学校行事
2学期もあと2週間!
3年生は大きな声で気持ちよさそうに歌を歌っていました。こっそりピースをしている生徒は誰でしょう?
2年生は、難しい数学の問題に取り組んでいました。コンパスを片手に、作図の問題にチャレンジしていました。カメラ目線の生徒は、誰でしょう?
今週から、放課後、スペリングコンテストの取組を行っています。英語の単語をどんどん覚えましょう。また、昼休みには体育委員会主催のミニスポーツ大会が開催されています!
卒業証書づくりpart2
期末テストが終わった12月6日(金)の午後から、3年生は卒業証書づくりを行いました。これで2回目。今回は「塵とり」です。
木の皮を原料して紙にするため、和紙にしたときに黒い斑点として残りがち。できるだけ少なくして、きれいな証書にするため「塵とり」の作業を行いました。
冷たい水に手を入れての作業でしたが、根気よくやっていました。
3年生は、卒業式まであと4カ月あまりとなりました。
期末テスト2日目
今日は、期末テスト2日目。テストが終了したので、放課後の部活動が始まりました。
それにしても、今朝は寒かった!一面うっすらと雪景色でしたね。
キャリア教育講演会
~12月5日(木)能登の人・もの・ことから学ぶキャリア教育~
今回の講師は、能登町の百楽荘の総料理長の坂本光隆さんと調理師の小川省吾さんです。今の仕事を選んだ理由、仕事の魅力や大変さ、中学生の今だからこそ身に付けてほしいこと、取り組んでほしいことなどについてお話していただき、生徒達は、今の自分を生活を振り返ったり、進路や将来について考えたりすることができたようです。
坂本さん、小川さん、本当にありがとうございました。
・食べて幸せに生きていることに感謝。人や自然に感謝。
・目的と目標の違いを理解できた。
・学ぶことを楽しむなど、今しかできないことを全力で楽しみたい。
・視点を変えれば、面倒だと思うことも楽しいと思えることが分かった。
・「勉強は学ぶことを楽しいと思うことが大切」
この言葉が心にぐっときた。
・「自分を好きになれば、人も好きになれる。」
・挑戦することを大事にしていきたい。・やりたいことが見つかった時のため、「勉強の勉強」を大切にしたい。
期末テスト1日目
今日は、期末テスト1日目。長いと言われる2学期ももうすぐ終わりです。
生徒は、ノー画面に取り組みながら、一生懸命期末テストに取り組んでいます。学習は、積み重ねが大切です。普段の授業を真剣に取り組んでいる柳中生。さて、結果はいかに?
全国中学生人権作文コンテスト県大会表彰式
おめでとうございます‼
1年 池田紘希〔優秀賞〕金沢地方法務局長及び県人権擁護委員連合会長表彰
1年 田尻菜々 金沢地方法務局輪島支局長及び輪島人権擁護委員協議会長表彰
柳田中学校も感謝状をいただきました。
書くことを通して人権について考えるよい機会となりました。
全校集会がありました!
今日は、委員会と集会がありました。
凛とした空気の体育館。
まずは、税の作品の表彰です。2年生の横山君が書道の部で銅賞。おめでとう!
その後、文化祭について各委員会から振り返りの報告がありました。美化委員会から、10月に行われた『掃除甲子園』の結果が発表されました。きれいな学校は気持ちいいです。隅々まできれいにしようとする心も育みましょう。
今年、各員会から独自の取組が多く報告されています。保健委員会から、良い姿勢についての話がありました。姿勢は、大事!
テスト1週間前であることを忘れずに。
スマホ・ケータイ安全教室&人権教室
美味しい能登姫米、ありがとうございました!
今日の給食は、11月24日、『いい にほん しょく』、和食の日にちなんだメニュー。
ご飯は、能登町で特別に能登姫米を作っているグループの方からいただいたものです。また、汁物は、和食にちなんだすまし汁でした。
給食の調理員さんには、毎日、お世話になっています。
今日も皆で、温かいおいしい給食を食べられることに感謝です!
卒業写真
また、昨日、ランチルームで給食を食べていたら、霰が降っているのを見ました。秋から冬へ、季節が変わっていきます。
交流学習
学習やレクレーションを通して交流を深めました。
美味しい豚の生姜焼き!
今日の6時間目、家庭科で調理実習をしました。作ったものは、豚の生姜焼き。おいしくできました。1年生は、エプロン・頭巾、マスクを完璧に準備していました。
本当においしい生姜焼き。いつも家の方にお世話になっています。生徒の皆さんが、夕食の一品として作ると、家の方も大喜び間違いなし!
