挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
学校行事等の紹介
2学期のスタート!
8月30日2学期がスタートしました。
1限目に始業式がありました。1学期の愛鳥週間ポスターコンクールで優秀賞を獲った児童の表彰伝達も行いました。
また、音楽専科の先生の伴奏と共に校歌を元気よく大きな声で歌うことができました。
2学期は、運動会や修学旅行、遠足、マラソン大会などたくさんの行事があります。
様々なことに挑戦し、たくさん成長できる2学期になるといいですね
学校だより第5号を発行しました。
全校登校日
8/4 全校登校日がありました。
まずは、元気よく大きな声で校歌を歌いました。三井っ子のとても素晴らしい歌声で、歌うことができました。
次に、校長先生から昨日の校内水泳記録会の写真と共に振り返ったり、8/6・8/9の原爆の日の平和に関するお話がありました。平和に関するお話は、学級でも行い、平和について考えることができました。
また、養護助教諭から「生活リズムアップ週間」についてお話がありました。夏休みは生活リズムが崩れやすいですが、自分の生活を見直し、夏休みも規則正しい生活を送ってください。
校内水泳記録会
8/3 校内水泳記録会が行われました。
「タイムに挑戦!」では、1・2年生は小プールを、3~6年生は25mプールを自由形・背泳ぎで泳ぎました。自由形で22秒という自己新記録を達成した児童もいました。
「距離に挑戦!」では、1・2年生は小プールを、3~6年生は25mプールを泳ぎました。水泳指導が始まった時は25mを泳ぐことができなかった児童が125mも足をつかずに泳ぐことができるようになりました。
泳ぐ児童に対し、他の児童はとても大きな声で応援することで、多くの児童が自己新記録を更新しました。
25m泳ぐことができる児童は、来週9日に輪島市水泳記録会に参加します。これまでの練習を生かして頑張ってください。
校内水泳記録会に向けて
8/3の校内水泳記録会に向けて、練習に励んでいます。
「タイムに挑戦!」では、25m・50mの距離をどのくらい早く泳げぐことができるかに挑戦し
「距離に挑戦!」では、1・2年生は小プールを、3~6年生はクロールでどのくらい長い距離を泳ぐことができるかに挑戦します。
6/15からたくさん練習し、顔をつけけのびができるようになった児童、25mクロールで泳ぐことができるようになった児童、クローだけでなく背泳ぎや平泳ぎができるようになった児童と日々上達しています。
8/3の本番では、自分の記録を更新できるよう頑張ってください!
学校だより第4号を発行しました。
1学期終業式
7月20日 1学期終業式が行われました。
まず初めに、全校テストの合格者や満点賞の授賞式、石川県小学生陸上競技大会ジャベリックボール投で1位を獲った児童の授賞式、昨年度応募した「NHK SDGsかるた」の優秀賞の授賞式を行いました。三井っ子が様々な場面で活躍できて素晴らしいですね。
校長から、1学期の行事の写真と共に振り返りました。一つ一つの行事に全力で真剣に取り組む姿はとてもかっこいいです。夏休みには、家族読書や地域の方々と触れ合う等「生きる力」を育んでくださいとのお話がありました。2学期は運動会や修学旅行、バス遠足などたくさんあります。様々なことに挑戦し、取り組めるといいですね。
また、学習面や生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
夏休みも健康・安全に気をつけて過ごし、元気な姿で2学期も登校できることを待っています!
詩吟発表会に参加しました!
