スクールライフ

スクールライフ

盛り上がったスポーツ大会

7月18日、今年度前期スポーツ大会が盛大に行なわれました。今年の種目は女子バレー、男子サッカー、クラス対抗綱引きと大繩跳びでした。体育館にてバレー競技、運動場ではサッカー競技に多くの生徒が熱戦を繰り広げ、また応援の生徒たちも拍手と歓声で大いに盛り上がりました。三年生にとっては、最後のスポーツ大会になり、忘れられない思い出が一杯詰まった行事になったことでしょう。

バレー競技  優勝  22ホーム

       2位  11ホーム

       3位  32ホーム

     MVP 22ホーム 干場菜月さん

サッカー競技  優勝  22ホーム

        2位  33ホーム

        3位  21ホームと32ホーム

     MVP 33ホーム 松井文哉さん

綱引き競技  男子 優勝 31ホーム

          2位 23ホーム

          3位 22ホーム

       女子 優勝 31ホーム

          2位 33ホーム

          3位 23ホーム

大縄跳び競技  優勝 12ホーム

        2位 32ホーム

        3位 24ホーム



バレー決戦

この調子でワールドカップ⁈


開校33年間変わらぬ恒例競技…綱引き

今年の新しい試み…大縄跳び

1学期が終わり、明日から夏休みです。

1学期の最終日に、全学年を対象とした非行防止教室が実施されました。金沢中警察署、教育委員会学校指導課から講師をお招きし、日常生活の中に潜む危険についてわかりやすく解説していただいたり、考える機会を与えていただきました。どのような場面に遭遇しても正しい判断力と規範意識を持ち、まわりに流されずに行動できるようにすることが大切だと感じてくれたと思います。また、SNSは手軽に利用できるが、その使い方を誤ると簡単に他人を傷つけることになったり、また自分自身にも大きな危険が及ぶことも認識できました。

その後、休憩を挟み、表彰伝達式、終業式、学年別集会、特別清掃を実施しました。
終業式で、学校長は、1学期を振り返り、自己肯定感(自分に自信)を持つことができるようになったかを問い、とにかく目標を持ち新しい道を切り開く上でもこの夏休みを大切に、充実したものにして欲しいと語られました。

<非行防止教室>




<表彰伝達式>


<終業式>


防災避難訓練の実施

6月25日(月)の7限目(総合学習カリヨン)の時間に中央消防署小立野出張所等の協力をいただき、防災避難訓練を実施しました。地震発生後に、校内で出火したという想定の下、校内放送の指示により生徒の避難が始まりました。一部の3年教室ベランダから直接グラウンドへ出ることができる配置となっており、避難完了時間も早めであったと、消防署の方からご講評をいただきました。今後はさらに一人一人が真剣に、様々なことを想定しながら行動し、危険を回避する能力を身につけてほしいと思います。また、3年生のクラス代表生徒らによる消火訓練も行いました。












1年生職業インタビュー

 6月14日(木)1年生を対象に「職業インタビュー」と題して
キャリア教育を実施しました。
 同窓生を中心に、様々な分野で活躍している社会人の方々にお越
しいただきました。社会人としてあるべき姿や責任、さらに、今、
高校生として何をしておかなければならないか、など、いろいろな
視点からアドバイスしていただきました。



高校生のための文化講演会

公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会と北國新聞社が集英社の協力のもと、青少年の文芸的資質の向上をはかる目的で行われた講演会です。

様々なジャンルから講師をお願いし、実施されておりますが今回本校では、歌人の枡野浩一さんから「言葉で考え、行動しよう!」という演題で語っていただきました。自身の体験を通して得られた考え方に関しての話題が中心でしたが、歌人としての姿以外にいろいろなことにチャレンジしてきた過去について、とても興味深いことが聞けました。

また、言葉や文字に関しての重要性を再認識できました。「離婚するのがわかっていたなら結婚しなければよかった。」という考え方は駄目で、結婚しないとわからないことがあるし、離婚することによりわかることもある。

つまりは、「行動してみてこそ、そこからわかることがある。」良い悪いという判断ではなく、行動してみて様々なことがわかったという積み重ねが大切であるとのメッセージだと感じました。


講演中


生徒からの質問


生徒代表によるお礼


財団からの図書(壇上左)贈呈

TGS活動開始!