世界に1枚しかない卒業証書!
今日の作業は、白皮製造が中心でした。楮(こうぞ)の木の黒皮を取り除き、白い紙にするための準備です。みわ会の方には、今後もお世話になります。
能登町音楽のつどい
能登町音楽連絡委員会の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
部活も一生懸命、やっています!
朝は陽が差し込んでいましたが、だんだん雲が広がってきました。
さて、今週、生徒は放課後学習に取り組み始めましたが、部活動も一生懸命やる柳中生!
学校では、吹奏楽部と卓球部が練習していました。
吹奏楽部は、17日にAutumn concert があります。その時に演奏するハンディントンセレブレーション、マジック等10曲を練習しています。卓球部は、能登町卓球大会完全優勝を目指して、技術の向上のための練習を積んでいます。
野球部は、強豪校との練習試合に向かいました。
明日、英語検定の2次試験がある3年生は、落ち着いて面接を受けてきてください。朗報を待っています。
近隣の学校で、インフルエンザによる学級閉鎖になったところがあります。体調を整え、週明けには元気に登校しましょう。
体育では、武道をやっています!
さて、文化祭で盛り上がった体育館には、今、畳が敷かれています。
「柔よく剛を制す」。柔道の父といわれる嘉納治五郎さんが世界に広めた柔道。柳田中学校では、体育の授業において、柔道を行っています。
2、3年生は久しぶりに柔道着を着ました。まずは、基本の受け身などの練習をしていました。
保育所交流と合同トレーニング
1、2年生は、運動部で合同トレーニングを行いました。バランスディスクを使ったり、縄跳びを跳んだりしました。各部活動で普段行っている練習と違った雰囲気でさわやかな汗を流しました。
夕方、急にみぞれが降ってきました。1日1日冬が近づいています。体調を崩さないように気をつけましょう。予防が大切です。手洗い・うがいを行いましょう。
勉強にも燃える柳中生!
さて、行事に燃えることができた柳中生は、勉強にも燃えることができるはず。今日は、文化祭の片付けを行い、振り返りを書きました。作文は、後程、学校便りに掲載します。
また、本日から全学年が放課後学習に取り組んでいます。3年生は、来週テストがあります。みんなで勉強にも真剣に取り組み、力をつけていきましょう。チーム柳中!
心に刻まれた柳中祭!
11月3日(日)、柳田地区は、靄にかかる朝を迎えました。下から見上げる柳田中は、天空の城にみえました。
一生に一度の文化祭、皆さんの心に残っているものは一生の宝。
開会宣言から閉会宣言まで、時間が経つのが早かったですね。エンディングを見ていると、感動が再び湧き上がってきました。
短い準備期間で、とても素晴らしいものを築き上げた柳中生。すばらしいの一言です。
その柳中生を支えていただいたPTAの皆さん、バザーやドーナツ、カレー販売など、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。
感動をありがとう!
いよいよ明日!
午前中、生徒会の最終打ち合わせ。アトラクションに出るグループも練習していました。午後からは、吹奏楽部。アンパンマンの曲など、練習をしていました。
いよいよ明日が柳中祭! 輝く1日にしよう!
あと、2日!
これは、今年度の文化祭のスローガンです。
今日は、体育館のシート敷や観客席の設置、校舎内の掃除など、みんなの力を結集し文化祭の準備を行いました。
PTAの方には、バザーやドーナツの準備に力を貸していただきました。生徒の皆さんは、多くの方の力に支えられていることに感謝。そして、恩返し!
そんな思いで文化祭に取り組むことが、やり遂げた達成感を味わい、多くの人を感動させることにつながります。
さあ、心を揃え、柳中祭を迎えましょう。あと2日!
あと3日!
文化祭まで、あと3日。生徒玄関前のパネルが今年のものとなりました。近くでみると迫力がありますね。また、放課後、体育館では書道ガールズによるパフォーマンスの練習が行われました。明日の夕方からは、保護者の皆様にご協力いただいてPTAバザーの準備が行われます。
昨日、全校でお互いの合唱を聴き合ったことが、各クラスの心に火をつけたようです。今日の放課後の合唱の歌声は、いつもより透きとおり、遠くまで響くような歌声でした。まだまだ伸びしろはあります。
明日は、いよいよリハーサルです。
count down 4 !