7月16日 輪島市文化会館で行われた能登・羽咋支部吟道コンクールのオープニングで「弘道館にて梅花を賞す」の合吟をしました。
これまでの詩吟教室でのたくさん練習の成果を発表することができました。
堀下さん、橘さん。熱意あるご指導ありがとうございました。
能越自動車道輪島道路工事現場見学
7月14日 能越自動車道輪島道路工事現場見学に行きました。
地図を見ながら三井小学校を探しました。三井っ子は、山と山の間から見える学校をすぐに見つけることができました。三井小学校のランチルームや3階の教室からも能越道を見ることができます。
のと三井ICの看板を見て、実際に触れて見学しました。想像以上の大きさに子どもたちは驚いていました。
また、のと三井ICの看板のパズルを行いました。72枚のパズルを全員で協力して5分で終えることができました。
アスファルトなどの道路の素材に触れました。創造とは違う感触に驚きました。
またスマートフォンのARを用いて、障害物の周りに看板や策などを設置する「現場監督」のような体験も行いました。
今日は見て触れて歩いて体全体で道路について学ぶことができました。
太鼓クラブ
7/12 今年度3回目の太鼓クラブが行われました。
指導者の方からお手本を見せていただいたりしながら、
体の使い方やばちさばきなどのポイントを押さえながら叩くことに加えて、声の出し方も学びました。
「前よりも上手に叩くことができた」との児童の発言もあるなど、体全体を動かして叩くなど日々上達しています。
ノートツアー
7月11日三井っ子ロングの時間に自学ノートのノートツアーを行いました。
学年ごとにノートが置いてある机を順番に巡り、ノートの書き方や工夫について学びました。
児童は、「色がたくさんあってよかった」「余白があって見やすかった」などの発表をすることができました。
今日の学びや他の人のノートのよかったところを、これからの自学ノートに生かせるといいですね。
シェイクアウト訓練
7月11日 11時から、石川県一斉に行われるシェイクアウト訓練を三井小学校でも行いました。
放送に合わせて、机の下に隠れ、頭や胸を守りながら安全を確保することができました。
5月の大型連休の最中に、珠洲市で震度6強の地震がありました。地震はいつ起きるかわかりません。学校で揺れを感じたら机の下に隠れ身の安全を確保しましょう。
山下さんによる読み聞かせの会
7月11日 山下さんによる読み聞かせの会がありました。
この日は「プラスチック惑星・地球」を読んでくださいました。
人間が出すプラスチックのゴミは、同じ地球に住む動物たちの生息にとても影響することを学ぶことができる本です。
私たちが今、地球のため、動物たちのため、そして自分たちのためにできることとは何なのかを考えながら聴くことができました。
児童は、「人間が出すゴミを動物が食べることにびっくりした」「プラスチックごみを食べた動物の体から、プラスチックがでてくることに驚いた」などの感想を発表することができました。
七夕集会
7/7 あての木園で七夕集会を行いました。
あての木園での七夕集会は3年ぶりで、三井っ子もあての木園の方々も
とてもこの日を楽しみにしていました。
今月の曲である「ほしまつり」と「たなばたさま」を大きな声で歌うことができました。「たなばたさま」は高齢者の方が手拍子をしながら歌ってくれました。
図書・給食委員会では、「きつねのたなばたさま」の読みきかせを行いました。
気持ちを込めて、皆に伝えるように大きな声ですることができました。
放送・保健委員会では、七夕に関するクイズを行いました。
天の川や短冊飾りの由来や七夕の日の食事などたくさんのことを知ることができました。
三井っ子も高齢者の方もたくさん正解していました。
また、あての木園の高齢者に「長生きしてください」「一緒にたくさんのことを学びたい」などの願いを書いた短冊を渡しました。
三井っ子もあての木園の方々も笑顔で楽しく交流することができました。
あての木園の方々、ありがとうございました。
みなさんの願い事が叶いますように。
願い事が叶いますように!
7/6に飾りつけをした竹を玄関に飾りました。
将来の夢や健康を願った短冊や、提灯やカササギ、投網など様々な種類の飾りがあり、
玄関がとても素敵になりました。
みんなの願い事が叶いますように。
七夕飾りの飾り付け
今日、朝学習の時間に七夕集会の練習と七夕飾り付けを行いました。
明日の七夕集会での短冊の発表練習や歌の練習をしました。
児童は、あての木園で交流する高齢者に伝わるように大きな声ではっきりと声を出すことを意識して練習することができました。
また、飾り付けでは、三井っ子が丁寧に作った色とりどりのたくさんの飾りを飾ることができました。
明日の七夕集会が楽しみですね。
七夕飾りづくり
7/4に地域の方から立派な笹をいただきました。
7/5の三井っ子ロングでは、7/7の七夕集会に向けて七夕飾りづくりを縦割り班で行いました。
高学年が低学年に丁寧にわかりやすく折り方を教えていました。
三井っ子はとても手先が器用な子がいっぱいで、カラフルなたくさんの種類の飾りを作ることができました。
明日笹に飾りや願い事を書いた短冊をつけます。
7日の七夕集会が楽しみですね。
サンプルル
7/4 今年度4回目の水泳学習がサンプルルで行われました。
1・2年生は小プールで、「わに」や「かに」などの生き物のように歩いたり、
フラフープやビート板を使って泳いだりしました。
中・高学年は、今日はけのびやクロールに加え、平泳ぎの練習も始めました。
カエルのように、とてもきれいな足の動きで泳ぐことができました。
学校だより第3号を発行しました。
サンプルル
今年度3回目の水泳学習がサンプルルで行われました。
低学年は、低学年用プールでフラフープやビート板を使って泳ぎました。顔をつけることができるようになった児童がいるなど上手に泳ぐことができました。
3年生以上は、けのびや息継ぎなどのクロールの基本を学びました。息継ぎが上手になった児童やフォームがきれいになった児童、前回よりも長く泳ぐことができるようになった児童などとても上達していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp