スクールライフ

スクールライフ

修学旅行1日目

修学旅行1日目、2年生112名は、北陸新幹線に乗り、早朝に金沢を出発し、東北、関東方面へ向かいました。



普通コースは、新幹線を乗り継いで仙台へ。仙台からバスに乗り、南三陸町で震災学習を行いました。南三陸町のポータルセンターにて被災者の講師から講話をしていただいた後、バスで被災地を回り、復興中の街並みを見学しました。




芸術コースは、東京にて大学見学。
音楽専攻は国立音楽大学、美術専攻は武蔵野美術大学を訪問しました。
明日は、普通コースは松島海岸を見学後、東京へ戻りスカイツリーを訪れます。
芸術コースはスカイツリー、ジブリ美術館を見学後、ライオンキングを鑑賞します。

中国語秋季発表会

9月27日放課後、本校講義室Aにて秋季発表会が行われました。1年生から3年生まで、23名の中国語を学んでいる生徒の中から予選を経た9名の出場となった本大会は、課題文と自作スピーチ文の発表でした。生徒達は、日頃の努力を大勢の観客の前で発表しました。


発表した生徒たち(前列が入賞者)


最優秀賞 中瀬さんへ賞状を

受賞者は次の通りです。
最優秀賞 13H 中瀬 普遍
優秀賞  33H 開田 亜優
優良賞  12H 津嶋 あかり
努力賞  11H 津嶋 みらい

以上4名が12月23日の北陸地区高校生中国語発表会に出場します。
より大きいな舞台に心も言葉も鍛えます。

1年生 キャリア教育

9月22日(木)LHの時間に
 ~ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業~
の一環として、さくらノート代表 中山氏に来校していただき
1年生に向けて講演していただきました。
人生の主役は自分。脚本を書くのも自分、演出するのも自分自身。
苦手なことにも取り組むことが成功への近道であり、残り5章と
2/3もある人生を、充実したものにするよう話されました。
そして、地元には様々な企業があることを教えていただき、
生徒は進路に対する意識が高まったと思います。

中学生体験入学が実施されました

8月中に実施予定でしたが、台風の影響で延期したものの延期日である9月16日(土)も台風通過の直前となりました。しかし、実施当日は天候にも恵まれ、追加参加の中学生も加わり、全体会でのウェルカムコンサートや本校生徒会長からの学校説明、その後の授業体験を楽しみました。部活動体験では本校生徒との交流を通して学校の雰囲気を感じ取ってくれたようです。その模様は下記の画像でご覧ください。




全体会(ウェルカムコンサート、生徒会長による学校説明)











保健委員会活動「歯医者さんへ行こう!」


 辰巳祭1日目に1年保健委員で「歯と口の健康」に関する発表をしました。

 勉強や部活動に忙しい高校生は、歯科受診が後回しになってしまい、3年間の高校生活でむし歯の増加や歯周病など、歯と口の健康状態が悪くなる傾向があります。
 そこで、保健委員会では、学校歯科医である扇谷歯科医院の扇谷先生にインタビューし、年に1度は歯科を受診し、自分の歯と口の健康を保持して欲しいというメッセージを込めて発表しました。



第32回辰巳祭、大盛況のうちに終了いたしました

皆様方のご支援とご協力で辰巳祭を無事終えることができました。非常に多くの方にご参加いただき、盛況な学校祭になりましたことをお礼申し上げます。


カリヨンコンサート


スペシャルステージ「猫十字社」


3年生 模擬店 その1


3年生 模擬店 その2


3年生 模擬店 その3


3年生 模擬店 その4


2年生催し物


1年生 ステージパフォーマンス その1


1年生 ステージパフォーマンス その2


サロンコンサート


美術部 似顔絵


PTA企画「アロマクラフト体験」


英語部発表


茶道部「涼茶席」


有志ステージ

3年生 面接講座を実施しました。

8月18日(金) 3年生面接講座を実施しました。
同窓生14名の方々の力をお借りして、3年生が模擬面接を
行い、本番を想定した個人面接を体験しました。
同窓生のみなさまありがとうございました。
3年生はこれを機に、より一層、しっかりとした受け答えが
できるよう、勉強し、練習するものと思います。

2年生インターンシップ実施

 7月24日(月)~ 7月29日(土)の期間で2年生がインターンシップ活動を
実施しました。
 生徒はみな、真剣に取り組み、充実した活動になりました。自分の進路を考える
よい機会であったようです。
 以下にその様子を一部掲載します。
<共和電機工業>

<犀川保育園>

<石川県調理専門学校>

<石川県理容美容専門学校>

<珈琲のばん>

2年生大学模擬授業

 7月25日(火)、26日(水)(両日とも午後)に2年生の進路活動の一環
として、大学の先生による模擬授業が実施されました。
 教育や経済・経営、さらには医療・看護や工学など様々な分野の大学の先生方
に来校していただき、講義をしてもらいました。
 生徒は、具体的な進路目標を定め、その達成に向けて、今まで以上に学習に励
むことと思います。
<医療>

<栄養>

<工学>

<国際・外国語>

<健康・体育>

<文学・人文>

<教育>

終業式

7月20日(木)は終業式でした。

学校長のお話でも言っていましたが、高校生の時にしかできない活動を大切に、勉強、部活を一日のリズムに取り入れ、充実した夏休みを送ってください。


終業式の前に行われた表彰伝達式


学校長訓話


校歌斉唱

県民大学校講座修了発表会

今年度の県民大学校中国語講座「ニーハオ」が7月8日に修了となりました。

8回だけの語学コースでしたが、最後に受講者のみなさんが堂々と自己紹介や興味関心の事について発表してくださいました。

「機会があったら、又続けて学びたい」という意見をがたくさんいただき、大変うれしかったです。

最後に、本校校長より「金沢市が国際化するにつれ、中国語の使用率も上がると思われる中、さらに本校の特徴を生かし、県民の皆さまに役立つ学校経営に努めていきます」との挨拶にて修了式を終了しました。


