☆本日の給食メニュー☆
6月24日(木)の給食
*胚芽パン
*たまごスープ
*ハンバーグの和風あん
*野菜ソテー
*牛乳
6月23日(水)の給食
*豚丼
*味噌汁(2年4組輪島塗給食)
*野菜のしそあえ
*牛乳
6月22日(火)の給食
*ごはん
*中華風にゅうめん
*揚げぎょうざ
*豚キムチ炒め
*牛乳
6月18日(金)の給食
*五目ごはん
*味噌汁(2年3組輪島塗給食)
*飛び魚の唐揚げ
*煮豆
*牛乳
今日は旬の飛び魚を唐揚げにしました<゜)))彡
漁協の加工所できれいにおろしたものを納入してもらっています
⇒
6月17日(木)の給食
*ミルクロール
*クリームシチュー
*オムレツ
*ひとしお野菜
*牛乳
6月16日(水)の給食
*わかめごはn
*柳川風煮
*豆あじ唐揚げ甘酢野菜添え
*牛乳
今日はカラッと揚がった石川県産豆あじに甘酢野菜を添えて、マリネ風にしました
6月15日(火)の給食
*ポークカレー
*チーズ入り野菜サラダ
*和歌山県産オレンジ
*牛乳
カレーはやはり給食で一番人気です給食のカレーはじゃがいもごろごろカレーです
6月14日(月)の給食
*ごはん
*味噌汁(2年2組輪島塗給食)
*豚肉のしょうが炒め
*おひたし
*牛乳
今日は、豚肉のしょうが炒めを、丼物のように食べているクラスもありました
石川県産の豚肉を使っています
ユイミータン☆彡6月11日(金)の給食
*ごはん
*ユイミータン
*ちくわの石垣揚げ
*クーブイリチー
*牛乳
ユイミータンは中国料理のコーンスープです
しょうがが隠し味です
6月10日(木)の給食
*ミルク食パン(厚切り)
*いちごジャム
*ビーフシチュー
*アスパラサラダ
*牛乳
今日は久しぶりのビーフシチューでした牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、ブロッコリー、ベイシックトマト、大豆ペーストなど、たくさんの材料を使って作ったので、おいしく仕上がりました
6月9日(水)の給食
*そぼろのせごはん
*味噌汁(2年1組輪島塗給食)
*野菜のごまあえ
*チーズ
*牛乳
そぼろのせごはんは、鶏ひき肉、大豆ミート、にんじん、いんげん、いりたまごを甘辛味にして、麦入りごはんにのせて食べます
いりたまごは、スチームコンベクションで作っています
6月8日(火)の給食
*しそごはん
*野菜のスープ煮
*カラフルサラダ
*牛乳
6月7日(月)の給食
*ごはん
*キムチ鍋
*ポテト入りきんぴら
*味付けのり
*牛乳
6月4日(金)の給食
*ごはん
*筑前煮
*切干大根とツナのあえもの
*かみかみ大豆
*牛乳
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です
今日はよく噛むことを意識した献立にしました
根菜類や切干大根、かみかみ大豆など噛みごたえのある食材を取り入れました
6月3日(木)の給食
*チーズパン
*ミネストローネスープ
*かぼちゃ挽肉フライ
*ブロッコリーサラダ
*牛乳
今日はアルファベットマカロニをミネストローネスープに入れましたABC
トマト味のスープも美味しかったです
6月2日(火)の給食
*ごはん
*親子煮
*春雨のあえもの
*ふりかけ
*牛乳
6月1日(火)の給食
*ごはん
*八宝菜
*茎わかめの炒め煮
*バナナ
*牛乳
今日は輪島産の茎わかめを8㎏使用して、炒め煮を作りました
茎わかめはなかなか手に入らない食材ですが、冷凍したものを漁協の加工所から届けてもらっています
歯ごたえもあり、とってもおいしい食材です
5月31日(月)の給食
*ごはん
*柳川風煮
*さばの味噌煮
*胡瓜の南蛮漬け
*牛乳
今日の胡瓜は輪島産のものでした。ラー油、ごま油、しょうゆ、酢、さとうで作ったタレに漬けました
5月28日(金)の給食
*カレーライス
*つつじサラダ
*国産オレンジ
*牛乳
5月はつつじの季節ということで、今日は、つつじの花をイメージしたサラダにしてみました
