれればと思います。

 

 高尾台中学校の皆さん、どうもありがとうございました。

  なお、今日9日からは浅野川中学校で行っています。

「シェイクアウトいしかわ」県民一斉防災訓練

7月7日(水)11時から、シェイクアウトいしかわ県民一斉防災訓練を

実施しました。地震による人的被害の多くは、揺れによる家具類の転倒や

落下物による負傷と言われています。

「シェイクアウトいしかわ」は、地震の揺れから自分の身を守るための

訓練です。生徒たちは 1.しゃがむ 2.隠れる 3.じっとする 

の安全行動の1分間の訓練に真剣に取り組んでいました。

中国語オリエンテーションが行われました!

 本校では、2年次からの選択で中国語の授業も開設しています。科目選択は1年生の時にしなければならないのですが、中国語や中国について少し情報がないと選択するかしないかという判断に困ります。

 そこで、1年生を対象に中国語ガイダンスを開催しています。今回は、北陸大学から2名の中国人留学生に来てもらい、中国と中国語について説明していただきました。中国の衣や食、現在の様子などたくさんのお話が有り、生徒たちもしっかりと聞き入っていました。

 

 他ではなかなか学べないので、積極的に選んで欲しいと思います。

文教会館ロビー展とアートコラボレーション

 辰巳丘高校を知ってもらうため、現在石川県文教会館のロビー展に出展しています。学校紹介と音楽専攻のコンサート動画、美術専攻の作品を展示しています。もしお時間がありましたら、是非足を運んでみてください。

 
 また、毎年中学生の皆さんに辰巳丘高校を知ってもらうため、「アートコラボレーション」を行っています。例年ならば、美術の作品展示、音楽専攻や美術専攻の生徒と中学生の交流などを行ってきましたが、コロナ禍の中では交流は難しいため、昨年と今年は美術作品の展示が主になっています。写真は大徳中学校での展示の様子です。これらを通して、本校に少しでも興味を持っていただければ幸いです。今日現在では、高尾台中学校でも展示を行っています。また、来週には浅野川中学校で展示を行う予定です。

  

小論文対策講座

   3年生進学希望者を対象に、小論文対策講座が開かれました。小論文は入試において重視されているものの一つです。特に推薦入試では、かなりの割合で小論文が課されます。生徒たちも真剣に話を聞き課題に取り組んでいました。

キャラ弁アイデアコンクール?


 3年生のフードデザインの授業で、キャラ弁アイデアコンクールを行っています。とは言っても、コロナの影響で調理実習はできなかったので、粘土などを使ってサンプル品を作りました。それぞれアイデア満載で、楽しいキャラ弁特集になっています。早くコロナが収まり、実際に授業で作ることができるといいですね。

 

たつみのリンゴ

 辰巳丘高校の入口に当たる道路沿いには、12本のリンゴの木があります。過去数年は手入れが行き届かなかったために病気になりかなり残念な状態になっていたのですが、昨年後半以降は専門の業者の方に管理、消毒をお願いしだんだんと元気になってきました。

 今年は花も数多く咲き、この後が楽しみという感じになっていましたが、今見るとまた花が咲いたかのように白くなっています。

 

これは、つきすぎた実を落とした上で(摘果)、虫や雨などからリンゴを守るために袋がけをしたものです。かなりの数がついていますので、今年は立派な実がなってくれるのではないかと期待しているところです。

 

北信越大会激励金贈呈式が行われました!

 県総体で好成績を残した3年の西藏信吾君が6月18日から20日に行われる第60回北信越高等学校陸上競技対抗選手権大会男子400メートルハードルに出場することになりました。本日、昼食時間に校長室にて北信越大会激励金贈呈式が行われました。

 校長先生から激励金を西藏君に贈呈した後、校長先生からの激励の言葉と西藏君からの決意・お礼の言葉がありました。西藏君の北信越大会での活躍を期待しましょう。

 

校内ソロコンサートがありました!

