宇ノ気中学校の出来事
克己心
5月6日(土)に、第25回新化旗争奪全国中学校剣道大会が河北台健民体育館で行われました。令和元年に第24回大会が行われて以来、4年振りの開催となります。東北・関東・近畿・東海・北信越から、各県を代表する計16チームによって熱い闘いが繰り広げられました。
4日からかほく市剣道協会の皆様や保護者の方々が、遅くまで準備に携わり、5日には錬成会も行われ、多くの部員が全国の強豪チームと剣を交えることができました。
本戦では、男女ともに予選リーグから接戦続きではありましたが、最終的に男子が優勝、女子が3位をいただくことができました。また、男子の最優秀選手賞に西田 潤が、女子は中農 陽が受賞することができました。
剣道は最終的には心の闘いです。いざ試合場に一歩足を踏み入れた瞬間から、監督や仲間からアドバイスやサインを受けることがルール上禁止されています。また、不用意にタイムをかけることも反則の対象となります。相手に勝つためには、まず自分に克つ強い精神力が求められる競技です。
日頃から稽古をつけてくださっている、かほく市剣道協会並びに各道場の指導者の皆様。そして、いつもあたたかく見守ってくれている保護者の方々。剣道部は35名全部員で、夏の全国大会の切符を全力で取りに行きます。これからも応援よろしくお願いします。
学校の様子より
さわやかな天気が続いています。校舎周りのつつじがとても綺麗に咲いています。濃いピンク、淡いピンクそして白いつつじと、どこを見ても楽しむことができます。
明日からはゴールデンウィーク後半の5連休です。生徒の部活動や練習試合の様子を見学に来られた際は、ぜひ、学校のつつじをご覧になってください。
1、2年生は、来週9日(火)に予定されている、「ウォークラリー」そして「金沢自主プラン」の事前指導がありました。今のところ、9日の天気予報は快晴です。
この日は全校生徒の給食がありませんので、お弁当を持たせてください。
広島自主プラン事前学習発表会
3年生の総合的な学習の時間では、9月実施予定の修学旅行の1日目の広島自主プラン事前学習発表会が各学級で行われました。厳島神社や平和記念資料館、広島の名物の牡蠣やレモンについて等々、個人で調べたことを発表しました。
来週9日は、広島県から講師をお招きして「平和学習」を行う予定となっています。
5月の全校集会より
本日、5月の全校集会が行われました。校歌は、ようやく全員の声が聞こえるようになりましたが、遠慮せずに一人一人が歌声を響かせましょう。3年生の皆さん、下級生を引っ張るような歌声をお願いします。
生徒会の時間では、前期の生徒会スローガンが発表されました。前期スローガンは、「Unity」~めざせ!温かい集団づくり~です。何事においても、全校生徒が団結していこうという思いが込められています。また今年も全校生徒で「あいさつ日本一」を目指すために、「グッドモーニング運動」を実施することが報告されました。
集団の質を向上させるためには「一人一人の自覚」が大変重要になります。
春季大会
29日(土)に河北郡市の春季大会が行われました。
各会場では熱戦が繰り広げられました。
結果は次の通りです。
【男子バレーボール部】
宇ノ気0ー2津幡
【女子バレーボール部】
宇ノ気2ー0内灘
【野球】
宇ノ気0ー7内灘
ウォークラリーの計画
1年生の総合的な学習の時間では、5月9日に予定されている「うのけウォークラリー」の計画を立てました。
各グループで、班長、保健、地図などの係を決めた後、見学したい場所とそれぞれの場所の距離や時間などを調べました。
このようなグループ活動を通して、協力して活動することは集団としての質を高め、集団としての絆を深めることになり、子ども達の成長には欠かせない教育活動となります。