さいのめに切った大根、にんじん、色紙切りした紫キャベツ、ブロッコリー、ダイスチーズ、たまごそぼろをドレッシングで和えました
5月27日(木)の給食
*ミルクロール
*野菜ポタージュ
*ラザニア風
*グレープゼリー
*牛乳
今日は人気メニューラザニア風でした野菜ポタージュもあさりのダシが効いて、美味しかったです
5月26日(水)の給食
*ごはん
*中華風たまごスープ
*ちくわの磯辺揚げ
*小松菜の炒め煮
*牛乳
5月25日(火)の給食
*ごはん
*味噌汁(職員室輪島塗給食)
*能登産スルメイカのかりん揚げ
*ゆで野菜
*プチトマト
*牛乳
スルメイカの季節になりましたくコ:彡
今日はかりん揚げにしてみました。
ゆで野菜には、町野産のアスパラガスを使いました
5月24日(月)の給食
*ごはん
*はるさめスープ
*すぶた
*国産オレンジ
*牛乳
今日は酢豚を「揚げない酢豚」にしてみました。
いつもは、下ごしらえとして、豚角切り肉は下味をつけ、片栗粉と米粉のブレンド粉を衣にして揚げ、さつまいもは素揚げにしていました。
今日、油で揚げずにスチコンにかけてみました。
お肉は柔らかく仕上がり、ヘルシーな酢豚になりました
5月21日(金)の給食
*ごはん
*豚汁(3年4組輪島塗給食)
*ハムエッグ
*五目豆
*牛乳
豆料理は、人気があるとはいえないですが、給食の五目豆はとても美味しく煮えていて、残りも少ないです。
今日は、大豆、枝豆、こんにゃく、ごぼう、にんじん、こんにゃく、色紙切りした昆布を煮ました
5月20日(木)の給食
*豆パン
*和風スパゲティ
*ミモザサラダ
*牛乳
和風スパゲティは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、しめじ、ピーマン、にんにくを使っています。しょうゆ、酒、さとう、塩、こしょう、かくし味にバターを入れています
5月19日(水)の給食
*ごはん
*韓国風にくじゃが
*ちくわのしょうが揚げ
*小松菜のナムル
*牛乳
今日は、人気の韓国メニューでした
5月18日(火)の給食
*ひじきごはん
*味噌汁(3年3組輪島塗給食)
*鶏肉のワインソース
*ゆでブロッコリー
*牛乳
5月17日(月)の給食
*麦入りごはん
*マーボーどうふ
*春雨の中華あえ
*静岡お茶プリン
*牛乳
5月は新茶の季節ということで、今日のデザートは「静岡お茶プリン」にしました
程よい苦味がきいたプリンでした
5月14日(金)の給食
*ごはん
*けんちん汁
*輪島産ハタハタ唐揚げ
*チーズ入りおひたし
*牛乳
今日は輪島の海でとれたハタハタを唐揚げにしました<゜)))彡
漁協の加工所で、唐揚げ用に下処理してくれてあるので、骨までまるごと食べられてカルシウム補給になります
5月13日(木)の給食
*食パン
*メープル風シロップ
*アスパラのクリームスープ
*オムレツのケチャップソース
*野菜ソテー
*牛乳
今日は今年初の町野産グリーンアスパラガスをクリームスープにしました
やわらかくて、美味しい旬の味でした
5月12日(水)の給食
*ごはん
*じゃが芋のと玉ねぎの味噌汁(3年2組輪島塗給食)
*クリスピーチキン
*ゆで野菜
*国産温州みかんのゼリー
*牛乳
クリスピーチキン
・鶏むね肉開きに塩、こしょう、マヨネーズで下味をつける。
・コーンフレーク、粉チーズ、パン粉を混ぜて衣を作る。
・鶏肉に衣をしっかりとつけて、180℃のスチームオーブンで15分ほど焼く。
~マヨネーズに漬けておくことで、鶏むね肉が柔らかく焼きあがります~
5月11日(火)の給食
*麦入りごはん
*のっぺい汁(3年1組輪島塗給食)
*豚肉しゅうまい
*野菜とツナのあえもの
*牛乳
今日は、今年度初めて輪島塗椀を使用しました。これから一クラスずつ順番に出していきます
5月10日(月)の給食
*ごはん
*とうふのカレー煮
*キャベツと胡瓜の浅漬け
*チーズ
*牛乳
5月7日(金)の給食
*わかめごはん
*いりどり
*野菜のゴママヨ和え
*牛乳
今日はおなかの調子を整えてくれる食材をたくさん使ったメニューでした