放課後、委員会ごとの仕事として習字の作品を貼ったり、意見発表の練習をしたりしました。展示物の準備も着々と進んでいます。
「one team 柳中」を目指して、カウントダウン4!
カウントダウン5!
19日~20日にかけ、PTAバザーの物品のご提供及び回収にご協力いただきました。地区の皆さん、PTAの皆さん、本当にありがとうございました。
昨日の放課後、放送委員会が主催するアトラクションのオーディションが行われました。今日は、合格者が練習している姿が見られました。1年生の劇も、一人一人の役割を理解し、完成度が上がってきました。 柳中祭まで、あと5日!
柳中祭まで、カウントダウン6!
素敵な柳中祭のポスターが完成し、いろんなところに掲示しました。多くの方に見に来ていただければいいですね。
体育館では、劇の照明がセッティングされ、スポットライトを浴びて演技の練習を行っています。台詞もかなり覚え、だんだん力が入ってきました。
柳中祭まで、あと6日。
地域に貢献~よさこい・ブラスバンド~
3年生はよさこいで、吹奏楽部は演奏でイベントを盛り上げました。今回は、3年生みんなで踊る最後のよさこい。吹奏楽部の野田源頭の応援をうけ、楽しみながら力強いよさこいを演舞してくれました。
文化祭に向けて(part4)
今日は、ん書の紙を準備したり体育館のシート敷きをしたりしました。心配していた各クラス担当分のモザイクアート。色塗りは無事終了です!次は張り合わせだ~!
文化祭に向けて(part3)
1年生は、習字の作品づくりに取り組みました。久しぶりに持つ筆の感触。いい作品に仕上がるといいですね。
モザイクアートは、完成を目指して必死です。
文化祭へ向けて(part2)
モザイクアート。柳田中学校の文化祭の伝統的な取組です。今年は、どんなものになるのか、A3用紙210枚を張り合わせて完成です。1枚1枚、生徒は丁寧に塗っています。
また、今日は体育館で全員合唱の練習を行いました。全学年でのパート練習をした後、整列順を確認し、全員で合唱をしました。大きな体育館で歌うと響きが違いますね。まだまだ伸びしろがあると感じました。
いずれも、完成披露するのは11月3日!
本番がとても楽しみです。
だしの旨味を知る!
表現活動~国語科のスピーチ~
10月21日、1年生は単元のまとめとして、ことわざに関するスピーチを行いました。全員、メモを見ながら自分の言葉でスピーチすることができました。また、自分の体験や友達の経験から生活を振り返るスピーチは大変興味深く、授業の深まりや1年生の成長を感じる1時間となりました。
地域に貢献~よさこい披露~
文化祭に向けて
今日から、11月3日の文化祭に向けて本格的な取組が始まりました。
朝の合唱練習からのスタートです。
1年生は初めてのことで、戸惑っていましたが、2年生と3年生は流石です!
これから2週間、クラス・学校としての取組をしっかり進めましょう。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中にもかかわらず、19日(土)・20日(日)とPTAバザーの物品集めにおいて、ご協力いただきありがとうございました。
11月3日の柳中生の活躍を楽しみにしていてください!
全能登新人陸上激励会
こんなに楽しいゲートボール!
1年生14名が、柳田ゲートボール協会の方とゲートボール交流を行いました。生徒は、最初、ボールの打ち方やルールがわからなくて戸惑っていましたが、協会の方々が親切に教えてくれました。ゲートを通過したときに歓声が沸き上がりました。
簡単そうに見えて、結構奥が深い競技であると感じました。
この会のために準備をしていただいたゲートボール協会の皆さん、ありがとうございました。
石川県野球協会会長旗争奪野球選手権及び秋空コンサート
詳しくは部活動のHPをご覧ください。
授業参観・教育フォーラム
防災訓練の大切さを学ぶ
<生徒感想>
・震度7は予想よりはるかに大きく、体が宙に浮いてとても怖かった。
・電話で家族に伝言を伝える機能を知ることができた。
・自分に与えられた役割に少しやりがいを感じた。
・避難してくる人をまとめる係はとても重要だとわかりました。
・去年よりも自分から行動することができました。
・災害がおきた時、すぐ対応できるよう準備しておくことが大切だと思った。
全能登新人卓球大会、速報です!
本日、全能登新人卓球大会が穴水中学校で行われています。柳田中学校は男子団体戦と個人戦、女子は個人戦に出場です。
団体戦1回戦は、能都中学校に3-2で勝利。
2回戦は、強豪七尾中学校に0-5で敗北。
男子も女子もこれから個人戦です!