授業の様子から
3年生の保健体育では、体力テストを行いました。コロナ禍で全国的に体力低下が問題となっており、本校においても体力の低下や二極化が課題となっています。本日は、50m走を行い、昨年の結果と比較をして走っていました。
放課後、教職員の校内研修が行われました。澤先生が先生役をし、先生方が生徒となり授業を行いました。市教委から、竹森指導主事が来校され、授業や指導案作成のポイントについて指導していただきました。
授業の様子から
宇ノ気中学校では、毎月「月の振り返り」を行っています。項目には、「学校は楽しいですか」「授業に積極的に取り組んでいますか」「家庭学習をしていますか」「生徒同士の関わりで嫌なことをされましたか」などがあります。アンケートについてはその日のうちに確認をして、対応を行っています。
宇ノ気中学校は、困ったときに誰かに伝えることができる環境、そしていじめの未然防止、早期対応に引き続き取り組んでいきます。
学校の様子から
本日のお昼の放送は、本校ALTのセバスチャン先生による放送でした。セバスチャン先生は、お昼の放送だけでなく、昼休みに英語による読み聞かせの企画もしてくれます。
3年生の音楽の時間は、パート別に分かれての歌唱練習でした。新任式に聞いた校歌に心配をしていましたが、音楽の授業の様子から、どの学年も歌うことに抵抗なく、歌が好きだということがわかり、嬉しく思います。
1年生の仮入部が始まりました
さわやかな天候の中、それぞれの部活動では、練習や練習試合が行われました。今週から仮入部が始まった1年生も活動に参加しています。
野球部は、来週の河北支部大会に向けて練習試合が行われました。1年生は得点係やボールボーイ係として参加していました。
女子バスケットボール部は、初心者が多く、西田部活動指導員からドリブル、パス、シュートなどバスケットボールの基礎的な技術を教えて頂きました。
男子バスケットボール部の1年生はさっそく練習試合に出場して、格好よくシュートを決めていました。
宇ノ気中学校では、今週水曜日に部活動発会式があり正式入部となります。頑張れ、宇中生!
花や草木のある学校
溝口学校コーディネーターが、玄関前や屋上の花壇に、花の植え替えをし、学校全体が明るい雰囲気になっています。花や草木のある生活は、リラックス効果や、人を幸せな気持ちにしてくれる効果があるそうです。
屋上の花壇には、真っ赤なつつじも咲いています。ぜひ明日の参観日にお越し頂き、屋上にも足を運んでください。
授業の様子から
春らしいさわやかな1日となりました。
1年生の国語では、「桜や花のつく言葉と出会う」学習が行われました。ペアやグループでの学習は、小学校から鍛えられた財産であり、どの学級も大変良い雰囲気で話し合いがなされています。
2年生の理科では、「炭酸水素ナトリウムを加熱する」実験を行っており、「白く濁ったし、この気体は二酸化炭素やな」「変化がなかったら・・・」など、協力する姿が見られました。
3年生の保健体育では、「体つくり運動」の授業が行われ、2人組でストレッチやしっぽ取りゲームなど大変盛り上がっていました。
明日13時30分より授業参観が予定されています。保護者の皆様、子ども達の様子を参観頂きますようお願いします。
1年生の取組より
1年生は入学して10日となります。まだ、教科の教室がどこなのか、お昼休みは何時までなのか等々、慣れるまでもう少し時間が必要な様子が見られます。
そこで1年学年三役が「春のベル学花祭り」と題し、3分前ベル学を意識して、中学生としての学習態度を身に付けようと取組を始めています。どの学級も花びらが色づき出しています。この取組を通して、時間の意識を付けてほしいと思います。
給食の準備も早くなってきました!頑張れ、宇中1年生!