ごぼう、こんにゃく、切干大根などかみごたえもバッチリでした
5月6日(木)の給食
*ココア揚げパン
*五目うどん
*ブロッコリーと糸寒天のごまあえ
*牛乳
今日は連休明けということで、モチベーションUPになるように人気メニューの揚げパン「ココア」にしました
うどんもけっこう人気です
たけのこ&柏餅☆彡4月30日(金)の給食
*たけのこごはん
*かきたま汁
*石川県産豆あじ唐揚げ
*胡瓜の南蛮漬け
*柏餅
*牛乳
今日は、今が旬のたけのこをごはんにしました七尾産のものです。
子どもの日が近いので、デザートに柏餅を出しました
4月28日(水)の給食
*カレーそぼろ丼
*水餃子スープ
*小松菜の千草あえ
*チーズ
*牛乳
カレーそぼろ丼は、牛挽肉、豚挽肉、にんじん、玉ねぎ、さやいんげんを細かく切り、カレー粉やカレールウ、コンソメ、しょうゆなどで味付け、麦入りごはんにのせて食べました食べやすく、ごはんがすすみました
4月27日(火)の給食
*ごはん
*キムチスープ
*かぼちゃコロッケ
*野菜とハムのあえもの
*牛乳
キムチスープは、キムチ、豚肉、にんじん、えのきたけ、もめんどうふをとりがらだしで煮込み、みそ、しょうゆ、中華だし少々で味付けし、最後ににらと溶き卵を加えて仕上げます
卵を加えることで、キムチの辛さもマイルドになって食べやすくなります
4月26日(月)の給食
*しそごはん
*味噌汁
*肉と野菜の細切り炒め
*しらぬひ
*牛乳
~肉と野菜の細切り炒め~
・豚もも肉細切り
→ 酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけ、片栗粉と米粉を合わせた衣をまぶして揚げる
・たけのこ細切り
・にんじん細切り
・しいたけスライス
・ピーマン細切り
野菜類を炒め合わせ、しょうゆ、さとう、豆板醤、ごま油で調味したところに揚げた豚肉を混ぜ合わせます。
甘から味の中に、ピリッと辛味がきいていて野菜もたくさんとれるメニューです。
4月23日(金)の給食
*ごはん
*にくじゃが
*魚の唐揚げ野菜あんかけ
*ヨーグルト
*牛乳
今日は石川県産のふくらぎを唐揚げにし、玉ねぎ、にんじん、えだまめで作った野菜あんをかけました<゜)))彡
あんは、昆布とだしパックでだしをとり、とても上品な味に仕上がりました
~4月22日(木)のメニュー~
4月21日(水)の給食
*ごはん
*豚汁
*ちくわのチロリアン揚げ
*大豆の磯煮
*いちごシュークリーム
*牛乳
今日は、廊下で会った生徒に「今日の給食なんですか?」と聞かれました献立をを教えてあげると、「やった!大好きなメニュー!」と喜んでいました
好きな給食の日は、いろいろがんばれますね
4月20日(火)の給食
*ごはん
*のっぺい汁
*千草焼き
*春雨のあえもの
*牛乳
千草焼きは、鶏ひき肉、ひじき、たけのこ、にんじんを味付けしてカップに詰め、卵液を流して焼いています。蛋白質やカルシウム、鉄分など栄養満点の焼き物です
4月19日(月)の給食
*豚丼
*味噌汁
*キャベツと油揚げのごま酢あえ
*バナナ
*牛乳
今日から健康委員会の「給食ひとくちメモ」の放送が始まりました
1年生の健康委員がひとりずつ順番に職員室から放送します。初日から、とても上手に放送してくれていました。小学校の時にも、給食の放送をしたことがあったそうです
4月16日(金)の給食
*ジャンバラヤ
*クラムチャウダー
*野菜サラダ
*牛乳
今日はあさりを使って、鉄分がとれるクラムチャウダーを作りました
輪島産米粉でとろみをつけ、マイルドな味に仕上がりました
4月15日(木)の給食
*キャロットパン
*ミートソーススパゲティ
*ブロッコリーサラダ
*チーズデザート(ホワイトミニィ)
*牛乳
ミートソーススパゲティは、麺とソース別出し方式にしています
牛挽肉、豚挽肉、大豆ミートミンチ、たっぷりの玉ねぎ、にんじん、えのきたけ(味のポイントになります)でミートソースを作ります。
麺は配膳ギリギリの時間にゆでて、オリーヴオイルとパセリをまぶして出します。