今年度TGS活動開始!!
  5月22日、本校2年生グローバルコース生徒38名が北陸大学へ出かけました。これで今年度のTGS活動が全面開始となりました。TGS(辰巳グローバルセミナー)活動は3年前に本校の2年生グローバルコース生徒対象に開始した英語や中国語を使って実際に外国人とのコミュニケーション活動です。今年の内容は、北陸大学留学経験者との会談、留学生へのインタビュー活動、外国語での発表などです。生徒が年度末に中国語や英語で発表出来るようにこれからコツコツと練習に励みます。







薬物乱用防止教室


5月18日(金)、1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。
日常生活での薬との付き合い方や違法薬物について、本校の学校薬剤師である、北陸大学薬学部准教授 大栁賀津夫 先生よりご指導いただきました。

医薬品は正しく使用すること。
健康や医薬品などに関しては、専門家を頼ること。
違法薬物には近づかないこと(心のブレーキ)。
違法薬物から逃げること(助けてと意思表示)。
薬「くすり」を逆から読むと「りすく」=Risk(危険)になります。
医薬品は正しく使用しないと身体を悪くしてしまうことを教えていただきました。






本校では毎月、大栁先生と薬学部の学生さんが作成した「ドラッグレター」の発行と大栁先生の出張相談会を行っています。
次回の出張相談会は、5月22日(火)15:45~16:45です。
本校生徒はもちろん、保護者の皆様も相談にいらしてください。

5月12日(土)公開授業、PTA総会、進路講演会

5月12日(土)におこなわれたPTA総会等の様子です。

総会開始前の公開授業の時間から多数の保護者の方が来校され、学校での活動の様子を興味深く参観されていました。その後、体育館では、全日本高校生管打楽器ソロコンテスト3位の生徒による記念演奏会を皮切りに、PTA総会が行われました。

総会では、平成29年度の活動報告、決算報告が承認され、平成30年度の新役員体制についての承認をうけ、新体制での本年度PTA活動の基本方針が決定されました。

ご都合により参加いただくことができなかった保護者の方は、お子様を通じてお渡しするPTA総会資料の中にある学校経営計画(学校長が説明)などもご確認ください。

PTA総会後に行われた進路講演会では、変化の激しい社会情勢の中における進学・就職環境についての今後の動向や、高卒生、大卒生それぞれに求められている資質についてわかりやすく説明していただき、説明スライドをスマホで撮影する方も多くみられました。

(公開授業)






(記念演奏)




(PTA総会)




(進路講演会)


3年生 進路ガイダンス

4月26日(木)7限 3年生が分野別ガイダンスを実施しました。
 大学・短大、専門学校、公務員、就職の4分野に分かれ、仲間意識を
持つとともに、今後の過ごし方について講師の方々に説明していただき
ました。
 専門学校分野はライセンスアカデミーより、公務員分野は大原学園より
就職分野はジョブカフェ石川より講師を派遣していただき、大学・短大
は本校の教員が担当しました。
 3年生になって1か月が経ち、ガイダンスを経て各自の意識も高まった
ようです。全員が希望の進路実現できるよう取り組んで欲しいと思います。
<専門学校>

<公務員>

<就職>

<大学・短大>

1年生進路講演会

 4月19日(木)7限 1年生で進路講演会を実施しました。
 ベネッセコーポレーションより、竹村氏をお招きして、高校
生活の過ごし方についてお話していただきました。
 なりたい職業から逆算し、社会への関わり方を考え、自分の
知らないことに興味を持って動き出すこと。宿題や勉強など、
当たり前のことをきちんとする、という内容に生徒は真剣に
聴いていました。

2年生進路講演会

 4月16日(月)7限 2年生の進路講演会を実施しました。
 ㈱マイナビから川原氏をお招きして、3年生、そして、将来へ
と結びつけるために、2年生の1年間は何をしたらよいのか、に
ついて講演していただきました。
 AI化が進んでいき、人が行う仕事も消えつつある中、学習する
習慣を身につけておくことが重要である、という内容に生徒も
何かを感じ取ったようです。


H30年度がスタートしました。

平成30年4月9日(月)は本校の新学期開始の日でした。在校生にとっては、旧クラスに別れを告げ、進級した学年での新しい生活がスタートしました。当日は始業式に先立ち、新任式が行われました。式では学校長が新任教職員を紹介し、新任者代表(角井教諭)挨拶の後、生徒会長(神井田麗菜)が歓迎の言葉を述べました。