授業の様子から
本日、3年生は全国学力調査(国語、数学、英語)が実施されました。先週、今週とテストが続きましたが、しっかりとした姿勢で最後まで取り組んでいました。お疲れ様でした。
2年生の国語の授業では、図書館利用のオリエンテーションが向学校図書館司書の指導で行われました。宇ノ気中学校の図書館は他の学校に比べると狭いのですが、生徒の読みたい本、先生方が授業で使いたい本が多く置かれています。宇ノ気中学校では、学校図書館司書とともに「本に触れる機会」を増やしていくことを今年も取り組んでいきたいと思います。
整然とした下足箱
教頭の吉本です。
今年度本校に着任して、初日から最も感心する宇中生の光景です。
誰かが日常的に呼びかけているわけではありませんが、「かかと揃え」の意識が全校生徒に定着しています。
授業の様子から
本日、3年生は県基礎学力調査(社会、理科)が実施されました。月曜日のテストは生徒にとってはかなりきつい状況ですが、しっかりとした姿勢で最後まで取り組んでいました。
2年生の英語の授業では、ALTのセバスチャン先生と一緒に「My Spring Vacation」の課題で、授業を行いました。1年生の英語の授業はさっそくペア学習を実施しました。どの生徒もわかる言葉は英語で伝えており、教科の先生から「Good」の評価をたくさんもらっていました。
さわやかカップが行われました
15日(土)から2日間、河北台健民体育館において、さわやかカップが開催され、本校男女バスケットボール部が試合に臨みました。
本日2日目の試合が行われ、男女ともに熱戦が繰り広げられました。
【本日の結果】
男子 宇ノ気47 - 64津幡
女子 宇ノ気45 - 30津幡
今年度の授業がスタートしました!
本日より、授業がスタートしました。学校全体の学習のルールや教科の1年間の流れなどの説明がありました。3年生の技術では「オーロラロック」(※生徒それぞれが、プログラムを作ってLEDやスピーカーを作動させる教材)の教材が配られ、生徒はさっそく部品の確認をし、興味津々の様子でした。
また、3年生の道徳ではグループで話し合う場面があり、「自分の考えを積極的に表現する」姿が多くありました。
1週間が終わりました。土日はゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう!
学力調査・実力テストがありました
本日、1,2年生は市の学力調査が、3年生は実力テストが実施されました。1年生は、1教科50分間のテストを1日で終わらせることに慣れておらず、残り1教科となった4限後は大変疲れた表情の生徒が多かったです。
明日金曜日より、授業が始まります。
交通安全教室がありました
本日、全校生徒を対象として「交通安全教室」が実施されました。津幡警察署の交通課、宇野気交番所、かほく市推進隊の方々にお越しいただき、講義そして1年生を対象とした実技指導がありました。
自転車は大変便利であるが時には凶器になることもある、絶対に事故が起こらないようにしてほしいと交通課長より話がありました。最後に生活委員長がリードして「交通安全宣言」を全校で唱和しました。
1年生の自転車通学生は実際に公道を走り、警察の方や推進隊の方に、交通ルールやマナーを指導して頂きました。
部活動説明会、新入生を迎える会がありました
本日、1年生を対象とした部活動説明会が行われました。各部の代表が顧問の先生や部員数を伝え、競技や活動のパフォーマンスを披露しました。バドミントン部は打ち合い、バスケットボール部は諸岡先生の3ポイントシュート、吹奏楽部はドラクエの演奏など、大変興味を持つことができる説明会となりました。1年生は、本日から部活動の見学が始まります。
4限目には、新入生を迎える会があり、生徒会執行部によるクイズ形式や映像による宇ノ気中学校の紹介がありました。
あいさつ日本一の学校を目指して
今年度も「あいさつ日本一の学校」を目指して全校で取り組んでいきます。「気づきのあいさつ、遠くからでもあいさつ、学校でも地域でも」を一人一人が意識していきたいと考えています。
昨日より、保護者によるあいさつ運動が始まりました。通学路の交差点や学校玄関前では、早朝より多くの保護者に参加して頂いています。
前期生徒会の認証式がありました
本日、前期生徒会の認証式が行われました。校長先生より、執行部と各委員長を代表して、生徒会長に任命書が渡されました。「学級、学年、学校が良くなるには、何が必要なのか、どのような活動をすればよいのか、さっそく動き出してほしい」と激励の言葉がありました。
各学級では、学級役員や教科係等の係分担決めが行われました。自薦する生徒が多く、前期の生徒会活動が大変楽しみです。