麺用のバットなどがないため、ミニ食缶に入れていますが、麺の重みで時間経過とともにくっついてしまうなど、まだ改善しなけれがならない点がありますが、工夫を重ねていきたいと思います
4月14日(水)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*切干大根のナムル
*清見オレンジ
*牛乳
今日のおでん風煮は、鶏肉、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、しいたけ、がんもどき、ちくわ、いんげん、高野どうふ、うずら卵、切こんぶを薄味でゆっくり煮ました
今日は肌寒い日になったので、あたたかいおでんが美味しかったです
4月13日(火)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*揚げぎょうざ
*バンサンスー
*牛乳
マーボーどうふは人気メニューです今日は、学校給食の調理師さんの強い味方「イラストでみる、はじめての大量調理」という本を参考に、マーボーどうふに一工夫をしました
おいしく仕上がりました
4月12日(月)の給食
*ごはん
*とり野菜
*高野どうふのオランダ煮
*野菜のしそあえ
*牛乳
今日はヘルシー食材「高野どうふ」をオランダ煮にしました
水に漬けて、軽く絞ったダイス型の高野どうふに、片栗粉と米粉をブレンドした粉を薄くまぶして油で揚げます。
しょうゆ、本みりん、砂糖を合わせて沸かしたところに、高野どうふを入れて仕上げました。
4月9日(金)の給食
*カレーライス
*蕪とハムのさわやかサラダ
*しらぬひ
*牛乳
今日は今年度初カレーでした
蕪とハムのさわやかサラダは、オリーヴオイルとアップルビネガーでさわやかに仕上げてあります
今日も3学年とも静かに準備にとりかかり、食べ始めてからは、廊下もシーンとしていました
全校給食開始☆彡4月8日(木)
*ミルクロール
*野菜スープ
*ハンバーグ
*小松菜のクリームパスタ
*お祝いいちごゼリー
*牛乳
今日から1年生も給食がスタートしました。
初日にも関わらず、スムーズに配膳活動を行えていて、びっくりしました
2年生、3年生もいい感じですこのまま「当番以外は静かに座って待つ」を続けていって欲しいですね
新年度給食開始☆彡
*チキンライス
*たまごスープ
*マカロニサラダ
*牛乳
今日は午前に始業式、午後から入学式がありました
2,3年生のみ今日から給食も始まりました
給食のきまりを守って良いスタートが切れました。
明日からは1年生の給食も始まります
今年度もよろしくお願い致します。
今年度最後の給食☆彡3月24日(水)
*ごはん
*八宝菜
*かぼちゃシウマイ
*ハムサラダ
*カスタードプリン
*牛乳
今日は、今年度最後の給食でした
途中お休みの期間もありましたが、初めて暑い夏の時期に給食を提供することにもなり、今までとは違った1年間でした。
たくさんの食材の提供もあり、地元産のおいしい食材を味わう機会も多くありました。
ほんとうに感謝したいと思います。
来年度の給食は、新2,3年生が4月7日から、入学生は8日からスタートになります。
3月23日(火)の給食
~輪島ふぐ給食~
*ごはん
*輪島ふぐのたまごとじ
*ウインナーのフリッター
*キャベツのごま酢あえ
*牛乳
今日は今年度最後の「輪島ふぐ給食」で、たまごとじにしました
良いだしが出て、ふぐもやわらかく、美味しかったです
麻婆大根☆彡3月22日(月)の給食
*ごはん
*麻婆大根
*鮭チーズフライ
*マカロニサラダ
*しらぬい
*牛乳
今日は、大根をたっぷり使った麻婆大根を作りました
とうふとは一味違ったマーボーになりました
3月19日(金)の給食
~韓国料理メニュー~
*ごはん
*わかめスープ
*チーズタッカルビ
*チャプチェ
*韓国海苔
*牛乳
今日は韓国料理をメニューに取り入れました
韓国では、誕生日にわかめスープを食べます。また、チャプチェは、人が集まる時やお祝い事に欠かせない料理だそうです。