美化委員会の声掛けで!
もう10月。朝夕の寒さが厳しくなり、少し元気がなくなってきたので、本日の昼休み、美化委員会の声かけで、後片付けをしました。一人で3つもプランターを持って運んでくれた人もいました。みんなで作業をやると早いですね。協力は強力です。
職場体験報告会
速報です!
全能登新人野球大会2回戦が珠洲市営球場で行われています。
昨日の1回戦は、富来と羽咋の合同チームに5-0で勝利。
本日は、9時からの試合。対 輪島中学校。
結果は、2-4で惜敗。詳しくは、部活動のHPをご覧ください。
2チーム大健闘!科学の甲子園ジュニア大会
9月28日(土)、石川県教員総合研修センターにて、科学の甲子園ジュニア石川県大会が行われました。
柳田中学校からは、8月の予選を勝ち抜いた2チームが出場しました。この大会では、筆記競技と制作競技を行い、合計点数の上位2校が全国大会への出場権資格を得ます。
この大会に向け、6人は、放課後、筆記の難問及び制作にチャレンジしてきました。
午前中の筆記を終え、午後からの競技は「回転マスターになろう」という課題。
斜面をできるだけ早く落ちる時間とできるだけ遅く落ちる時間との差で順位が決められました。実験計画を立て、どのように進めていけばいいのかを話し合い、最終的に4回チャレンジです。
大会の結果、3位内に入ることはできませんでしたが、6人は本当に頑張りました。
会場にいた役員の方から「奥能登から2チームも出場するなんて、すごい!」と言われました。
柳中ここにあり!
みんなが楽しく過ごせる学校に!
新生徒会役員の皆さんは、先日の役員選挙で生徒会にかける熱い思いを語ってくれました。
”みんなが楽しく過ごせる学校” ”柳中祭を成功させる” ”挨拶があふれる学校” ”校訓の実践を通してさらによりよい学校に” ”委員会月目標達成率60%以上を目指す”
これからその目標の実現に向けて頑張ってほしいと思います。
3年生に伝えたい!
3年生に楽しく聞いてもらうためクイズ形式にしたり、内容や表現を工夫してスピーチをすることができました。相手を意識することはコミュニケーションの基本。これからもいろいろな活動をとおして、相手を意識して表現できる生徒を育てていきたいと思います。
収穫の秋
夏にはピーマンやトマト、ナス、そして今回はじゃがいもやさつまいも、ピーマンなどを収穫。さつまいもは小さくて残念でしたが、収穫した野菜での調理実習が楽しみですね。何を作るのかな‥‥
奥能登新人卓球大会 男子個人優勝!
9月14日(土)穴水中学校第2体育館で行われた奥能登新人
卓球大会で、本校2年の谷内暁君が見事個人優勝を果たしまし
た。1年生男子もベスト8に入るなど、10月の全能登大会での卓
球部の活躍が楽しみです。
応援、本当にありがとうございました。
鳳珠郡新人野球大会 5連覇!
郡新人大会詳細については、HP部活動 野球部をご覧ください。
新人戦激励会
3年生の力を借りながら、必死に練習したこの2カ月半。大会での活躍を期待しています。頑張れ1・2年生!
<卓球部 穴水中学校第2体育館 8:40><野球部 柳田球場 10時45分予定>
柳田中へようこそ
Seika先生、これからもよろしくお願いします。
感動の体育祭Part2
閉会式後の結団式。各団で3年生が体育祭にかけた思いや1・2年生への感謝の気持ちを伝える姿がありました。3年生、ありがとう!
感動の体育祭Part1
強いリーダーシップを発揮し、準備や1・2年生の指導をしてくれた3年生、それに応えようと頑張った1・2年生。全員で創り上げた感動の体育祭をありがとう!
いよいよ日曜日体育祭!