入学式
あいにくの天候ではありましたが、令和5年度の入学式が行われました。1年生116名は、大変緊張した表情でしたが、呼名点呼では一人一人大変しっかりとした返事をしていました。
生徒会長からは「皆さんの入学を心待ちにしていました。わからないことがあったら聞いて下さい。」と歓迎の言葉があり、新入生代表の生徒からは、「新しく出会う友達と励まし合い、競い合い、思いやりを持って努力していきたいと思います!」と頼もしい誓いの言葉がありました。
式会場の片付けでは、2,3年生が率先して動いてくれました。
新任式、入学式予行練習
本日、宇ノ気中学校に9名の先生方をお迎えして新任式が行われました。宇ノ気中学校が初めての勤務になる先生、15年ぶりに宇ノ気中学校に勤務する先生等々、それぞれの先生方から、「宇ノ気中学校に来ることができて嬉しい」「皆さんと楽しく学習したい」という言葉がありました。
また、1年生は明日の入学式のリハーサルを行いました。どの生徒も緊張した様子ではありましたが、大変しっかりとした表情そして態度で臨んでいました。
明日の入学式は、お天気でありますように。
学級発表がありました
本日、令和5年度の学級発表がありました。1年生の発表時間の10時を回ると多くの新入生が玄関前に詰めかけました。「やったー、同じクラスや」「隣のクラスだったね」など、楽しそうに話をしていました。
明日6日(木)は、2,3年生は新任式の後に入学式の準備、1年生は仮入学です。1年生の皆さん、すべての2,3年生と先生方は皆さんの入学を楽しみにしています。
修了式・離任式
本日は、表彰伝達、修了式、退任式・離任式がありました。
表彰伝達は、陸上部と剣道部が表彰されました。
修了式
退任式・離任式
校長先生が今年度で退職です。長い間、お疲れ様でした。
離任し、他の学校へ転任する教員は、6名でした。転任先でもご活躍ください。
落とし物・忘れ物展示
年度末になり、今年度の落とし物・忘れ物の展示が生徒玄関で23日まで行われています。
体操服やカッパなどが落とし物・忘れ物として届いています。自分のものかもというものがありましたら、担当の職員に言いに来てください。
持ち主が現れない場合、もったいないですが処分させてもらいます。
生徒会役員選挙
令和5年度の生徒会役員選挙が行われました。今回は、会長と補佐が選挙となりました。どの人も堂々と自分の意見を述べていました。
2年 球技大会
本日は2年生の球技大会が行われました。
勝負への懸命さ、味方チームでの支え合い、相手チームへの敬意などが感じられる素敵な試合が沢山繰り広げられました。
2年生も皆さん、お疲れ様でした。
一念通天
昨日(3/12)、富山県氷見市ふれあいスポーツセンターにて、第36回斎藤弥九郎顕彰碑建立記念剣道大会が行われました。この大会は、氷見市の生まれである幕末の剣豪と言われた斎藤弥九郎氏の遺徳を偲び、剣道を通して心身の練磨を図ることを目的とされた歴史と伝統ある大会です。コロナの影響で3年振りに開催され、新潟・長野・福井・富山・石川の北信越地区の代表校が鎬を削り合いました。
男子は1回戦から順調に勝利を重ね、迎えた準決勝。福井県チャンピオンである松陵中との対戦。先鋒から中堅まで引き分けが続き、副将戦では終始相手を攻め一本勝ちを収めてリードを奪いました。大将戦の相手は、1年生ながら小学生時、全国2位の実績を持つ強豪選手。試合開始からお互い真っ向勝負の打ち合いの中、2本勝ちの勝利でチームは決勝に駒を進めました。決勝戦はこれまで何度も練習試合で対戦している、地元富山県チャンピオンの奥田中。大将が勝利したものの代表決定戦で敗れ、惜しくも準優勝という結果でした。
女子は1回戦から安定した戦い方で、準々決勝では長野県松代中、準決勝では福井県鯖江中央中と、それぞれの県の代表校から勝利し、決勝戦は富山県庄川中に対し、途中リードを許すものの、大将がしっかり勝利を収め優勝することができました。前日の土曜日には、卒業生との最後の稽古を行い、先輩から「気迫と勇気」をもらえたのが今回の結果につながったのだと思います。
日頃から稽古をつけてくださっているかほく市剣道協会の皆様、また各道場の先生方、そして朝早くから応援にかけつけてくれた保護者の方々、本当にありがとうございました。
全国の頂点に立つという目標をひたすら信じ続け、これからも部員一丸となって精進いたします。これからも応援よろしくお願いします。
卒業式
本日は、第76回卒業式でした。卒業生たちは、礼儀作法や合唱で後輩たちへよいお手本になっていました。
卒業おめでとうございます。
清水賞表彰式
卒業式予行後、清水賞の表彰式がありました。
3年生4名が賞を頂きました!