チーズタッカルビは、最近若者を中心に人気の料理で、給食風にアレンジして出しました
3月18日(木)の給食
*ミルク食パン
*チョコクリーム
*クリームスープ
*ミートボール
*野菜ソテー
*清見オレンジ
*牛乳
今の季節は、国産の柑橘類がたくさん出回っています
今日は、和歌山県産の清見オレンジを出しました
海女採りサザエ給食☆彡3月17日(水)
~海女採りサザエ給食~
*サザエごはん
*じゃがいものみそ汁(1年4組輪島塗給食)
*チキン南蛮
*ほうれん草のおひたし
*牛乳
今日もサザエを提供していただいて、サザエごはんを作りました今日も美味しく仕上がりました。
宮崎県発祥の「チキン南蛮」は鶏むね肉を卵を使った衣で揚げて、甘酢をからめて出します。個包装のタルタルソースを各自でかけて食べました
~昨日のメニューです~
3月15日(月)の給食
*牛肉とごぼうのごはん
*じゃがいものみそ汁(1年3組輪島塗給食)
*野菜サラダ
*紫芋チップス
*牛乳
今日は、ごぼうの香りも良く、歯ごたえシャキシャキの「牛肉とごぼうのごはん」が美味しかったですにんにくを隠し味に入れました。
クロックムッシュ☆彡3月11日(木)の給食
*クロックムッシュ
*ポトフ
*切干大根のナポリタン風
*牛乳
クロックムッシュは、厚切りのミルク食パンに、給食室で作ったホワイトソースをまんべんなく塗り、ロースハムをのせ、とろけるチーズを散らしてオーブンで焼きました
手間がかかるメニューですが、おいしく出来上がりました
ふぐ&サザエ給食☆彡3月10日(水)
~輪島ふぐ&海女採りサザエ給食~
*ごはん
*海女採りサザエのたまごとじ
*輪島ふぐの米粉揚げ
*ブロッコリーの辛子あえ
*いちごタルト
*牛乳
本日も輪島ふぐと海女採りサザエを提供していただきました
輪島ふぐは人気の米粉揚げにし、サザエは初めてメニューのたまごとじにしてみました。
サザエの風味豊かなたまごとじになり、とっても美味しかったです
3月9日(火)の給食
*ごはん
*のっぺい汁(1年2組輪島塗給食)
*イカのレモン風味
*小松菜のおひたし
*牛乳
今日はとなり町の柳田産と和歌山県産のレモンが届き、イカの唐揚げのレモンソースに使いましたりんご酢も使ったので、さわやかな味に仕上がりました
3月8日(月)の給食
*ごはん
*豚汁
*鮭の塩焼き
*五目豆
*いちごのお祝いケーキ
*牛乳
今日は3年生が最後の給食でした
明日あさっては入試ということで、受験直前応援メニューにしました。
「ごはん」・・・脳の栄養源ブドウ糖
「豚汁」・・・・発酵食品の味噌、大根、にんじんなどの根菜類で体をあたためます。
他にブドウ糖の吸収を助けるビタミンB1が多く含まれる、豚肉や豆類、魚を取り入れました
油ものを控え、胃腸にやさしい少し地味めの給食になりましたが、お祝いのいちごロールケーキを出しました明日あさってがんばって欲しいですね
能登牛カレー☆彡3月5日(金)の給食
~能登牛給食~
*能登牛カレー
*オムレツ
*ひじきのサラダ
*北海道牛乳プリン
*牛乳
今日は今年度5回め、最後に提供していただいた「能登牛」をカレーにしました
3年生にとっては、最後の給食のカレーになりました
今年度は、行事や部活動等制限されることが多かった1年でしたが、給食に関しては、国や県の補助により、能登牛や輪島ふぐ、海女採りサザエ、能登豚アルファのめぐみと、普段なかなか食べられない高級食材を全校でいただく機会がたくさんありました。
また、食材をたくさんいただけた分で、他の料理をプラスしたり、デザートを多く出したりすることができました。関係機関に感謝したいと思います。
調理員さんには、普段より手間をかけてしまったこともありましたが、新しいメニューもおいしく仕上げてくれて、本当に感謝です
3月4日(木)の給食
*キャロットパン
*野菜ポタージュ
*ラザニア風
*ゆでブロッコリー
*ストロベリーババロア
*牛乳
3年生の給食は、残すところあと2回です