全校学習集会
親子除草作業
限られた時間でしたが、広いグランドが隅々まであっという間にきれいになりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
能登町子ども議会
8月26日(月)、能登町子ども議会が開催され、議長を務めた本校3年の佐野さんを含め、町内4中学校から12名の3年生が参加しました。
議員として参加した榎木さんは「空き家対策」について、酒谷さんは「害獣駆除の対策」について、持木町長に質問、提言をしました。参加した3人にとっては貴重な経験となりました。また、事前に学年で提言を話しあうことで、3年生全員が能登町の活性化について考えるよい機会ともなりました。
ござれ祭り
小中合同学校保健委員会
8月7日(木)、小中合同学校保健委員会を開催しました。小中学校で共通した健康課題について協議しました。参加者19名がそれぞれの立場で意見を述べ、これからの方向性が示されました。今後の課題改善の取組の推進に生かしていきます。
参加していただきました学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTAの皆様、本当にありがとうございました。
全校登校日
平和集会では、戦争の体験談を聞いて、平和の大切さについて考えました。体育祭の種目説明会や選手決めでは、生徒会や団長、副団長が中心となり、わかりやすく1・2年生に伝えたり、リードしながら上手に進めてくれました。全校で思い出に残る体育祭にしてほしいと思います。
ファシリテート力向上研修
県新人卓球選手権奥能登地区大会結果
(結果)2年男子2位 谷内 暁
1年男子4位 四谷 圭吾
中学生サイエンスチャレンジ中能登大会金賞!
今回の課題は「パラシュート」です。発射装置を工夫し、パラシュートの滞空時間を競いました。2チームとも見事金賞!来月28日に行われる県体会に出場します。県体会でも上位入賞目指してがんばれ!
熱い夏スタート
補習や体育祭準備、校内研修会などに頑張っています。
2年生職場体験
3年補習スタート
とまった休みが取れる夏休みだからこそ、勉強にもじっくり取り組んでほしいと思
います。
行動宣言~ネットにはまらない夏休み~
先週、各学年でネット使用の現状を知り、使い方を考えるミニ保健集会を開催しました。
その後でネットの誘惑に負けない夏休みにするために行動宣言をしました。自由な時間が多い夏休みだからこそ自分で時間をコントロールする力が必要です。
玄関ホールに掲示しましたので、通知簿渡しやお迎えの時にぜひご覧ください。
体育祭結団式
ザックさん、ありがとう!
薬物乱用防止教室(3年)
<感想>
・電子タバコは害がないと思っていた。
・新しい法律のもとで吸う人、吸わない人にとってよりよい社会を築いていけたらといいなと思いました。
・タールの黒さにびっくり。20歳までは絶対吸わない。
初めての団ごとの柳中よさこい練習
ブラスバンド激励会
吹奏楽部のコンクール曲披露のあと、大きな声で応援歌「野田源頭」を歌い、日頃運動部を応援してくれる吹奏楽部を激励しました。
当日は心を一つにして演奏を楽しんできてほしいと思います。
体育祭に向けて!
県陸上競技大会へ参加!
第1回ビブリオバトル開催!
目標を持つことの大切さ
行燈づくり~久田和紙を学ぶ④~
お越しの際はぜひご覧ください。
行燈づくりのご指導をいただいた赤坂さん、古ケ谷内さん、佐藤さん、本当にあり
がとうございました。
県陸上大会激励会
6月29・30日、金沢で開催される県体陸上の激励会を行いました。
激励会では、出場する8人が一人ずつ大会にかける自分の思いを語ってくれました。
当日は、自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
共通男子200m・400m・800m
共通男子砲丸投げ
1・2年男子100m
共通男子4×100R
共通女子 1500m
※競技日程はHP部活動をご覧ください。
給食試食会
6月26日(水)、PTAの給食部会が給食試食を計画しました。
本日のメニューは、「ごはん・揚げ魚の五目あんかけ・お浸し・みそ汁・牛乳・果物」です。
保護者13名が参加し、生徒達と久しぶりの給食を楽しみました。
1年授業参観
授業参観、給食試食会にご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
頑張って戻れ!~ヤツメウナギの稚魚放流~
ドッヂビー大会始まる!