これからの高校生活も頑張ってほしいです!!
卒業式予行・送る会
本日、卒業式の予行、3年生を送る会がありました。
卒業式の予行では、一通り入場から退場までを行いました。
その後、卒業式で歌う歌の練習をしました。
5限目には、3年生を送る会を行いました。
3年間の振り返りと今までお世話になった先生方のメッセージの動画が流れました。
3年生はすごく盛り上がっていました!
1,2年生の代表から3年生へのメッセージを送り、3年生から1,2年生へのメッセージを送っていました。
1,2年生は3年生の言葉を胸にこれから頑張りましょう!
放課後は、1,2年生で卒業式の準備を行いました。
明日の卒業式は、3年生のために成功させましょう!!
卒業生に学ぶ会
2年生を対象に「卒業生に学ぶ会」がありました。
宇ノ気中学校を去年卒業した高校1年生が、中学3年生のときの過ごし方や高校生活などを教えてくれました。
2年生は集中して聞いており、メモもしっかり取っていました。
また、高校生に質問をしている姿も見られます!
今回、高校生から学んだことをこれからに活かしてほしいです!
かほく市施行記念継走大会
3月5日(日)にかほく市施行記念継走大会が行われました。
宇ノ気中学校からは、陸上競技部、男子バレーボール部、男子バドミントン部、女子バスケットボール部が出場しました。中学男子の部では、「宇ノ気中学校男子陸上部A」が優勝しました。
その他のチームも全員が一生懸命に走っていました。
陸上競技部顧問の盛本先生も走りました。
公立高校入試事前指導
明日から始まる公立高校入試に向けて、事前指導を行いました。
自分の今までやってきたことを信じ抜く。これに尽きます。
最後まで諦めず試験に挑みましょう!
吹奏楽部第1回スプリングコンサート
3/5(日)に吹奏楽部が第1回スプリングコンサートを開催しました。
ソロやアンサンブル、全体合奏など全15曲を演奏しました。
保護者や先生、生徒が見守る中、1年間の集大成を披露しました。
練習通り成果を発揮できた人も満足のいく演奏ができなかった人もいたと思いますが、この経験が必ず今後に繋がります。
吹奏楽部の皆さん、お疲れ様です!
1年生 球技大会
本日、1年生の球技大会がありました。
それぞれのチームが点をとれたときやミスしたときの素晴らしい声掛けがあり、笑顔で楽しそうな様子が見られました!
また、自分たちのチームが終わった後も、同じクラスのチームや他のクラスの応援をしており、団結力がありました。
優勝は1年1組です!
1組の生徒は優勝をすごく喜んでいました。
1年生も残り約1ヶ月、より協力した素晴らしいクラス・学年になりそうです!
2年 ポスターセッション
2年総合では、USJについて調べたことを新聞にまとめ、ポスターセッション形式で発表しました。
箏の演奏会
今日の昼休み、箏の授業をしていただいた川守雅楽伎先生にお越しいただき、箏の演奏会を行いました。
約130人の生徒たち・先生方が演奏会を聴きに集まりました。
音の1つ1つが心に染み入り、心が温かくなり、感動に包まれました。
川守先生、素敵なひとときをありがとうございました。
卒業式練習
3年生は1回目の卒業式練習を行いました。
今日は、礼法や卒業証書の受け取る流れを確認しました。
生徒表彰集会と面接練習
本日6限目に生徒表彰集会が行われました。表彰された皆さん、おめでとうございます。表彰された人の氏名と表彰内容は、来週発行される「さわやか」をご覧ください。
3年生は、放課後、公立高校で面接試験がある生徒を対象に面接練習を行いました。あと、約10日で本番です。しっかり準備をしましょう。
また、来週からは卒業式練習も始まります。体調に気を付けて、受検を乗り切り、3年生全員笑顔で卒業式を迎えたいですね。
生徒指導提要って?