3年生が卒業するまでに、なるべく人気メニューを取り入れるようにしています。
今日はラザニア風とおしゃれデザート「ストロベリーババロア」を出しました
能登豚αのめぐみ給食☆彡3月3日(水)
~能登豚αのめぐみ&ひな祭り給食~
*飛梅ごはん
*すまし汁(1年1組輪島塗給食)
*能登豚αのめぐみのとんかつ
*野菜ソテー
*ひなあられ
*牛乳
3月3日桃の節句の給食は、市の農林水産課から提供していただいた、「能登豚アルファのめぐみ」をとんかつにしました
α‐リノレン酸の含有量が多いアルファのめぐみは、甘みがある豚肉で、とんかつにすると脂身の部分まで美味しく食べられます。なかなかお目にかかることができない、貴重な豚肉を味わうことが出来ました
3月2日(火)の給食
*ごはん
*けんちん汁
*エビフライ
*きんぴらごぼう
*牛乳
~昨日の給食です~
2月26日(金)の給食
*麦入りごはん
*とうふのカレー煮
*大豆とさつまいもの甘辛あん
*おひたし
*牛乳
大豆とさつま芋の甘辛あんは人気メニューです
きび砂糖を使うのがポイントです
イカ焼きそばくコ:彡2月25日(木)の給食
*チーズクッペ
*たまごスープ
*イカ焼きそば
*牛乳
今日は能登産スルメイカを使って焼きそばを作りましたくコ:彡くコ:彡
パンは角切りチーズが入ったチーズクッペで、カルシウム補給しました
マーラーカオ☆彡2月24日(水)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*春雨の中華あえ
*マーラーカオ
*牛乳
今日は中華メニューにしました
中華のデザートといえば、杏仁どうふが代表的ですが、今日は蒸しカステラの「マーラーカオ」にしました。マーラーはマレーシア、カオはケーキという意味だそうです
2月22日(月)の給食
*ごはん
*豚汁
*石川県産豆あじ唐揚げ
*五目豆
*牛乳
サザエカレー給食☆彡2月19日(金)
~海女採りサザエ給食~
*サザエカレー
*フレンチサラダ
*国産ぶどうのゼリー
*牛乳
今日も市の農林水産課から提供いただいた「海女採りサザエ」を使って、カレーを作りました
スライスされた冷凍サザエを一度スチームコンベクションで蒸し、やわらかく煮込んだカレールウの中に煮汁ごと加えて、サザエをなじませました。
サザエはとてもやわらかく、とても贅沢な輪島産カレーに仕上がりました
リクエスト1位給食☆彡2月18日(木)
~リクエスト給食第1位~
*ココア揚げパン
*五目うどん
*ブロッコリーのごまあえ
*牛乳
今日は先日のナン&キーマカレーと並んで、リクエスト第1位だったココア揚げパンを出しました
揚げパンは人気メニューのひとつですが、きなこを使ったあべかわパンよりココア味の方が人気があるようです
ハタハタ給食☆彡2月17日(水)の給食
*ごはん
*寄せ鍋風煮
*輪島産ハタハタ唐揚げ
*すき昆布の煮物
*牛乳
まだまだ寒い日が続きます今日は寄せ鍋風の煮物であたたまりました
輪島でとれたハタハタの唐揚げ、岩手名産のすき昆布の煮物も美味しかったです<゜)))彡
ザンギ☆彡2月16日(火)の給食
*ごはん
*石狩汁(2年4組輪島塗給食)
*ザンギ
*小松菜の千草あえ
*牛乳
今日は北海道の揚げ物「ザンギ」を作りました
とりもも肉をしょうが、にんにく、酒、しょうゆ、砂糖、ウスターソース、こしょう、ごま油、卵を合わせた調味液に漬けておきます。
片栗粉、米粉、小麦粉を1:1:1で合わせた衣をつけて揚げます。
しょうゆ、本みりん、砂糖、酢、ごま油、ねぎのみじん切りで作ったタレをかけて出来上がりです
2月15日(月)の給食
*ごはん
*とり野菜
*いわしの生姜煮
*切干大根の煮物
*牛乳
リクエスト献立第3位☆彡2月12日(金)
~リクエスト3位~
*ビビンバ
*キムチスープ
*春雨のあえもの
*ポンデドーナツチョコがけ
*牛乳
今日はリクエスト給食全校第3位のメニューにしました。得票数108票です
バレンタインが近いので、デザートはチョコがけのポンデドーナツにしました
