スクールライフ
センター入試
大雪による混乱も予想されましたが、実際は滞りなく全ての日程を終えることができました。
本校3年生のセンター試験受験予定者は引率の先生方の激励のもと、全員が予定通り受験しました。
会場となった金沢学院大学のスタッフの皆様の対応がとても良く、生徒の確認点呼や試験会場への移動など、スムーズに行うことができました。
就職予定者セミナーが開催されました
ヤングハローワーク金沢より3名の講師を招き就職予定者対象の講習会を催しました。
職業人としての心構え
働くことの意義
社会人としての意識形成
早期離職防止
など、事例紹介を交えたグループワークで
生徒たちは真剣に取り組んでいました。
新聞で本校の活動が紹介されました
平成28年11月10日の北國新聞に本校の活動が紹介されました。
記事の拡大
教育ウィークについて
教育ウィーク(28.11.3).pdf
2年修学旅行便り(10月20日)
運動部は朝の自主練
多摩美術大学見学
原宿神宮橋がチェックポイント
オリエンタルホテル東京ベイで夕食
ジャンケンゲームで盛り上がりました。
2年修学旅行便り(10月19日)
2年修学旅行便り(10月18日)
2年キャリアコースの授業
交流授業の内容
1回目 施設の概要と施設見学(6月)
2回目 車いす介助体験(7月)
3回目 利用者の方とコミュニケーション(9月)
4回目 利用者の方とコミュニケーション(11月予定)
5回目 交流授業の振り返り(1月予定)
2回目 車いす介助体験
3回目 利用者の方と新聞折り
生徒の感想
●利用者の方と関わる実習が始まりました。私は夏休みのインターンシップの時にも利用者の方と話をしたことがあります。今回は一緒に新聞を折りながら話をしました。
しっかり話し相手を見て、相手に伝わるコミュニケーションが大事だと思いました。
●利用者の方との会話は楽しかったです。昔話は面白かったし、恋の話や部活の相談など学校生活の話で盛り上がりました。帰る時に「バイバイ、また来てね」と笑顔で言ってくれてとても嬉しかったです。次の実習が楽しみです。
●何度も同じ話をする方がいて、それに対してうなずいたり、相づちをうったりしないといけないんだなと思いました。楽しそうだったので良かったと思いました。
秋の県下一斉通学マナー指導について
秋の県下一斉通学マナー指導(28.9月).pdf
第31回辰巳祭出展
9月2,3日に開催された第31回辰巳祭では図書委員会は手作りうちわの配布、図書クイズの出題、とび出すPOPでおすすめ本の紹介と活動内容の展示を行いました。うちわはお昼前には配布が終了しました。来場された方はクイズに頭を捻ったり、図書委員が工夫を凝らしたPOPを楽しんでいました。
辰巳祭の様子
辰巳祭の様子(28.9.2~3).pdf
校内エコ川柳コンテスト
集まった140句の中から、校長賞・教頭賞・事務長賞・審査員特別賞の8句が選ばれ、辰巳祭で各賞の表彰と受賞作品の展示を行いました。
校長賞
・点けたまま 電気が未来を 暗くする
教頭賞
・省エネは 心がけよう 行動だ
・分別で 心も体も 美しく
事務長賞
・今年もが 終わりを知らぬ 温暖化
審査員特別賞
・環境と 一緒にクリーン 心の木
・大雨だ 泣いているの? 地球さん
・考えよう ゴミと資源は 紙一重
・まだ間に合う きれいな地球 取り戻そう
辰巳祭での演劇部の上演
3年生にとっては最後の上演になったので、熱のこもった演技を披露することが出来ました。
保健委員会活動 「手洗いは本当に大切 !?」
身の周りの物や場所にどのくらい微生物がいるかを調べました。
メガネ、スマートフォン、教室のドア・机・イス、床・・・
身の周りのよく触れる物や場所には、微生物がいることがわかりました。
「手洗いは本当に大切!?」 発表中。
また、手洗いの実験も行い、
・手洗いは、石けんを使って行うこと
・手洗い後は、清潔なハンカチで拭くこと
が大切だということがわかりました。
学校行事の様子
8月の学校行事の様子.pdf
大学模擬授業
学校行事の様子
6~7月の学校行事の様子.pdf
自転車マナー一斉指導
自転車マナー指導の様子(28.6.22).pdf