 5月29日(土)午後13時半から《サモトラケのニケ像》(ルーブル美術館蔵のレプリカ)のある吹き抜けの学生ホールで行いました。

 《勝利の女神:ニケ》に見守られながら、2・3年生がソロ演奏(独奏・独唱)を行いました。

  5月の爽やかな風と緑を感じながら、ひとりひとり心を込めて演奏しました。

  1年生は先輩たちの渾身の演奏を間近に聴きながら、ステージマネージャーとして、演奏会の裏方で頑張ってくれました。

  新型コロナ感染症の影響で保護者の方や、一般の方に聴いていただくことはできませんでしたが、後日動画もアップする予定ですので、お聴きいただければ幸いです。今回初めて公開での演奏をした生徒もいますが、どうぞ温かい耳でお聴きください。次の機会には皆様に直接お聴きいただきたいと思います。 

 今回の演奏会を糧にさらに精進したいと思っております。

 

                         

  

 無事にコンサートを終えることができました。 

 お世話になった先生方、保護者の方、クラスメイトのみなさん、聴いてくださってありがとうございました。

3年生の進路講話が行われました!

 5月も下旬となり、3年生の進路に対する意識とその実現のための取り組みも次第にに本格化してきました。
 そんな中、今日のカリヨンの時間に、ベネッセコーポレーション北陸支社の大友さんをお迎えし、進路に関する講話が行われました。
 お話の中では、進路実現のために必要なものとして、自己理解(自分の強みや弱みをしっかり把握すること)や基礎学力が挙げられ、先に受けたテストのテストの結果を活かしてこれらを高めていく方法などについて、具体的にお話しいただきました。
 生徒の皆さんは、しっかりとお話を聞き、自分の将来をしっかりと見据えて、今取り組むべきことについて考えていました。進路実現のための取り組みについて、また一つギアを上げてくれたらいいと思います。

朝の挨拶運動

 連休明けの5月6日から、定期試験の日を除く毎日、生徒たちが朝の挨拶運動を行っています。生徒会やいろいろな部の生徒たちが交代で、7時50分から生徒玄関の前で元気な挨拶の声を響かせています。併せて、緑の羽根の募金活動も行っています。朝の元気な挨拶が、みんなの一日の活力になってくれるとよいと思います。

総文・総体壮行式がありました!

 5月14日(金)の中間試験と薬物乱用教室の後、4限目の時間帯に総文・総体壮行式がありました。コロナウイルス感染症の関係で、選手は第二体育館に集合し、選手以外の生徒は自身の教室やアクティブラーニング室にいて、リモートで行われました。体育館には選手しかいないわけです。本校にとっては初めての取組でした。

 最初に各部の代表が総文・総体に向けての抱負を述べました。次に校長先生と生徒会長の激励の言葉が続きました。選手代表の陸上部の西藏君の感謝の言葉の後に、体育館の選手と離れて教室などで壮行式の様子を見ている生徒が心一つに拍手をして終わりました。

 総文・総体に参加する選手のみなさんの健闘を祈ります。

【部代表の言葉】

【リモート撮影中】

【校長先生の激励の言葉】

【選手代表の西藏君の感謝の言葉】

 

薬物乱用防止教室

5月14日(金)中間試験終了後に、本校学校薬剤師の大栁先生を講師としてお迎えし、1,2年生を対象にした薬物乱用防止教室を開催しました。

県独自の緊急事態宣言が出されていたことから、オンラインでの開催となりました。

 

医薬品の種類や使い方など日常生活での医薬品のお話と違法薬物についてのお話があり、医薬品は正しく使うこと、医薬品について迷ったら専門家である薬剤師に相談して欲しい、というメッセージをいただきました。

美術専攻の校内デッサン・コンクール

 美術専攻では毎年春と秋にデッサン・コンクールを行っています。美術専攻の1~3年生全員が、与えられた課題を1日でデッサンし作品に仕上げるもので、特に1年生にとっては初めての本格的なデッサンになります。1日集中し続けなければならないので、とても大変です。どの生徒も、真剣な表情で作品作りに取り組んでいました。

 

     

 コンクールの結果は、このホームページでもお知らせします。

遠足が行われました!