能登牛ビーフシチュー給食☆彡2月10日(水)
~能登牛給食~
*ごはん
*能登牛のビーフシチュー
*オムレツ
*和風ツナサラダ
*牛乳
今日は「能登牛給食」第4弾、能登牛ビーフシチューを作りました
とろけるような美味しいビーフシチューになりました提供いただきありがとうございました
輪島ふぐ&海女採りサザエ給食☆彡2月9日(火)
~2月9日は輪島ふぐの日~
*海女採りサザエごはん
*すまし汁(2年3組輪島塗給食)
*輪島ふぐの米粉揚げ
*水菜の酢の物
*牛乳
今日2月9日は、「輪島ふぐの日」ということで、市の農林水産課から提供していただいたふぐの切り身を輪島産の米粉をまぶして米粉揚げにしました
また、海女採りサザエも一緒に提供していただいたので、こちらはごはんにしました
地元でとれた海の幸を堪能することができました
2月8日(月)の給食
*ごはん
*八宝菜
*揚げぎょうざ
*スパゲティサラダ
*牛乳
受験生応援給食☆彡2月5日(金)
~受験生応援給食~
*麦入りごはん
*たまごスープ
*とんかつ
*添え野菜
*集中力スナック
*牛乳
今日は受験に向けてがんばっている3年生を応援するメニューにしました
よくかんで脳に刺激を与えるために、麦の入ったごはん、おからで作ったとてもかたいスナック「集中力うの花揚げ」、勝負に勝てるように「とんかつ」を給食室で作りました。
しっかり食事をとり、体調をととのえて、ラストスパートがんばって欲しいと思います
リクエスト1位給食☆彡2月4日(木)
~リクエスト1位~
*ナン
*キーマカレー
*ミモザサラダ
*ヨーグルト
*牛乳
健康委員会でリクエスト給食のアンケートをとりました
2年生、3年生、職員室で1位、1年生で2位を獲得したナン&キーマカレーのメニューが全校で1位に輝きました
今日は、給食室でもみんなの期待に応えるため、キーマカレーの味付けも念入りに行いました
2月3日(水)の給食
*ごはん
*韓国風にくじゃが
*ちくわのしょうが揚げ
*ほうれん草のおひたし
*牛乳
今日の給食も人気メニューのひとつです
3年生が卒業するまでに、なるべく多くの人気メニューを出していきたいと思います
節分給食☆彡2月2日(火)
~節分給食~
*そぼろ丼
*のっぺい汁(2年2組輪島塗給食)
*白玉ぜんざい
*白大豆きなこ
*牛乳
今日は節分です
豆たっぷりのメニューになりました
ぜんざいの小豆、大豆、きなこ、そぼろの中には大豆ミートミンチ、のっぺい汁には油揚げ・・豆類や豆加工品をたくさん使った節分給食でした
2月1日(月)の給食
*ごはん
*粕汁(2年1組輪島塗給食)
*チキンのチーズ焼き
*野菜のごまあえ
*いよかん
*牛乳
今日は地元の酒造会社の酒粕を入れて、粕汁を作りました
ほんのり酒粕の香りがして美味しかったです
きりたんぽ給食☆彡1月29日(金)
~給食週間5日め~
*ごはん
*きりたんぽ汁(3年4組輪島塗給食)
*はたはた唐揚げ
*キャベツの酢の物
*りんごちゃんゼリー
*牛乳
今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」にしました
きりたんぽはスチームコンベクションで焼いて食缶に入れました。
スープはとりがら味で、鶏肉、まいたけ、せり、とうふ、にんじんなどたっぷりの具にしました。
秋田県の県魚は「はたはた」だそうです。輪島でもはたはたがとれるので、今日は、米粉で唐揚げにしました
イタリアン給食☆彡1月28日(木)の給食
~学校給食週間4日め~
*ピザトースト
*野菜スープ
*かぶとハムのさわやかサラダ
*ミニティラミス
*牛乳
今日はイタリア料理にしました
イタリアでよく食べられているピザを、給食ではトーストにしました。
サラダにはオリーヴオイルとアップルビネガーを使って、さわやかに仕上げました。
デザートはエスプレッソとマスカルポーネチーズで作るティラミスにしました
芋煮給食☆彡1月27日(水)の給食
~給食週間特別メニュー3日め~
*ごはん
*芋煮(3年3組輪島塗給食)
*真鱈のフライ