午後には、入学式が挙行され、100名の新1年生を迎えました。肌寒く感じられる1日でしたが、温かい雰囲気で大勢の保護者が見守る中、一人ひとりが大きな希望と期待を抱き、緊張の中にも清々しい表情で式に臨む姿が印象的でした。


新任式、生徒会長からの歓迎の言葉


新入生入場
             

在校生代表(森澤 愛)による「国歌独唱」


入学許可(学校長)


学校長式辞


PTA会長祝辞


新入生代表宣誓(角田 未来)


学年主任・担任の紹介


式後の新入生代表(竹田 魅音)による記念演奏(ソプラノ独唱)

1年生キャリガイダンス

3月19日(月)1年生キャリガイダンス
 5限は講演会、6・7限は分野別ガイダンスを実施しました。
 講演会では下村啓介氏が「立派な社会人になるための高校生活
とは?」と題してお話しされました。自らが選んだ道を究めるこ
との重要性、学校と社会は同一線上にあり、学校での勉強や習慣
は社会で必要なことであるということを教わりました。
 分野別ガイダンスでは、生徒の興味ある分野へ分かれて、大学
と専門学校を聞き比べ、自分の進路選択の参考にしました。




2年生 キャリアガイダンス

 2年生が歌劇座において、進路ガイダンスを実施しました。
県内外の4年制大学、短期大学、専門学校の各ブースにて、
各校の説明を聴き、自分の進路決定の参考にしました。
<大学ブースの様子>


<専門学校ブースの様子>

第30回卒業式

平成30年3月2日(土)、前日の荒れた天気からはうって変わり、久しぶりにお日様がさす気持ちの良い穏やかな日となりました。多くのご来賓の方々、保護者の方々のご来校をいただき、厳粛な中、式はスタートしました。国歌の独唱、学生歌「大きな明日へ」斉唱と続き、辰巳丘らしい雰囲気が出来上がり、卒業証書が授与されました。

卒業生代表の答辞では感謝の気持ちが様々な形で述べられており、胸が熱くなると同時に、次代を担う若者としての決意に、とても心強く感じました。第30回卒業生122名、しっかりと学び舎を巣立って行きました。


入場


入場着席


開式


学生歌「大きな明日へ」斉唱


卒業証書授与


総代


学校長式辞 1


学校長式辞 2


PTA会長祝辞 1


PTA会長祝辞 2


在校生代表送辞 1


在校生代表送辞 2


卒業生代表答辞 1


卒業生代表答辞 2


卒業生代表答辞 3


「友を送る歌」斉唱


愛唱歌「春蘭によせて」とともに、卒業生退場 1


愛唱歌「春蘭によせて」とともに、卒業生退場 2


愛唱歌「春蘭によせて」とともに、卒業生退場 3

卒業式関係の諸式

3月1日(木)の午後、卒業に関係する諸式が行われました。

春蘭賞は、部活動、生徒会活動、ボランティア活動などにおいて校内外で優秀な業績や模範的な活動が認められた生徒に送られる本校伝統の栄誉ある賞です。その後、皆勤賞の表彰、多読者の表彰、新体力テスト優秀者の表彰、卒業記念品贈呈式、生徒会記念品贈呈式が行われました。


春蘭賞の表彰(28名)


皆勤賞表彰(10名)


代表に賞状と記念品を授与


卒業記念品贈呈式(卒業生代表2名から目録をいただきました)


生徒会記念品贈呈式(在校生代表2名、卒業生代表2名)

春節交流会

1月19日(月)本校大会議室にて中国伝統祭りの春節を祝うイベントを開催しました。北陸大学の中国から来た留学生3名もゲストとして参加してくれました。

2年生グローバルコースの生徒36名が、中国の春節とその由来、伝統的な行事などについて学び、県国際交流員の話を聞きました。

続く中国の伝統楽器の二胡鑑賞では、生徒たちは「初めてこんなに近い距離で二胡の演奏を聴いた」と大感激していました。

曲の中には、懐かしいものもあり、留学生の一人が曲に合わせて即興で歌い、会場を盛り上げました。

高校生と中学生の交流も「お年玉」から「留学」までたくさんの話題に及んで、とても和やかな交流会になりました。


県国際交流員の汪然さんによる中国の春節文化紹介


留学生と本校生徒の交流


二胡アンサンブルさんのご演奏


「月亮代表我的心」即興歌披露