スクールライフ

スクールライフ

雪!雪!雪!

 いよいよ雪がやってきました。金沢市内でも平野部は「少し雪の気配」くらいでしたが、さすがにここ辰巳の丘は、しっかり雪景色になっていました。朝から生徒や職員の皆さんが除雪に取り組んでくれました。この後も寒波の襲来がいわれていますが、3年前のようにならないことを祈るばかりです。
 14日にメールにてお知らせしましたように、雪などによる学校での予定の変更が生じましたら、保護者の皆様へはメール配信とホームページにてお知らせいたしますので、よろしくお願いします。

除雪前              除雪後

 

雪かきボランティア協定を締結しました!

 金沢本校のある金沢南東部の丘陵地帯は市内でも雪の多いところです。そこで毎年、金沢市が取り組む地域の町会と学校などとの雪かきボランティア事業に協力しており、今年も犀川地区町会連合会との間で雪かきボランティア協定を締結しました。
 昨年、一昨年は雪が少なかったのですが、今年は雪が多くなるのではないかという予報もあります。生徒の登下校だけでなく、地域の人達の生活基盤を守るためにも、出来るだけ協力していきたいと考えています。

ボランティア:フィリピンにエールを届けよう!

 本校の卒業生から、台風で大きな被害を受けたフィリピンを少しでも支援しようと、夏用古着などを送るボランティア活動に取り組んでおり、母校である辰巳丘高校にも協力してもらえないかというお願いがありました。
そこで、本校でも出来るだけ協力をしたいということになり、生徒玄関前に、古着を集めるボックスを設置しました。生徒、保護者の皆さんには、メール配信でもお知らせいたしましたが、自宅で眠っている夏用の衣類(肌着や汚れのひどいものは除く)がありましたら、是非ご協力をお願いいたします。

令和2年度学校説明会が行われました!

 12月5日(土)の14時30分から学校説明会が行われ、80名近くの中学3年生のみなさんや保護者の方が来校されました。今年の学校説明会は、例年とは少し趣を変え、学校説明・ICTの授業体験・若手の先生からのメッセージ・校舎見学など盛り沢山の内容で、参加されたみなさんは熱心に聴き、ipadを使った体験授業にも楽しそうに取り組んでおられました。

 ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。また、ご不明な点などがありましたら、適宜お問い合わせください。

11/26 人権講話がありました!

11月26日(木)の7限目に1・2年生を対象に人権講話がありました。講師は石川県生まれの弁護士の村井充(むらいみつる)先生でした。「複雑化する社会をどう生きるか」~スマホ世代に送る処方箋~という講演題で弁護士の仕事について、目に入ってくる最初の情報が必ずしも真実でないことなど、豊富な具体例で分かりやすくお話をされました。生徒にも好評でした。

ライフル射撃部に激励費が渡されました!

11月21日(土)に福井県で開催される北信越高等学校ライフル射撃競技新人大会に出場するライフル射撃部に激励費が校長先生より渡されました。ライフル射撃部の大会での健闘を心から期待します!

金沢市立北鳴中学校の保護者の皆様がいらっしゃいました!

11月17日(火)午前中に金沢市立北鳴中学校の濱坂校長先生と保護者の皆様の25名の訪問がありました。アクティブラーニング室で学校長挨拶、学校説明の後、2グループに分かれて校舎見学を行いました。本校の教育内容と広大で美術コースの生徒の作品が溢れ、美術館を思わせる校舎に多くの保護者の方が興味を示されていました。

ぶんぶんボウルさんの出張漫才がありました!

いしかわ教育ウィーク中の11月17日(土)の4限目に吉本興業所属のぶんぶんボールさんの「高校生を対象とした消費者トラブル出張漫才」がありました。ぶんぶんボールさんはボケ担当のまーし(本名=川岸真志)さんと、ツッコミ担当のとよしげ(同=松本豊茂)さんのお笑いコンビです。2人は白山市出身で小中学校時代の同級生だそうです。親しみやすい語り口で、漫才のネタをはさみながら面白おかしく消費者トラブルについて講義をされていました。生徒の笑いの絶えない楽しい講義になりました。

中華料理体験

11月4日、本校調理室で中華料理を体験しました。

本校2年生中国語履修者3名が餃子、炒飯、中華スープを作ってみました。

その前に、バラの花のお茶を飲んで、幸せな気分になりました。

オリジナルの味を出しながら、温かくいただきました!

手を動かしながら外国の食文化を学ぶ良い機会となりました。

1年探究活動「避難所としての心得」

11月2日(月)総合的な探究の時間

金沢市危機管理課の方をお招きして「避難所としての心得」について講話をいただきました。

避難所として指定されている本校が仮に避難所として開設されたときには自分が助けられる側にならないような日ごろの備えが大切であるとお話がありました。簡易トイレは実際に実物を持ってきていただいて組み立てる作業もありました。

今回のお話も含めて、防災、減災について学習を深めていきます。

辰巳グローバルセミナー(TGS)活動 特別講座

 2年グローバルコースの生徒が特別講座を受けました。これは、本校の「辰巳グローバルセミナー(TGS)」活動の一環として行った活動です。10月27日、本校アクティブラーニング教室に北陸大学の福山先生が来てくださいました。講座では、映像で、留学経験のある大学生が今まで習った外国語で外国語を学ぶ経験とその学んだ良さを話してくれました。

 本校の生徒にとって学びの多い活動となったと思います。これからのグローバル社会に対応し、学んだ外国語を駆使し、貢献できる社会人になってほしいです。

2年キャリアコースで企業見学に行ってきました!