*すき昆布の煮物
*牛乳
芋煮は山形県や宮城県など東北地方の郷土料理です。秋になると河川敷で芋煮の鍋を囲んで親睦会を開くそうです豚肉だったり、牛肉だったり、味噌味だったり、しょうゆ味だったり、いろんなバージョンがあるようです。今日は、豚肉で味噌としょうゆを合わせてみました。おいしく仕上がりました
また、漁協からタラの切り身を入れてもらって、フライにしました<゜)))彡
やわらかくて美味しかったです<゜)))彡
能登牛プルコギ☆彡1月26日(火)の給食
~給食週間特別メニュー2日め~
*ごはん
*いしる入りアジアンスープ
*能登牛プルコギ
*韓国海苔
*しらぬひ
*牛乳
今日は能登の食材を使って、韓国料理のメニューにしました
スープには、いわしのいしる、能登産スルメイカ、能登産たまごを使っています。
プルコギには、県から提供された能登牛を使いました
スキー汁☆彡1月25日(月)の給食
~学校給食週間~
*ごはん
*スキー汁(3年2組輪島塗給食)
*鮭のフライ
*おひたし
*牛乳
今週は、学校給食週間ということで、いろいろな県や国の料理を紹介します
今日は「新潟県」です。
スキー汁、鮭
日本で初めてスキーが伝わったのが新潟県の上越地方で、スキー汁という具だくさんのみそ汁が食べられていたそうです。
大根やにんじんの短冊切りをスキー板、とうふを雪、ごぼうがかんじき、しいたけが蓑や笠、こんにゃくをスキーのシュプールに見立てています。
また、鮭は北海道と並んで新潟でもたくさんとれることで有名です <゜)))彡
1月22日(金)の給食
*ごはん
*とり野菜
*とびうおのごま揚げ
*切干大根の酢の物
*牛乳
1月21日(木)の給食
*ミルク食パン
*ブルーベリージャム
*クラムチャウダー
*鶏肉のワインソースがけ
*ゆでブロッコリー
*牛乳
1月20日(水)の給食
*ごはん
*とうふのカレー煮
*春雨のあえもの
*いよかん
*牛乳
1月19日(火)の給食
*ごはん
*中華風たまごスープ
*ちくわのチロリアン揚げ
*肉と野菜の味噌炒め
*牛乳
1月18日(月)の給食
*ごはん
*筑前煮
*マカロニサラダ
*チーズ
*牛乳
今日は、ごぼう、れんこん、にんじんなどの根菜類たっぷりの筑前煮で、おなかの掃除ができました
麻婆大根☆彡1月15日(金)の給食
*ごはん
*麻婆大根
*しゅうまい
*小松菜のナムル
*牛乳
今日はいつものとうふではなく、大根をたっぷり使って麻婆大根にしました
1月14日(木)の給食
*バターロール
*クリームシチュー
*ウインナー
*野菜ソテー
*とちおとめ苺のゼリー
*牛乳
1月13日(水)の給食
*カレーライス
*ブロッコリーサラダ
*デザート
*牛乳
1月12日(火)の給食
*ごはん
*親子煮
*焼きビーフン
*みかん
*牛乳
お正月給食☆彡1月8日(金)
~「あけましておめでとう給食」~
*ごはん
*紅白白玉雑煮(3年1組輪島塗給食)
*たまごやき
*あいまぜ
*いちごのフール
*牛乳
今日から3学期がスタートしました。初日の今日は、お正月料理の給食にしました
紅白のお雑煮には、マーク入りのなるとを入れました。
あいまぜは、能登地方の郷土料理で、お正月やハレの日に食べられています。
伝統的な料理を給食で味わってもらいました
~新しい食器が仲間入り~
ごはん用の食器を新しく買っていただきました
カラフルな花模様で、おわんの形をしています。今までの丼は、ビビンバなどの丼物や麺類の時だけ使うことになりました。
12月24日(木)の給食☆彡
☆クリスマス給食☆彡
*米粉パン
*クリームシチュー
*もみの木ハンバーグ
*ゆで野菜
*クリスマスケーキ
*牛乳
今日は今年最後の給食でしたクリスマスイブということで、チョコレートケーキを出しました
今夜は家でケーキを食べる人も多いと思いますが、クラスのみんなで同じケーキを食べるのもいいかなと思いました
明日からの冬休みは、健康に気をつけて楽しく過ごしてください。
~冬休み明けは、1月8日の始業式の日から給食が始まります~