運動委員会が企画したミニスポーツ大会を本日より3日間、昼休みに行います。
今年度第1回は、ドッヂビーという円盤を使う「ドッヂビー大会」です。
「学年を越えて チームワークを創りあげよう」を合言葉に、第1試合から盛り上がっていました。明日も楽しみです。
能登町プロムナードコンサート
6月16日(日)能都中学校で開催された「能登町プロムナードコンサート」に本校吹奏楽部も参加し、「パプリカ」「RAIN」を披露しました。
吹奏楽部は、来月14日に根上で開催される県吹奏楽コンクールに出場します。応援よろしくお願いします。
歯の健康を守ろう
そこで6月19日、2・3年生対象に、今年度も小下先生をGTとしてお招きし、歯垢を残さない磨き方についてご指導いただきました。生徒は、自分の磨き残しがどのような部分にあるかを確認し、正しいブラッシングの仕方を学びました。日々のケアにいかしてほしいと思います。
久田和紙を学ぶ③
うちわ以外に久田和紙でオリジナルしおりを2枚作りました。1つは自分用、そしてもう1つは能登町のPRに使う予定です。
全能登大会結果
どの部も一生懸命頑張りましたが、県体出場はなりませんでした。
今大会で引退する3年生は、部活動で学んだことをこれからの学校
生活に生かしてくれることと思います。
応援、本当にありがとうございました。
・野球部 Bブロック 1回戦 対富来中 9-2
2回戦 対能登香島 1-2
・卓球部 団体戦・個人戦 入賞なし
・バレー部 1回戦 対志賀中 2-1
2回戦 対宝達中 0-3
久田和紙を学ぶ②
PTA高校訪問
訪問にあたり、プレゼンなど準備していただいた高校の先生方に御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
・それぞれの高校の特色があり、先生方の熱意を感じて、参加してよかった。
・昨年に引き続き参加しました。実際に訪問してみないと学校、先生、生徒の雰囲気を感じることができない。他の保護者の皆さんにもぜひ参加してほしい。
・次回はぜひ子どもと一緒に参加したい。
・他の高校も見学に行きたいと思いました。
修学旅行発表会
4つの各班がテーマ別にプレゼンテーションとポスターセッションに分かれ、作成したものを披露しました。修学旅行での注意点やおすすめのコース、またPR活動での感想等、楽しい中にも学べるポイントが満載でした。
1・2年生がこれからの修学旅行を充実したものにしてほしいという気持ちが込められた発表会となり、ポスターセッションでは盛り上がった交流がされていました。
全能登大会激励会
6月12日(水)、今週末に開かれる全能登中学校体育大会の激励会を行いました。
陸上部、ブラスバンドは少ない人数で素晴らしい野田源頭で選手を激励してくれました。
県体出場を目指してがんばれ!
対戦相手等は各部のHPにアップしてありますのでご覧ください。
ロックの日~鍵をかけましょう~
6月9日(日)はロックの日です。
本校では7日朝、警察や防犯協会の方々にご協力をいただき、生徒会が全校生徒に自転車のカギ、家の鍵をかけましょうと呼びかけを行いました。盗難被害の多くは無施錠が原因です。防犯の重要性について考える機会となりました。
久田和紙を学ぶ①
全校花植え
最後の清掃まできちんとしてくれてありがとう!
ノー画面の取組を始めました!
5月23日(木)~5月31日(金)テストに向けて「ノー画面」の取組を実施しています。今年度は個人で目標レベルを設定したり、家庭でのルールづくりに取り組んだりしながら全校で頑張っています。各学年、学習時間も少しずつ増えてきてきました。
←保健委員会が昨年度まとめたノー画面の取組例を掲示しました。参考にして頑張ってほしいと思います。
2市1郡陸上競技大会結果
1・2年 100m | 浅井龍之介 | 3位 12”6 |
共通100m | 浅井光太郎 | 5位 12”3 |
共通200m | 浅井光太郎 | 同着3位 25”0 |
共通400m | 千徳 力希 | 5位 62”2 |
共通1500m | 佐野 来夢 | 4位 4’47”20 |
共通800m | 佐野 来夢 | 3位 2’16”70 |
共通4×100mR | 中村 司 浅井光太郎 浅井龍之介 佐野 来夢 | 4位 49“1 |
共通 砲丸投 | 中村 司 | 2位 8m58 |
共通800m | 上野 心葉 | 3位 2’56”40 |
共通1500m | 上野 心葉 | 1位 5’52”80 |
1年生の2分間スピーチを聞こう
1/2年生の人間関係づくりにつながるすてきな時間でした。
<ご覧ください>
初任の先生にも参観していただき、終了後、授業者とミニ研修会をしました。若手研修の内容は学校研究に掲載しています。
二市二郡陸上大会激励会
そして県体出場をかけ頑張ってほしいと思います。
今年も育てます!
奥能登地区大会終わる!
県体予選を兼ねた6月の全能登大会に向けてさらに練習に励みます。
応援ありがとうございました。
優勝した酒谷君、本当におめでとうございます。
・男子卓球個人 第1位 酒谷 大(3年)
・野球 第2位
うれしいお便り
5月2日、小木のとも旗祭りに参加し、小木中学校の3年生ととも旗おこしや伝馬船の乗船を通して交流学習を行いました。
その後、交流やしおりのお礼として、小木中学校の3年生から心温まるお手紙をいただきました。本当にありがとうございました。
次回の交流会を楽しみにしています。
しいたけ栽培①
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。