10月27日(火)の午後に2年キャリアコースの生徒15名と教師2名で直源醤油株式会社の見学に行ってきました。社長の直江潤一郎様から説明していただきました。優しい語り口で、説明内容も大変分かりやすく、心がこもっていて、生徒たちはいろいろと学ぶことができました。

防災・減災について学ぶ(1年総合的な探究の時間)

 10月5日(月)「防災・減災」について金沢市危機管理課の藤川拓郎氏より講話をいただきました。東日本大震災の様子や震災が起きた時の対応、日頃から気を付けることなど詳細に教えてくださいました。また10月19日(月)には、講話で得た知識をもとに石川県防災士会、広域地盤災害研究所の方々と一緒に辰巳地区のフィールドワークを行いました。高校周辺の地理を理解し、災害時に適切に対応できる力を育みたいと思います。

金沢市危機管理課危機管理係藤川拓郎氏からの講話

(NPO法人)石川県防災士会、(NPO法人)広域地盤災害研究所の方々とグループごとのフィールドワーク

フィールドワークの振り返りと課題設定

避難訓練を実施しました!

 10月21日(水)の6限目の授業の終わり頃に地震発生による出火を想定して避難訓練を実施しました。各学年とも運動場まで速やかに集合することができました。点呼の後、消化器を用いた消火訓練(生徒代表と教師)を行いました。その後、消防署の方に講評および防災に関する講話を聞いて、避難訓練は無事に終了しました。

後期生徒会役員任命式を行いました!

 9月24日に行われた生徒会役員選挙で選任された、後期の生徒会役員の任命式を行いました。
 本来ならばもっと早くに実施するはずなのですが、2年生の修学旅行や2学期中間試験があったため、少し遅れての任命式になってしましました。
      後期も、スポーツ大会や新春頑張ろう会、募金活動など色々と活躍の場面があります。生徒の皆さんの先頭で、あるいは縁の下で、思いっきり力を発揮して欲しいと思います。

テスト明けの秋の日!

 中間テストが先週で終わり、生徒の皆さんもホッと一息ですが、気がついたら学校の周りはきれいな秋色になってきました。美しい色合いの陰で、多くの落ち葉などが散らばります。そこで、今日からしばらくは朝の落ち葉掃きに取り組んでいます。
 同時に、部活動と生徒会による挨拶運動と赤い羽根の募金運動も始まりました。おかげで、今週は、朝がいつも以上に賑わっています。
 

  そして、小さな報告です。コロナ対策のために、教室棟4階の生徒達がよく使いトイレの手洗い場が自動水栓になりました。(2,3階は昨年度の改修工事で改修されています。)大規模な改修はなかなか困難ですが、できるところから少しずつ良くしていければと思います。

 

デッサン講習会を行いました!

 本校が毎年実施している、中学生の皆さんに向けたデッサン講習会、今年度の1回目七尾市のフォーラム七尾で行われました。
 今回のテーマは「光と影」。白い画用紙に黒の鉛筆でのデッサンと、黒い画用紙に白い鉛筆で行うデッサンという二通りのものを体験しました。参加された皆さんは、熱心に課題に取り組んでいました。


 

 このデッサン講習会と音楽専攻のレッスン体験は、この後10月24日(土)、11月21日(土)にも行われます。

創立記念日だけど…。

 今日10月9日は、本校の創立記念日です。本来ならば生徒達はお休みですが、2学期中間試験の直前ということから、全員参加の試験対策補習が行われています。試験前の試験対策補習は、通常は試験直前の土曜日に実施していますが、今回は創立記念日も併せて3連休となるため、その初日である今日実施しています。
 来週火曜日から始まる中間試験に向けて、生徒達は講座や自学に熱心に取り組んでいました。明日、明後日はお休みですが、その時間も活用して、しっかり準備をして試験に臨んで欲しいと思います。

 

 

 ちなみに、本校は1985年10月の開校ですが、創立記念日は、かつて10月10日が体育の日で祝日であったことから、その前日の9日として連休になるようにとして定められたのだそうです。

上位大会参加者の激励会を行いました!

 9月の新人大会陸上競技の400mハードルで第2位となり、北信越新人大会に出場する西藏信吾君と、東京国際声楽コンクールの地区大会、準本選を通過し本選に出場する山崎愛来さん、田中千恭の激励会を行いました。
 本来ならば生徒達の前で行うところですが、コロナ対策で全校生徒の集会は控えておりますので、校長室にて激励会を行い、激励費を授与しました。それぞれの大会で、これまでの練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。

 

無事に帰ってきました!

 3泊4日で北海道を訪れていた修学旅行隊、行程が予想以上にスムーズに進み、30分も早く16時30分に学校に到着しました。
 到着後、生徒玄関前で解団式を行い、解散となりました。訪問先で生徒に皆さんはいつも以上にきちんとしてくれていたとの言葉もいただきました。

 長旅の疲れもあると思います。この後はしっかりと休んで体調を整え、また月曜日に元気に登校してきて欲しいと思います。
 旅行全般にわたりご理解、ご協力をいただいたすべての皆様に改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。