 毎年春、4月末頃に遠足を行ってきましたが、一昨年は雨で、昨年はコロナによる休校で遠足は実施できませんでした。今年も朝から朝から曇天で、天気予報もいまいちでしたが、遠足を実施しました。
 1年生は戸室山の公園から変更して内川スポーツ広場、2年生は法島町の石川こども交流センター、3年生はゴミ拾いをしつつ金沢城址公園を目指します。登校時は曇り、出発時には細かい雨が少し落ちてくるという天候でしたが、生徒たちは皆元気に登校し、楽しそうに出発していきました。いつもと違う時間の中で、クラスの親交を深めたり、友達の新しい一面を見つけたりすることが出来たのではないかと思います。

         皆さん一日お疲れ様でした!

3年進路ガイダンスが行われました!

4月27日(火)7限目のカリヨンの時間に「3年進路ガイダンス」が行われました。大学・短期大学・専門学校・公務員・就職の5つの進路別に分かれて、各先生の講義を受けました。各先生方は以下になります。

大学講演会ー金沢学院大学の塩谷優先生

短期大学講演会ー北陸学院大学短期大学部の瀬戸佳子先生

専門学校講演会ー国際ビジネス学院の角田宏子先生

公務員説明会ー北陸学院大学の中島史先生

就職講演会ージョブカフェ石川から

3年の生徒たちはそれぞれに興味深い表情で各先生方のお話を聞いていました。

     【大学講演会】

  【公務員説明会】

     【就職講演会】

授業が変わる?!

 下の写真は、3年生の生物探究の授業の様子です。何の変哲もない授業のようにも見えますが、よく見ると
 場所は普通の教室ではありません。そして、生徒達は一人一台のノートPCを使って何かしています。なんとなく普段の授業以上に熱心に取り組んでいるようにも見えます。

 
 ICT機器を活用した授業は、これまでも少しずつ進められてきましたが、今年度からは「GIGAスクール構想」として一層進められることになっています。本校にも昨年度末にChromebookという新しい小型ノートPCが配置されました。インターネットへの接続環境も改善が進んできたたこともあり、さらに本格的にICT機器を活用した授業を進める予定です。
 生徒の「主体的、対話的で深い学び」を実現できるよう、これまで以上に積極的に授業の改善に取り組んでいきます。生徒の皆さんも、是非積極的に学び力をつけていって欲しいと思います。

 

令和3年度の交通安全講話がありました!

 4月20日(火)7限目に本校体育館において全学年で交通安全講話
がありました。講師は金沢中警察署交通第一課の山本貴俊さんでした。
現在の交通事故の実態の説明、自転車事故の様々なケースについて
詳しく説明をされました。

 

うららかな春の日

 週が明けた月曜日、春らしい明るい日差しがとても心地よい朝です。辰巳丘高校に上ってくる道沿いには、桜の木が何本か植えられています。開校したときから数年間、卒業生の記念植樹として植えられた桜の木です。これらの木々は、同じ桜でも種類が異なるため、開花の時期も少しずつずれていて、今は「カンザン」という種類の木が満開になって美しいピンクの花をつけています。先代の皆さんのおかげで、4月半ば過ぎまで桜を楽しむことが出来るのです。

 
 また、学校に上ってくる道の脇には、林檎の木が並んでいます。昨年は手入れが不十分だったため残念な状態だったのですが、今年の春はかわいらしい花をたくさんつけてくれています。

 

 もしお時間がありましたら、咲き誇る桜と愛らしい林檎、是非見に来てみてください。

授業、そして…。

 学校生活もかなり普通に近づいてきました。下の写真にあるとおり、授業も普通に行われています。

 でも、その一方で、1年生は新しいクラスメートと知り合ったまだ1週間ほど。少しでも早くよい関係を作ることが出来るように、構成的グループエンカウンターを行いました。これは、よりよい人間関係を作るための入口となるような活動です。1年生の皆さんは、元気に、楽しそうに取り組んでくれていました。早くみんなとよい関係が出来るといいですね。
 

 下の写真、授業のようにも見えますが、実は3年生の進学希望者に向けた奨学金の説明会の様子です。日本学生支援機構の奨学金の申請の仕方などについて説明されました。参加した生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。お金の問題で自分の希望する進路を諦めるとというのはとても残念だと思います。この制度も含め、ご家庭でも是非進路のこと、お金のことについて話し合ってみてください。