発表の様子


名残惜しい仲間と

中国語春季発表会

6月21日(水)放課後、本校講義室Aで今年度初めての中国語発表会を行い、発表者の14名が日頃の練習の成果をみんなの前で堂々と発表しました。

2年生は、中国語を学びはじめてわずか2ヶ月にもかかわらず、劇やクイズで会場を盛り上げ、1年生や3年生の中国語部員は綺麗な発音で会話やスピーチ形式で発表をしました。

「一生懸命が美しい」のモットーで、これからの成長も楽しみです。


1年生による自己紹介や会話練習の発表


校長から賞状を頂く最優秀賞の開田亜優さん


恩師と仲間と記念の一枚

1年生キャリアガイダンス

6月15日(木)7限に
1年生のキャリアガイダンス(職業インタビュー)を実施しました。
本校の同窓生や保護者の方、さらに一般企業の方に本校にお越しいた
だきました。
生徒の職業観を養うとともに、社会人としての責任や人生設計につい
て学びました。
講師の方々ありがとうございました。

2年生普通コース進路ガイダンス

2年生の普通コースで進路ガイダンスを実施しました。
夏季休業中にインターンシップに参加する生徒は、取り組み方
や注意点などアドバイスをいただきました。
また、進学ガイダンスにおいては、夏休みに向けて、勉強の仕方
など、今後の活動について学習しました。

<インターンシップ事前学習>


<進学ガイダンス>

3年生進路ガイダンス

3年生が進路ガイダンスを実施しました。
大学・短大、専門学校、公務員、就職の各分野に分かれ、
外部講師から、これからの学習方法など進路実現に向けた
アドバイスをいただきました。
<大学・短大分野>

生徒も熱心にメモを取っていました。

<専門学校分野>
学校生活を通して日々の行動を鍛錬することが、専門学校
での学びに活かされます。


<公務員分野>
公務員試験問題にチャレンジ!熱心に問題を解いています。


<就職分野>

面接試験時の入退場を練習してみました。

TGS第一弾円満成功!

5月22日、辰巳グローバルセミナー(TGS)、今年度の初行事として北陸大学へ行ってきました。二年生グローバルコースの生徒38名が初めての大学キャンパス見学、英語と中国語での参加型授業体験をしました。全てが斬新な経験となり、学び意欲が湧き、進学についてより真剣に考えるようになりました。


干場先生による学校見学


伊伏先生による中国語授業


本校生徒が楽しく取り組む


ガーガリ先生による英語授業

TGS第一弾北陸大学へ交流.pdf

中国語オリエンテーション



本校は、二年生から選択科目として中国語授業を最大12単位継続学べる県内唯一の高校です。一年時に中国や中国語について簡単な説明が行います。これは、本校の中国語オリエンテーションです。

5月29日に今年度の中国語オリエンテーションが行われました。北陸大学から2名の留学生が楽しく色々な中国についての話をしてくれました。

生徒は中国最新事情を聞きながら、美食の写真や中国の伝統藝能の切り絵を体験しました。身近な大国に興味を持ちました。

伝統のある本校の中国語の授業を、生徒が楽しみにしています。

中国語オリエンテーション.pdf

薬物乱用防止教室


 5月19日(金)、1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。
 日常生活での薬との付き合い方や薬物乱用防止について、本校の学校薬剤師である北陸大学薬学部の大栁先生と薬学部の学生さんよりご指導いただきました。

 医薬品は正しく使用すること。
 健康や医薬品などに関しては、専門家を頼ること。
 違法薬物には近づかないこと(心のブレーキ)。
 違法薬物から逃げること(助けてと意思表示)。
をお話ししていただきました。

 本校では毎月、大栁先生と薬学部の学生さんが作成した「ドラッグレター」を発行しています。また、今年度から大栁先生の出張相談会も行っています。
 次回の出張相談会は、5月23日(火)16:30~17:30です。本校生徒はもちろん、保護者の皆様も相談にいらしてください。





入学式が行われました

平成29年4月10日(月)は本校の新学期開始の日でした。在校生にとっては、旧クラスに別れを告げ、進級した学年クラスでの新い生活がタートしましま。当日は始業式に先立ち、新任式が行われました。式では新校長として着任した宮岸先生の挨拶のあと、新任教職員の紹介があり、生徒会会長が歓迎のあいさつを述べました。

午後には入学式が挙行され、137名の1年生を迎えました。大勢の保護者の見守る中、一人ひとりが大きな希望期待を抱き、緊張の中にも清々しい表情で式に臨む新入生の姿が印象的でした。


新入生入場


在校生代表による「国家独唱」


校長式辞


新入生代表宣誓


学年主任・担任の紹介


新入生代表による記念演奏(ソプラノ独唱)

HP用(入学式).pdf

卒業式が挙行されました

3月2日(木)、辰巳の学舎で3年間のひたむきな学業に励んだ3年生140名の門出を祝う卒業式が、本校管弦楽部、合唱部が紡ぎ出す音楽の調べが華を添える中、厳粛な雰囲気の下で執り行われました。在校生、来賓、保護者、職員が見守る温かな眼差しと大きな拍手に送られ、卒業後それぞれが歩む道に期待で胸を膨らませた3年生が巣立っていきました。


生徒による「君が代」独唱


凛とした卒業生


卒業生を見守る3年担任団


堂々と卒業証書授与


万感を込めた答辞


退場する3年生

卒業式(29.3.2).pdf