放課後、若手教員を対象に、研修が行われました。
研修のテーマは「生徒指導提要について」です。「生徒指導提要」とは「生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成したもの」とあります(文科省HPより引用)。
学校を取り巻く環境は、日々変化していますが、そんな中で大切にしたい基本的な考え方について、今日の研修を通して改めて確認することができました。 一若手教員のつぶやき
卒業記念パーティー
本日、新化・あすなろ学級で、卒業記念パーティーが行われました。
思い出を振り返りながら楽しむ「思い出カルタ」や、自作のボールを使った「ボッチャ」など、在校生が楽しい企画を用意してくれました。
2月も残り僅か。残り少ない学校生活もみんなで頑張りましょう!
↑2年生山岸さんの司会進行もとってもスムーズでした!
↑「思い出カルタ」の様子
↑「ボッチャ」は自作のボールで行いました。卒業生の前畑さんは「ボッチャが楽しかった」と話してくれました。
そして、スペシャルゲストの登場にみんなびっくり!
2年 壁新聞づくり
2年生は総合の時間に修学旅行の目的地の一つであるユニバーサルスタジオジャパンの壁新聞づくりを始めました。
各班での新聞の完成後、ポスターセッションの形式で共有を行う予定です。
強く・正しく・美しく
2月18日(土)に、第37回石川県中学生選抜剣道大会が地元宇ノ気体育館で開催されました。この大会は、加賀・能登それぞれの地区大会を勝ち上がった16チームで冬の県チャンピオンを決める大会です。コロナの影響で短縮化されていた開会式も3年ぶりに行われ、多くの来賓の方々にもご立席いただきました。
大会長である油野和一郎かほく市長さんからは、「コロナ禍で思うように稽古ができない日があったかと思いますが、これまで指導してくださった先生方、そして何よりもいつもあたたかく見守ってくれる保護者の方々に対する感謝の気持ちを忘れずに、精一杯頑張ってください」という激励の言葉をいただきました。
選手宣誓
宣誓
当たり前だった日常が失われ、早3年が経ちます
それでも私たちは剣道を通して多くのことを学んできました
これからも夢や希望をしっかり持ち、決して諦めずに歩んでいきます
今日はこれまで支えてくださったすべての方々に感謝を込めて
強く・正しく・美しい一本を打ち切りたいと思います
令和5年2月18日
選手代表 かほく市立宇ノ気中学校 男子剣道部主将 多田理人
女子剣道部主将 中農 陽
男子は、ここ数年優勝から遠ざかっていたこともあり、なんとしても地元の方々の期待に応えたい一心で試合に臨みました。結果的に男子は4年振り、女子は6年連続優勝をおさめることができました。大会運営に携わってくださった多くの方々、日頃より稽古をつけてくださっているかほく市剣道協会の皆様、本当にありがとうございました。これからも全国の頂点目指して部員一丸となって頑張ります。
ケーブルテレビが取材にきました
本の紹介の録画撮りに、ケーブルテレビのスタッフの方がいらっしゃいました。
図書室で、図書委員長と副委員長が本の紹介をしました。
委員長が「優しい死神の飼い方」を副委員長が「オルタネート」という本を紹介しました。
放送予定は、3月3日夕方~だそうです。ぜひ、ご覧ください。
ペーパーイラストレーション
現在、下駄箱の近くに3年生の自画像があります。
過去・現在・未来の自分を立体的に表現している作品で、どれも表現力があり、素敵な作品ばかりです!
3年生 球技大会
3年生は中学校生活最後の球技大会を行いました。
流石3年生。どの試合もラリーが長く続き、強いアタックをたくさん見ることができました。
優勝は1組でした。1組は運動会とのW優勝です。
おめでとうございます。
3年間の球技大会、悔いなく終えることができたでしょうか?
受験も悔いなく終えることができるよう、気持ちを切り替えましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